情報検索コラムバックナンバー
注意:
内容は執筆時点での情報です。現在とは検索事情が異なる場合があります。
リンク切れやリンク先ページの更新等により、コラム記載のとおり検索できない場合があります。
- 第259号(2024/12/10)情報の信頼性判断のヒント -サーチャーと情報と信頼性-
- 第258号(2024/11/12)情報の信頼性判断のヒント -書籍全文検索の利点、不利点-
- 第257号(2024/10/08)情報の信頼性判断のヒント -情報のコストから考える信頼性-
- 第256号(2024/09/10)情報の信頼性判断のヒント -情報の鮮度を判断するスキル-
- 第255号(2024/08/06)情報の信頼性判断のヒント -著作権を守る情報発信のために-
- 第254号(2024/07/09)情報の信頼性判断のヒント -質問して情報入手するスキル-
- 第253号(2024/06/11)情報の信頼性判断のヒント -バイアスによるミスリード-
- 第252号(2024/05/14)情報の信頼性判断のヒント -理由や根拠を上手に説明する-
- 第251号(2024/04/09)情報の信頼性判断のヒント -虚構(知識)をゴールにしない-
- 第250号(2024/03/12)情報の信頼性判断のヒント -思考停止と信頼性判断の関係-
- 第249号(2024/02/13)情報の信頼性判断のヒント -信頼性判断のヨコ軸とタテ軸(2)-
- 第248号(2024/01/16)情報の信頼性判断のヒント -信頼性判断のヨコ軸とタテ軸(1)-
- 第247号(2023/12/12)情報の信頼性判断のヒント -見えないものを見る目を持つ-
- 第246号(2023/11/14)情報の信頼性判断のヒント -情報検証の尻尾!を捕まえる-
- 第245号(2023/10/10)情報の信頼性判断のヒント -大規模言語モデルを使う-
- 第244号(2023/09/12)情報の信頼性判断のヒント -情報が関連しあう利点・問題点-
- 第243号(2023/08/08)情報の信頼性判断のヒント -他人の判断よりも自分の判断を-
- 第242号(2023/07/11)情報の信頼性判断のヒント -信頼性判断のための知識と思考-
- 第241号(2023/06/13)情報の信頼性判断のヒント -著者・出版社・校閲・査読-
- 第240号(2023/05/16)リスキリングとキャリアアップを特許サーチャーの視点で見る
- 第239号(2023/04/11)リスキリング、リカレント教育を特許サーチャーの視点で見る(2)
- 第238号(2023/03/14)リスキリング、リカレント教育を特許サーチャーの視点で見る(1)
- 第237号(2023/02/14)米国特許商標庁の検索システム -審査経過情報の入手 他-
- 第236号(2023/01/10)米国特許商標庁の検索システム -番号検索とハイライト表示-
- 第235号(2022/12/06)米国特許商標庁の検索システム -2022年 新システム-
- 第234号(2022/11/08)特許専門の機械翻訳、日本で入手不可の公開公報英文抄録PDF
- 第233号(2022/10/11)機械翻訳で特許公報を読むヒント -DeepL翻訳、Google翻訳-
- 第232号(2022/09/13)Google Patents で中国の特許公報を翻訳して読むときのヒント
- 第231号(2022/08/09)サーチャーや情報提供部門の仕事を理解してもらうこと
- 第230号(2022/07/12)サーチャーが成長する環境、サーチャーが成長しない環境
- 第229号(2022/06/14)サーチャーになったひと、サーチャーにならなかったひと
- 第228号(2022/05/17)「検索が好き」「調査ができる」ひとがサーチャーになるのか?
- 第227号(2022/04/12)集まることと学ぶことと成果との関係 -何のために集まるのか-
- 第226号(2022/03/08)情報提供部門が成果を出すヒント -キレイな絵を書かない-
- 第225号(2022/02/08)検索や調査におけるマニュアル化や標準化は可能なのか
- 第224号(2022/01/11)サーチャーの視点を持つために -見ている情報を認識する-
- 第223号(2021/12/07)特許サーチャーの視点で見るノーベル平和賞 -グレタ・トゥンベリ氏-
- 第222号(2021/11/09)特許サーチャーの視点で見るノーベル賞とその周辺 -iPS細胞-
- 第221号(2021/10/12)特許サーチャーの視点で見るノーベル賞 -青色発光ダイオード-
- 第220号(2021/09/14)調査・検索における「効率」とは何か
- 第219号(2021/08/10)検索や調査における不要不急の知識 -体系的知識と実務用知識-
- 第218号(2021/07/13)図書館でビジネス情報を入手し難い理由 -時間感覚の違い-
- 第217号(2021/06/08)社会に出てから必要になる知識や情報を図書館で得られる…か?
- 第216号(2021/05/11)図書館と居場所の意味 -自分の存在が認識されること-
- 第215号(2021/04/06)調査・検索の実力 -サーチャーに適した思考回路-
- 第214号(2021/03/09)知識では得られない、調査・検索の実力 -見えないモノの推測-
- 第213号(2021/02/09)知識や学びと、検索・調査の実力とを結びつける能力
- 第212号(2021/01/12)学んだことが役立つとき -学んだことは忘れた頃に役に立つ-
- 第211号(2020/12/08)他人から知識を学ぶ、自分で経験して考えて学ぶ
- 第210号(2020/11/10)特許公報の読み方ヒント -見落とし、見逃しを防ぐ-
- 第209号(2020/10/13)特許公報の読み方ヒント -調査種類による読み方の違いは?-
- 第208号(2020/09/08)特許公報の読み方ヒント -調査対象とする公報を読む-
- 第207号(2020/08/04)特許公報の読み方ヒント -無効対象とする公報を読む(2)-
- 第206号(2020/07/07)特許公報の読み方ヒント -無効対象とする公報を読む(1)-
- 第205号(2020/06/09)無効資料調査における日付 -非特許情報の公知日-
- 第204号(2020/05/12)無効資料調査における日付 -検索の日付指定:出願日-
- 第203号(2020/04/14)無効資料調査における日付 -検索の日付指定:発行日/公知日-
- 第202号(2020/03/10)無効資料調査における日付 -国内優先権主張出願、分割出願-
- 第201号(2020/02/12)無効資料調査における日付 -Priority:仮出願 と 外国出願-
- 第200号(2020/01/14)特許情報や調査から見た起業、ビジネス -成果をあげる-
- 第199号(2019/12/10)特許情報や調査から見た起業、ビジネス -支援する能力-
- 第198号(2019/11/12)特許情報や調査から見た起業、ビジネス -起業する能力-
- 第197号(2019/10/08)特許情報や調査から見た起業、ビジネス -起業する側を見る-
- 第196号(2019/09/10)特許情報や調査から見た起業、ビジネス -支援する側を見る-
- コラム番外(2019/08/06)夏休みの思い出 -知識と経験と機会と自分-
- 第195号(2019/07/09)ヒアリング、インタビュー -調査における「訊く力」(2)-
- 第194号(2019/06/11)ヒアリング、インタビュー -調査における「訊く力」(1)-
- 第193号(2019/05/14)検索スキルや調査能力の「教育」「学び」を考える
- 第192号(2019/04/09)情報のプロが行う「サービス」を考える
- 第191号(2019/03/12)特許調査と図書館 -情報ニーズと社会教育のすれ違い-
- 第190号(2019/02/12)検索と調査は Who と Why で「上手」よりも「良い」をめざす
- 第189号(2019/01/15)無効資料調査に思うこと(6)-調査力を鍛える-
- 第188号(2018/12/11)無効資料調査に思うこと(5)-灰色文献の電子データ-
- 第187号(2018/11/13)無効資料調査に思うこと(4)-文献の電子データ-
- 第186号(2018/10/09)無効資料調査に思うこと(3)-AIへの期待-
- 第185号(2018/09/11)無効資料調査に思うこと(2)-特許分類-
- 第184号(2018/08/07)無効資料調査に思うこと(1)-非特許文献-
- 第183号(2018/07/10)調査対象の技術理解には、謙虚さが大事な理由
- 第182号(2018/06/12)特許調査は「走れる状態」まで持っていく段階が大事
- 第181号(2018/05/15)特許調査で、調査対象技術を理解するためのヒント
- 第180号(2018/04/10)外国語公報への対応 -便利になったこと、不便になったこと-
- 第179号(2018/03/13)中国語、韓国語の特許公報を翻訳して読む
- 第178号(2018/02/13)英語以外の"外国語公報"を読む方法
- 第177号(2018/01/06)英単語での ”スペル間違い” は検索や調査へどのように影響する?
- 第176号(2017/12/12)英語の特許公報を読むときの、英単語のハイライト表示
- 第175号(2017/11/14)英語の特許公報を、"とりあえず"日本語で読む方法
- 第174号(2017/10/10)Google Patents から法的状況や審査経過を確認する
- 第173号(2017/09/12)Google Patents で日本の特許公報を検索する
- 第172号(2017/08/08)情報を探し出すヒント -検索が上手になるひとの特徴-
- 第171号(2017/07/11)情報を探し出すヒント -見えないものを見つける方法 3(関連度の判断)-
- 第170号(2017/06/13)情報を探し出すヒント -見えないものを見つける方法 2(補完調査)-
- 第169号(2017/05/16)情報を探し出すヒント -見えないものを見つける方法(検索結果の検証)-
- 第168号(2017/04/12)情報を探し出すヒント -“これで見つかる”は見つけていない-
- 第167号(2017/03/14)情報を探し出すヒント ーカッコ良い検索は、しなくていいー
- 第166号(2017/02/14)情報検索の未来を探る ―電子書籍をサーチャーの視点で見る―
- 第165号(2017/01/10)情報検索の未来を探る ―消えてゆく言葉、知らない言葉―
- 第164号(2016/12/06)情報検索の未来を探る ―サーチャーの検索が上手な理由―
- 第163号(2016/11/08)情報検索の未来を探る ―検索語の横への展開―
- 第162号(2016/10/11)情報検索の未来を探る ―適切な検索語への案内―
- コラム番外(2016/09/13)ホームページリニューアル(3) ―事務所は続くよいつまでも―
- コラム番外(2016/08/09)ホームページリニューアル(2) ―情報のサービスを受ける―
- コラム番外(2016/07/12)ホームページリニューアル(1) ―コラムは続くよいつまでも―
- 第161号(2016/06/13)調査のゴールは、情報を見つけること・・・ではない?
- 第160号(2016/05/17)図書館は何をすべきか? -目的の情報が入手できなくても・・・-
- 第159号(2016/04/12)図書館は何をすべきか? −図書館員とレファレンスサービス−
- 第158号(2016/03/08)図書館は何をすべきか? −ハコのゆくえ−
- 第157号(2016/02/09)図書館は何をすべきか? −Books are for use−
- 第156号(2016/01/12)知識が豊富な人と、実務がデキる人 −2 実務が優秀なら、知識は不要?−
- 第155号(2015/12/08)知識が豊富な人と、実務がデキる人 −1 知識と実務の隔たり−
- 第154号(2015/11/10)学んだことを忘れる方法 −調査や検索の実力をつける−
- 第153号(2015/10/13)情報受信者によって “情報が加工されること” を考える
- 第152号(2015/09/08)発信者によって “情報が加工されること” を考える −(2)知識、思い込み−
- 第151号(2015/08/04)発信者によって “情報が加工されること” を考える −(1)取捨選択、加工−
- 第150号(2015/07/07)入手できにくい情報の存在を知る −(6)失敗例−
- 第149号(2015/06/09)入手できにくい情報の存在を知る −(5)ヒアリング−
- 第148号(2015/05/12)入手できにくい情報の存在を知る −(4)新聞記事−
- 第147号(2015/04/07)入手できにくい情報の存在を知る −(3)公開されない情報−
- 第146号(2015/03/10)入手できにくい情報の存在を知る −(2)消えてゆく情報−
- 第145号(2015/02/09)入手できにくい情報の存在を知る −(1)灰色文献って何?−
- 第144号(2015/01/13)特定の企業や団体の商標を、まとめて確認する −商標検索とトランケーション−
- 第143号(2014/12/09)“責任を伴う情報要求”に応えれば、提供すべき情報も見えてくる・・・はず!
- 第142号(2014/11/11)文献PDF 全文検索の利点・不利点(6) −文献利用の未来:著作権−
- 第141号(2014/10/14)文献PDF 全文検索の利点・不利点(5) −文献利用の未来:電力−
- 第140号(2014/09/09)文献PDF 全文検索の利点・不利点(4) −文献利用の現在−
- 第139号(2014/08/05)文献PDF 全文検索の利点・不利点(3) −収録誌の網羅性−
- 第138号(2014/07/08)文献PDF 全文検索の利点・不利点(2) −収録状況−
- 第137号(2014/06/10)文献PDF 全文検索の利点・不利点(1) −CiNii Articles、Google Scholar、J-STAGE−
- 第136号(2014/05/13)情報提供における“善意”を考え直す
- 第135号(2014/04/08)アイディア(発想・着想)とアイディア実現の間にある “現実” を調査する
- 第134号(2014/03/11)図書館のゆくえ −3:ビジネス支援−
- 第133号(2014/02/11)図書館のゆくえ −2:余暇支援から生産支援へ−
- 第132号(2014/01/14)図書館のゆくえ −1:ハコから機能へ−
- 第131号(2013/12/10)過去のウェブページを確認する
- 第130号(2013/11/12)国立国会図書館が頼りになる理由
- 第129号(2013/10/08)情報検索の視点から見た “広告”
- 第128号(2013/09/10)検索技術は今後どうなる? −類似文献検索−
- 第127号(2013/08/08)検索技術は今後どうなる? -知りたいコトを検索語へ置き換える-
- 第126号(2013/07/09)検索技術は今後どうなる? −あなたは何を知りたいのか 2−
- 第125号(2013/06/11)検索技術は今後どうなる? −あなたは何を知りたいのか−
- 第124号(2013/05/14)検索技術は今後どうなる? −過去の検索方法はどこへ行く・・・−
- 第123号(2013/04/09)情報が探せるしくみを探る −本を件名で検索してみる−
- 第122号(2013/03/12)特許文献で先行技術を検索するときのヒント −検索の落とし穴−
- 第121号(2013/02/12)特許法の第一条と、図書館法の第一条と、図書館の五法則の第一法則
- 第120号(2013/01/15)2013年は文献検索が大きく変わる年・・・になるか?
- 第119号(2012/12/11)”何ができるか” ではなく “何をすべきか” −仕事の基準を利用者側へ移す−
- 第118号(2012/11/13)リスクと向き合う
- 第117号(2012/10/09)自分の足りないモノを見出す“目”を持つ
- 第116号(2012/09/11)“ユーザーを指導する”という考え方は捨てよう!
- 第115号(2012/08/07)サーチャーへの評価は不当に低い?・・・わけではない!
- 第114号(2012/07/10)サーチャーに用が無い(!)かたにとってサーチャーの存在感は・・・?
- 第113号(2012/06/12)エンドユーザーサーチが増えてもサーチャーの存在が・・・?
- 第112号(2012/05/15)エンドユーザーサーチが増えるとサーチャーの存在感は・・・?
- 第111号(2012/04/10)エンドユーザーサーチを考え直してみる
- 第110号(2012/03/13)広く多くヒットさせる検索方法を考える
- 第109号(2012/02/14)文献検索するのに適切な検索語を見つける −国立国会図書館サーチ−
- 第108号(2012/01/10)情報検索と上手につき合うヒント7 −学んだことを“忘れる”ことが大事−
- 第107号(2011/12/06)情報検索と上手につき合うヒント6 −知識よりも“意識”が大事−
- 第106号(2011/11/08)情報検索と上手につき合うヒント5 −他人の検索から学ぶ−
- 第105号(2011/10/11)情報検索と上手につき合うヒント4 −情報発信は学びのモト−
- 第104号(2011/09/13)情報検索と上手につき合うヒント3 −青い鳥を捕まえる−
- 第103号(2011/08/09)情報検索と上手につき合うヒント2 −情報検索は“本”で学べる?−
- 第102号(2011/07/12)情報検索と上手につき合うヒント1 −検索技術の縦と横−
- 第101号(2011/06/14)入力した“語”を 検索システムが“展開”していく例
- 第100号(2011/05/10)初心者泣かせの検索用語 −11:コンコーダンス−
- 第99号(2011/04/12)初心者泣かせの検索用語 −10:特許分類FI、Fタームの公報記載と審査(経過)−
- 第98号(2011/03/08)初心者泣かせの検索用語 −9:プロデューサ、ディストリビュータ、ベンダー −
- 第97号(2011/02/08)初心者泣かせの検索用語 −8:重複除去−
- 第96号(2011/01/11)初心者泣かせの検索用語 −7:社名や人名で検索したいけど・・・−
- 第95号(2010/12/07)初心者泣かせの検索用語 −6:特許用語「要約」と「請求の範囲」−
- 第94号(2010/11/09)初心者泣かせの検索用語 −5:特許用語「発明の名称」−
- 第93号(2010/10/12)初心者泣かせの検索用語 −4:データベースの「ファイル名」と「システム名」−
- 第92号(2010/09/14)初心者泣かせの検索用語 −3:商標の「類似」に惑わされるな!−
- 第91号(2010/08/10)初心者泣かせの検索用語 −2:特許分類の「F」に惑わされるな!−
- 第90号(2010/07/13)初心者泣かせの検索用語 −1:アップポスティング−
- 第89号(2010/06/08)情報検索関連のセミナー −こぼれ話し−
- 第88号(2010/05/11)情報検索関連のセミナー −その7:質疑応答−
- 第87号(2010/04/13)情報検索関連のセミナー −その6:集まって学ぶ−
- 第86号(2010/03/09)情報検索関連のセミナー −その5:ライブ(生)で学ぶ利点−
- 第85号(2010/02/09)情報検索関連のセミナー −その4:実際のセミナーで学んでみる−
- 第84号(2010/01/12)情報検索関連のセミナー −その3:「基本を学ぶこと」と「実際の検索」との関係−
- 第83号(2009/12/08)情報検索関連のセミナー −その2:主催・開催する場合−
- 第82号(2009/11/10)情報検索関連のセミナー −その1:受講する場合−
- 第81号(2009/10/13)♪秋にな〜ると思い出すぅ・・・♪ サーチャー試験
- 第80号(2009/09/08)情報検索するときに知っておきたい考え方 −再現率・適合率−
- 第79号(2009/08/10)専門情報を検索する場合に使いこなしたい検索技術 −回答集合−
- 番外編 (2009/07/09)書籍 『社会人・学生のための情報検索入門 』 刊行
- 第78号(2009/06/09)専門情報を検索する場合に使いこなしたい検索技術 −シソーラス−
- 第77号(2009/05/12)NOT検索を上手に使う −不要な情報を除く検索−
- 第76号(2009/04/14)判例を検索する−裁判員制度5月スタート−
- 第75号(2009/03/10)確実な法改正情報をインターネットで確認する
- 第74号(2009/02/10)“芋づる式調査”を体験してみる
- 第73号(2009/01/13)“芋づる式調査”を侮るなかれ!
- 第72号(2008/12/09)予想する、検証する、記録する−検索はメモと共に−
- 第71号(2008/11/11)文字列の一部分が一致する言葉をまとめてヒットさせる−部分一致検索−
- 第70号(2008/10/14)“使える情報をヒットさせる検索語”を見つける方法
- 第69号(2008/09/09)“使える情報をヒットさせる検索式”を組み立てる方法−文字列を想像する−
- 第68号(2008/08/05)“使える情報”をヒットさせる検索式
- 第67号(2008/07/08) 情報検索の“軸”が決まれば、“使える情報”も決まる
- 第66号(2008/06/10)“使い物になる電子データ”であってほしい−その2−
- 第65号(2008/05/13)“使い物になる電子データ”であってほしい
- 第64号(2008/04/08)情報氾濫時代は “情報消滅時代” かもしれない−企業情報・機関情報−
- 第63号(2008/03/11)情報氾濫時代は “情報消滅時代” かもしれない−時事用語、現代語、新語−
- 第62号(2008/02/12)情報氾濫時代は “情報消滅時代” かもしれない
- 第61号(2008/01/15)学生から社会人になった頃・・・
- 第60号(2007/12/11)Google Patent Search (グーグル・パテント・サーチ)
- 第59号(2007/11/13)特許法第1条の“産業の発達に寄与することを目的とする”の意味を考えてみる
- 第58号(2007/10/09)全文検索で検索精度を上げる−連想検索の例:新書マップ−
- 第57号(2007/09/11)全文検索で検索精度を上げる−近接演算が使える例 など−
- 第56号(2007/08/14)“精度”の良い検索とは、どのような検索か
- 第55号(2007/07/10)“分類”を使った検索をするときの基本
- 第54号(2007/06/12)“情報が無い”の前に、検索モレを疑う
- 第53号(2007/05/15)固有名詞での検索の多様性 2 −雑誌名−
- 第52号(2007/04/10)固有名詞での検索の多様性 1 −会社名・機関名−
- 第51号(2007/03/13)艱難汝を玉にす −ドイツ特許庁のDEPATISnetと出会いのキッカケは・・・−
- 第50号(2007/02/13)日本特許の英文はどこにある?-Google Patents 、PAJ 他-
- 第49号(2007/01/15)文献検索を渡り歩く -NDL-OPAC・・MAGAZINEPLUS・・JDreamⅡ-
- 第48号(2006/12/12)文献調査のお役立ちサイト
- 第47号(2006/11/14)特許って、どのくらいコストがかかるのか
- 第46号(2006/10/10)“単語検索”が使われているデータベース
- 第45号(2006/09/12)言葉は世につれ、検索語も世につれ・・・−新聞記事検索−
- 第44号(2006/08/08)ネット時代の “お店の名前”
- 第43号(2006/07/11)Google検索システムの怪?・・・じゃなくて解!
- 第42号(2006/05/13)商標検索の基礎知識 −ちゃんと知ってる?商標って何 part II−
- 第41号(2006/05/09)図書館での調査アレコレ−天気・ランチ・そして・・・−
- 第40号(2006/04/11)パソコンの画面に出てきた情報がすべてだと思うなかれ−データベース検索の場合−
- 第39号(2005/11/22)情報検索のヒント −大事なことは・・・−
- 第38号(2005/11/08)情報検索のヒント −情報の加工・編集−
- 第37号(2005/10/25)情報検索のヒント −ヒアリング−
- 第36号(2005/10/11)情報検索のヒント −代替情報を探す 2−
- 第35号(2005/09/27)情報検索のヒント −代替情報を探す 1−
- 第34号(2005/09/13)情報検索のヒント −手めくり調査−
- 第33号(2005/08/23)情報検索のヒント −検索語の選び方 <3:連想検索・概念検索>−
- 第32号(2005/08/09)情報検索のヒント −検索語の選び方 <2:予備検索>−
- 第31号(2005/07/26)情報検索のヒント −検索語の選び方 <1:文字列検索>−
- 第30号(2005/07/12)情報検索のヒント −情報の信頼性を判断する <3:インターネット>−
- 第29号(2005/06/28)情報検索のヒント −情報の信頼性を判断する <2:雑誌・新聞>−
- 第28号(2005/06/14)情報検索のヒント −情報の信頼性を判断する <1:情報源・本>−
- 第27号(2005/05/24)情報検索のヒント −専門情報機関の司書とサーチャーを上手に使う−
- 第26号(2005/05/10)情報検索のヒント −情報はどこにある?−
- 第25号(2005/04/26)情報検索のヒント −泳ぐ前には準備体操−
- 第24号(2005/04/12)特定の情報を定期的にウォッチング −情報検索の SDI という考え方−
- 第23号(2005/03/22)インターネット検索エンジン“Google”あの手この手 −その3−
- 第22号(2005/03/08)その実用書は最新の法改正に対応してますか? −法改正情報をインターネットから入手する−
- 第21号(2005/02/22)文献検索データベースを使い分ける その2 −電子雑誌で文献を迅速入手−
- 第20号(2005/02/08)文献検索データベースを使い分ける その1 −NDL-OPACとMAGAZINEPLUS−
- 第19号(2005/01/25)これ・・・、何て書いてあるの? −翻訳サイトを使いこなす−
- 第18号(2005/01/11)特許出願しなきゃ!・・・で、弁理士を探してるんだけど -弁理士検索のしかた-
- 第17号(2004/12/21)基本情報をお手許に −用語辞典・統計集の利用の薦め−
- 第16号(2004/12/07)たぶん・・・特許調査初心者の最初の難関です!−IPC(国際特許分類)−
- 第15号(2004/11/23)官庁統計から何がわかる?-代表的な統計を覗いてみよう-
- 第14号(2004/11/09)“規格”について、もう少し詳しく知っておこう!
- 第13号(2004/10/26)新聞記事データベースのご利用は、ココにご注意!
- 第12号(2004/10/12)“検索語”のお話し その2−統制された言葉で検索する−
- 第11号(2004/09/22)“検索語”のお話し−文字列検索と連想検索−
- 第10号(2004/09/14)マーケティングのための”統計情報入手”のヒント2つ
- 第 9号(2004/08/24)商標検索の基礎知識 −ちゃんと知ってる?商標って何−
- 第 8号(2004/08/10)企業情報検索 −未上場会社の検索−
- 第 7号(2004/07/27)急に米国特許公報を読まねばならなくなった!・・・でも英語は苦手・・・なかたへ
- 第 6号(2004/07/13)雑誌探しの“お役立ち本” と “こんな手もあります
- 第 5号(2004/06/22)インターネット検索エンジン“Google(グーグル)”あの手この手−その2−
- 第 4号(2004/06/08)判例・法令検索入門−知的財産権の判決例から−
- 第 3号(2004/05/25)情報検索の“道具”の使い分け−図書館へ行こう−
- 第 2号(2004/05/11)情報検索の“道具”の使い分け−特許調査の場合−
- 第 1号(2004/04/20)インターネット検索エンジン“Google”あの手この手