HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第151号(2015/8/4UP)
 「発信者によって “情報が加工されること” を考える -(1)取捨選択、加工-」


  ここ半年間のコラムでは、入手できにくい情報について見てきました。
  リストにすると、次のとおりです。
  第145号 入手できにくい情報の存在を知る -(1)灰色文献って何?-
  第146号 入手できにくい情報の存在を知る -(2)消えてゆく情報-
  第147号 入手できにくい情報の存在を知る -(3)公開されない情報-
  第148号 入手できにくい情報の存在を知る -(4)新聞記事-
  第149号 入手できにくい情報の存在を知る -(5)ヒアリング-
  第150号 入手できにくい情報の存在を知る -(6)失敗例-

  これらのコラムを書いていて、別の観点から書いてみたいことがいくつかありました。
  今回は、そのひとつとして
「情報が加工されること」について書いてみます。

  一般的に私たちサーチャーが情報検索分野で「情報の加工」と言うと、
  検索した結果をエンドユーザーに見やすい形式に作ることを言います。
  例えば、特許情報をマップ化するなどが代表例です。
  今回のコラムで書くのは、このような狭義の情報の加工ではなくて、
  情報が発信される場合は、
情報発信者によるフィルタリングや情報改変が行われるという意味での情報の加工です。


 情報のフィルターがけ(取捨選択)

   コラム145号の最初に書きましたが、
   インターネットが日常に使われる現在、私たちは豊富な情報の中で生活しているように感じるけれど、
   実際には限られた情報の中で生きています。

   例えば新聞記事は、世界中で様々な事象が発生しているなかで、
新聞社が選んだニュースが掲載されます。
   文献検索データベースや、雑誌記事検索データベース、インターネットのウェブページ検索も、
  
 検索用のファイルに収録されたデータの範囲での検索です。

   例えば、国内外の科学技術文献検索が可能な商用データベースの「JDreamⅢ」。
   JDreamⅢは国内では最大級の科学技術文献データベースです。
   JDreamⅢの中で最もよく使われるファイル「JSTPlus」は、
世界50数カ国の約2,471万件のデータが収録されていて、
   毎年約70万件が追加収録されています。 (2015年8月4日現在)

   確かに収録件数は膨大です。
   JDreamⅢが無かったら日本での科学技術文献調査は成り立ちません。
   でも、
   世界規模で全ての科学技術文献が網羅されているかというと、やはり限界はあります。
   国内の文献は、かなりマイナーな雑誌も収録していますが、
   外国の文献の場合、メジャーな雑誌や学会誌は収録されていますが、マイナーな雑誌は収録されていないものがあります。

   JDreamⅢで外国の文献を検索するときの利点は、
   各国ごとに多様な外国語で書かれた文献を日本語の検索語を使って検索できる点です。
   しかし収録誌数の面から言えば、外国の文献の網羅的な検索を行いたい場合は、不十分な収録状況なのです。残念ながら。

   JDreamⅢを利用なさっているかたからは 
“JDreamⅢで世界中のほとんどの文献が検索できる” という
   言葉が出てきたりします。
   これは 「検索できない情報がある」 ということを知らないだけなのです。
   どういうときに「検索できない(=収録されていない)情報がある」ということが分かるのか。
   これは、特定の
論文の引用文献を探すときに分かります。
   「アメリカの○○○という機関誌の何月号のコノ文献」と思って検索しても、ヒットしない。
   こういうときにJDreamⅢの限界も見えるんですよね。

   でも普段、検索してヒットしたものだけを見ていると、フランスの文献もドイツの文献もロシアの文献も
   多数ヒットするから、 
“こんなのも検索できた。スゴイじゃん” と思うわけです。

   同じことがインターネット検索にも言えます。
   インターネット検索は大変便利で、検索のテクニックも皆さん上達なさっているのですが、
   あくまでも、インターネット検索用のファイルに収録されたウェブページしかヒットしません。
   例えば、上に書いたJDreamⅢの文献データそのものは有料で利用可能なデータだから、
   インターネット検索ではヒットしません。
   でも普段、簡単に検索して、いっぱいヒットするから、つい 
“豊富な情報を入手できる” と錯覚してしまう。


 情報の加工

   これは特に統計データを利用する場合に注意したい点です。
   コラム148号で、2015年3月31日に朝日新聞東京版に掲載された記事を紹介しました。
   記事内容は、特許庁から2014年の特許登録件数公表されたことを報じる記事です。

   この記事に2014年の特許登録件数上位10社の表が掲載されています。
   1位から10位までの順位と企業名、登録件数は特許庁が公表したデータですが、
   新聞記事では、この表中にカッコ( )して、
前年の順位が記入されています。

   この前年の順位は、特許庁が公表した『特許庁ステータスレポート2015』には掲載されていません。
   記者が昨年のデータを取材して記入したのだと思われます。
   このように、
引用した統計は引用者による改変が行われる場合があります。

   さらに細かい点を言えば、
   『特許庁ステータスレポート2015』 には、企業名の英語表記が併記されていますが、
   新聞記事では英語表記は省かれています。
   さらに10位の企業名は「本田技研工業」が正しいのですが、新聞記事では「ホンダ」と記載されています。
   細かい点ではありますが、これも改変にあたります。

   また、 『特許庁ステータスレポート2015』 で公表されたデータは「特許出願件数・審査請求等の推移」に始まり、
   次項の「出願年別で見る特許出願・審査請求等の推移」以下も多岐に及んでいます。
   その中で、新聞記者のかたが、一般読者に紹介しやすいと判断した「特許登録件数上位10社」の項を選んで、
   報じています。これは
情報の取捨選択です。

   情報発信においては、このような情報の加工が行われることは珍しくありません。
   特に統計データは、ここでご紹介したような新聞記事のような例のほか、
   著書に引用する場合に、
   いくつかの統計データをまとめた数字に変えたり、特定のデータのみを取り出して記載したりする場合があります。
   皆さんも、ご自分の専門分野に関する本で、そのようなデータを見たことがあるのではないでしょうか。

   統計データなどの改変は、出典が明記されていて、引用していることを断ってあれば、
   特に「悪いこと」というわけではないと思います。
   情報発信者が、自分の主張の裏付けとして引用する場合、
   主張内容に対して分かりやすい記載をすることは、十分ありえます。


 正確な情報入手のために

   私たちが普段の仕事で、単なる用語の意味を知りたい程度の情報ニーズであれば、
   情報入手の正確性にそれほど神経質になる必要はないと思います。
   しかし責任やリスクを伴う情報入手の場合、
   上でご紹介したような、情報発信者による情報の取捨選択や、改変があるということを前提に
   正確な情報を入手することを心がけたほうが良い。

   正確な情報入手のポイントを2つ書きます。
   ひとつは 
「原情報を確認すること」 。 もうひとつは 「複数の情報源を利用すること」 です。

   統計データに限らず、引用や取材などによる情報の場合は、
   必ず引用元である 「原情報」 を確認するのが必須です。

   例えば上で紹介した新聞記事の特許登録件数上位10社の場合ならば、
   原情報である 『特許庁ステータスレポート2015』 を確認して、元の統計を確認します。
   統計データの引用の場合は、出典を記載してある場合が多いので、原情報の確認はそれほど難しくないのですが、
   上で紹介した新聞記事の場合は出典が『特許庁ステータスレポート2015』であることが記載されていません。
   このような場合も、記事中の「特許庁は30日…発表した。」という文章から、
   特許庁のホームページの報道発表のページから3月30日の発表を探して、
   原情報である  『特許庁ステータスレポート2015』 へたどり着くことができます。

   もう一つ 「複数の情報源を利用すること」。
   これは、情報の取捨選択による調査漏れを防ぐためと、
   複数の情報を比較して情報の正確性を検証することの両方に有効です。

   最初のほうでご紹介したJDreamⅢで、外国の文献の網羅性を求めるならば、
   JDreamⅢでの検索を参考に、海外データベースで検索する方法が行えます。

   外国の文献に限らず、例えば国内の文献検索も、国立国会図書館のNDL-OPACや、
   国立情報学研究所の CiNiiArticles 、科学技術振興機構[JST]の J-STAGE
   また商用データベースとして日外アソシエーツの magazineplus などを使って、
   漏れのない調査を行うことが必要だと思います。

   複数の情報を比較して情報の正確性を検証することは、コラム148号でも書きました。
   コラム148号では、新聞記事読む場合に複数紙を並行して読むことを書きましたが、
   インターネット検索の場合も複数の情報の確認を行うことをお勧めします。
   たぶん皆さんも仕事上で重要な情報の確認をする際に、
   複数の情報を比較して、その記載内容の差異を検証した経験がおありではないでしょうか。
   情報は多様な面から見ないと、正確さに欠ける場合があります。
   その意味でも、複数の情報を確認するクセをつけておかれると良いと思います。

     ・・・ちなみに、
       原情報の確認や、複数の情報源の利用が大事であることは、
       インターネットが浸透する以前も同じでした。

       図書館に勤務していた頃のことです。
       利用者のかたが図書館で調べものをして、やっと見つけた本には引用されたデータが掲載されていた。
       せっかく見つけた情報なのに、ここからさらに原情報を確認するなんてメンドウで (^^;
       そのまま引用データを使ってしまう・・・。 
       本で原情報を探すのはインターネットよりもさらに面倒だったから、こういうかたも珍しくなかったです。

       特に原情報が官庁統計の場合、労働力調査や家計調査などの冊子体の統計表は
       統計数字の表が不愛想に(!)羅列された分厚い本で、いきなり見ても見方が分からない。
       現在はインターネットからExcelデータでダウンロードできるので、
       冊子体の統計を使っていた頃よりは楽になりましたが、
       それでも簡単に使いこなせる統計ではないでしょう。

       複数の情報を確認するのも同様で、
       例えば今なら新聞記事データベースの横断検索で、複数の新聞が一度に検索できます。
       でも以前は、冊子体の新聞縮刷版やマイクロフィルム、
       場合によっては大判の新聞現物製本(!)をめくって、複数の情報収集する。
       これはやはり大変な作業で、こういうことをするかたは相当な熟練者。
       一般のかたは、そこまでやらない。

       結局、情報に向き合う姿勢は、電子データでも紙媒体でも同じなんですよね。
       今回のコラムを書きながら、そんなことも思いました。

提供される情報が取捨選択されていたり、加工されていたりすることは、
情報を丹念に探したことのあるかたなら、
どこかで経験したことがあるのではないでしょうか。
しかし一般に多忙な毎日のなかでは、情報の追及をする時間や労力を
割けない場合も多いかと思います。
それでも、正確な情報入手のためには、立ち止まってひと手間かける。
そういうクセをつけたほうが良いのかもしれません。
      
HOME