HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第60号(2007/12/11UP)
 「Google Patent Search (グーグル・パテント・サーチ)」

  米国Googleのサービスのひとつに「Google Patent Search」があります。
  ちょうど
昨年の今ごろ(2006年12月)に米国GoogleでのBETA版のサービスが開始されました
  それにともなって、今年(2007年)は日本国内でも、
  特許や検索に携わる業界では
Google Patent Searchが話題にのぼることが多かったと思います。

  Google Patent Searchの日本版のサービスが開始されたら、
  是非このコラムで皆さんにご紹介したい、と思っているのですが
  残念ながら今年は日本版のサービス開始のニュースはありませんでした。

  というわけで、まだ日本版のサービスは無いのですが、
  今回は
「Googleで特許を検索する」ということについて、書いてみたいと思います。


 ●特許検索の「壁」

   Googleで特許の検索をする、ということは
   Googleの検索スキルで、そのまま特許が検索できる、ということです。
   Google Patent Searchの一番の長所は、この
「Googleの検索スキルで特許情報にアクセスできる」という点だと思います。

   もちろん、日本の特許公報はIPDL特許電子図書館で無料で検索できます。
   
が、例えば、技術屋だけれども特許公報にも特許制度にも詳しくない、というかたが
   
ある「特定のテーマ」で特許公報から他社の技術情報を探したい、という場合
   いきなりIPDLのホームページを開いても、スラスラと検索するわけにはいかないと思います。

   皆さん、特許初心者の気持ちになって、IPDLの画面を眺めてみてください。
   まず「特許・実用新案検索」のトップページを開くと、
   「1 特許・実用新案公報DB」からズラーっと18項目並んでいます。
   まず、この18項目のどれで検索すればいいのか、分かりにくいですよね。
   本当は「3 公報テキスト検索」を使うのが良いのですが、
   公報テキスト検索の説明は・・・
   「書誌的事項・要約・請求の範囲のキーワード、分類(FI・IPC)等から特許・実用新案の公報を検索できます。」
   ここに使われている言葉そのものがすでに専門用語が多くて、とっつきにくい。

   「4 公開特許公報フロントページ検索」の説明は、
   「キーワードまたは文献番号から公開特許公報のフロントページ(書誌的事項・要約・代表図面)を検索できます。」
   なので、たぶんこちらのほうが初心者には入りやすく感じるでしょう。

   では、この「公開特許公報フロントページ検索」を使って
   
「中村修二氏が日亜化学工業に所属していたときに出した特許を読んでみたい」とします。
   「出願人、発明の名称、要約【全角入力】」の項目に、検索ボックスが3つ並んでいます。
   ここに素直に、次のように入力してみましょう。

   「
日亜化学工業
     AND
   「
中村修二

   そして「検索実行」のボタンをクリックします。
   
結果は・・・残念ながら0件なんですね、これが。

   なぜ0件になってしまうかというと、
   ポイントは
発明者名をフルネームで続けて入力すると検索できないから、です。
   でも、「日亜化学工業の頃の中村修二氏の特許を読んでみたい」なら
   上のような入力をするかたが普通だと思います。

   では、「3 公報テキスト検索」のページで検索しようとすると、
   まず
「日亜化学工業」という「会社名」を入力しようとしても、
   「検索項目選択」の
プルダウンキーの項目の中に「会社名」という項目が無いわけです。
   これが特許制度を勉強した人ならば「出願人」を選べば良い、ということが分かるのですが、
   “技術には詳しいけれど特許制度には詳しくない”というかたには、
   このプルダウンキーの項目を眺めただけで、ちょっと
タメイキ・・・

   IPDLは
   「
無料で検索できます」は確かにそうなのですが、
   「
誰でも検索できる」というためには、やはり「壁がある」というカンジです。


 ●Googleで特許検索する

   これをGoogleで特許検索するとなると、どうなるでしょうか。

   要するに特許文献の全文を、Googleの検索のしくみを使って検索できるのですから、話しは簡単。
   いつも使っているGoogle検索と同じシンプルな検索画面に
   「
shuji nakamura nichia chemical」と入力すれば、いきなり検索できます。

   で、この検索だと日亜化学工業の他の「shuji」さん、また他の「nakamura」さんも検索されてしまうので、
   再度Googleの検索スキルを駆使して
   「
"shuji nakamura" nichia chemical」 のように 「shuji nakamura」を「" "」で囲む方法を使えば、
   ズバリ、日亜化学工業の中村修二氏の特許がヒットします。
   ちゃんと発光ダイオード(light-emitting device)の特許公報が数十件ヒットしてくるはずです。
   もちろん全文を読むことができます。 なんて
簡単!シンプル!

   そして特許検索に詳しいかたの場合も
「Advanced Patent Search」のページで検索すれば、
   Patent number(特許番号) や U.S. Classification(米国特許分類) を指定した検索が可能です。

   というわけで、日本版のGoogle Patent Searchのサービスが開始されれば、
   
一般のかたと、特許情報との垣根が格段に低くなることは確実だと思います。

   しかも、Googleの検索のしくみがそのまま使われるのであれば、
   
関連度の大きい公報が上位になるように一覧表示されるでしょうし、
   多少の表記違い(「ラバー」と「ラヴァー」など)の検索も行われるはずです。

   特許情報は、国が「産業の発達に寄与することを目的」として公開する情報なので、
   どちらかというと積極的に公開する方向にあります。
   ですから、たぶん日本版もサービス開始されるのではないかと思います。
   待ち遠しいです。

     ・・・ちなみに、
       私が最も期待しているのは、たぶん公報の「全文検索」ができるようになるだろうな、という点です。
       今のところ、公報の全文検索が無料でできるサイトは無い(はず)なので。

今回は年の変わり目ということもあって、
2008年への期待を込めて、Google Patent Searchについて書いてみました。

考えてみると、やはりインターネット時代におけるGoogleやAmazonの影響力は大きい、と思います。
例えばAmazonができたからこそ、
今まで書店の棚から消えると、出会いが無くなるに等しかった本が、
「検索」されることによって長く売れる「=読者の手元に届く」ようになる現象が起きたわけです。

もし、Google Patent Searchの日本版のサービスが始まった場合、
特許情報が「産業の発達に寄与する」という本来の目的により近づくのであれば、
かなり良いことなのではないか、と。  そんなふうに思います。
    
HOME