HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第93号(2010/10/12UP)
 「初心者泣かせの検索用語 -4:データベースの「ファイル名」と「システム名」-」


  データベースに関する本や文献を読んでいると、
  データベースに関する様々な
「名称」が出てきます。
  これらの名称のうち、
混乱しやすいのが「ファイル名」と「システム名」です。

  当事務所にいただく相談や問合せ等にも、皆さん様々な名称を使っていらっしゃるのですが、
  「ファイル名」と「システム名」がゴッチャになっているかたが、かなり多いです。
  データベースに関する名称は「専門用語」ではありますが、
  
その名称が「ファイル名」なのか「システム名」なのかを区別できるようになると、
  データベースについて、かなりラクに理解できるようになる
と思います。

  ・・・ちなみに、
  今回のコラムも長くなってしまったうえ、説明部分の「例」が特許文献や技術文献なので、
  普段の仕事で、あまり文献に接しないというかたには、やや距離感がある内容かもしれません(スミマセン)。
  でも、文献の例でファイル名とシステム名の基本を理解しておくと、
  例えば企業情報のデータベースなどの理解にも応用できると思います。
  このコラムの下のほうにも例として、帝国データバンクの企業情報について少し書いてみました。
  普段の仕事で、あまり文献には接しないというかたも読んでいただけると、
  参考にしていただけるのではないかと思います。


  
まずは、ファイル名やシステム名が出てくる具体例です。
  
例えば2008年のサーチャー試験(情報検索応用能力試験)2級の問題に、
  次のようなものがあります。
  ------------------------------------------------------------------
    問6  以下のテーマで調査を行う場合に、枠内の7つの情報ツールのうち、
        最も不適切であるものを1つ選択し、その番号を解答欄に記入しなさい。

    (E) 自社の製品が他社特許を侵害していないかを調べる。

   1.CA      2.CLAIMS   3.esp@cenet   4.IPDL
   5.JSTPlus  6.NRIサイバーパテントデスク     7.PATOLIS

    (以上、「2008年度 情報検索応用能力試験2級(前半)」P6から抜粋。)
  ------------------------------------------------------------------


  この問題を解くためには、
枠内の「7つの情報ツール」が、それぞれ「何なのか」を
  正確に理解しておく必要がある
わけです。

  これらの「7つの情報ツール」を示す言葉は全て「データベースに関する名称」です。
  もし、これらの情報ツールの中に
分からない名称があれば、
  この名称は「何なのか」を調べて確認しなければいけません。

  ここでは例として「試験問題」から、名称が多く出てくる部分を抜粋しましたが、
  特に試験問題ではなくても、
データベースに関する本や文献を読んだり、
  自社で
新規にデータベースの導入を検討する際の説明資料などに、
  様々な
「分からない名称」が出てくることが多いと思います。

  
だから、これらの名称が「何なのか」を調べて確認するわけです。
  その際に、初心者のかたや、データベースに慣れていないかたの場合、
  
“その名称が、「ファイル名」 なのか 「システム名」 なのかを区別しながら理解する”
  ということを頭においていくと、理解しやすくなります。


 データの「ファイル」と、データを検索するための「システム」

   皆さんが「検索」するデータベースって、どうやって出来ているのでしょうか。
   まずは、このことを確認してみましょう。

   下の図の 
右端 を見てください。
   
「一次データ」として、「ウェブページ」「新聞記事」「特許公報」「判例」「論文」が例示してあります。
   
まず最初に、これら様々な一次データが発生します。

   その左に
「データファイル」を示しました。
   それらの
一次データを蓄積・整理して、コンピュータが処理しやすい形にしたものがデータファイルです。

   その左が
「検索システム」です。
   
データファイルを検索するための仕組みが検索システムです。
   皆さんのパソコンから、この検索
システムを使って、データファイルを検索しているわけです。



   一般に「データベース」と言うと、
   皆さん
「データファイル」も「検索システム」も、両方をデータベースと言っている場合が多いのですが、
   上の図のように、まずは
「データファイル」 と 「検索システム」 を区別して理解すると良いです。

   なお、ここでは図を単純化してあるので、
   1つの検索システムに対し、データファイルを1つしか示していませんが、
   普通は1つの検索システムに対し、データファイルは複数あります。
   例えば
「JDreamⅡ」の場合は、「JSTPlus」「JST7580」「JMEDPlus」「JCHEM」
   「JAPICDOC」「JSTChina」「JSTPatM」の
8っつのファイルと、研修(練習)用のファイルが検索できます。
   ※「JDreamⅡ」や「JSTPlus」については、下の「5.JSTPlus」の部分で説明します。


 何はファイル名で、何はシステム名なのか

   では、最初の例に挙げた「枠内の7つの情報ツール」が、何なのか
   1つ1つ見ていきましょう。

      ・・・ちなみに、サーチャー試験問題から、この設問を例に選んだ理由は、
        まず問題「自社の製品が他社特許を侵害していないかを調べる」の意味が、大抵のかたに通じるであろうこと。
        そして特許に詳しくないかたでも、「7つの情報ツール」に何かしら見たことのある名称があるであろうこと。
        この2点を考えて選んでみました。

        例えば、化学分野に関係しているかたなら「CA」は分かるでしょうし、
        技術文献の検索をしたことがあれば「JSTPlus」は、多くのかたがご存知でしょう。
        また技術系の仕事をしていないかたでも、日経テレコン21で新聞記事やビジネス情報を検索なさっているなら、
        メニューの中に「NRIサイバーパテントデスク」があるのを目にしたことがあるでしょう。

        また逆に特許検索をなさっているかたにも何かしら「分からない名称」があるのではないか、
        とも思いつつ、この設問を選びました。
        例えば化学に詳しくないかたの場合「CA」を知らない、とか
        非特許文献の調査はしたことがない場合は「JSTPlus」をご存じないかたもいらっしゃるようです。
        また米国特許の調査をしたことがない場合は「CLAIMS」が分からないかたもいらしゃるのではないでしょうか。

        とりあえず、そんなふうに考えながら選んでみた設問です。
        本当は昨年(2009年)の試験問題から選びたかったのですが、
        昨年の試験問題には、なかなか適当なモノが見つからなくて、2008年の試験問題から選びました。


   1.CA:ファイル名
   「Chemical Abstracts(ケミカル・アブストラクツ)」という、アメリカ化学会の下部組織CASが発行している
   化学および関連分野の文献抄録誌があります。
   この
「Chemical Abstracts」を収録しているデータファイルが「CA」です。つまり「CA」は「ファイル名」です。
   
日本において「CA」が検索できる代表的な検索システムは、「STN(エスティーエヌ)」や「Dialog(ダイアログ)」です。
   「CA」には特許索引 (Patent Index)があり、特許番号から検索するときに使用できます。

   2.CLAIMS:ファイル名
   
「CLAIMS(クレームス)」は米国特許発行後の法的状況に関する情報(Current Patent Legal Status)です。
   というわけで、「CLAIMS」はファイル名です。
   
日本において「CLAIMS」が検索できる代表的な検索システムは「Dialog」です。

   3.esp@cenet:システム名
   
esp@cenet(エスパスネット)」は、ヨーロッパ特許庁(及び欧州特許条約の加盟国特許庁)が提供する
   特許情報(公報や法的状況、対応特許など)の検索システム
です。つまり「esp@cenet」はシステム名です。

   4.IPDL:システム名
   
IPDL(アイピーディーエル、Industrial Property Digital Library、特許電子図書館)」は日本国特許庁が保有する
   特許、実用新案、意匠及び商標等の
公報や法的状況等を収録し、
   これらの情報を検索するシステム
で、独立行政法人工業所有権情報・研修館により運営されています。
   つまり「IPDL」はシステム名です。

   5.JSTPlus:ファイル名
   世界50カ国の科学技術に関する文献情報や、日本国内発行の医学文献情報を検索することができる

   検索システムサービスJDreamⅡ(ジェイドリームツー、科学技術医学文献データベース) 」
   ファイルの1つが「JSTPlus(ジェイエスティプラス)」
です。つまり「JSTPlus」はファイル名です。
   ファイル「JSTPlus」は科学技術振興機構(JST)が作成し、
   検索システム「JDreamⅡ」も科学技術振興機構が提供
しています。
   「JDreamⅡ」のファイル群のうち、この「JSTPlus」には1981年以降の科学技術全分野に関する
   世界50カ国の文献情報が収録されています。
   ですので、例えば1980年以前の科学技術文献を検索したいのであれば、
別のファイルを使います。
   JDreamⅡには「JST7580」というファイルがあって、1975年から1980年の科学技術文献が収録されていますので、
   1980年以前の科学技術文献を検索したい場合は、この「JST7580」というファイルを検索することになります。
      ・・・ちなみに、
最初の例に挙げたサーチャー試験2級の問題の答えは、この「5.JSTPlus」です。
        枠内の7つの情報ツールのうち、JSTPlusだけは特許情報を含みません。


   6.NRIサイバーパテントデスク:システム名
   
「NRI(エヌアールアイ)サイバーパテントデスク」は、
   NRIサイバーパテント株式会社(母体は野村総合研究所)が提供している
   特許情報サービス
で、国内の特許・実用新案・意匠・技報や海外特許情報を収録しています。
   というわけで「NRIサイバーパテントデスク」はシステム名です。
   概念検索(自然文による検索)機能のサービス開始が早かった(2000年7月)ことが、特徴のひとつとして挙げられます。

   7.PATOLIS:システム名
   
「PATOLIS(パトリス)」は、株式会社パトリスが提供する国内特許情報及び海外特許情報の
   検索システム
です。公報記載の情報や法的情報だけでなく、PATOLIS抄録やフリーキーワードなど
   独自のデータを付加している点が大きな特徴です。というわけで「PATOLIS」はシステム名です。
   また日本で最初(1978年)にサービスを開始した歴史あるオンライン特許検索サービスでもあります。

   
というわけで、
   以上「枠内の7つの情報ツール」それぞれが「何なのか」を、
   「ファイル名」と「システム名」にポイントを置いて説明してみました。
   ここで単に 「この名称は何なのか」 の説明を読んでいるだけだと、
   
「ファイル名」と「システム名」に分けて理解する利点がピンとこないかもしれませんが、
   例えば化学に詳しくないかたがデータベースに関する文献を読んでいて「CA」と「STN」が出てきた場合、
   
“ 「CA」はデータベースのファイルのことで、その「CA」を「STN」という検索システムで検索するっていうことだね ”
   という理解のしかたができると、文献に書いてある内容が理解がしやすくなると思います。
   何かデータベースに関する文献などを読む機会があったら、是非お試しください。


 さらに注意したいことは・・・

   データベースに関する名称を理解するとき、さらに注意したいことを2つ挙げておきたいと思います。

   
★1: ファイル名は、検索システムによって「変る」 ★
    例えばファイル名として説明した 
「CA」。 この「CA」は、
   
 「STN」が持っているファイルでは「CAplus/CA」というファイル名になり、
    
「Dialog」が持っているファイルでは「CA SEARCH(R)-Chmical Abstracts(R)」というファイル名になります。

    海外データベースの例だと、やや理解しにくいかもしれませんが、
    皆さんに身近な例だと、例えば
帝国データバンクの企業情報
    帝国データバンクの企業情報を、
   
 帝国データバンクの検索システム「COSMOSNET(コスモスネット)」で検索する場合、
    企業概要データのファイルは
「COSMOS2」、財務情報データのファイルは「COSMOS1」というファイル名になっています。
    これを例えば、
「日経テレコン21」に入ったファイルで検索する場合は、
    それぞれ 
「帝国データバンク企業情報」 「帝国データバンク財務情報」 というファイル名になります。

      ・・・ただし、
        COSMOSNET と 日経テレコン21 では、ファイル内のデータそのものは同じですが、
        提供内容や表示方式が、それぞれ異なります。この点にご注意ください。
        同じデータでも提供内容や表示方式が異なるという点は、
        COSMOSNET と 日経テレコン21 との違いに限らず、
        様々な検索システム間で生じますので、知っておかれると良いでしょう。


    この企業情報の例で、ご理解いただけたかなと思いますが、いかがでしょうか。
    まずは単純に、
「ファイル名は検索システムによって変る」 ということを知っておかれると良いと思います。

      ・・・ちなみに、
        「・・・が持っているファイルでは」とか、「・・・に入ったファイルで」などと書きましたが、
        各ファイル(データ)を、各検索システムのファイルに収録する際、
        各検索システムにおいて、独自のデータを付加することがあります。
        例えば、上の「7.PATOLIS」の項で、
        「公報記載の情報や法的情報だけでなく、PATOLIS抄録やフリーキーワードなど
        独自のデータを付加している点が大きな特徴です」 と書きました。
        このような独自データの付加などにより、
        例えば同じ特許情報を検索したり、同じ新聞記事データを検索しても、
        各検索システム毎に検索方法や、検索結果に違いが生じます。
        この点も大事なので、また機会を改めて詳しく紹介してみたいと思っています。


   
★2: 検索システムへ、ゲートウェイする「サービス名」 ★
    例えば 
「G-Search(ジーサーチ)」 や 「日経テレコン21」
    「G-Search」も「日経テレコン21」も、検索システムではありますが、
    検索機能だけでなく、
他の検索システムへ「ゲートウェイ」で接続する「サービス名」でもあります。

    例えば上の「何はファイル名で、何はシステム名なのか」の項で説明した中に出てきた
    「JDreamⅡ」 や 「NRIサイバーパテントデスク」 という検索システム名を、
    
“日経テレコン21の専門情報メニューで見たことがある” というかたもいらっしゃると思います。

    これは、例えば
日経テレコン21と契約することにより、
    日経テレコン21から、「JDreamⅡ」 や 「NRIサイバーパテントデスク」 に接続(ゲートウェイ)して
    
「JDreamⅡ」 や 「NRIサイバーパテントデスク」をそれぞれ検索できる仕組みです。
    言い換えれば、「JDreamⅡ」「NRIサイバーパテントデスク」と個別に契約しなくても、
    日経テレコン21と契約すれば、「JDreamⅡ」も「NRIサイバーパテントデスク」も使えるということです。
    日経テレコン21の他に、「G-Search」や「@nifty」などでも同様のサービスを行っています。

    このゲートウェイするサービスを使う場合の利点は、
    上でも書いたとおり、各検索システムと個別に契約しなくても、
    
1つの契約で複数の検索システムが利用可能となる点です。
    ただし不利点は、
利用範囲が制限されるなど、各検索システムのフル機能が使えない場合があることです。

    だから、
検索システムのフル機能を使って頻繁に検索したいならば、
    各検索システムと個別に契約したほうが良い
と思います。
    逆に、
利用頻度が多くないとか、参考程度に検索できれば良いのでれば、
    ゲートウェイのサービスを使うと便利
だと思います。

      ・・・ちなみに、
        各システムの「サービス」という観点から言えば、
        ゲートウェイの他にも様々なサービスが提供されています。
        例えば「複写」や「翻訳」や「解析(マップ化)」などのサービスです。
        そのような様々なサービスのうち、
        今回のコラムでは「検索システム」に大きく関連してくるモノとして、
        「ゲートウェイ」についてのみ、説明しました。
        この点をご承知おきいただければと思います。

いかがでしたでしょうか。何となくわかっていただけましたか。
このコラムの説明を読んでいるだけだと、
「ファイル名」と「システム名」に分けて理解する利点がピンとこないかもしれません。
でも実際に、データベースに関する文献や説明文を読むとき、
また検索システムやサービスと契約するときなどに、
「ファイル名」と「システム名」そして「サービス名」を区別しながら考えると、
かなり理解がしやすくなるのではないかと思います。どうぞ、お試しください。
    
HOME