情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第197号(2019/10/08UP)

特許情報や調査から見た起業、ビジネス -起業する側を見る-

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

特許情報提供や調査を行っていると、起業やビジネスなどに関係してくる面があります。

私の場合、公共の特許情報室で特許情報の提供を行っていた頃から起業やビジネスなどを支援する立場です。
また私自身、特許調査事務所を開業しました。
単なる個人事業ですが広く言えば起業と言って良いかもしれません。
よって支援する側、起業する側の両方を見てきたといえます。

そんなわけで、前回のコラム196号では特許情報や調査から見た起業、ビジネスについて「起業を支援する側」について書きました。
今回は「起業する側」について書きたいと思います。

かっこよく起業したけど・・・

既に6~7年前のことです。
ある日突然、こんな趣旨のメールが届きました。

タイトル:特許調査員募集
 “私たちは特許の無効資料調査に特化した会社を設立しました。
 現在、特許調査員を募集しています。
 私たちは無効資料調査を無料で受注し、
 特許を無効にできれば成功報酬として料金を頂きます。
 無効資料調査では「これだけ調査しましたが見つかりませんでした」なんて調査報告は無意味です。
 無効資料調査は無効化できる資料を見つけなければ意味がありません。
 いかがですか、良いお小遣い稼ぎになるかもしれませんよ。
 次のURLのエントリーシートに記入の上、応募してください。”

さて皆さん、この新しい特許調査会社の起業は成功したと思いますか。
この威勢の良い(!)メール内容を、どう思いますか。

このメールを読んだ私の感想を率直に書けば、“アホか!プロのサーチャーを何だと思ってる!”です。
言葉が悪くてスミマセン・・・でも本心です。そして、このメールは即刻ゴミ箱行き。

まぁユニークなアイディアと言えば、ユニークと言えます。
無効資料が見つからなければ調査料はもらわない。
無効資料調査は無効化できる資料を見つけなければ意味が無い。
特許が無効にできれば大きく成功報酬で稼げる。
一見すごくカッコ良い。・・・でも、このビジネスは成り立たない。
成り立たないことが分からないまま始めてしまった、という例です。

このビジネスのアイディアが成り立たない理由

特許の無効資料調査について簡単に説明します。
無効資料調査というのは、特定の特許権を無効にする資料を探す調査です。

特許出願は出願人が審査を請求すると、特許庁で審査します。
そして審査に通って特許登録になると特許権が設定されます。
権利発生に伴い特許権者が特許権を行使すると、他社が特許権に含まれる技術を使いたい場合、
特許権者にロイヤリティを支払わなければなりません。
よって、その特許技術を使いたい会社が特許権を潰しにかかった。
大雑把な説明ではありますが、これが無効審判です。

この無効審判の際に、特許が無効であることを証明する文献(証拠)。これが「無効資料」です。
この証拠となる無効資料を探して報告するのが「無効資料調査」です。
どういう文献が証拠になるのかというと、
特許は新規な技術を発明したことにより特許権を得ることができます。
よって出願日以前に他に同様の発明が存在した場合、新規ではないから特許されません。
つまり無効にしたい特許の出願日以前に公知(公に知られた)の文献で、
その特許と同様の発明が書かれている文献が「証拠」=「無効資料」です。

無効資料は簡単には見つかりません。
特許出願が登録されたということは、特許庁での審査に通ったということです。
特許庁では審査官が特許の出願日以前の文献を調査して、出願案件と対比させて審査します。
審査官は特許サーチャーという意味ではプロ中のプロ。
この審査官による特許の検索、読込、対比、判断が行なわれ、場合によって出願人による意見や補正が行われるという厳しい審査を通過したうえで登録された「特許」です。
よって無効資料調査を行って、審査で発見された引用文献や参考文献(要するに審査官が見つけた文献)よりも本件に近い文献を発見するのはかなり難しいです。

そしてデータです。
無効審判で請求成立(無効審決=特許権が無効になった)の割合って、どのくらいあるのか。
2014年-2018年の5年間の数字を見てみます。

   請求件数 / 請求成立 (含一部成立)
2014年:215 / 37
2015年:231 / 39
2016年:140 / 56
2017年:161 / 35
2018年:159 / 19
(出典:『特許行政年次報告書2019年版』発行/特許庁)

2016年がやや多いものの2014年、2015年は2割足らず、2017年で2割強。
昨年2018年はかなり少なくて1割強。
全くゼロではないけれど、無効審判を請求して成功するのはかなり難しいと言えます。

そして先に書いたとおり、無効資料調査を行ったとしても無効化可能な資料は簡単には見つかりません。
よって無効審判を請求するところまで行くのが、まず大変です。
そして無効審判を請求したとしても、成功率は2割以下。
無効の件数が少ないということは特許庁の審査が信頼できるということなので、
基本的には良いことなのですが、要するに登録された特許をつぶすのは簡単ではないということです。
実際、無効審判の判例を読むと "この資料を以ってしても無効にできないのか、厳しいなぁ" と思います。

というわけなので、「無効にできなければ調査料はもらわない」ということであれば、収入は無いに等しい。

起業したかたは、この19件の中に入るつもりだったのかもしれませんが
(そもそも請求成立の数がこんなに少ないことを知っていたかどうか疑問ではありますが)、
無効資料調査はプロの特許サーチャーが複数で協力しながら行っても、なかなか成功しない。
「これだけ調査しましたが見つかりませんでした、なんて調査報告は無意味です」と言っているということは、そもそも無効資料調査を行ったことがなくて、傍から見ていて「なんて情けない」とか「見つけてこいよ」とか思っていたのではないでしょうか。
実際に調査を行ったことがないかたというのは調査の難しさも知らない。よって自分ならできそうに思える。
けれどもプロの特許サーチャーでも見つけるのが難しい調査を、こんなことを言っている素人(だと思います、たぶん)に見つけられるわけがない。
そしてこの素人さん(?)は無効にできなければ調査料はもらわない。収入は無かっただろうと思います。

もっと言うと (^^;
特許調査員を募集していましたが、このようなダメダメなビジネスアイディアにプロのサーチャーが応じるわけがなくて、たぶん応募したのは、このアイディアが「ダメ」だと分からない未熟なサーチャーのはずで、未熟なサーチャーが審査官の調査を覆すなんてことはありえなくて、やはり収入は無かっただろうと思います。

無効資料を見つけなければ意味がない?

上の項で書いたこと以外にも、つっこみどころは満載です。

例えば「これだけ調査しましたが見つかりませんでした、なんて調査報告は無意味」。

そんなことはなくて、
これだけ調査したけど見つからなかったということを納得してもらえるだけの調査を行うのが大事なのです。
どういう検索をして、どういう調査をして、どんな判断でどの文献を報告するか、全てに意味があります。
無効にしたい特許が "どのくらい強い特許なのか” を評価することが可能な報告書を書きます。
そしてクライアントは調査報告を受けて「ならばどうしようか」という戦略を練ることになる。

例えば設計変更の可能性を探るかもしれない。
またはクロスライセンスを狙って、相手会社の製品で自社の特許権を侵害している箇所を探すかもしれない。
あきらめてロイヤリティの支出を検討するかもしれない。他にも様々に戦略を練るのが普通です。
だから、この調査結果から先のクライアントの事情も考慮しながら、参考になるように調査報告を書く。
そいういう報告を書くのが大事であって、
「これだけ調査しましたが見つかりませんでした、なんて調査報告は無意味」ということはないはずです。

また「良いお小遣い稼ぎになるかもしれませんよ」というのも、何考えてんだ!です。
プロのサーチャーはお小遣い稼ぎで仕事をしているのではなくて社会的な責任を負って仕事をし、その対価を得ているのです。

しかも「特許が無効にできれば成功報酬として料金を頂きます」ということは、
当然ながら調査員(サーチャー)も、無効化できなければ調査料がもらえないということです。
調査開始から無効審判の結果が出るまでは相当の期間があるわけで、仮に無効化できたとしても長期間無収入で待つことになる。

極端なハナシをすれば調査員として調査の対価を得る場合、必ず無効化できるという調査以外は受注できないといえる。
でも無効化できるかどうかは調査してみないとわからない。
というわけで矛盾しているので、そもそも調査員にとっても成り立たない調査なのです。

まぁ要するに、副業としてやってみませんかということなのだろうとは思いますが、
無効資料調査は片手間にできるような仕事ではありません。

基本的な調査料があって、その調査料に成功報酬が加算されるなら分かるのです。
そもそも本来、成功報酬制としてはそれが一般的です。

夢は甘いけど、現実は甘くない

さてこの会社、事業開始時はいっぱい仕事の依頼があったようです。
そりゃそうです。普通に無効資料調査を調査会社へ依頼した場合、調査料は一般的には数十万円です。
特許調査としては高額の部類に入る調査です(だから良い商売になりそうだと思ったのかもしれません)。
それを基本的に無料でやってもらえる。こんな良いハナシはありません。
だから調査員も足りなかったらしく、一時期いろんな特許関連サイトでこの会社の調査員募集の案内を頻繁に見かけました。
特許の仕事をなさっている皆さんの中には、この会社の案内を見かけたかたもいらっしゃるのではないかと思います。
でも数か月のうちに消えてしまいました。あ、やっぱりダメだったんだな、と思いました。
その後、この会社の情報は見たことがありません。

事業を始めるときに、頭の中で描くのは「夢」です。夢の中では何でもできる。
特にチョット知っただけの世界で描く夢は甘くて楽しい。知識が少ないと“知らないことが少ない”から。
勉強して知識が増えていくと、自分が知らないこと(無知)が自覚できるのですが、
知識が少ないうちは、この自覚が無いので「自分はよく知っている」と思ってしまうのです、残念なことに。
この会社のかたも特許制度や特許検索をチョット知っただけなので、カッコ良いことを夢に描いたのではないでしょうか。

でも夢は現実に触れると消し飛んでします。要するに夢から覚めるわけです。現実は夢のように甘くない。
今回の例にとった会社は極端な例ですが、どんな事業でも準備して描いたとおりにはいかないのが普通だと思います。
以前のコラム番外編にも書いたのですが事業に成功しているかたのお話を聞くと、ビジネスは思い描いた通りには絶対にいかない(!)とおっしゃいます。
事業の修正や変更などの判断をしながら「行ける道」を探っていくのだと言っていました。
たぶん、かなり苦しみながら。

今回の例にとった会社のかたも「行ける道」を探っていけたら会社は続いたかもしれないのですが、
あの素人状態から真っ当な調査会社に成長するのは無理が大きかったかと思われます。
行ける道を探るにしても、最初の思い描く段階で現実を知るため調査や勉強、自分の能力の評価などを適切に行う必要があるわけです。
その土台の部分ができていて、はじめて「行ける」=「事業が続く」のだろうと思います。
今回の例にとった会社は、その土台の部分からできていなかったわけです。

味岡にとっては、そんな「起業」の勉強にもなった事例ではあります。

今回のコラムで特許の審査について書きましたが、これに関連した書籍を一冊紹介します。

書 名:これだけは知っておきたい特許審査の実務
著 者:千本 潤介
出版年月:2019年3月
発行者:中央経済社

今年(2019年)に発行された本で、既にいろんなところで紹介されているので
読まれたかたも多いと思います。
審査基準や審査ハンドブックの理解というのは、正直なかなか難しい面もあるのですが、
この本は分りやすい具体例で説明してくれています。
まぁ、こんなうまい具合に資料は見つからないよねぇ・・・と思う箇所もありますが、
簡潔で明瞭な内容で、お薦めできる本だと思います。参考まで。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ