HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第51号(2007/3/13UP)
 「艱難汝を玉にす −ドイツ特許庁のDEPATISnetと出会いのキッカケは・・・−」

  今回は、チョットいつもと違うコラムを書きます。
  
クレームが自分を育ててくれる、ということを書いてみたいと思います。

  というのも、
  前回のコラムでご紹介したドイツ特許庁のDEPATISnet(デパティスネット)。
  前回のコラムでは “日本の特許公報の英文抄録(PAJ)のPDFが入手できますよ” 
  と、ご案内しましたが、
  
“ドイツ特許庁のホームページかぁ・・・、ずいぶんマイナーな検索システムを紹介してきたな”
  と思われたかたも多いのではないでしょうか。
  でも私にとっては、
DEPATISnetは今までに何回も助けられたことがある、お馴染みの検索システムなんです。

  実は、そもそもDEPATISnetとの出会いは、今を去る6年くらい前、
  米国特許公報のプリントが可能なサイト探しがキッカケだったのです。

  このコラムにDEPATISnetのことを書くのは、前回のコラム初めてだったのですが、
  書いているうちに、6年ほど前のDEPATISnetとの出会い(!)が思い出されてきまして、
  そのキッカケになった出来事を書いておきたくなりました。


 ●無いものを“欲しい!”と言われる <その1:米国特許公報>

   6年ほど前、私はある公共の情報室に勤めていました。
   その情報室では特許情報を中心に、ビジネス情報を一般のかたへ調査・検索する場を提供していました。
   その情報室で、私は利用者のみなさんに特許の調査・検索のやり方をご案内するのが仕事でした。

   さてある日、常連の利用者さんで中小企業の知財担当の方が、
   
“アメリカの特許公報をプリントしたいんだけど” と、数件の米国特許番号を持っていらっしゃいました。

   その当時、私たちの情報室では米国特許庁のOfficial Gazett(オフィシャルガゼット=抄録)を冊子とCD-ROMで所蔵していたのですが、
   米国特許公報は所蔵無しでした。
   その当時、既に米国特許庁のホームページはあったのですが、残念なことに公報はPDFで提供していません。
   イメージデータをプラグインソフト(QuickTime)で閲覧するカタチです(今もそうです)。
   また、日本の特許電子図書館IPDLも、その当時は外国の特許公報のデータ蓄積が、まだあまり充実していなくて、
   その利用者のかたが持ってきた公報番号は、IPDLではほとんどデータ蓄積範囲外でした。 うーん困ったぞ・・・と。

   で、その当時いっしょに仕事をしていた後輩に、ちょっとユニークなヤツがいまして、
   私がイロイロとサイトを試したり、アチコチ問い合わせたりしているうちに、
   大胆にも、
特許電子図書館(もちろん日本の特許庁)のヘルプデスクに電話して、
   “アメリカの特許公報をプリントしたいんですが、どうしたらいいですか” と訊いたんですね。

   普通なら特許電子図書館の使い方を案内するためのヘルプデスクだから、
   蓄積範囲外のアメリカの特許公報のことを訊いても
   当然 “お尋ね先が違います” という返事だろうと思うのですが、
   庁内でどういうふうに電話が回ったのか(未だ謎のままですが) 
   
“ドイツ特許庁の DEPATISnet でプリントできます” と教えてもらったということで、
   突然 「味岡さーん、わかりました!プリントできました!」 と、報告の声が上がりまして
   これが DEPATISnet との出会いでした。
それにしても怖いもの知らずっていうか・・・たいしたヤツです、はい。


 ●無いものを“欲しい!”と言われる <その2:国際公開番号>

   またある日、別の利用者さんで中小企業の技術開発担当のかたが、
   
“この特許公報の内容を読みたい” と言って、「WO」で始まる「国際公開番号」を3〜4件持ってきました。

   で、特許の国際公開についてごく簡単に説明すると、
   
国際出願した特許って、国際公開されてから日本の特許庁で日本語公表されるまでに2年くらいかかるんです

   例えば、このコラムを書いている時点(2007年3月12日)で、
   特許電子図書館に収録されている公表特許公報の最新の番号は 「2007-505600」 です。
   この公表公報の発行日=日本国特許庁から公表された日は、
2007年3月8日先週です
   
でも、この特許が国際公開された日2005年3月24日約2年前です。

   なぜ約2年ものタイムラグが生じるかというと、
   まず外国の出願人が自国語で出願した書類を日本語に翻訳する時間がかかる。
   そして、日本語に翻訳した書類を日本国特許庁で受け入れ事務(方式審査・分類付与など)をして、
   日本の「公表特許公報」として発行するまでの時間がかかる。
   というわけで
2年くらいのタイムラグが生じるわけです。

   
さて、ハナシをもとにもどしましょう。
   技術開発担当者のかたが持ってきた「WO」で始まる「国際公開番号」は、
   まさにこの
2年間のタイムラグ中の番号だったわけです。

   国際公開されているから国際公開番号は付与されているし、データベースでも検索できるけど、
   日本ではまだ公表されていない。 言い換えると、日本の特許庁の公報はまだ発行されていないわけです。

   私たちの情報室では「日本の特許庁が発行した公報を提供する」のが基本でした。
   その基本に照らすと、その技術開発担当者さんのご希望の情報は 「無いです」 になるわけです。
   でも当然ながら、そのかたは納得しません。
   
“だって国際公開されてるんだよ、どこかにあるはずなんだ。内容が日本語でなくて構わないから、探してよ”

   やはりこれも・・・困った。どうしましょう。
   その頃(約6年くらい前)は、まだWIPO(世界知的所有権機関)や欧州特許庁のホームページも、今ほどには充実してなくて、
   またまた、イロイロとサイトを試したりアチコチ問い合わせをしたり・・・しようと思ったのですが、
   そのときには私たちにとって既にお馴染みになっていた、ドイツ特許庁のDEPATISnetを試してみたんですね。
   そしたら
、ピンポーン! PDFでの閲覧もプリントもサクサクできた! のです。

   その技術開発担当者さんには、とても喜んでいただけました。
   しかも、DEPATISnetをスグに思いついて、試して “できた!” だったので、
   あまりお待たせせずにすんだわけで、その点でも良かった良かった、でした。


 ●クレーム(=要求)があったから、出来るようになった

   米国特許公報のPDFも、国際公開の書類も、
   見つけてみれば 
“ナーンダ簡単じゃん” ということになるのですが、
   見つかる、ということが分かる前の段階、つまり 
“クレーム=要求” をもらった時点では
   
自分たちの知っていること(今できること)以上のモノを要求された状態なわけです。
   それを、 “規定の業務範囲外です” と言って断るのは簡単なことです。断る理由なんていくらでも見つけられる。
   特に私たちのいた情報室は公共施設だったので、極端なことを言えば利用者はゼロでも給料はもらえる。
   逆に、同じ給料ならシンドイことはやらないほうがトク、・・・暴言かとも思いますが。

   でも、実は私は企業の図書室のライブラリアンから出発した人間で、
   
“この情報が欲しい” と言ってくる技術屋の皆さんの切実性が、実感できてしまう。
   もし会社で、私たち情報屋が技術屋の皆さんの要求を断ったら、
   “ふざけんじゃねぇ!それが仕事だろうが!”と怒られます。アタリマエですが。
   そして、その6年前の頃、幸いだったことに、いっしょに仕事をしていた後輩たちも
   皆、一度は企業に勤めたりしたことのあるコばかりだったんですね。
   だから後輩たちも皆、利用者からの真っ当なクレームを 「断る」 なんてできないコたちでした。

   でも、もちろんクレームをもらった時点では、
無いものを “欲しい” と言われた気分なわけです。
   だから、まぁ例えて言えば、
   かぐや姫に仏の御石の鉢をもってこいだの、蓬莱の玉の枝をとってこいだの言われた公達の気分っていうか(?)
   クレームをもらった時点では “クレームをくれて有難う” なんて、まず思わない。
   “大変なクレームがきちゃったけど、見つけなきゃ” という義務感や責任感で焦る焦る焦る。
   しかも相手はかぐや姫じゃなし・・・(
って、そういう問題ではありません)。

   だから、クレームがきた時点では “あのワガママオヤジめ”(コメンナサイ・・・) などど思ってしまうのですが
   情報が見つかって、
「ありがとう!」 と言われた後は、
   
“私たち、あのオジサンのおかげで、コレが分かるようになったね” と、自分たちも嬉しい。
   そして、そのクレームから身につけたコトが、さらに別の仕事を一歩進めるのに役立つ。
   今回の例でも、米国特許公報のPDFを見つけたDEPATISnetが、国際公開の書類を探すのにも役立ったわけです。
   そのDEPATISnetでさらにその後、日本の特許公報の英文抄録を見つけることもできたし。
   前回のコラムでは、サラッとご紹介しましたが、DEPATISnetって、そんな思い出のあるサイトなんです。

   というわけですが・・・、実は
   情報検索の講習会を担当させていただくと、受講者のかたから「無い情報を要求してくる困った依頼者がいる」
   というような相談をお受けすることがあるのです。
   そんな相談をお受けすると「クレームは情報探索能力を高めてくれるキッカケになるかから、がんばって要求に応えてみて」
   と回答させていただいています。
   それは、自分自身に、今回のコラムに書いたような経験があるからなんです。

今回はチョットいつもと違うコラムになってしまいました。
私も普通の人間だし、いつもいつも恥ずかしくない仕事ができているわけではないと思います。
でも、つい投げやりになりそうになったとき、励ましてくれるのは過去にがんばった経験かな、と。
そして、その経験をさせてくれた「クレーム」のおかげかな、と
そんなことを考えながら書いてみました。
    
HOME