情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第224号(2022/01/11UP)

サーチャーの視点を持つために -見ている情報を認識する-

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

前回のコラムまで3回にわたってノーベル賞に関連したコラムを書きました。
 コラム221号(2021/10/12)特許サーチャーの視点で見るノーベル賞 -青色発光ダイオード-
 コラム222号(2021/11/09)特許サーチャーの視点で見るノーベル賞とその周辺 -iPS細胞-
 コラム223号(2021/12/07)特許サーチャーの視点で見るノーベル平和賞 -グレタ・トゥンベリ氏-

3回ともサーチャーの視点で書きました。一般のかたがよく知っている情報をサーチャーの視点で見ると、一般的な見方とは少し違う方向から情報を見ることができるということを書いたつもりです。

サーチャーに限らないのですが、専門的な仕事をしている立場から物事を見ると一般的に報道されたり理解されたりする常識的な見方が必ずしも正しいわけではないし、不十分な理解のされかたをしていると感じることが多いと思います。

例えば青色発光ダイオードは中村修二氏の発明対価訴訟が大きく報道されたことから、日亜化学工業に所属されていた中村修二氏の発明という認識を持っていたかたが多いと思います。でも発光ダイオードの特許調査を行うと、日亜化学工業の中村氏に先立つ豊田合成での発明が重要だったことがわかる。でも中村氏の報道に比べて豊田合成に関する報道は少なかった。よって一般的にはノーベル賞受賞の報道により、はじめて豊田合成のかたたちの発明の重要さを知ったかたも多かったと思います。もしもノーベル賞を受賞していなければ、一般的には青色発光ダイオードの発明=中村修二氏、という理解をされているかたが多いままなのではないでしょうか。

またコラム222号ではips細胞とSTAP細胞の各バックグラウンドを対比させて書きました。コラム222号で書いたとおり、サーチャーは物事を検証しながら理解する習慣を持っています。そのため一般的に報道されている情報も、その情報の周辺や背景を確認しながら理解します。よって一般的に正しいとされている理解ではなく、自分なりの理解のしかたで物事を見ていることも多いと思います。

そして特許調査を通じて様々な分野の技術に接していると、技術は単独で存在しないことが分かってきます。地球温暖化対策も多くの技術が様々に関係し合うし、脱炭素ひとつとっても解決すべき技術課題は山積みであることが理解できます。ノーベル平和賞を受賞されたグレタさんが望むようにしてあげたいと思っても、温暖化対策はそんなに簡単ではないことが特許公報を読むと分かってきます。

特許調査を通じて一般のかたが見ていない情報を見る。また一般のかたが見ていない方向から情報を見る。という意味でのサーチャーの視点。このことについて今回のコラムでは少し考えてみたいと思います。

※今回のコラムは具体例を多く入れたため、やや長めのコラムとなりました。お時間のあるときに読んで頂くか、何回かに分けて読んでいただくのも良いかもしれません。

一般的な情報認識と専門家の認識との違い:例)中国特許出願数を見る

毎年3月頃、各国または各機関から、前年の特許出願数等の統計データが発表されます。日本を含む日米欧中韓の特許庁による統計情報を纏めた五庁統計報告書(IP5 Statistics Report)も公表されます(参考資料1)。またWIPO(World Intellectual Property Organization:世界知的所有権機関)からも国際特許出願のデータが発表されます(参考資料2)。特にプレスリリースされるWIPOの発表が一般報道されて皆さんの目に触れることが多いかと思います。昨年(2021年)3月のWIPOの大まかな発表では、中国が前年比+ 16.1% 、次に米国+3%、日本-4.1%、そして韓国が続くと発表されました。

この報道だけ見ると中国の特許出願件数の伸びが大きい。特許出願数の伸びを単純に見れば研究開発が活発であると見ることができます。五庁統計報告書(参考資料1)の Fig. 3.2 worldwide patent filings - origin を参照しても、日米欧中韓の五庁における中国の出願件数が非常に多いことがわかります。例えば2019年のデータを見ると、欧州300,728件、日本367,240件、韓国234,021件、中国1,336,626件、米国378,445件です。中国は一桁多い数字です。

このような一般的な報道をみると “中国は伸びてるな、スゴイな” という認識を持つかたが多いでしょう。もちろん中国での技術開発力は伸びているし、優秀な出願人(企業)も存在します。でも、この膨大な件数がそのまま技術開発力を表しているかというと、実はかなり違う。実際に特許公報を読んでいるサーチャーならたぶん誰もが思っているのは「レベルの低い出願が多すぎる」です。

特許権は発明を出願公開することにより産業の発展に寄与するから、その代償として特許権が与えられるのです。よってその基本を踏まえたうえで調査を行います。そしてworldwideで検索すると中国の特許公報もヒットするので、膨大な量の中国の特許公報を読むしかないのですが、産業の発展に寄与するとは思えない低レベルの内容の公報を延々と読まなければならないサーチャーの身にもなってほしいと思う。

特許調査の面白さというのは様々な技術思想を読んで「ほぉ、こういう考えかたがあるのか」とか「この分野でこういう技術が使われているんだね、ナルホド!」などの勉強や理解ができるところにあるのですが、中国の特許公報では、このようなワクワク感がないものが多いのです。しかも出願前に先行例調査しないことが多いと思われます。というのも分野によっては同じようなアイディアが複数の出願人から多数出願されていて、皆で寄ってたかって同じことを出願しなくても良いんじゃないかとも思うし、「これは他の人も同じことを考えているからアナタは他のことを考えよう」と言いたくなってくる。

さらにもうひとつ書くと特許と実用新案で、ほぼ同じ内容の公報を2回読まなければいけないものが多いのです。言い換えると、ほぼ同じ内容で特許と実用新案の両方を同時に出願しているということです(参考資料3)。これも無意味に調査時間が長くなるためサーチャー泣かせなのですが、出願件数の多さという点から見るなら、ほぼ同じ内容の出願が2件でカウントされる。つまり出願件数は倍に増えるということです。

ということで一般的には中国の特許出願件数が多いとか増えているなどと報道され、中国での技術開発が活発であると理解されるわけですが、実際に公報を読んで調査しているサーチャーの見方は違う。確かに件数は多いけれど内容が伴わないから、件数の増加率に比例するだけの技術水準の上昇があるわけではないと思うのがサーチャーです。

<参考>中国の特許出願について、数は多いけれど質が伴わないという状況は特許業界では以前から認識かつ指摘されていました。これが今後は変わるかもしれません。参考として昨年(2021年)1月に『専利出願行為の更なる厳格な規範化に関する国家知識産権局の通知』(参考資料4)が公布されています。この中で「(特許出願)数の指標を盲目的に追求するという現象」が問題視され、「イノベーションの保護を目的としない異常専利(特許)出願行為も存在し」とも指摘され、「専利(特許)出願の質を向上させ、イノベーションの保護を目的としない異常専利出願行為を取り除く」と通知されています。つまり特許出願の件数を追及するのではなく、出願品質向上への転換を図るということです(引用の丸カッコ箇所は味岡付記)。

視点を持っているサーチャーと持っていないサーチャー

特許調査を行っていると、世の中で一般的に理解されている常識が必ずしも全て正しいわけではないし、一般に知られていない情報も多いことが理解できます。また情報の信頼性を確認することも調査においては必須です。だからサーチャーのかたがたとお話ししていると、一般的に常識とされる考え方ではなく、そのかた独自の見解や考えが伺えることが多いです。特に特許調査の過程で見える事柄はサーチャーだからこそ見ている事柄であることも多い。実際の調査においては、これらサーチャーの視点で見た見解等を調査報告に入れる場合もあります。

よって以前、公共の特許情報室に勤務していた頃、特許情報室で開催した特許講習や検索セミナーの講師をしてくださるかたがた(講師のかたはサーチャーです)とお話しすると、どなたもご自分自身の考えを持っているかたが多かったです。検索方法や公報の特徴、また外国の特許制度などについて、ご自分の経験に基づく見解などが伺えて大変勉強になりました。

例えば同一の発明に対する先願主義(先に出願した者に特許権を与える)と先発明主義(最初に発明した者に特許権を与える)があります。先願主義が国際的に主流ですが、米国は2013年に先願主義へ移行するまでは先発明主義でした。2013年以前、米国が先願主義へ移行する前の話しです。特許を管理したり調査したりする方向から考えると先願主義のほうが管理しやすいし合理的です。だから私も先願主義が良いと思っていました。だから特許情報室の検索アドバイザーのかたとの雑談で、私が「米国はどうして頑なに先発明主義なんでしょうね。他の国は先願主義なのに」と言ったら、アドバイザーのかたは「実際に発明する立場から言うと先発明主義が本当なんですよ」と言われました。私は確かにそうだな、と思いました。自分の立場からだけでモノを見ていたなと反省しました。これはほんの一例ですが、こんなふうに勉強になることが多々ありました。

ところが私自身が講師の立場でセミナー受講者のかたがたの質疑をお受けしたり、セミナー後に雑談したりすると、受講者の皆さんの「視点」は少し違うんです。それが気になる。

受講者の皆さんからいただく質疑は、一般に常識とされる考え方を前提として質疑なさるかたが多いのです。たとえば「効率よくノイズを除きたい」「調査のコスト削減」など、効率よくすることは良いこと、コストは削減するもの、という考え方をそのまま受け入れている。ならば効率よく検索することは悪いのかと聞かれそうですが、そうではなくて効率の良い調査とはどういう調査なのか、サーチャーなら自分なりの見解を持っていてほしいと思うのです。

例えば効率の良さを求めて調査工数を短縮したとしても、検索モレや見落としが生じたなら調査の意味が無いでしょう。また効率というのは単に工数削減ではなくて、調査の手順が悪い(非効率)なためにミスが起きやすいから効率よく調査したほうが良いという考え方もできます。効率という考え方について、実際に自分で検索や調査しながら自分なりの考えや背景を持って質疑していないのです。それがとても残念に思います。
<参考>効率についてはコラム220号「調査・検索における「効率」とは何か」に詳しく書きました。

コスト削減も単純に「コスト削減=良い」わけではなくて、コストをかけるべきところと削減すべきところについて自分なりの考えを持ってほしいと思います。例えば 特許情報プラットフォームJ-PlatPat で行う特許検索は無料です。コストは安い。でも商用の検索システムに比べると検索機能に限りがある。だから例えば技術者のかたが自分で検索するなら無料で気軽に検索できるシステムとして使えるけど、検索を業務として行う部門で J-PlatPat を使って検索や調査をしても充分な調査はできにくい。かえって手間が増えたり時間がかかったり(例:PDFダウンロードに毎回認証コードを入力する)、手間で気が散るから集中力が落ちて見落とししたりする。無料のシステムをつかうことにより、調査の品質が落ちるなら使わないほうが良い。有料の検索システムで詳細に集中して調査するべきでしょう。

ここに書いたことはあくまでも例ではありますが、普通に検索・調査の仕事をしていれば何かしら自分なりの考えを持っていて然るべきだと思うのです。なのに「効率よく」とか「コスト削減」という言葉を疑いなく使ってしまうのはなぜなのだろうと思います。

地球温暖化対策も「地球温暖化対策=良い」が昨今の常識ですが、コラム223号で書いたようにサーチャーの視点では技術面や経済面から見て、そんな簡単には受け入れられません。

他にも質疑頂いた例として、「初めての客(調査依頼者)に対して、その客を逃さない秘訣として実行していることを教えてください」という質疑を頂いたことがあります。このときの講演で私は客を逃さないという話しは全くしませんでした。調査依頼者へのインタビューを通じて、サーチャーと調査依頼者との信頼関係を築くことが大事だという話しをしました。でも受講者のかたからは、客を逃さない秘訣を教えほしいと質疑を頂く。これも「客を逃さない=するべき」という考え方を前提に質疑されているわけです。この質疑に対する回答は「客を逃さないという考え方はしないので回答のしようがありません」です。申し訳ないのですが。そして心の中で “客を逃さないように考えなければいけないのかなぁ・・・” と思うのです。

また他の質疑として、特許調査の個人事務所の運営について「中長期的な成長発展の未来図描き」などの言葉を使って質疑されたことがあるのですが、これも巷で使われる中長期的、成長発展、未来図描きなどの格好良さげな言葉の羅列です。これらの言葉を自分の言葉として使っていません。この質疑への私の回答も「中長期的な成長発展の未来図描きなどはしていません」です。

ここまでにいくつか例を出しましたが「効率よく=良い」「コスト=悪い」「地球温暖化対策=良い」「客を逃さない=するべき」「中長期的な成長発展の未来図描き=するべき」など、コレはこう考えるのが正しいという前提で語るサーチャーは、自分の視点や考え、見解などを持っていないと言ってよいのではないかと思います。

視点を持ったサーチャーになるためのヒント

ではサーチャーなら自分の視点を持つべきかどうかというと、持ったほうが良いと私は思います。なぜなら視点を持ったサーチャーのほうが信頼されるからです。だからといって突飛なことを考えたり言ったりする必要はありません。誰もが言っていることと同じことを言ったとしてもサーチャーの視点による裏付けに基づいて言うサーチャーでありたいと思います。

よく言われるのが企業の中でも資料室や情報提供部門は、技術部門や法務部門などに比べて重要性が認められにくいということです。でもサーチャーだからこそ見えていることは多いのです。例えば技術部門は自社のことは良く知っていても他社のこと、また業界全体の技術動向などは知りにくい面があります。技術開発に多忙な中で目の前の仕事以外に目を向ける余裕が無かったりする。技術部門から届く発明シートを読むと自社中心に技術課題を捉えていることも多いし、技術用語が社内用語だったりするし、発明の前提としている機械の構造が自社製品特有の構造だったりする。これは特許サーチャーなら先行例調査の過程で気が付く「技術部門の視野の狭さ」です。これらサーチャーだから見えることが重要でないはずが無いと思います。

なのにサーチャーが軽んじられるというのは、見えているものを認識できていないサーチャーが多いためではないかと思うのです。

例えばコラム221号で書いたように青色発光ダイオードを遡及しながら特許調査すると、出願人が1996年以前は豊田合成と日亜化学工業の2社が突出して多いし、1992年以前は豊田合成の出願公開だけが目立って多くなる。またコラム165号「情報検索の未来を探る ―消えてゆく言葉、知らない言葉―」で書いたような特定の技術用語の移り変わりも、調査していれば実感できます。

自分の視点を持つための第一段階は、これらの見えている情報が見えることだと思います…って意味が分かりますか?

上に書いた例で言えば、技術部門から届いた発明シートに書かれている機械の構造が自社製品特有の構造だとか、出願年で遡及して調査していくと特定の年以前は限られた出願人の公報ばかりになるなどの現象に気付くことが第一段階です。言い換えれば、目の前に出てきている情報を認識できるかどうかです。自社の発明シートに書かれている機械の構造と他社の特許出願に書かれている機械構造の相違点が頭のな中で整理できないとか、遡及調査していて特定の年以前は限られた出願人の公報ばかりになったにも関わらず気付かないなどの場合、第一段階が踏み出せない状況です。

第一段階がクリアできたとして、次は報告です。私は今回のコラムでサーチャーの視点を持つなどと随分エラソーなことを書いていますが、私も最初から自分なりの視点や見解が持てたわけではありません。私が特許調査を始めたばかりの頃の失敗は、的外れな報告が多い(!)でした。特許調査を始めたばかりの頃は先輩からの下請けで調査を行っていましたが、調査中にいろいろと気付くことは多いのです。で、その気付いたこと、例えば出願人の時系列の特徴などをグラフにして報告書に入れるのですが、先輩からは「そんな報告は不要」と一蹴される。

要するに見ている情報が認識できるだけでなく、その認識した情報が調査依頼者にとって必要な情報かどうかが判断できないといけない。それができて初めて信頼してもらえるのだと思います。

また苦労してグラフを作ったのとは逆に、調査していて気付いたことだけれど “こんなことを報告して良いのかな・・・” と迷いながら、報告書に薄く鉛筆書きでコメントを書き添えたことがありました。このときは先輩から「コメントは堂々としっかりペン書きしなさい」と、私の鉛筆書きの上からボールペンで書き直されたこともありました。これも認識した情報が調査依頼者にとって必要な情報かどうかを判断できれば、自信を持ってペン書きできる。不要なら報告しないだけです。これらの判断まで含めて、情報の認識力が必要です。

もしも自分の視点を持ったサーチャーになりたいのであれば、依頼されたことだけをやるところから脱しないといけないと思います。依頼者の半歩先を見るというイメージです。一歩先まで行ってしまうと踏み間違える可能性が高い。だから今いるところから足を離さない位置で半歩先を見る。少し具体的に言うなら、依頼されたテーマの周辺も理解しながら調査を進める感じです。この調査中、また報告時も依頼者の都合や立場を思い浮かべながら、見えたことを必要に応じてメモなどで記録しながら調査を進めます。

調査中に自分だから見えた情報を報告することが大事なのではなく、報告の要/不要の判断ができることが大事です。報告しなかったとしても自分自身の見解や考えとして自分の財産になります。

このようなことができるベテランサーチャーの皆さん、依頼者に信頼されているベテランサーチャー、例えば検索セミナーの講師のかたがたに共通して感じるのは自分を信じていることと自分の視点や見解に責任を持っていることです。でも、依頼者に信頼されているベテランサーチャーでも最初は初心者です。信頼してもらえるまでには的外れな報告をしたり、必要な報告をしなかったりの苦労や失敗をしていると思います。それらの経験をしながらベテランになる。このベテランサーチャーを目指すのであれば、まずは自分が見たことについて、自分を信じて認識することだと思います。例えば他の誰かが中国特許のレベルが低いと言ったから自分も中国特許のレベルが低いと言うのではなく、自分の判断力で中国特許のレベルを判断する。

そして、このように判断した見解を先輩や上司、また依頼者のかたへ伝えてみることだと思います。伝えるときは自分の責任で伝える。私が叱られた(!)ような薄い鉛筆書きのメモではなく、自分の名前入りではっきり報告する。薄い鉛筆書きのメモというのは自信が無いことの表れだし、責任を持ってコメントしていない点で不可です。

そして失敗を経験しながら相手との信頼関係を築くすることにより、認識すべき情報、報告すべき情報がわかるサーチャーになっていくしかないと思います。ちなみに今回のコラムでエラソーを書いている私自身、未だに失敗があります。不要な報告をしたり、自分で理解した情報を他の方向から確認したら理解が違っていることが分かったり。 だから失敗しても良いのです、断言できます。まずは「依頼されたことだけやる」という他人が責任を持ってくれる範囲から踏み出すことだと思います。

参考資料

参考資料1:IP5 Statistics Report 2020 Edition(fiveIPoffices)

参考資料2:Innovation Perseveres: International Patent Filings via WIPO Continued to Grow in 2020 Despite COVID-19 Pandemic(WIPO)

参考資料3:中国における特許/実用新案の同日出願について(INPIT 新興国等知財情報データバンク)

参考資料4:専利出願行為の更なる厳格な規範化に関する国家知識産権局の通知[PDF](JETRO)

今回のコラムで紹介した先輩に雑談メールで『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』という本を引用したことがあります。そのメールに本の紹介としてCiNii BooksのデータのURL https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB21003700 を付けました。CiNii Booksは国立情報学研究所の運営で、図書館の目録規則に沿った書誌データが掲載されています。だからタイトル別名(←目録規則用語です)として原著の英語タイトルが記載されています。

そしたら先輩から帰ってきたメールに「ちなみに,この本の原著のタイトルは,「All I really need to know I learned in kindergarten」です。日本語版の「砂場」というのは,誰が入れたのかな?(笑。」と書かれていました。これを読んで私は “なるほど、先輩には敵わないな” と思いました。

CiNiiの書誌情報URLは商業的な情報や偏った評価などが含まれないため、私は本の紹介として使うことが多いのですが、原著タイトルなんて普通は目に入らないものなのです。でも先輩は英語のタイトルをちゃんと見る。そして英語のタイトルを見たとしても普通なら “英語には「砂場」が入っていないね” と思う程度のところを、先輩は「「砂場」というのは,誰が入れたのかな?」と半歩先に思いが及ぶ。このようなユニークなコメントは先輩でなければ書けないと思いました。

やはり自分の視点を持っているかたは、何気ない話しをしていても面白いし楽しい。そんなふうに感じたエピソードです。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ