HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第122号(2013/3/12UP)
 「特許文献で先行技術を検索するときのヒント -検索の落とし穴-」


  特許文献を一般のかたが検索する機会は、かなり少ないと思います。
  でも特に技術部門や開発部門などに所属なさっているかたの場合、
  先行する技術を知るために、特許文献を検索する必要が出てくる。

  例えば、既存の技術に対して「改善できそうなアイディア」が思い浮かんだ場合、
  
既に他社(他者)で同じような改善案が考えられていないかどうか、
  確認する必要
がでてきます。
  一般のかたが特許検索する場合は、このような理由で検索する機会が多いのではないかと思います。

  
さて、
  私たちサーチャーのところへ、
特許出願予定の技術についての検索依頼を頂く場合、
  特許出願予定の技術を考案したかたが、上に書いたような検索をしてあって、
  
“既に同じような技術が考えられていないかどうか自分で検索してみましたが、ありませんでした”
  という検索結果を付けてくださる場合があります。

  このような技術者自身の検索は、ご自分の専門分野の検索なので、
  当然ながら、
専門技術用語は大変適切に使われています。
  例えば同義語や異表記などは、私たちサーチャーが詳細に検索する際に
  参考になる用語が適切に使われていることが多いです。

  
でも、
  残念ながら落とし穴(!)もありまして、
  最も大きな落とし穴は、
「特定のモノ(部材や部品など)」を指す用語が多様な場合です。
  ・・・て、何だかよくわからない・・・ですよね。

  今回は、この「検索語」の方向からヒントを書いてみたいと思います。
  
なお、
  今回の例は特許検索ですが、一般的な検索にも使える面がありますので、
  特許検索をしないかたも参考にしていただければと思います。


 「アレ」の名前は何?

   例えば次のような「モノ」について、先行する技術を検索したいとします。

    
検索したいモノ : 建設現場や工事現場で使う、「足場板と足場板の隙間を塞ぐカバー」

   この「足場板と足場板の隙間を塞ぐカバー」。
   コレを検索したい場合、じつは
コレを指す特定の決まった用語は無い・・・のです。

   この場合に最も陥りやすい落とし穴は、自社で使っている社内用語で検索してしまう例です。
   社内用語は、普段その用語で通じているため、じつは社内用語であると認識していない場合も多い。

   この「検索したいモノ」そのものを指す特許分類があれば問題ないのですが、
   この「足場板と足場板の隙間を塞ぐカバー」の場合、
   特許分類の IPC は 「E04G 5/08」 で 「足場板または厚板」 までは指定できるけれど、
   さらに細かい部材として 
「足場板と足場板の隙間を塞ぐカバー」 のズバリの分類は無い・・・のです。

   ここで例えば、この「足場板と足場板の隙間を塞ぐカバー」を、
   自社では 「塞ぎ板」 と言っていたとします。
   そこで、この「塞ぎ板」という用語を使って検索したとします。

   実際に検索してみましょうか。
   IPDL特許電子図書館 のトップページを開いてください。
   
(注意:以下の検索例は2013年3月12日現在のものです)

   検索メニューの中の 「特許・実用新案検索」 にマウスポインタを乗せて、
   表示された中から 「3. 公報テキスト検索」 をクリックします。

   「公報テキスト検索」の画面が表示されます。
   画面左側の「検索項目選択」で、
   上から3っつ目に 「
IPC」 がありますので (無い場合はプルダウンキーで「IPC」を指定します)、
   その右側の「検索キーワード」のボックスへ 「
E04G5/08」 と半角で入力します。
   ここまでで足場板の検索ができます。

   さて、次に「足場板と足場板の隙間を塞ぐカバー」に絞り込んでみましょう。
   「検索項目選択」の一番上に 
要約+請求の範囲」 があります。
   ここへ 「
塞ぎ板」 と入力します。 
   そして、画面右下にある 「検索」 ボタンをクリックします。

   「
ヒット件数 8」 と表示されます。
   「一覧表示」 のボタンをクリックして、リスト表示させます。

   この8件の内容を、一件一件確認していくと、
   確かに「足場板と足場板の隙間を塞ぐカバー」がヒットしています。

   
ここで、
   
自分たちが考えているのと同じ技術は発見されなかったとします。
   だから、
「先行技術に同じものは発見されない」 と判断する。
   ・・・この判断、皆さんは客観的に見て、どう思われますか?


 「アレ」と同時に出現する用語は何?

   「足場板と足場板の隙間を塞ぐカバー」 これは実に様々な名称で表現されています。

   列挙すると、
   隙間板、カバー材、隙間プレート、遮蔽板、保護板、隙間塞ぎ材、継ぎ目カバー、
   カバープレート、隙間埋めカバー、塞ぎプレート、塞ぎ踏板、隙間埋めプレート・・・などなど。

   つまり自社では「塞ぎ板」と言っているけれど、実際には決まった用語が無くて、
   
各社で様々に名前を付けている「モノ」なのです。
   だから「塞ぎ板」だけで検索しても、わずかな件数しかヒットしません。
   つまり上の検索例でヒットした8件だけでは、全く不十分な検索なのです。

   このように名称が様々な「モノ」を網羅的に検索したい場合に、
   上に列挙した多くの名称を全部OR演算するのは、かなり無理です。

   これが専門用語や技術用語ならば、同義語や異表記を確認する方法はいろいろとあります。
   例えば、
   コラム第110号でご紹介したような 国立国会図書館サーチ(NDL-Search) などを使って、
   同義語や異表記、関連語などを広く確認することができます。

   でも各社で様々に使っている用語を全て確認するのは難しい。

   このような場合のヒントとして、
   検索したいモノ 「足場板と足場板の隙間を塞ぐカバー」 と
同時に出現する「ポイントとなる言葉」は何かな?
   と考えてみる方法がかなり有効です。

   この場合は 
「隙間」 でしょう。

   ここで、もう一度検索し直してみます。
   先ほどの IPDL特許電子図書館 の「公報テキスト検索」の「検索画面」に戻ってください。

   「IPC」の「E014G5/06」は、そのままで、
   
「要約+請求の範囲」 を 「隙間」 と入力し直して、再度「検索」ボタンをクリックします。
   今度は 「
ヒット件数 91」 と表示されるはずです。
   ヒット件数のケタが一桁増えました。これなら、かなり広範囲に検索できていそうです。

   実際に一覧表示させて、一件一件確認していくと、
   「足場板と足場板の隙間を塞ぐカバー」の技術を多数、確認することができます。
   先ほどの8件が不十分であったことが、納得できると思います。


 無いことを期待しながら検索すると見つからない

   上でご紹介した検索例では、各社で様々に使っている名称について、
   自社で使っている用語のみを使って検索したために不適切な検索になってしまった例ですが、
   ここには、もう一つ落とし穴(!)があるのです。

   自分たちで考えたアイディアについて、先行する技術文献を探す場合のユニークな特徴として、
   
“無いだろうな” とか “無いといいな” と思いながら検索する、という点が挙げられます。

   一般的に何かを検索する場合は、「こういう情報がほしい」 と思いながら検索するのが普通です。
   
でも、
   特に特許検索の場合は、自分たちが苦労して考えた改善案は否定的に捉えたくないし、
   その分野の仕事をしている自分たちは、その分野についてある程度詳しく知っているはずで、
   その自分たちが今までに見たことがない案なのだから、無いはず。
   もっと言うと、改善案提出や特許出願のノルマが有る場合もあるわけで (^^;
   この案がダメだと、また他のを考えなきゃいけないし・・・という場合もあるわけです。
   だから “無いだろうな” とか “無いといいな” と思いながら検索することも多い・・・ですよね。

   このような気持ちが働くと、じつは見つかる情報も見つからない。

   上の最初の検索例で 8件 ヒットしたとき、
   第三者が客観的に見れば、“これしかヒットしないなんておかしい” と思うわけです。
   “これしかヒットしないなんておかしい” と思えば、
   “どうしたら、この技術を適切に検索できるのかな” と、新たな検索方法を考えていける。

   でも、その案を考えた当事者の場合は、“やっぱり無いよね” と思ってしまいがちなので、
   “無かった” で終わってしまう。

   だから、情報を見つけるポイントは検索語を云々する前に、
   
「情報を見つけよう」という気持ちになる、ということかもしれません。

   そして、検索してヒットした文献を参考に、もっと良い案を考える。

   例えば、実際に「塞ぎ板」でヒットした8件を見て終わりにするよりは、
   「隙間」でヒットした91件を見ていくと、その分野の技術を扱っている当事者にとっては、
   参考になる内容が、かなり発見できるのではないでしょうか。

今回のコラムは、特許検索の例として書きましたが、
一般の検索にも応用できる面があるのではないかと思います。
例えば新聞記事検索ならば、
複数の新聞を横断検索すると、各紙ごとに使っている用語の相違があったりする。
また過去に遡って検索していくと、時系列で異なった用語が使われている場合もある。
そんなときに一度、「その用語」から離れて、その用語と同時に出現する用語は何?
と考えてみると、案外簡単に検索できたりします。
そんなわけで、何かの際に今回のコラムを思い出して頂けると良いかなと思います。
      
HOME