HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第153号(2015/10/13UP)
 「情報受信者によって “情報が加工されること” を考える」


  前回のコラム152号では、情報発信者の知識や思い込みによって情報が加工される点を見てみました。
  コラム152号では、新聞記者のかた自身の不正確な知識や思い込みによって、実際の「事実」が加工される。
  その加工を経て書かれる新聞記事には、不正確な内容が発生する場合があることを説明しました。
  そして、そのような不正確な記事を含めて検索する場合の注意点を書きました。

  今回のコラムは、情報入手した後のハナシです。
  情報入手したアナタ自身で情報が加工されることです。
  もう少し言うと、
受信した情報は受信者の事前の知識や思い込みによって、加工された状態で理解される。
  情報受信者(=アナタ)によって加工された情報は、不正確な内容だったり、偏っていたりする場合があるのです。
  その不正確だったり偏っていたりする知識をもとに、さらに情報入手を試みても、
  有効な情報を入手できない可能性が高い。 この点について書いてみたいと思います。


 正しいとされる常識に染まるのは楽(ラク)だけど・・・

   今回のコラムは、じつは皆さんには失礼な内容かもしれません。
   でも、私が講演やセミナーの講師を務める際に、
   受講者の皆さんから質問や感想を頂くとき、切実に感じることがあるのです。
   それは、
「世間で正しいとされる考え方に染まっているかたが大変多い」ということです。
   もう少し言うなら、
「自分の責任で物事を考えていない」とも言えます。
   なんだかエラソーなことを書いているようで申し訳ないのですが、正直なところ、そう思います。

   講習会やセミナーでの質疑以外に、メールなどで、このコラムへの感想も頂きますし、私の著書への感想なども頂きます。
   コラムや著書を読んでくださるのは有難いことですし、さらに感想を送ってくださるのは大変有難いことです。
   それなのに、こんなことを書くのは申し訳ないとは思います。
   でも、あえて言えば、とにかく皆さん、世間で正しいとされる考え方にそのまま染まっていて、自分の責任で物事を考えいない。
   そのため
情報を正確に理解できない。 こういう方が大変多いと感じます。

   前回のコラム152号で、
   地方紙の新聞記者のかたから、特許情報の提供について取材を受けた経験を書きました。
   そして記者のかたは、特許制度について正しく理解しないまま、
   自己流に解釈した内容で記事を書いてしまう、ということを書きました。
   この 「自己流の解釈=情報を正しく理解できていない」 ということを、皆さんも行いがちだということです。

   コラム152号では、新聞記者のかたが特許制度の目的である「発明奨励機能」と「公開代償機能」を
   なかなか理解できない理由を次のように書きました。
   特許についての世間一般の常識的な理解のされかたは、
“何か特別なモノを発明して、特許をとって独占して大儲け”
   そして普段は、この不正確な理解をしている人が一般に大多数を占めているため、
   今までその理解のしかたで何も問題が無かった。
   そのため、特許制度の本来の目的を説明しても、容易には受け入れられない。

   結局、
自分の信じている「常識」が、正しい理解の妨げになっているわけです。


 自分の思い込みと、情報とが噛み合わないことに気付く

   例えば、皆さん「ダイエット」という言葉をどのように理解していますか。

   今の日本で「ダイエット」と言えば、「痩身」とほぼ同じ意味です。
   でも、試しに英和辞典で 「diet」 を確認してみてください。
   「日常の飲食物」や、単に「食品」「食事」、そして 「治療のための規定食」 「食事療法」 などの意味が載っているはずです。
   もちろん 「美容のための減量食」 もダイエットです。 でも体重を増やすための食事療法もダイエット(diet)なのです。
   そして、ダイエットは食事に使われる言葉なので、痩身のための運動やエステティックなどはダイエットではない・・・のです。

   
で、大事な点は何かというと、
   もし皆さんが、「美容のための痩身」に関する学術文献や論文を、外国の文献も含めて検索したい場合、
   「diet」 で検索すると、ヒットする文献は、美容のための痩身とズレている内容のものが目立つはずです。
   例えばどんな文献がヒットするかというと、
   特定の地域の食生活に関する調査報告や、食物アレルギーでの食物除去に関する文献、
   日常食における放射能除去、がん患者のための食事などの文献がヒットしてきます。
   あなたが検索しようとした「美容のための痩身」とは
ズレた情報が多数ヒットするはずです。

   ここで “おかしいな” と思ったとき、
自分の知識を疑えたならば(!)幸いです。
   「diet」 で検索するのは間違いなのだろうか・・・? と思った場合、
   「ダイエット(diet)」 の意味を確認してみましょう。

   確認にあたっては、信頼できる情報源を確認します。
   冊子体やインターネット上の国語辞典や英和辞典、百科事典などで確認可能です。
   できれば複数の情報源で意味を確認してください。
   すると「ダイエット(diet)」の意味として、
   「日常の飲食物」「食品」「食事」、また「治療のための規定食」「食事療法」などが確認できます。

   というわけで、
   専門的な学術文献や論文は、「ダイエット」という用語を本来の意味で使っているので、
   美容のための痩身に関する専門的な文献を検索したい場合、「ダイエット(diet)」で検索すると
   自分の狙った文献はヒットしないのだ、と理解することができます。 と同時に、
   
自分の「ダイエット」という用語への理解が間違っていたことに気付くのです。

   このような用語の理解の間違いへの気付きは、特許文献検索や学術文献、技術文献検索では、よくあります。
   特許文献や学術文献などは、専門用語を正しく使って書かれているので、
   検索する場合も専門用語を正しく理解して検索しなければいけない。

   特に特許調査の場合は、検索に使う用語の理解が間違っていると、再現率が上がらない。
   簡単に言えば “どうして、こんな少ない件数しかヒットしないの?” という検索結果になる。
   または、なんだかズレた内容の公報ばかりヒットする。
   で、どうやら
検索に使った用語が間違っているらしい、と気づくのです。

   またヒットした文献を精査する際に、自分の理解の間違いに気付く場合もあります。
   公報を読んでいくとき、特定の用語を「自分が理解していた意味」で解釈しようとすると、文章の筋が通らない。
   なんだかすっきりしない。 どこかヘンだ、と思うのです。
   そこで一旦、公報を読むのを止めて、
   「気になる用語」の意味を、辞書やインターネット検索などで確認します。
   すると、あぁなるほど、この用語は本来こういう意味なのか、と分かるのです。
   自分の理解の仕方が間違っていたのだと気づく。 こういうことは、よくあります(・・・よね、同業者の皆さん)。

     ・・・ちなみに、
       「ダイエット(diet)」で学術文献を検索した場合のヒットの仕方を確認したい場合、
       科学技術振興機構(JST)の J-STAGE が分かりやすいかと思います。
       J-STAGE のトップページを開いて、画面の右上の青い文字 「
詳細検索」 をクリックします。
       「
検索条件」  の「キーワード」 検索のボックスへ 「diet」 と入力します。
       このままでは件数が多すぎるので、その上の 「
発行年」 を 「2015」年~ で指定します。
       約60件弱の文献がヒットすると思います(注:2015年10月13日現在のヒット件数)。
       日本語の文献も、英語の文献もヒットすると思います。
       そしてヒットしたリストを見ていくと・・・、痩身に関連した文献もヒットしているけれど、
       痩身とは違う内容の文献も多数ヒットしているはすです。
       特に英語の文献は、痩身とは無関係の文献が多数ヒットしているでしょう。
       こういう場合に、“おかしいな” と思いたいものです。


 自分に都合よく解釈しない

   さて、上で書いたように “おかしいな” と思ったとき、自分の知識を疑えたならば幸いなのです。
   でも実際にはヘンだなと思っても、自分の知識レベルに無理に当てはめて、自己流に解釈してしまう。
   コラム152号でご紹介した、新聞記者のかたが「自己流に解釈」の例です。
 
   特許について “何か特別なモノを発明して、特許をとって独占して大儲け” という理解をしている場合、
   特許制度の目的が 「発明奨励機能」 と 「公開代償機能」 である、という知識を受け入れるためには、
   今まで理解してきた思い込みである “特許で大儲け” を一度捨ててもらわないと正しい理解はできない。
   これが、なかなかできないものなのだと思います。

   この、「今まで自分が理解してきた思い込み捨てないと正しい理解はできない」という点は、
   新聞記者のかたから取材を受けるときにも、そう思ったわけですが、
   講演やセミナーで、皆さんから質問や感想を頂くときにも、切実に感じます。

   最初の頃は、“私の説明の仕方が分かりにくいかな” とか “パワーポイントのスライドの作り方が悪いのかな”
   などと思っていたのですが、どうもそうではないということに気がつきまして・・・。
   どういうことかというと、
   結局、皆さんは、世間で正しいとされる考え方に染まっているかたが大変多くて、
   世間で正しいとされる考え方と違うことを言っても、そのまま理解されることは無いのだと気づきました。

   このコラムも既に今回で153回書いていますが、
   私のコラムは、世間で正しいとされる考え方とは違うことをいっぱい書いています。

   例えば、
   コラム108号では「学んだことを“忘れる”ことが大事」だと書いたし(普通は学んだことを覚えるのが大事)、
   コラム107号では「知識が増えると“知らないコト”も増える」と書いたし(普通は知識が増えると知っていることが増える)、
   コラム136号では「善意は否定できないぶん始末におえない」と書いたし(普通は善意は良いことである)、
   コラム134号では、図書館でのビジネス支援への否定的な意見も書きました(普通は図書館でのビジネス支援は肯定されている)。
   またコラム121号コラム143号では、図書館法の基本である「社会教育」を考え直すべきではないかと書きました。
   この他にも、世間で正しいとされる考え方とは違うことをいっぱい書いているのですが、
   このような自分の考えをストレートに書いても、皆さんは世間で正しいとされる考え方に染まっているので、
   そのままでは、まず理解されない。 というか、
世間で正しいとされる考え方に無理やり当てはめながら理解する。
   皆さんから頂く質問や感想を読むと、つくづくそう思います。

   「世間で正しいとされる考え方に無理やり当てはめながら理解する」という例が、
   コラム152号で自己流に解釈した記事を書いてしまう新聞記者のかたです。
   じつは皆さん自身も、このような解釈をしている可能性があると思うのです。

   例えばコラム134号で、図書館でのビジネス支援への否定的な意見として、
   図書館のビジネス支援は、私の見た限り、あくまでも図書館側の都合で行う支援であり、
   ビジネスを行う側の立場での支援ではなかったことを書きました。
   また図書館が想定している「ビジネス」は生産活動としてのビジネスではなく、
   余暇活動としてのビジネスを支援する意識で行っている。
   この場合、リスクや責任を伴う本来のビジネスの支援にはなりにくい、とも書きました。
   このようにコラムではビジネス支援を懐疑的に感じていることを書いたつもりです。

   でも皆さんには何故か、私が図書館のビジネス支援に協力的で、応援していると受け取られているようなのです。
   結局、図書館でのビジネス支援は「良いこと」と解釈するのが正しくて、
   私の書いた内容を、その「正しいとされる常識」に無理に当てはめて解釈しているのではないかと思います。

   他にも、コラム121号やコラム143号では、図書館法の基本である「社会教育」に疑問を呈しているのですが、
   このコラムを読んだ方からコラムに共感したとのメールで、
   「定年退職後の生涯学習に図書館を使っていきたい」という感想を頂くのです。
   生涯学習は社会教育のひとつです。
   私のコラムでは、図書館はこのような役割(社会教育)を考え直すべきだと書いたつもりなのですが、
   皆さんの常識は「図書館=学習や教育=良いこと」なので、この常識に当てはめて解釈している。

   というわけで、(感想を送ってくださったかたには本当に申し訳ないのですが)
   世間の常識と違うことを書いても、なかなか分かってもらえないものだと、つくづく感じます。

   だから講演やセミナーでは、世間で正しいとされる考え方に染まっているという前提で、
   話しを組み立てないといけないのだと思っています。
   世間で正しいとされる考え方と、私の考え方の違いを明確に話さないと、意味が伝わらないのだと思います。

   まぁそんなわけで、情報発信側に立つ場合も注意しないといけないのですが、
   情報を受信する場合は、
   自分の知識や思い込みに無理やり当てはめて、自分に都合よく解釈しないことが大事かと思います。
   なんだかヘンだな、解釈が噛み合わないなと思ったら、自分の知識や思い込みを疑う。
   面倒でも一度立ち止まって用語の意味を確認する。 解釈が噛み合わないのは何故なのか考えてみる。
   こういう姿勢が大事なように思います。

     ・・・ちなみに、
       もうひとつ言えば、世間で正しいとされる考え方をそのまま受け入れるのではなく、
       自分の責任で物事を考えてほしいとも思います。
       これはコラム119号でも「マスコミが発する価値観が正しいとは限らない」として、書いたのですが、
       講演やセミナーで皆さんから頂く質問や相談には、
       世間一般で使われている「良いとされる言葉」が、疑問もなく使われているように思えるのです。
       例えば、「効率良く」 とか 「コストを下げる」 とか 「成長戦略」 とか。
       でも実際の検索や調査の仕事では、良い結果を出すために効率の悪い作業も行う必要だってあるし、
       コストにしても、単純に下げれば良いというものではなくて、
       良い結果を出すために必要なコストは惜しまないことも大事なはずです。
       また「成長戦略」や「こだわる」「ぶれない」「まず行動してみる」などの
       世間で使われるカッコイイ言葉で自分を飾るのではなく、
       自分で責任を持って物事を考えたうえで出てくる「自分の言葉」で話してほしいです。
       カッコイイ言葉は使わなくて良い。
       カッコイイだけで中身が無いので聞いていて疲れるのです。申し訳ないですが。
       たとえて言えば、キレイに包装された空(から)の箱を受け取る気分です。
       重みが無いので受け取るのに疲れるし、むなしい。
       逆に、カッコイイ言葉は使っていないけれど、本当に自分で考えた言葉を伝えてくれるかたもいます。
       このようなかたの言葉からは、私自身が学ぶことも多いです。
       だから自分も、講演やセミナーやコラムでは、自分が本当に思ったこと以外は伝えないように心掛けています。
       で、これがなかなかストレートには理解されないのですよねぇ・・・
       でも、きっと理解してくれているかたはいるはずだ、と思いつつ、このコラムも書いています。
       理解したうえでの反論なら大歓迎です。 今後とも宜しく、です m(_ _)m

今回のコラムは、前々から思っていたことなのですが、
なかなか書く機会がなくて、ようやく書けたかなと思います。
せっかく得た情報を自分に都合よく解釈するということは、
私自身も、ついやってしまいがちだと思っています。
皆さんも情報入手した際に、ちょっと立ち止まって見直してみると良いかもしれません。
今回のコラムがそんなキッカケになれば幸いです。
      
HOME