HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第128号(2013/9/10UP)
 「検索技術は今後どうなる? -類似文献検索-」


  ここ数回のコラムでは、最近の検索システムの動向から、
  件名(統制語)検索全文検索検索候補の表示概念(質問文)検索などを見てきたうえで、
  前回のコラム127号では 
“ユーザーを検索語に導く検索システム” があると良いと書きました。

  この前回のコラムに書いた内容にも関係するのですが、
  一般のかたに検索方法やシステムについて案内していると、
  じつは、
“類似検索が、もっと一般的に使われるようになってほしい” と思うことがあります。
  皆さんは「類似検索」と言われて、どんな検索かスグに頭に思い浮かびますか?
  今回はのコラムは、この
「類似検索」について書いてみたいと思います。

  皆さん、ご自分で検索なさる立場や、検索指導する立場、また検索システム開発の立場など、
  それぞれ普段のお仕事から検索に接していらっしゃると思いますが、
  今回のコラムをどのように思われるでしょうか、と思いつつ。


 「この文献」と似た文献を探してくれる検索システム

   類似検索を一言でいえば、ここ ↑ に書いたとおりです。
   情報検索する際に、全く何も手がかりが無い「ゼロ」の状態から検索に入る場合もありますが、
   何かしら手がかりとなる文献がある状態で、検索を行うことも珍しくありません。

   例えばコラム119号で、特許に詳しくないかたが、
ライバル社から出願されている公開特許公報を持ってきて、
   「この出願が特許登録されたたどうか知りたい」と言ってこられた例をご紹介しました。
   そして、この方が本当に必要な情報は、
   この「手元にある公開特許公報」をもとに特許侵害の調査することだったりすることを書きました。

   またコラム86号では、検索結果を精査したユーザーから、
   「
検索前に既に入手済みだった、コノ文献が検索結果に含まれていないんだけど、この検索で大丈夫なの?」
   と訊かれた例をご紹介しました。

   これらの例は2つとも、検索前に「ライバル社から出願されている公開特許公報」や
   「入手済みだったコノ文献」が手元に有るわけです。

   類似検索は、このような
既に入手済みの文献などの具体的な情報が手元にある場合、
   
手元にある「コレ」と同じ文献を、検索システム側が自動的に探してくれる仕組みです。
   


 似た文献を検索システム側が見つけることの効用

   前回のコラム127号で、
   自分の頭にある概念を「適切な検索語」に置き換えるのは簡単ではないということを書きました。

   例えば一般のかたが特許文献などの専門的な情報を検索する際、
   特許文献に使われる
特殊な用語独特の文体、また特許制度に基づく検索範囲の指定など、
   イチから勉強して検索するというのは、やはり抵抗があるのが普通でしょう。
   これをコラム111号で、こんなふうに↓表現しました。
    “何か食べたい。でも、今までお料理したことが無くて、しかも料理することに全然興味が持てない。
    そういうかたに、無理やり鍋を使わせて包丁持たせて料理させるみたいな、そんなカンジ。”


   現在はインターネットが普及しているので検索することの抵抗が無くなっているとはいっても、
   やはり専門的な検索へは、そんなに気軽に手が出ないし、
   「自分の思う言葉」でイキナリ検索しても思うようにはヒットしないことが多い。
   大きな概念で検索して膨大な件数がヒットするか、または特殊な用語で検索して少なすぎるヒット件数になるか、です。
   どちらの場合も、検索する気が失せがちです。

   そのような場合に、もし手元に何かしら手がかりになる文献があるなら、
   
その文献を指定して(例:公開特許公報の番号を入力する)、
   
その文献と似たような内容の文献が自動的にヒットできるなら、
   専門情報の検索も、かなり抵抗がなくなるのではないかと思うのです。 いかがでしょう。
   この方法なら
自分で検索語が見つけられなくても、ある程度の情報を得ることができます。

   このような類似文献や関連文献の検索は、すでに特許文献の検索で可能な検索システムも多いのです。
   また外国の文献ならば、Google Patent でも可能です。
   でも IPDL特許電子図書館 や、国立情報学研究所のCiNii のような、
   国内(日本語検索)の無料で誰でも使える検索システムでは、あまり一般的ではないのです。


 Google Patentで類似文献を検索してみる

   というわけで英語版ではありますが、Google Patent で特定の文献から類似文献をヒットさせる例を体験してみましょう。
   以下の検索例は大変簡単ですので、どうぞ気軽にお試しください。
   
(注意:以下の検索例は2013年9月10日現在の検索結果です)

   まず Google Patent のトップページを開きます。
   検索ボックスに 「
WO2007139353」 と半角で入力してください。 なお「WO」は英字、その後は全て数字です(Oと0を間違えないように!)
   なお「WO2007139353」は特許の国際公開番号の一例です。
   そして
Enterキーを押すか、虫眼鏡マークの青いボタンをクリックします。

   すると1件ヒットするはずです。
   タイトルの「
Apparatus and method for updating location of idle-mode mobile ...」をクリックします。

   すると詳細が表示されます。
   内容は全て英語ですが、項目は日本語で表示されるかと思います。
   画面右寄りに水色で四角に塗られている中の最初に「
公告番号 WO2007139353 A1 」とありますね。
   これが、最初に入力した番号です。
   その下をたどると、「
特許出願人 Samsung Electronics Co., Ltd」と書かれているとおり、
   この特許の出願人は、韓国の三星電子(サムスン)です。

   
さて、この特許の関連文献の検索です。
   今見た水色の四角の上に、
濃い青のボタンで「先行技術を探す」があります。これをクリックします。

   「WO2007139353」の先行技術がヒットします。これらが類似する文献です。
   「先行技術」なので「WO2007139353」の文献よりも以前に発行された文献しかヒットしません。
   また、一般文献も特許文献も本もいっしょくたにヒットします。
   (ただし、これは画面上方の Patents の項目で特許に絞込可能です)。
   でも、番号入力からクリック2回で関連文献がヒットします。しかも、検索語の入力は一切不要です。
   このような検索だったら、気軽にできそうではないでしょうか。


 ユーザーは「似た情報」を案内されることに慣れている

   現在のインターネット上では、特定の情報をヒットさせると、その情報に関連する情報がリンクされるのは普通のことです。
   これらの機能はビジネスとともに開発されてきているという状況はあるのですが、
   一般のかたが、このような情報案内のされかたに慣れているのは事実だと思います。

   例えば文献以外では、例えばオンライ書店の場合、「この本を買った人はこんな本も買っています」とか、
   「この本に興味のある人は、こんな商品にも本があります」というかたちで、
   商品購入やクリックなどから関連付けを行って案内しています。
   なので、できれば検索に抵抗が生じがちな専門分野でこそ、このような「似た情報」の案内が
   一般的にできるようになると良いのではないかと思うのです。
   これならば特許検索も身近になるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。


 特許検索の壁を低くする

   特許検索を一般的のかたがイキナリ検索するのは、違和感や抵抗感があるのがふつうだと思います。
   例えば、特許検索には「この特許を潰したい(無効にしたい)」という目的で行う無効資料調査があります。
   この場合、特許の
「出願日」以前の日付を指定して検索する必要があります。
   また対象特許が優先権を主張して出願されている場合は、
「優先日」以前を指定して検索します。
   ・・・と言っても、この「出願日」以前を指定だの、「優先日」だのを判断するためには、特許制度を知る必要がある。
   一般のかたが何も知らないのにイキナリ日付指定しないといけないというのは無理です。

   この
「優先日」を簡単に説明します。
   まず、特許を複数の国に出願することを思い浮かべてください。
   例えば韓国の出願人が、韓国特許庁と日本特許庁の両方に特許出願するとしましょう。
   この場合、韓国の出願人は韓国特許庁への出願を、日本特許庁への出願に先立って行う場合が多いのです。
   これは逆に、日本の出願人が他の国の特許庁へ出願する場合も同様です。
   日本の出願人は日本の特許庁へ出願してから、他の国へ出願する。

   このように他の国への出願日が後になる大きな理由は、明細書(発明の内容を開示した書類)の翻訳を行うためです。
   このような他の国へ出願する際、「他国への出願に先立った自国への出願」を「優先権主張」します。
   この優先権主張した自国の出願日が「優先日」です。
   この制度がある理由は、外国からの出願が、内国からの出願よりも不利にならないようにするためです。
   この制度が無い場合、他国の発明よりも早く発明したにもかかわらず翻訳などの手間により出願が遅くなったことにより、
   他国の発明の出願に先を越されてしまいます。

   で、特許を無効にする場合は、
   その特許の出願日以前に、その特許に開示される発明と同じような技術思想が開示されている文献を探す必要があるのですが、
   優先権主張している場合は、その国への出願日ではなく、「優先日」を使うのです。
   言い換えれば、実際にその発明が特許庁へ開示されたのは、その国への出願日ではなく優先日である。
   そういうふうに理解していただければ良いと思います。

   付け加えると、自国の出願から他国への出願までの優先権主張が認められるのは1年以内です。
   要するに優先権主張したいなら、自国の出願から遅くても1年以内に他国へ出願しなさいね、ということです。

   さらに、
   この機会に「優先日」っていうのを見てみたい! というかたは、
   IPDL特許電子図書館 のトップページを開いてください。
   画面下半分に表示される項目のうち、「特許・実用新案検索」にマウスポインターを載せて、
   表示された項目から 
「1.特許・実用新案公報DB」 をクリックします。
   「特許・実用新案公報DB」の画面が表示されます。
   画面下半分の入力ボックスの「文献種別」のボックスに「
B」と半角入力します。
   そして「文献番号」のボックスに特許番号の例として 「
4779043」 と半角入力して、
   画面下方にある「文献番号照会」のボタンをクリックします。

   画面左側に「
1. 特許4779043 」と表示されますので、これをクリックします。
   【発明の名称】が「広帯域無線接続システムにおけるアイドルモードの移動局の位置更新のための装置及び方法」
   の特許が表示されます。

   じつは、この特許は先ほど Google Patent で検索した三星電子の特許です(日本でも特許権を取得しています)。
   この画面表示を下へたどっていくと、「(32)
【優先日】平成18年5月30日(2006.5.30)」があります。
   これが優先日です。
   この優先日を上へたどると「(86)(22)
【出願日】平成19年5月30日(2007.5.30)」があります。
   これが出願日です。
   優先日は出願日のちょうど1年前になっています。

   このような特許法に基づいて検索の指定をしなければいけない部分(この場合は日付による検索範囲の指定)も、
   検索システム側が自動的に行うことは、そんなに難しくないのです。
   例えば先ほど Google Patent で 「WO2007139353」 と入力して検索した際に、
   「先行技術を探す」をクリックしてヒットした文献は、全て2006年5月30日以前の文献です。
   できれば、もう一度 Google Patent の画面に戻って「WO2007139353」で検索してみてください。
   そして、先ほど見た水色の四角に、じつは 「
優先日 2006年5月30日」 と表示されていたことも見て頂ければと思います。
   そして、先行技術として表示される文献は、2006年5月30日以前のものであることがお分かりいただけるのではないかと思います。

   
とはいうものの、
  
 検索システムまかせの検索で完璧な検索ができるとは思いません。
   実際のサーチャーが行う検索は、さらに詳しく、様々な要素を考えあわせて検索するので、
   そのような本格的な検索には及ばないだろうと思います。

   
でも、
   一般のかたが特許文献を検索するにあたって、イチから検索語を考えて、日付を指定することを学んで・・・
   という状況よりは、それなりに関連する文献が迅速に入手できれば、かなり参考になるはずです。
   私たちサーチャーにとっても検索システムがが自動的に判断した文献は、本番の検索式を作る際に
   参考になりますし。

   そして、今回特に注目していただきたいのは
   「(86)(22)【出願日】平成19年5月30日(2007.5.30)」の4行下に、
   「(87)【国際公開番号】
WO2007/139353」 と表示されているのが確認できるかと思います。
   これが先ほどの Google Ptent で検索した「
WO2007139353」です。
   スラッシュ「/」を外して、半角入力しただけです。
   Google Ptent はコラム120号でもご紹介しましたが、
   コラム120号では検索語として「speech recognition (音声認識)」を入力しました。
   今回は、そのような検索語の入力の必要が無かった点に注目していただければと思います。
   この三星電子の特許で考えるなら、
   日本の特許を検索して、その特許に記載されている
番号から検索できました。
   つまり、
英単語での検索語を全く考える必要なく、関連文献をヒットさせることができたわけです。
     ・・・ちなみに、
       先ほど Google Patent のご案内では、
       「先行技術」なので「WO2007139353」の文献よりも以前に発行された文献しかヒットしないし、
       一般文献も特許文献も本もいっしょくたにヒットすると書きました。
       この点について特許の無効資料調査の趣旨から言えば、
       対象となる特許の出願日(または優先日)以前の文献を探すわけですし、
       特許文献に限らず一般文献も本も調査対象とすべきです。
       その意味では、Google Ptent の検索システムは理にかなっていると言えると思います。


   ここでは特許文献を例にとって書きましたが、一般の文献でも同様に「似た文献」検索できるのではないかと思います。
   もっと言うと、
   新聞記事などの検索も特定の記事を指定して、「この記事に関連する記事」の検索が自動的にヒットできると良い。
   これは実際、新聞の電子版などでは、ある程度行われていますが、データベース検索でもできるようになると良いと思います。
   また、企業情報の検索も「コノ企業と似た企業」を、例えば業種や従業員数、売上高などから自動的にリストアップできるとか、
   人物情報で特定の人物を指定して、同じ専門分野の研究者をヒットさせるなど、様々に使えると思います。
   このような検索が、もっと一般的になってほしいなと思うのですが、皆さんいかが思われますでしょうか。

情報検索の分野は、やはり移り変わりの動きが大きいです。
今年(2013年)は科学技術文献検索のJDreamⅢの提供元がジー・サーチに移って、
サービス内容に変化も出てきていますし、
特許分野では1月から特許分類のCPC(米国特許庁と欧州特許庁での共通分類)の運用が開始され、
さらに海外特許の検索ではDialog(ダイアログ)がProQuest Dialog に移行します。
じつは秋は10月に情報プロフェッショナルシンポジウム、11月に特許・情報フェアの行われる時期でもあります。
今年は、できればこれらのシンポジウムやフェアに参加して情報収集や情報交換をしたいところです。
特にここ3~4年は予定が合わなくて、シンポジウムにもフェアにも行っていません。
昨年も行きたかったのですが事務所の移転が10月で、
てんてこ舞いの時期と重なってしまって、結局行けませんでした(泣)。
今年は是非参加したいなと思うのですが・・・行けるといいな。
今回のコラムは、そんな気持ちも内に秘めながら書いたのです、はい(^^)v

追記:
上にも書いたとおり、当事務所は昨年(2012年)10月に移転致しております。
今年の10月下旬以降は、郵便物の転送も終了となりますので、ご注意くださいませ。
新しい所在位置はトップページ、または事務所概要ページをご参照頂ければと思います。
      
HOME