情報検索コラム
情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。
ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。
「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)
外国語公報への対応 -便利になったこと、不便になったこと-
注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。
ここ6回のコラムでは、集中して外国の特許公報について書きました。
リストにすると次のとおりです。
コラム第174号(2017/10/10UP) Google Patents から法的状況や審査経過を確認する
コラム第175号(2017/11/14UP) 英語の特許公報を、"とりあえず"日本語で読む方法
コラム第176号(2017/12/12UP) 英語の特許公報を読むときの、英単語のハイライト表示
コラム第177号(2018/01/06UP) 英単語の ”スペル間違い” は、検索や調査へどのように影響する?
コラム第178号(2018/02/13UP) 英語以外の "外国語公報" を読む方法
コラム第179号(2018/03/13UP) 中国語、韓国語の特許公報を翻訳して読む
これらのコラムを書いている半年の間に、
Google patent (Google 特許検索)旧バージョンのサービスが終了しました(日本時間2018年2月16日)。
また 特許情報プラットホーム J-Plat-Pat の新機能がリリースされました(2018年3月20日)。
今回のコラムでは、このような調査環境の変化も含めて、
外国語公報を検索したり読んだりするうえで、
便利になったことや、反対に不便になったことを書いてみたいと思います。
機械翻訳の機能は格段に進歩した
私が初めて外国語の特許公報の全文を読む必要に迫られたのは、
この事務所を開業した2003年の春でした。
開業直後、最初の仕事が米国特許の無効資料調査だったので、強く印象に残っています。
この最初の調査は、私に特許調査の指導をしてくれた先輩から頂いた仕事です。
調査依頼を頂いたとき、
英語の公報全文を読まないといけない。しかも検索や調査、報告を含めた納期内で・・・
ということで正直なところ焦りました。
先輩に「えっ? 英語の公報ですか?」と言いつつ、困ったなという気持ちを伝えると、
先輩は事も無げに「検索するのは日本の公報ですから」と一言。
無効にしたい特許が英語で書いてあるだけです、という意味のことも言われました。
これはもう、やるしかない! ・・・とはいうものの、
印刷された特許公報を辞書を引きながら、イチから読んで納期に間に合わせるのは、自分の能力では無理。
そこで機械翻訳を使いました。
その頃は、まだ Google patent も Google翻訳 もサービスされていなくて、
@nifty翻訳(現:エキサイト翻訳 for @nifty) や 、Infoseekマルチ翻訳 などを使っていました。
この約15年前の機械翻訳は、まだレベルが低くて、
前後の単語や文章との関係から適切に訳すなどという高度な機能はありませんでした。
特に特許公報のような技術文献の翻訳に対応しきれていない面が多々ありました。
例えば機械分野では「housing(ハウジング=収容)」や「assembly(アセンブリ=組立部品)」などの
用語が頻繁に出てきます。
しかし当時は、文章が技術的な内容であることを判断する機能は無いので、
全て代表的な訳語で訳してしまう。だから「housing」は「住宅」、「assembly」は「会議」と訳す。
例えば「housing assembly for electronic device」を、
今なら「電子装置用ハウジングアセンブリ」と訳しますが、
当時の機械翻訳は「電子装置用住宅会議」と訳していました。
当時は、これらの不適切な訳語を頭の中で修正しながら読む、という作業を行っていました。
住宅会議って何だよ! よくそんな日本語を思いつくなぁ・・・とか、思いつつ (^^;
これが現在では、技術文献の場合は技術系の訳語が優先されるなど、
翻訳機能はかなり改善されていると思います。
訳語だけでなく、文章も英語直訳文のような文章ではなくなりました。
かなり滑らかな和訳で読めるようになりました。
ただし、
和訳の文章がきれいな日本語なので、ついそのまま読んでしまうのですが、
不適切な和訳や、不正確な和訳の場合もあります。
和訳で大まかに意味を把握したとしても、最終的に正確な内容は「英語で読む」のが、
現在においても鉄則だと感じています。
きれいな和訳で読めるため、理解したつもりになってしまう危険もあるのです。
また、訳語の適切さが改善されてきているとはいうものの、完璧とはいえません。
例えば同じく機械分野では、構成部材に「spider(スパイダー)」という用語が使われる場合があります。
機械の構成部材としての「spider(スパイダー)」は、
中心になる部材から外側へ放射状に棒や軸などが出ている部品に使われる用語です。
この構成部材の「spider」を、ほとんどの機械翻訳は「クモ(蜘蛛)」と訳すんですよね、今でも。
よって「spider」が多数出現する公報を和訳すると、画面中「クモ」だらけ。
虫嫌いの味岡には、勘弁してくださいぃ・・・という和訳文が目の前に繰り広げられる。
機械部品の「spider」がと特許公報に出てきた場合は、
「スパイダー」と訳してくれる日が来ることを願っています。はい。
ページ全体の翻訳ができにくくなった
最近の傾向として、
「http:」などのセキュリティ保護されているページでなくても翻訳ができない場合が増えていると思います。
例えば米国特許庁の Patent Full-Text Database で検索した場合、
「http:」なのでセキュリティ保護されていません。
この Patent Full-Text Database で検索して表示した特許公報を、
@nifty翻訳 や 、Infoseekマルチ翻訳 などでページ翻訳しようとしても、
現在は翻訳不可です(2018年4月10日現在)。
Internet explorer の「Bingで翻訳」も、「入力された URL は翻訳できません。」と表示されます。
コラム第175号の「英語の特許公報を、"とりあえず"日本語で読む方法」を書いた、
2017年11月時点では、エキサイト翻訳 for @nifty や 、Infoseekマルチ翻訳 、
Internet explorer の「Bingで翻訳」など、多くのツールで翻訳可能でした。
これらが今年(2018年)に入ってから、次々と翻訳不可になってきています(よね?)。
明確な理由は分かりませんが、
”翻訳システムへの負荷が大きくて翻訳不可”ということはないと思われるため、
セキュリティの強化が関連しているのではないかと思っています。
また上で書いたとおり Google Patent の旧バージョンが今年の2月16日にサービス終了となりました。
Google Patent の旧バージョンは、どんなブラウザを使っていても、特許公報の和訳が可能でした。
これに対して、Google patents 現行バージョンは、
ブラウザにGoogle Chrome を使う等すれば和訳が可能ですが
(マウス右クリックして「日本語に翻訳(T)」を選択)、
Internet explorer や Microsoft Edge 等のブラウザでは和訳できません(2018年4月10日現在)。
公報番号とキーワードとのAND演算で、キーワードをハイライトさせる
Google Patent の旧バージョンのサービス終了に伴い、
コラム176号の「英語の特許公報を読むときの、英単語のハイライト表示」でご紹介した、
Google特許検索で、公報番号にキーワードをAND演算して、
特定の公報の複数のキーワードをハイライト表示させて読む方法ができなくなりました。
この公報番号を指定したハイライト方法は、Google Ptents の現行バージョンではハイライト不可です
(2018年4月10日現在)。
現時点において欧州特許庁 Espacenet の Advanced search では、コラム176号でご紹介したとおり
公報番号とキーワードとのAND演算で、ハイライト表示できます。
で、外国語の公報ではないのですが、
2018年3月20日に新機能がリリースされた、特許情報プラットホーム J-Plat-Pat でも、
公報番号とキーワードとのAND演算ができなくなりました。
この「公報番号とキーワードをAND演算して、複数のキーワードをハイライトして読む」という方法を、
どのようなときに使うかというと、
例えば私の場合、無効資料調査するとき、無効資料として報告する公報を精査するときなどに使います。
また無効資料調査開始にあたって、無効対象とするイ号公報を詳細に読み込む際に使うこともあります。
有料の検索システムでは、特定の公報で、複数キーワードのハイライト表示は可能な場合が多いのですが、
無料の検索システムでは、次々とできなくなってきている残念な今日この頃なのであります (^^;
ところで、そもそも
特定の公報の複数のワードをハイライトさせて読む、ということをするかたは少ない(?)のでしょうか。
特許庁の審査官は使わないとは思いますが、一般的な特許サーチャーは使うかたも多いと思うのです。
皆さんはいかがでしょうか。
特許情報プラットホーム J-Plat-Pat の新機能については、
他にもいろいろと便利になったように見えて実は不便になった点など、思うことも多いのですが、
今回のコラムに関連する「残念なこと」をひとつだけ挙げてみました。
この半年、コラムで外国語の公報について書き始めた途端、
検索や調査に関連する様々な変化が次々と起こりました。
Google patent 旧バージョンのサービスが終了するし、ページ翻訳できないページが増えていくし、で
コラムUP後に追記を行いつつ修正していきましたが、
読んでくださった皆様にもご迷惑をおかけした面があると思います。申し訳ありませんでした。
検索や調査の環境は次々と変化していくものですので、これからも常に勉強しつつ、
毎回のコラムを書いていきたいと思っています。