HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第70号(2008/10/14UP)
 「使える情報をヒットさせる“検索語”を見つける方法」

  前回のコラムでは使える情報をヒットさせる検索式を組み立てる方法として、
  
自分が検索しようとするデータの文字列を上手に想像することが大事だと書きました。
  この「文字列を想像する」ことが上手にできれば良いのですが、
  実際には、なかなか上手に想像できないことも多いと思います。

  例えば前回のコラムの検索例では、企画書の裏付け情報として
  「マーケティングにおけるテキストマイニングの有効性」を示す文献を見つけたいわけですが、
  
“普段から論文類に頻繁に接しているわけではない” とか
  
“テキストマイニングを初めて自社に導入するので、
   テキストマイニングの分野での論文の書かれ方と言われても、
   まだよく分からない面が大きい”
 などなど、
  実際の検索ではスラスラと検索語が思い浮かばないことも多い。

  今回はこの点について書いてみたいと思います。


プロのサーチャーは、どのように検索語を見つけるのか

   
「文字列が上手に想像できない」ということは、当然ながらプロのサーチャーにもあります。
   で、サーチャーはそういう場合
どのようにすることが多いかというと、
   まずは、やはり検索テーマについての
基礎知識の収集です。
   様々な用語辞典や事典、解説などを確認しなから有効と思われる検索語を拾い出します。
   そして、検索テーマや検索分野についての
“適合率の高い検索”をしてみます。

   
「適合率(precision)」は情報検索の専門用語なのですが、
   
検索してヒットした件数中に、自分の求めているデータが入っている割合です。
   一般的な用語では 
「精度」 と言い換えると分かりやすいでしょうか。

   最初は検索モレがあっても良いし、ヒット件数も少なくて良いかから「適合率」を上げた検索をして
   
適切な文献だけをピンポイントでヒットさせます。
   そして、それらの文献をブラウズして
「有効な検索語を見つけるための手掛かり」を探します。
   例えば、
   同義語や表記違いなどの用語のバリエーションを見つける、とか
   同時に出現することが多い関連語を見つける、とか
   用語の移り変わりを確認する、とか
   文章中での用語の使われ方、などなどを見ていきます。

   そして
得られた手掛かりから何度か予備検索をして、有効な検索語と検索式を考えます。


「連想検索」や「概念検索」を使って、サーチャーと同じことをする

   さて上でご紹介したような「適合率の高い検索」も、
   やはりある程度、検索のしくみを知っていないと適合率の高い検索はできないわけで、
   普段、検索に慣れていない場合は 
“適合率の高い検索って言われてもねぇ・・・” ですよね。
   思い出してください。コラム68号で「テキストマイニング AND マーケティング」の検索では、
   テーマに適さない文献しかヒットしませんでした。
   こんなとき頼りになるのが 
「連想検索」や「概念検索」 です。

   連想検索や概念検索は、
サーチャーが行うような「用語のバリエーションを見つける」や「関連語を見つける」などを
   機械的に行うしくみ
を持っています。

   まずは実際に使ってみましょう。 国立情報学研究所の Webcat Plus を開いてみてください。
   連想検索や概念検索は、有料のデータベース検索システムでないと使えないことが多いのですが、
   Webcat Plusの連想検索は無料で使えるうえ、検索システムとしても優れています。

   Webcat Plusを開くと、やや広めの検索ボックスが表示されています。
   そして「連想検索 
キーワードか文章を入力してください。」と書かれています。
   ここに今回の検索テーマである「
マーケティングにおけるテキストマイニングの有効性」という文章を
   そのまま入力してみます。 そして「検索」ボタンをクリックします。

   「連想検索結果」が表示されます。
   ここで、
画面右端の 「関連ワード」 に注目! です。
   
マイニング、マーケティング 、データ、テキスト、顧客、分析・・・などの関連ワードが表示されています。
   この関連ワードを参照することにより、
   テーマ「マーケティングにおけるテキストマイニングの有効性」に関連する言葉として、
   
新たに「データ」「顧客」「分析」などが発見できます。
   また、検索結果として表示される書名一覧も、検索語を見つけるヒントになります。

   この連想検索は、あくまでも機械が自動的に行うものなので、
   サーチャーが適合率の高いデータからブラウズして検索語を見つけるよりも、精度は落ちます。
   しかし、検索にあたっての最初の有効な手掛かりを見つけるためには、かなり使えることが多いと思います。
   試しに検索ボックスへ、皆さんご自分の専門分野のキーワードや文章を入れて「連想検索」してみてください。
   意外に、適切な言葉を拾ってくるはずです。


「連想検索」や「概念検索」を上手に使う

   連想検索や概念検索などのしくみにより「関連語」が示されるという機能は、
   最近、様々な検索システムで採用されています。

   例えば新聞記事検索では、「日経テレコン21」(有料)の場合「テキストマイニング」で検索すると
   関連語として「コールセンター、分析、顧客、ソフト、検索、機能、苦情、法則、言葉、要望」などが示されます(2008年10月現在)。
   また朝日新聞社の「聞蔵」(有料)の場合は
   「関連キーワード」を、直近3カ月に登録された記事を対象に解析し、関連が強い順に表示します。

   他には、「国立国会図書館デジタルアーカイブポータル(PORTA)」(無料)でも連想検索ができます。
   試しに「簡易/連想検索」の「キーワード」 の検索ボックスへ「マーケティングにおけるテキストマイニングの有効性」と入力して、
   
「□ 連想検索」をチェックしてから「検索」してみてください。
   結果が表示されるまでに、しばらく(7~8秒程度)待つことが多いと思いますが、
   
「関連キーワード」が、画面の右端に示されます。

   また、同じ画面に
検索結果も示されていますね。
   検索結果をご覧頂くと、かなりテーマに沿った文献が表示されていることがわかると思います。
   この検索結果の成績が良い理由は、
   検索例に使った「テキストマイニング」という言葉が主題を表す言葉として登録(索引)されているからなのですが、
   これ以外の検索例でも、例えば「
小学生の携帯電話利用」で検索して「児童の携帯電話利用」がヒットするなど
   関連する文献がヒットします。

   
これらの「関連語」や「関連してヒットした文献」を参考にしながら、
   自分の仕事に使える情報がヒットする検索語と検索式を考えていけそうです。

   連想検索や概念検索だけを頼って検索するというのではなくて、
   連想検索や概念検索の機能を「適切な検索をするための道具」として使ってみてはいかがでしょうか。

連想検索や概念検索は、
現在ではホームページの「サイト内検索」でも使われていることが多いので、
皆さんも、どこかでご覧になったことがあるのではないでしょうか。
連想検索・概念検索の技術は今後も進化していくと思われます。
もっと身近に連想検索や概念検索するようになる日も遠くないのではないかと思います。
    
HOME