HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第44号(2006/8/8UP)
 「ネット時代の “お店の名前”」

  新規開店でお店の名前を付ける。
  リアル店舗でもネット店舗でも、必ずお店には「店名」を付けますよね。
  こういうときって、どうしても自分の“思い入れ”のようなものが強くなってしまうとは思いますが、
  
似たような店名を使っているトコロがないかどうか、ちゃんと調べてますか?

  「インターネットを見ていたら、ウチの店と同じ名前を使ってるのを見つけた!!!」
  こういうときって、「!」が3っつも付いちゃうほど驚きますよね???
  で、やっぱり同じ名前はウレシクナイ場合が多い。
  
「コレって、ウチが商標登録すれば、相手に使用させないようにできるかなぁ?」
  というわけで、ご相談をいただくことも度々なのです。


  また、「意匠法等の一部を改正する法律案」が平成18年6月1日に可決・成立(6月7日に法律第55号として公布)
  しましたが、その中に 
“小売業者等が使用する商標” についての法改正も含まれています。
  この点もふまえて、今回は「ネット時代の“お店の名前”」について書いてみたいと思います。


 ●ネット時代の店名は、全国区&世界区を視野に考える

   <1:インターネットで
“店名”を検索>
   たとえば生花店を開くとき、店長のお名前が「美登利」さんだったと。
   で、
お店の名前を 「
green(グリーン)」 にしたとしましょう 芸のない例でスミマセン・・・
   
スグにおぼえてもらえるし、花屋に似合うし、エコロジー時代に好感度があって、いいんじゃない? 
   くらいの気持ちでつけたとします。

   この店名、皆さんはどう思いますか?

   花屋が「green」で悪いか? という問題ではなくて、
   このネット時代、このような店名だとイロイロと不利なんですよ。
   不利な点は大きく2つあります。
   まず
ひとつは一般的な言葉である点、そしてふたつめは一般的な英単語を使っている点、。

   早いハナシが今の時代、お店の名前でインターネット検索するヒトが多いわけです。
   で、ヨソのお店とウチのお店が全国規模で混同されることも多々あるわけで、なるべくそういう混同は避けたい。

   しかも、普通に「green」と入力して検索するだけだと、英語のページもヒットしてしまう。
   ここまで書けば、この店名が不利であることは分かりますよね。

   試しにインターネットで「green」と「グリーン」を検索してみましょう。
   GoogleやYahoo!等
検索ボックスに「intitle:green OR intitle:グリーン」と入力
して検索してみてください。
   なぜタイトルを指定するかというと、店名や社名はタイトル部分に入力されていることが多いからです。

   「green」や「グリーン」という名前を使っている会社やお店が、かなりいっぱいヒットしますね。
   花屋や園芸店で、使っている会社やお店も見つかりますね。
   英語圏のお店や会社もヒットしますね。
   まずは、国内の他所の会社やお店と混同されないように、さらに英語圏のページに埋もれないためにも、
   もう少し何か
ウチの店とヨソの店を識別できるような 「ひと捻り」 が必要だな、と考えてみたほうがいいです。
   たとえば英語を使うのは我慢して、カタカナで「フレッシュグリーン」とか「グリーンスター」とか
   (この名前も使ってるトコが多々ありますが、あくまでも“例えば”ってことで)。


   <2:インターネットで“URL”を検索>
   
“お店のホームページも開設したい” と思っている場合は、分かりやすいURLを付けたいから、
   店名が「green」なら、URLは「green.jp」とか 「green.co.jp」とか 「green.com」 がいいなぁ・・・と。
   でもね、こういう場合も「green」は不利です。
   このような
一般的な単語を使ったURLは、すでに他社に使われている場合が多いんですよ。

   同じくGoogleやYahoo!等の検索ボックスに
「inurl:green.jp OR inurl:green.co.jp OR inurl:green.com」と入力して
   検索してみてください
   残念ながらgreen.jp」 も 「green.co.jp」 も 「green.com」 も、ヨソの会社が既に使っています。

   というわけで、やはり「ひと捻り」 が必要です。
   「フレッシュグリーン」で「f-green.com」 とか 「グリーンスター」 で「g-star.co.jp」 とか
   さきほどの店名の「green」や「グリーン」での検索結果も照らしあわせながら、考えてみてください。


   <3:企業情報データベースで“商号”を検索>
   お店の名前が会社名(商号)と異なる場合でも、他の会社と混同されないためには、
   似たような会社名が、どの程度あるか調べておいたほうがいいです。

   お勧めの検索方法は、帝国データバンク(TDB)の「企業コード検索」です。
   ためしに、企業名に「グリーン」と入力して前方一致で検索してみてください・・・、なんと2千件以上ヒットしますよね。
   住所を「東京都」に指定しても500件弱のヒットです。
   こういう
一般的な単語のみを使った名前は、識別されにくいということです、やはり。

   というわけで、これも「ひと捻り」
   「フレッシュグリーン」とか「グリーンスター」なら数件しかヒットしません。
   ここにヒットする会社名は、帝国データバンクの調査がなされた会社のみですので、
   全国には、ここにヒットしない会社も、もちろんあるわけです。
   でも、帝国データバンクの持っているデータは国内最大ですから、
   ここでヒットしたなかで、一覧表の「業種」などが、かなり違う会社ヒットするならば大丈夫でしょう。

     ちなみに・・・以前このコラムの9号、商号の類似名称の排他範囲は「市町村内」だと書きましたが、
             平成18年5月1日から、新しい会社法が施行され、
同一市町村内においても、
             
登記済み商号と同一若しくは類似の商号であり、同じ営業であっても登記ができることになりました
             
これは、現在の“ネット時代”の事業活動の広がりを考えると、
             同一市町村内に限ってこのような規制をする合理性が極めて低く、設立時の調査が面倒だからです。


   <4:特許庁のデータベースで“商標”検索>
   商標は必ず検索したほうがいいです (
それなら最初に書けよ! ですか、 スミマセン)。
   何故なら商標は
「商標権」。つまり法的に権利を持っています。
   そのため、同じ商品区分で同じ名前や類似した名前を使うと「商標権の侵害」になるからです。
   商標権は全国に及びますから、全国どこで使っている商標であろうと類似の名前を使うと侵害になってしまいます。
   ということは、逆に言うと
「ウチで商標登録すれば、ヨソは使用できない」 ということです。

   検索は特許庁の特許電子図書館(IPDL)の、
   ページ左上方にある 「初心者向け検索」 の 「商標の検索」 を使うのが簡単でしょう。
   「▼ ワードを全角で入力してください ▼」の下の検索ボックスに「グリーン」と入力して「検索実行」ボタンをクリックです。
   ここでも2千件以上ヒットしますね。やはり 「ひと捻り」 したほうがよさそうです。

   というわけで、「フレッシュグリーン」 や 「グリーンスター」 を試してみましょう。

   「フレッシュグリーン」で十数件、「グリーンスター」も十件程度です。
   一覧表示の「登録番号」をクリックすると商標公報が表示されます。
   画面左側の下方に「【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】」の記載がありますから、
   そこに
「31類」として、「生花」や「花」が記載されていれば、残念ですが花屋の店名としては避けたほうがいいです

   で、「意匠法等の一部を改正する法律」のハナシです。

   いま例にとった「31類」は、そもそも「商品」の分類です。
   「31類」は、「加工していない陸産物,生きている動植物及び飼料」の分類(区分)で、
   「生花」や「花」は、ここに分類されます。
   と説明すると、
「えぇっ? ウチは花の店の名前につけるわけで、花そのものに名前をつけるわけじゃないのに???」
   と「?」が頭に浮かんじゃいますよね。

   現在の、商標法だと「店名」の商標登録は、「その店で扱う商品」を指定して、その分類で登録するんです。
   それが、「意匠法等の一部を改正する法律」で、小売業等の商標をサービスマークとして保護するように改正されたので、
   
今後は商品を指定しなくても「小売業」の分類(区分)で商標登録できるようになるわけです。

   まぁね、花屋さんなら扱う商品も限られているので、あまりこの法改正もピンとこない面が大きいかと思いますが、
   例えば薬局でも雑貨を扱うとか、家電店でもパソコン用の書籍やCDやDVDを扱うとかを考えると
   「その店で扱う商品を指定」だと、分野(区分)が多岐にわたるから
   出願時の費用が大きいし(区分を指定するごとに料金がかかる)、
   厳密に商品を指定すること自体がやりにくい、ということがお分りいただけるかと思います。
   今回の法改正は小売業にとっては朗報ではないかと思います。


   “小売業”がどの分類(区分)になるかは、このコラムを書いている2006年8月8日現在では、まだ分かっていませんが、
   今般の法改正を受けて、これから省令の改正と商標審査基準の改正が行われることになると思います。


店名もネット時代を考慮して、
ぜひ、混同されない、侵害しない店名を考えてください。
そのためにも、まずは検索が基本・・・というより必須(!)です。
例えば最近のネーミングでは「丸の内オアゾ(oazo)」などは、さすがに上手ですよね。
日本語としての意味が無いから、カタカナで検索しても国内ではほぼ混同される恐れ無しです。
英単語にもoazoは無いし。URLも「oazo.jp」でスッキリしていてわかりやすい。
こういう名前を考えてみたいものです。

    
HOME