HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


 注意:内容は執筆時点での情報です

コラム第40号(2006/4/11UP)
 「パソコンの画面に出てきた情報がすべてだと思うなかれ−データベース検索の場合−」

  しばらくお休みしていました、このコラムも
桜の開花を追って再開となりました(なんの関係が・・・?)。
  なるべくお勉強っぽいコラムにならないよいうにしたい、とは思うのですが、
  やはり、皆さんとお話ししていると気になることがいっぱいあるものですから、
  まずは「パソコンの画面に出てきた情報がすべてだと思うなかれ」を書きたいと思います。

  このテーマの場合、
  いわゆる
インターネット検索でのハナシのほうが皆さんには身近かと思うのですが
  今回は、
商用データベースでの検索を中心に書こうと思います
  インターネット検索での「パソコンの画面に出てきた情報がすべてだと思うなかれ」は、
  また別の機会に書きたいと思います。


●データベースには収録されていない文献も多い●

   たとえば、科学技術振興機構(JST)が作成・提供する
JDreamU
   この4月から、旧JOISと旧JDreamを統合したJDreamIIのサービスが開始されました
   収録記事は国内外の文献が3,800万件で、確かに「日本最大級の科学技術文献情報の文献データベース」です。
   JDreamIIでは、機能も本当に向上し、うれしい限りです。
   
が、ご注意を!
   新生JDreamIIは使いやすくなったうえ、莫大なデータ量が収録されているとはいっても、
   
世界中で発行されている全ての科学技術文献が収録されているわけではありません
   (
“まぁ、そりゃそうだろうねぇ” などど言わずに、終わりまで読んでくださいね)

   まずは
「収録年」です。たとえばJSTPlusのファイルなら「1981年以降」発行の文献しか検索できません。
   この「収録年」については、皆さん大概は注意なさると思うのですが、
   
大事なコトはこの収録年内の文献に対して「データベースへの採用(収録)基準が適用されている」ことです。
   つまり、科学技術文献で1981年以降発行されても、
    
「基準から外れた文献はデータベースに採用(収録)されていない」ということです。

   この「採用(収録)基準」は、JSTからのデータベースサービス案内などでは明示されていないこともあって、
   なかなか気づきにくいのですが、
こんな事↓があると判ります。
   たとえば、ある論文中に引用されている文献があった。
   その引用文献について、論文中には「掲載誌と号数と著者名」しか書いてない。
   この引用文献の書誌事項の詳細(論文タイトルやページ数、発行年など)を知りたくて、JDreamIIで検索する。
   
なぜかヒットしない

   
“そうそう!そういうことあるよね” と思ったかたも多いのではないでしょうか。
   私も今までに、何回もこういう経験があります。
   学術論文に引用されている文献のみならず、特許公報に引用されている一般文献が“ヒットしない!”経験もあります。
   また、ご自分で論文を書かれるかたの場合「自分の書いた論文がJSTのファイルに収録されていない」
   という経験をなさったかたもいらっしゃるのではないでしょうか。

   特に注意したほうがいいのは、
   
「JSTPlusファイル収録誌一覧」に掲載されている資料でも、すべての文献が収録されているわけではない
   というコトです。

   この「採用(収録)基準」は明示されていないので、
   私からも「こういう文献はヒットしませんよ」と確実なご案内はできないのですが、
   とにかく
「検索方法に間違いがなくても、ヒットしない文献はある」ということを知っておいていただきたいです。
   
今回はJDreamIIを例にとってお話ししましたが、他のデータベースでも同じです。
   たとえば、新聞記事データベースの場合、コラム第13号でご紹介しましたが、
   CD−ROM版のデータベースには地方版の記事が入っていないことが多いです。

   データベース検索のときは、
   このような「収録されていないデータがある」ということを、ぜひ頭に入れておいてください。
   単純に、「キーワードを入力して検索ボタンをクリック → 画面にデータを出力」 などの操作をしているだけだと、
   こういう
“落とし穴”に嵌っていること自体に気づかないのが普通です。
   ベンダーさん(データベース提供業者)の講習会や説明会などでも、
   “アレもできる、コレもできる” という「できるコト」は、大変よく説明してくれるんですが、
   “こういうことはできない” とか “検索する側でこういう努力をしてほしい”などの
   ネガティブな面はちゃんと説明してくれませんし。


   というわけで、やはり・・・
   データベースは複数のシステムやファイルを検索する、とか
   データベース検索でヒットした文献を参考にしながら、マニュアル調査(コラム34号−手めくり調査−)を行うなど、
   それぞれの調査目的に応じて、ぜひ
主体的な(=データベースシステム任せにしない)調査や検索をしていただけたら、
   と思います。

   ちなみに、企業の検索担当のかたとお話ししていると、
   データベースやインターネット検索の「限界」を認識して調査を進めているかたがいらっしゃる一方で
   「うちはJOIS(現JDreamII)で検索してるから、大丈夫です」というようなことをおっしゃるかたもいらっしゃいます。
   この
調査に対する姿勢の差による 「結果の差」 は大きいだろうと思います。

   また大学図書館の場合、一橋大学総合情報処理センターの兼宗進氏は、
   講演「インターネット検索と大学図書館」(『How to Find? -変わりつつある情報探索-』発行:大学図書館問題研究会 2005年)
   のなかで、こんな発言をなさっています。
    
 「私も例えば論文の検索をするときには、今研究しようとしている内容をライバルが世界のどこかで
     もう論文にしていたら意味がありませんから、文献調査は何度もやります。
     そういうときは漏れがあるとまずいですよね。なので網羅的な情報を求めますし、
     それが例え500件あろうとも500件全部見るということをやります」


   一方、大学図書館のライブラリアンのかたのなかには、
   連想検索や概念検索などの高度な検索機能を使ったデータベースシステムを導入なさっているものの、
   検索のしくみやデータの収録のされかたなどを理解しないまま、
   システム任せで使っておいでのかたも少なくないようです。
   大学図書館においてもライブラリアンによって、検索・調査に対する姿勢の差があるように思います。

     連想検索について、余談をひとつ・・・
     千野信浩氏著の『図書館を使い倒す!』(発行:新潮社 2005年)で、
     連想検索という高度な検索のしくみが使える「国立情報学研究所のWebcat」での検索について、
     こんなふうなコツ↓を紹介してくれています。
     
「コツは、ウェブなどで公開されている新聞記事をそのままコピーして入力し検索するのである」(p48)

     
この方法が何故「コツ」なのかというと(お分かりのかたも多いとは思いますが)、
     新聞記事の文章というのは普通
5W1Hなどの、基本に沿って書かれています

      (なにしろ、新聞記者から取材を受けるときなど「このイベントの主語は何ですか」って訊かれますもんね。
      「主催者は誰ですか」じゃなくて)

     Webcatに限らず、連想検索とか概念検索など、テキストマイニングの技術を使った検索の場合、
     システム側で、質問文の構文や品詞などを自動的に判断して、
     質問文章中の単語の重要度などを判断するしくみになっているものも多いのです。
     そういう理由から、文章の基本に沿って書かれている新聞記事は、
     システム側で判断(処理)しやすい文章なのです。
     つまり「連想検索に使うのに適した文章である」ということになります。

   企業の検索担当の方も、大学図書館のライブラリアンのかたも 
   「システム任せ」&「画面に出てきた情報任せ」の検索で、
   いままで危ない目にあったことが無いのではないかとは思いますが、
   かなり危険な検索をしてるかたが多い、と感じます。

   たとえば、社会人のかたが生涯学習(個人的趣味)で文献検索するとか、
   学生さんがレポートを書くために情報検索するとかならば、
   社会的な責任もリスクも無いから、とりあえず適当な検索でも構わないかもしれません。
   でも
仕事で検索する場合は、システムまかせのデータベース検索でOK、というのは危険すぎます
   今までに「検索モレなどで、大きな損失を出した」という不幸な経験は無いかもしれませんが、
   「モレなくクマなく検索・調査してライバル社の特許を潰した!」という幸せな経験をしたこともないんだろーな、
   とも思ってしまうのです。

     ・・・ちなみに、
     2005年の情報検索応用能力試験(通称:サーチャー試験)2級の試験問題にこういうの↓があります。

     問14:依頼者自身が書いた論文リストを作成してほしいとの依頼があった。
         文献データベースを利用して著者名検索をし、所属機関で絞り込んで検索結果を提供したところ、
         依頼者から「検索結果に、実際に発表した文献が含まれていない」との指摘があった。
         (1)再検索するにあたり、依頼者に確認すべき点を3っつあげなさい。
         (2)発表論文が漏れた理由として考えられるものを3っつあげなさい。

     今回のコラム「パソコンの画面に出てきた情報がすべてだと思うなかれ」は、
     この(2)の「発表論文が漏れた理由」のひとつなわけです。



情報検索講習会などでも、
「この引用文献がなぜデータベース検索でヒットしないか考えてみてください」
という設問をすると、皆さん、収録年や雑誌名などはスグにチェックしてくれるのですが、
「データベースへの採用(収録)基準がある」ということは、
教わらない限り知らないのが普通なので、まず気づきません。
“だって引用されているくらいだから、重要な文献のはずじゃん”とも思うでしょうし。
でもね、収録されていないデータであることは確かなんですよ。どうぞ、ご注意を。

    
HOME