情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第242号(2023/07/11UP)

情報の信頼性判断のヒント -信頼性判断のための知識と思考-

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

前回のコラムに引き続き書籍執筆の経験を中心に、情報の信頼性の判断のヒントになりそうなことを書いてみたいと思います。

かなり以前(2009年)のことですが出版社・ひつじ書房から依頼を頂き『社会人・学生のための情報検索入門』という本を書かせて頂きました。書籍執筆は執筆経験の内容が濃くて深かったので、いつかこのコラムでその経験を書きたいと思っていました。そんななかで最近は、信頼してはいけない記事の拡散や、AIが自動で作成した記事の信頼性の問題などが広く取り上げられるようになってきました。そこで「一般に公開される情報の信頼性」という観点から書くならば、執筆にあたって経験した様々な事柄も皆さんの役に立つかもしれないと思います。

前回のコラム241号では、社会的に責任のある位置にいる出版社から発行される書籍や雑誌には校閲・査読などのチェック機能がある点で、無審査で公開される情報よりは信頼性は高いけれど、そのチェック機能も完全とはいえない面があると書きました。そのため例えば複数の内容を読み比べる、著者について調べるなど信頼性は読者自身の責任で判断する必要があると書きました。今回はこの「複数の内容を読み比べる」という点を中心に情報の信頼性判断について書いてみたいと思います。

ウィキペディアは信用できるのか

インターネットから利用できるオンライン百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」をご存じないかたは、あまりいないのではないかと思います。私も著書の94ページ「コラム:百科事典は「索引」の巻から使う」のなかで「インターネットのウィキペディアの場合には、検索語に対する検索結果リストで「関連性」の高い順から表示されますし、各本文が表示されたページの下方に「関連項目」が示されます(2008年11月現在)。」と紹介しました。

私の著書は前回のコラム241号にも書いたとおり、執筆内容について情報検索に関係する様々な専門家のかた4名に内容のチェックをお願いしました。するとそのうちの1名から次のような趣旨の指摘を頂きました。

「ウィキペディアは信用できないのに学生に紹介するのは間違っている」

この指摘について皆さんはどう思いますか。

私も普段の調査業務で、特許公報に記載される様々な技術内容や技術用語についてインターネットで検索します。そのときに当然ながらウィキペディアの情報もヒットします。そのときにウィキペディアだけを参照することはしません。他のサイトも複数参照しながら、その複数の情報のなかでウィキペディアも参考にします。そのような複数の情報を読み比べるなかでウィキペディアを評価するなら、ウィキペディアの記載内容は、その項目を書く人による内容の信頼性の高低が大きいと思います。

一般的な百科事典では各項目に専門家のチェックが入ります。だからどの項目もある程度の信頼できる水準にあると見て良い(とされています)。それに対してウィキペディアの場合は用語によっては大雑把すぎる説明だったり、特定の内容に偏って詳細に説明されていたりで参考にできない場合もあります。でも技術用語についての記載内容を評価するならば、その技術用語について時系列に広く詳細に説明されている場合も多い。ウィキペディアで大きく確認してから、さらに詳細を他のサイトで確認することも多いです。だから「ウィキペディアは信用できない」と言い切れない。特に出典や参考文献がキチンと示されてて、その出典や参考文献が多い場合は記事の信頼性はやや高いといえると思います。

ウィキペディアは全ての記事が信用できないわけではないけれど、中には信頼性に劣る内容もある、というのが実情だと思います。ウィキペディアだけを使うのはお勧めしないけど、ウィキペディアを使わないというのもお勧めしない。大事なのは他のサイトや関連書籍など別の情報も併せて参照し、情報の信頼性や正確性を判断をすることだと思います。

複数の情報を参照して判断する

「ウィキペディアは信用できない」を言う前に、そもそも情報源そのものについて「信用できる/信用できない」が断言できるものなのでしょうか。

私が市立図書館に勤務していた頃、レファレンス担当の先輩職員のかたが次のように言いました。

「広辞苑、広辞林は間違っている(内容がある)ので私は使いません」

このレファレンス担当の先輩職員は優秀なかたで、他の図書館からも頼りにされているレファレンスライブラリアンでした。この発言を聞いたとき私も若かった(!?)ので、権威ある広辞苑と広辞林を堂々と否定する先輩がなんだか眩しかったというか、スゴイなと思いました。

たぶんこの先輩は何かのレファレンスのときに広辞苑、広辞林を使って回答して、回答内容の間違いを指摘されたことがあるのだと思います。回答内容の間違いを指摘されるという経験は大事だと思うのですが、その経験から導かれる調査スキルが「広辞苑、広辞林は間違っているので使わない」というのは今の私から見ると違うと思います。この「広辞苑、広辞林は間違っているので使わない」という考え方は、上の項で書いた「ウィキペディアは信用できないのに学生に紹介するのは間違っている」というコメントと同じ考え方です(注:広辞林は現在既に絶版です)。

一般的に信頼性が高いとされる広辞苑にも間違いはある。一般的な百科事典では各項目に専門家のチェックが入るから信頼性は高いけれど、例えば百科事典は高価なので長年買い換えないでいるうちに内容が古くなって、新しい学説や新しい発見に対応できていなかったりする。また広辞苑に限らず、国語辞典などの総合的な辞典は説明が大雑把なので一般的な理解には使いやすいけれど、専門用語の理解には向いていない場合もあります。

だから、ある程度の編集を経て公開される事典や辞典で、この情報源は必ず信用できるというのは無いし、この情報源は信用できないと断言できるものも無いと思います。大事なのは、ひとつの情報源だけで判断しないということだと思います。

ウィキペディアも使うけど他のサイトや手元の辞典も参照して偏りなく、詳細な知識を得る。専門用語の内容を確認するときは総合辞典だけではなく、その分野の辞典も使う。例えば化学なら化学用語辞典、経済なら経済用語辞典や金融用語辞典、ビジネス用語辞典などで確認すれば、その分野の専門家のかたが書いた詳細で信頼性の高い知識が得られます。

ちなみに前回のコラム241号で、拙著の出版社のかたが情報検索用語の「シソーラス」の意味を誤解していたと書きましたが、この誤解は総合的な辞典の大雑把な説明を自己流に解釈していたために正しく理解できていなかったために生じました。また私がメールに「Googleのアルゴリズム」と書いたら「アルゴリズム」という言葉も出版社のかたは分からなかったらしくて同じく総合的な辞典で確認したらしく、アルゴリズムは「計算方法」だと理解したようです。「計算方法」を起点に「Googleのアルゴリズム」という言葉を説明するのはチョット大変です。ということで広辞苑などの有名な辞典は基本的には信頼性は高いけれど、特定の辞典を金科玉条で信用するというのも危険と言えば危険です。そんな経緯もあって拙著96ページでは「コラム:辞典・事典を使う」として「学術文献などに使われる技術用語や専門用語などの意味を確認するときは、一般的な国語事典や英和辞典などを使うより、専門用語の辞典や事典で確認なさることをお勧めします。(途中略)インターネットで用語確認するならば、専門用語を説明しているサイトを見てみましょう。(以下略)」という説明を書きました。

情報の信頼性を判断するスキルを身に付ける

上の項で引用した「ウィキペディアは信用できないのに学生に紹介するのは間違っている」という指摘をくださったかたは大学の図書館情報学の先生です(ご本人の意向により拙著にはお名前を載せていません)。図書館情報学ではレファレンスサービスも学びます。図書館のレファレンスサービスでは利用者からの様々な情報ニーズに対して調査して回答します。そのレファレンスサービスのときに、この先生はウィキペディアは参照しないように指導するのかなとも思いました。「学生に紹介するのは間違っている」ということだったので、もしかしたらウィキペディア自体を教えないのかもしれません。

普段の仕事などのなかで実際に様々なことを調べていれば100%正しい情報源など無いということが分かると思います。そして、上でも書いたように総合的な辞典は記載内容が大雑把なので説明が不十分な面もある。ウィキペディアも実際に検索すればヒットするわけで、誰も使える事典です。ウィキペディアには信頼性の低い情報も含まれているけど、便利に使える面も大きい。

そんな情報環境のなかで情報入手をするのであれば、情報の信頼性を判断するスキルを身に付けることが大事なはずです。ウィキペディアは信頼できないとか広辞苑は信用できるとか、情報源そのものについて「信用できる/信用できない」が断言できるものではないはずです。その情報源の執筆者は誰なのか、出典や参考文献は明記されてるか、専門家によるチェックはどの程度なされているかなどを確認することを学生に教えてほしいと思いました。そして複数の情報を入手して読み比べて、総合的に判断するスキルも必要です。「コレは信頼できる」という「コレ(辞典や事典)」を知る(知識)のではなく、情報の信頼性を判断できる(思考)ひとのほうが、信頼できる情報を入手できる可能性が高いはずです。

豆知識:辞典、事典、字典
今回のコラムで「じてん」について「辞典」と「事典」のふたつの書き方をしました。じつは拙著の執筆にあたって4名のかたに内容チェックをお願いしたときに、1名のかたから「辞典や事典などの用語の表記が統一されていない」という指摘を頂きました。「百科事典」という書き方は間違っている、と。「百科辞典」と書きなさいと指導されました。

コレじつは僭越ながら「百科事典」で正しいのです。ご存じのかたも多いとは思いますが「じてん」は次のように書き分けます。
・国語辞典のように「言葉」について説明している「じてん」は「辞典(ことばてん)」を使う。
・百科事典のように「事柄」について説明している「じてん」は「事典(ことてん)」を使う。
・かな字典のように「文字」について説明している「じてん」は「字典(もじてん)」を使う。

ご存じないかたもいらっしゃるかなと思いますので、このコラムでの表記は間違ってないです、という弁明(?)も兼ねて辞典、事典、字典の使い分けをお伝えしました。ちなみにこの使い分けは司書資格を持っているひとにとっては常識なので、「じてん」使い分け知識の出典は学生のときの講義内容です、はい。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ