HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第82号(2009/11/10UP)
 「情報検索関連のセミナー -その1:受講する場合-」


  情報検索やデータベース検索を
正しくを学ぶ方法のひとつに、
  
「セミナーや講習会を受講する」という方法が挙げられます。

  情報検索に関連する講習会やセミナーには、
  「受講者」 「主催者」 「講師」 それぞれの立場で経験してきました。
  で、できればセミナーを受講する
利点や、セミナー特有の欠点など
  
セミナーの「内容」について書きたいところなのですが、
  セミナーの「内容」に関する話しをする前に、
  まずはセミナーや講習会を「受講する」、または「開催する」という点について、
  書いておきたいと思います。
  (セミナーの内容面については、後日改めてコラムに書く予定です)

  情報検索やデータベース検索のセミナーや講習会に限らず、
  仕事のスキルを向上させるためのセミナーや講習会は数多く開催されています。
  皆さんも
受講者として参加したり、また後輩や部下を参加させる立場だったり、
  従業員の
研修のための予算を考える立場だったり、社内研修等を開催する担当者だったり、
  中には
市民向けセミナー等を企画する立場だったり・・・と、様々に関わっておいでだと思います。
  ということで今回のコラムでは、
「受講する場合」における「受講時間と受講費用」について考えてみたいと思います。


セミナーを受講する -時間と費用をどうするか-

   セミナーを受講する場合は、
「受講するための時間」を作らないといけません。
   また無料のセミナーでない限り
「受講料」が発生しますし、
   場合によって
「テキスト代」など資料購入のための費用や、「交通費」なども必要になります。
   これらの 「時間と費用」 は大きく分けて、
   
会社などが時間に配慮して、 「組織の予算」 で従業員に行かせる場合と、
   
従業員自身が時間を作って、 「自費」 で行く場合とがあると思います。

   以下、まずは私自身の経験を具体的に紹介しながら考えてみたいと思います。
   皆さんの会社の場合と比較して読んで頂けたらと思います。


例1:資格試験の受験と受験対策セミナー

   前回のコラム81号でサーチャー試験について書いた際、
   “名古屋で夕方に開催される
受験対策セミナーに毎週通った” と書きました。
   また “過去問題のぶ厚い問題集も購入した” と書きました。
   つまりサーチャー試験の受験に関する 
「時間と費用」 が発生しています。

   サーチャー試験を受験した経緯は前回のコラム81号に書きましたが、簡単に説明します。
   当時、私は浜松市立中央図書館で嘱託職員をしていました。
   で、浜松市立図書館が所蔵していた特許公報類を図書館から切り離し、
   新しくできる複合施設「アクトシティ浜松」の中の「産業情報室」へ移すことになりました。
   そして、この「産業情報室」では特許公報だけでなく、PATOLISやDIALOGや日経テレコンなどの
   商用データベースを使って、広く産業情報を提供する計画でした。
   私は、これらの商用データベースを一般利用者へ利用案内するための「職員」になる、
   ということになり、
   “1年半後の産業情報室開設までにサーチャー試験の2級に必ず合格してください” と、
   
「合格することを命令された」わけです。

   さて、この受験にあたっての「時間と費用」に関する扱いは一切ありませんでした。

   まず、受講する
「時間」です。
   夕方からの開催ですが、職場が浜松であるのに対し、セミナー場所が名古屋なので
   就業後の移動では開始時刻に間に合いません。
   そのため
時間給をとって早退しました。
   また、このとき私は市立図書館の嘱託職員で「非常勤」の職員でしたので、
   
勤務割振(シフト)で、都合よく「休み」になった日もあります。
   嘱託職員の場合は会議等も少なく、外部から来るかた(書店やSEなど)への対応も無いので、
   この「時間の確保」については、割り合い楽に確保できました。

   次に
「費用」です。
   費用は受講料、交通費、テキスト代、辞典類の購入、受験料などの全額を
自費で支払いました。
   この点は、嘱託職員はハッキリ言って給料が安いので・・・かなりキツかったです。
   正直なところ毎月の生活でイッパイイッパイだったので(^^;
   市立図書館の嘱託職員になる前の、“会社員時代の貯金”を使いました。

   組織側が予算を組むか、従業員が自費で行くかについては、
   様々な考え方や、各組織での都合があると思いますが、
   この場合は「市役所」という
公的な機関の予算である点が特徴だと思います。
   市役所として「職員の一人を特別扱いする=特定の個人に市(公共)の予算を使う」ということができにくい点と、
   正規職員ではなく「嘱託職員」に予算を使うことは考えにくい点があったと思います。

   さて一般的には、
   組織や会社側が従業員に資格取得を求める場合、「受験料」の補助を行うこともあるかと思います。
   また受験対策セミナー等への参加にあたって、時間的な配慮もなされる場合があるとは思います。
   特に業務上や営業上で必要度の高い「国家資格」や「免許」の場合は、会社側の配慮の度合いも大きくなるかと思われます。

   しかしながら、受験対策セミナーのテキスト代や交通費、さらには参考書や辞典類の購入費用などの諸費用まで、
   全額を組織や会社側が補助するケースとなると・・・あまり多くないのではないでしょうか。
   つまり、
ある程度は組織側の配慮が行われる場合でも、受験する従業員自身が負担は避けられないのではないかと思います。
   また受講時間も、
セミナー内容が「受験対策」という内容の場合は、就業時間中の参加は、ややそぐわない面がある
   だから、この「サーチャー試験の受験対策セミナー」は就業後の「夕方」に開催されたわけです。
   (なお、この「夕方開催」については、会社内での調査部門は担当員が少人数である場合が多いため、
    就業時間中に抜けて来ることができにくい点に、セミナー主催者側が配慮している面もあると思われます)
   ちなみに、今年度(2009年度)の受験対策セミナーは「土曜・日曜」に開催されています。

   というわけで、
個人が取得することになる「資格」に関するセミナー参加等の費用や時間は、
   やはり従業員自身が負担する割合いが大きくなるかと思います。


例2:データベース検索実務のセミナー等

   さて私の場合、サーチャー試験には合格したけれど、この時点で自分にはまだ本当に情報検索できる能力は無いし、
   これから開設される「情報室」の利用者に検索を指導や案内できる能力も無いということがわかっていました。
   ですのでサーチャー試験合格から情報室開設までの約1年間は、
   JOIS(現JDreamⅡ)やPATOLIS、DIALOGなどの検索トレーニング用ファイル(無料または低料金のファイル)で検索練習したほか、
   東京で開催されるDIALOGを使った特許検索セミナー等に通いました。
   この東京でのセミナー参加も全て自費で、参加時間の確保は「有給休暇」をとって行きました。 
   時間確保の点は、やはり他の職員に迷惑をかけないことが最大のポイントだったと思います。

   情報室開設後は正職員になりましたが、利用者に充分な検索指導や案内をするためには、さらに勉強が必要だったため
   やはり自費で休みを利用して、東京で開催される各種の検索セミナーへ参加し、
   デーベースショー(DATABESE TOKYO)や特許のフェア(特許・情報フェア)等も見学に行きました。

   このような
「業務上のスキル向上」のセミナーの場合は、上の「例1」とはやや状況が異なってくると思います。
   本来の考え方としては、組織側が職員の研修費用を予算化するのがスジではないか思います。
   
セミナーの主催者側も、受講者は「業務上の参加」が一般的なので、平日に開催するわけです。

   でも私の場合は職場が公的な機関だったので、
   これらの費用を「職員の研修費」や「旅費」として市に予算化してもらうのは、あまり簡単ではありませんでした。
   特に職員個人の研修費は公共の予算として認められにくい面があるので、予算化にはかなりの労力と時間が必要です。
   その労力と時間をかけて予算をとれたとしても、セミナーやフェアに行けるのは来年度以降。
   でも、情報室の利用者は「今日」にも来る。 
“来年度以降に職員が勉強してから来てください” などと言えるわけがない。
   だから、労力と時間をかけるよりも、自費と休みを使う方法を選んでいました。

   しかし上で書いたように、
   本来は「情報室のサービスの質」を向上させるための勉強をしに行くわけですから、
   やはり予算化し、勤務日の出張等で行くのがスジですので、
   数年後には少しだけ「職員の研修に関する費用」が認めてもらえるようになりました。

   
というのも、ぶちまけた話しをすれば、
   私の後に職場へ入ってくる「後輩たち」が、マネするわけです。
   
“先輩が自費で行ってるから、私たちも自費でセミナーに行ってこよーっと” と。
   商用データベース関連のセミナーの受講料は、やや高額でもあり、
   開催場所も東京開催が多いため交通費もかかる。でも皆、勉強したい気持ちのほうが大きいので行くわけです。
   で、このことが職員の個人面談で幹部クラスの知るところとなり
   (つまり後輩たちが面談で「セミナーに行って勉強してます」と言うわけです)、
   「ある程度は職員の研修費を予算化するべきではないか」ということになったのです。
   私が予算化にグズグズしている間に、後輩たちのほうが期せずしてサクッと話しを通してしまいました(アッパレ)。

     ・・・余談でお話ししますと
       なかには、かなりユニークな後輩がいまして、
       この後輩が「特許・情報フェアを見に行ってきます」というので、
       “各ブースの資料を頂くときに名刺と交換の場合があるから、名刺は多めに持っていきなさいね” とか、
       “ウチの情報室で主催したデータベース講習会の「講師」をしてくれたかたが、
        特許情報フェアでは、特許検索システムの「説明員」を担当していることが多いから、
        お世話になった先生(講師)を見かけたら、キチンと挨拶してきてくださいね” などの注意は、しておいたのですが
       彼女は、その程度の「見に行く」には収まらないタイプだった。
       「行ってきました」 という後輩の「報告」を聞くと、かなりユニークで・・・。

       まず「特許・情報フェア」に行くのに、わざわざ「東京モーターショー」と重なる日を選んで行く(!)。
        ※今年(2009年)も、モーターショーは「10/24-11/4」の開催、特許情報フェアは「11/4-11/6」開催で、
          1日だけ(11/4)開催日が重なっていましたね。
       さらに、東京在住の友人も誘って(!)、モーターショーと特許情報フェアの両方を見に行く・・・と。
       まぁね、「休み」の日に行くからね。出張じゃないから何をしてこようが基本的には構わないのですがね。
       で、モーターショーでは “あたしたちなんて車のそばにも近寄らせてもらえないんですよぉ” とか、
       “パンフレットを下さいって言っても無視されるんですぅ” だったそうで・・・。

       それに比べると特許情報フェアでは、興味のあるブースで試し検索しまくり、説明員に質問しまくりだったようで、
       普段の業務で疑問だった点が解決されるし、自分の知らなかった検索システムもいっぱい体験できて、
       大満足だったようです。
       彼女の質問や疑問に応えてくださたった説明員のかた、大変お世話になりました。有難うございました。
       まぁビジネスマナーは仕込んでありましたので、失礼な聞き方はしなかっただろうと、
       彼女の「報告」を聞きながら思ったのではありますが。

       そして、その後(まだある!)霞ヶ関の特許庁に友人といっしょに行った、と・・・。
       で、特許庁の2階にある工業所有権情報館に行って、そこの職員に「案内してください」と言ったんだそうで・・・。
       彼女の「報告」を聞いている私としては、トホホ・・・です。
       工業所有権情報館の職員は、情報館で行う特許検索についての相談を受けるためにいてくれるわけです。
       施設見学の場合は、事前申し込みが必要だと教えなかった私の教育不足かもしれませんが、
       でも・・・工業所有権情報館に行くとは思わなかったし・・・。工業所有権情報館のかた、スミマセンでした。
       で、案内してもらえなかったから(当然です!)友人と二人で閲覧室の検索システムで、いろいろと検索を試してきたとのこと。

       皆さん、これを読んでどう思われるか分かりませんが、私としては
       仕事の勉強を、これだけ楽しんでこれるというのは幸せなことではないかと思いました。
       例えば特許情報フェアで、「自分たちの情報室で使っていない検索システム」を試すことにより、
       情報室で使っている検索システムの特徴を客観的に評価できるようになる。
       そして情報室の利用者に、「便利な面」や「使いにくい点」を客観的に踏まえたうえで利用案内できるようになる。
       また情報室の利用者のかたが、ご自分の会社でどのような検索システムを使っているかを考慮して、
       そのシステムを使う場合との違いなどもアドバイスできるようになる。
       つまり、「自分に関係あることの周辺」を積極的に吸収してくることは、やはり大事なわけです。
       そいういうことを意欲的にやってこれるというのは、仕事をするうえでの強みになるんですね。
       ・・・とはいえ、まぁモーターショーは、個人的な興味だったとは思いますが (^^;
       (ちなみに特許とは全く関係ない仕事をしている友人も「面白かった」だそうで・・・、類は友を呼ぶのでしょうか?)


例3:自費では参加できないセミナーや研修

   予算が組んでもらえない場合は、何でも自費で参加すればいいのかと、
   なかには
「組織からの参加でなければ受講できないセミナー」もあります。

   やや特殊な例ではありますが、私が実際に参加したセミナー(研修)として、
   独立行政法人工業所有権情報・研修館が実施する「工業所有権研修」がありました。
   これは全国の地方自治体、政府関係機関、公益法人等の職員を対象とする研修(5日間宿泊込み)で、
   
「各機関からの申込み」により参加するものでした。

   この研修への参加も簡単には認めてもらえず、研修参加が実現するまで3年かかりました。
   ちなみに、この研修の場合は自治体側の費用負担はありませんでした。研修の費用は国の予算でした。
   どちらかというと予算面よりも、「5日間(月曜~金曜)泊り込みで行う研修」という、
   研修そのものが大掛かりであった点がネックだったようです。

   そして、やっと参加できたのではありますが、内容が「工業所有権の基礎」なので、
   参加した時点(工業所有権を担当して3年目)では残念ながら、講義内容は既に本などを読んで勉強済みのことばかりでした。
   とはいえ、自分が理解してきたことが間違っていなかったことを
「系統立てて」確認できたことは有意義でした。
   また最終日には特許庁内の見学もあり、特許や意匠・商標の
審査業務の実際を直接見学することができました。
   このような見学は、研修に参加しないと経験できなかったと思います。
   さらに5日間の宿泊を伴う研修中に、
全国から集まった約50名の工業所有権関係職員と交流できたことも
   良かった点だと思います。

   このような「系統立てた正確な内容を学べる」とか「他の参加者と情報交換できる」、
   またセミナー開催時期のタイミングがズレると「内容が受講者の能力に合わない」など、
   セミナー参加や開催における「利点」や「不利点」また「注意点」などを後日、このコラムで改めて詳細に紹介する予定です。


     ・・・ちなみに
       私が会社員だったときは、業務に関連するセミナーへは全て会社の費用で参加していました。
       参加する時間は「外出」または「出張」扱いでした。
       従業員の研修の一環として既に予算化されているセミナーもありましたし、
       それ以外でも上司へセミナー参加の意向を相談した場合、
       受講期間が長かったり受講料が高額すぎない限り、認めてもらえました。
       逆から言うと受講期間が数日にわたるとか、受講料が高額の場合は
       やはり事前に日程の調整が必要だったり、予算化が必要だったりするわけです。当然ながら。
       今回、具体例(経験例)としてご紹介した例は、やはり公的な機関としての制約が大きかったと思います。

いかがでしたか。参考になりましたでしょうか。
次回のコラムでは、今回ご紹介した具体例なども踏まえたうえで、
セミナーや講習会を主催・開催する場合の「考え方」について書く予定です。
例えば開催時間についても今回のコラムで、就業時間内に開催するのが良い場合と、
就業時間外のほうが行きやすい場合などを簡単に紹介しましたが、
この点をセミナー開催を担当した場合に、どのように設定するとセミナーが成功しやすいか、
などについて考えてみたいと思います。

セミナーや講習会の開催を担当するということは少ないかもしれませんが、
セミナーを受講する際に主催者側の考え方を知っておくと、セミナー参加の可否を考えやすくなる点もあると思います。
また社内でのセミナー開催や研修実施などの際に、役立てていただけることもあるかもしれません。
よかったら次回のコラム(12月上旬にUP予定)も読んでいただけますと幸いです。
    
HOME