情報検索コラム
情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。
ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。
「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)
サーチャーが成長する環境、サーチャーが成長しない環境
注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。
前回のコラム229号ではサーチャーになったひと、サーチャーにならなかったひとについて、いくつかの例を挙げました。
さて無事(?!)にサーチャーや調査員などの仕事に就いたとしても、もちろんそれで終わりではありません。むしろそこからが始まりです。これは調査事務所を開業するのも同じで、開業した時点がスタートライン。サーチャーになった場合も事務所を開業した場合も、そのスタートをきった時点から、いかに良い仕事をしていけるかです。良い仕事を行うことによってサーチャーも事務所も成長していけます(ですよね、同輩のみなさん)。
でも「良い仕事」って何でしょうか。自分が成長できる仕事って何でしょうか。そもそもサーチャーになったばかりのひとや開業直後の事務所に仕事が選べるものでしょうか。特に特許調査の仕事は楽ではありません。この楽ではない仕事は自分を伸ばしてくれるのか、それとも自分が疲弊するだけなのか。
今回のコラムはこの点について考えてみたいと思います。
自分のためにならない判断のポイント:What(内容)ではなくWho(相手)
仕事として調査を行えば、正規雇用でもフリーランスでも収入が得られます。でも自分のためにならない調査を行うと収入は得られても成長は得られない。逆に利用されて疲弊するだけだったりします。そんな例をひとつ紹介します。
特許の審査請求前調査の例です。審査請求前調査とは、出願済みの発明について審査請求を行うかどうか判断するための調査です。基本は公開特許公報を読みます。そして請求の範囲に書かれている発明について、先行する特許文献を検索して調査します。
私が調査事務所を開業して間もない頃のことです。ある特許調査会社の下請けで審査請求前調査を行うことになりました。基本は公開特許公報を読むので、既に公開済みの発明だから発明内容の守秘レベルは低いです。だから私のような外部のサーチャーへ依頼しやすいとのことで、この点は納得できました。
というわけで数件の公開特許公報を受け取りました。この当時、私に特許調査の指導してくれていた先輩がいました。先輩に、ある調査会社(守秘のため会社名は先輩へも言えませんでしたが)と契約して、審査請求前調査を行うことになったと報告しました。で、依頼された数件の公開特許公報を見せたところ、先輩は公報を一目見て即座に「審査請求期間を過ぎてる」と言いました。
私は当時、新しい契約先を得たことに夢中で気がつかなかったのですが、先輩に言われて出願日を見てみると確かに審査請求期間を過ぎているのです。2001年10月1日以降の特許出願の審査請求手続は特許出願した日から3年以内なのですが、調査を依頼された時点で出願日から既に3年以上過ぎています。
念のため当時のIPDL特許電子図書館(現:特許情報プラットホーム J-PlatPat)で出願後の経過を確認したら、どの公開特許公報も既に審査請求済みでした。
ここで私の頭の中は?マークです。既に審査請求してあるということは審査官が調査してくれるということです。審査請求してあるのに今さら私たちサーチャーが審査請求を行うかどうか判断するための調査をする意味が分かりませんでした。それを先輩はアッサリ「お金をもらうためにやってるんだよ」と言ってくれました。
それで理解できました。このとき私も未熟で自分では分からなかったのですが「お金をもらうためにやってる」。つまりこの調査会社はクライアントから審査請求前調査を受注することにより、クライアントからお金がもらえる。そのお金をもらうために私のようなフリーランスのサーチャーを利用しているということです。実際、この調査会社のかたからは「数十件くらいの調査案件がある」とか「先に依頼された案件が終わってないのに次の案件が来ている」などのお話しがありました。なるほど、お金をもらうために調査報告書を量産してるのだな、と納得できました。
調査結果を使うことが目的ではない調査、つまり審査請求を行うかどうか判断することが目的ではなく、お金を得ることが目的の調査は私にはできませんでした。本当は私も開業直後で契約先が欲しかったのです。でも調査することが目的ではなく、お金を得ることが目的の調査は自分のためにならないと判断して契約をお断りしました。本当の断り理由は言えなくて、諸事情で・・・と伝えて断りました。
この契約を断った判断のポイントは調査内容(What)ではなくて、依頼してきた仕事相手である調査会社(Who)です。審査請求前調査を行うことは自分のためになります。どんな調査でも発明内容の理解や法的な内容を含めた判断の過程などで、調査内容(What)には必ず勉強になることがある。でもこの審査請求前調査は「お金」のもとになる調査報告書のカタチが必要なのであって、調査結果の内容は不要。だから実際、この調査会社から求められたのは体裁の良い調査報告書を作ることでした。例えば検索式も特許分類を体裁よく使うことが求められたし、調査報告書の言葉遣いも法律用語を転用した言葉を使うことが求められました。本来ならば特許分類をどう使うかは調査内容によって違う。また法律用語を使うことが大事ではなくて、相手に分かりやすい伝え方をするのが大事なはずです。残念ですが、このような調査会社(Who)は仕事相手として信頼できないから断るしかないという判断です。
信頼できない相手との仕事は自分が疲弊するだけで、自分の成長には結びつきません。なぜ自分の成長には結びつかないかと言うと、自分を伸ばしてくれるのは調査内容(What)から得られる知識だけではなく、仕事相手(Who)から得られる意識や経験だからです。
例えば、信頼できる相手なら体裁の良い検索式を作れとは言わない。調査内容に適した検索式を作るように指導するはずです。体裁の良い検索式を作る指導と、調査内容に適した検索式を作るように指導のどちらが自分のためになるか。言わなくてもわかるとは思いますが、調査内容に適した検索式を作るように指導されるほうが自分を伸ばしてくれます。調査報告書の言葉遣いも同じです。体裁の良い言葉を使うトレーニングをするのではなく、相手に分かりやすい伝え方をするのが大事。でもこの調査会社のかたの指導に従って体裁の良い言葉を使うトレーニングをしていると、自分もこの調査会社のかたと同じ思考回路に育ってしまう。自分を育てる意識や経験は仕事相手(Who)から得るというのは、こういうことです。
仕事の大変さの中に信頼関係があるかどうか
上の項で紹介したように開業当時、私には指導してくれる先輩がいました。で、ハッキリ言ってしまいますが先輩の指導は優しくありませんでした(ゴメンナサイ!)。最初は先輩の会社に依頼された調査を手伝うところから始めたのですが、初っ端からいきなり米国特許の無効資料調査。英語の公報を読むのか・・・と青くなって無言で米国特許公報を見つめていたら、先輩は「検索するのは日本の公報だから大丈夫です」と事もなげに言う。そして必死に読んで、検索して調査して報告書を書いて行ったら、検索式も報告内容も赤ペンで真っ赤に直される。やり直しです。
毎回毎回が本当に大変で、自分の書いた報告書に先輩からそのままOKが出るようになるまでに3年くらいかかりましたが、その間は正直、先輩の名刺に印刷してある会社の住所は世を忍ぶ仮の住所(?!)で、本当は地獄の三丁目あたりじゃないかと思ってました。先輩の役職も代表取締役社長って書いてあるけど、本当は鬼の親分か閻魔大王か何かだよな・・・とか思ってました、はい。
上の項で紹介した特許調査会社では体裁の良い検索式を作ることが求められたけど、先輩の指導は当然ながら適切な検索を行うことです。報告書も格好良く余計なことを書くと「これはいらない」と、スッパリ切られる。しかも調査のたびに言うことが変わる。前回の調査でこうしろと言われたから今回同じようにしたら、今回のコレは違うと言われる。赤ペンで直されるたびに、あんなに一生懸命やったのに否定されてヘコんだし、頭にきて怒りながら帰ってきたこともありました。
ヘコむし、頭にくるし、大変で疲れるし。でも先輩からもらう仕事を断らなかったのは、先輩が調査依頼者から信頼されていたからです。先輩の指導に納得できないときもあったのですが、たぶん先輩のいうことが正しいのだろうと思いました。なぜなら先輩は調査依頼者から信頼されていたからです。だから先輩の判断は正しいはずだと思って、その指導に従うようにしました。結果、厳しかったけど指導してくださった内容はすごく自分のためになりました。
この当時を今振り返ると分かるのですが、開業当時、まだろくに調査できない私を指導するのは大変だったはずなのです。でもあきらめずに見ていてくれました。私もあきらめずに食らいついて(!)いったけど、先輩のほうも私を見放さないでいてくれたわけです。先輩は未熟者の私を責任感とともに信じてくれていたのだなと思います。
ここで書いた「責任感」は、先輩の調査依頼者への責任感です。先輩の調査依頼者へいいかげんな調査報告は渡せないわけで、そのためには味岡がいいかげんな検索や調査を行うわけにはいかない。だから指導が厳しかった。でも(ここに自分で書くのも恥ずかしいのですが)味岡は叩けば伸びると信じてくれていたのだと思います。
自分を信じてくれる相手、自分を見てくれている相手を大切に
特許調査に関する講演やセミナーなどで講師を務めると、必ずひとりふたりから質疑というよりは「悩み相談」をいただくのです。皆さん、最初は悩むかたが多いと思います。公報を読むのは大変だし、技術理解も簡単ではないし、法律も勉強しないといけないし、特許分類の勉強も検索の勉強も必須。でも社内では相談できる相手がいなくて、先輩や上司にも悩みは言いづらい。で、外部の講師である味岡に相談してくれる。そんな悩み相談の数々の参考になればと思いながら、今回のコラムは書いてみました。
そんな悩み相談のなかでも、ひとつ印象に残っていることを一般例として紹介します。
そのかたは特許調査担当になって既に2年程度とのことでした。特許調査に必要な知識を学びたいということでした。特許制度や特許検索について勉強したいのだけれど、どうやって勉強すればいいのかわからない、という相談でした。そこで、とりあえず今回の講演を聴講しにきたとのことでした。
私はそのかたへの回答としては一般的な回答しかできなくて、特許制度については本で学ぶのが良いし、検索はセミナーで学べて、そのときに特許分類の説明もしてくれるセミナーを選ぶと良いなどの回答をしました。でも、その相談をいただいたとき相談者のかたへは言いませんでしたが、相談内容を聞いて一番最初に思ったのは、この子の先輩や上司は何をやってるんだろう、でした。本人は学びたがっているし、分からないことが多くて困っている。なのに先輩や上司は2年もの間、何も指導していない。本人に必要な知識や経験は、先輩や上司でなければ分からないはずで、部外者である私に相談しても一般論しか回答できないのです。
その後、この相談者のかたは1年程度で退職したようです。退職した理由は分かりませんが、このかたは女性でした。この相談者のかたの先輩や上司は、女性は退職するかたが多いから指導しなかったのか、それとも指導しなかったから、この相談者のかたが辞めてしまったのか、それは分かりません。
私も単なる相談だけでは、このかたが指導して伸びるかたかどうかの判断はできませんでした。でもひとつだけ言えることは、この相談者のかたは学びたがっていて、先輩や上司はそれに応えていなかったということです。調査について学ぶ以前に、学びたいという相談自体が先輩や上司に言えていない。この相談者のかたに「無い」のは特許の知識や検索技術ではなく、先輩や上司との信頼関係だと思います。
先輩や上司がこの相談者のかたを大事に育てようとしていない。この相談者のかたを見ていないし信じていない。だから相談者のかたも先輩や上司への信頼が持てない。信頼関係の無い環境に「良い成長」は無い。私はそう感じています。
新年度の開始に伴って、ここ3回のコラムでは「サーチャーになる」ということを中心に書きました。誰もが悩みながら成長していくものだと思います。新担当者を指導するベテランのかたにも、新年度から調査担当になったかたにも、またフリーランスのかたにも、何かひとつくらいは参考になることがあればと思いながら書いてみました。いかがだったでしょうか。