HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第76号(2009/4/14UP)
 「判例を検索する-裁判員制度5月スタート-」

  いよいよ今年(2009年)5月に裁判員制度がスタートします。

  
裁判員は法律の専門知識が要求されるわけではないのですが、
  現実問題として自分自身も裁判に関わる可能性がある以上は、
  
“法律や裁判例を知りたい” というかたも多いようです。

  というわけで、
  
法律を専門としない「一般のかた」が、判例の解釈を勉強してみる、
  参考として
判例を読んでみるなどの場合への、
  簡単な手掛かりをご紹介したいと思います。

  
なお、今回のコラムは長いです。
  全体的には3段階で書きました。
  最初が 
“判例の「評釈・解説」を読んでみる”
  次が  
“判例評釈・判例解説に出てくる「判例」を検索する”
  もう1つ 
“「条文」から判例を検索してみる” です。
  それぞれ実習しながら読めるように書きました。
  ですので、今回は時間のあるときに読んでいただくか、
  2~3回に分けて読んでいただくのが良いかもしれません。


まずは判例の「評釈・解説」を読んでみる

   法律の専門家でないかたが、いきなり判例を読むのはチョット無理があるのが普通だと思います。
   そこで、まずは判例の「評釈・解説」を読んでみるのが良いのではないでしょうか。

   判例評釈や判例解説は、
   判例に対して
専門家(研究者など)が解説したり、論評を加えたものです。
   
判例の概要を知る、また争点がどこにあるのかを理解することができます。

   
★商用データベースの無料提供部分で判例解説を読んでみる
   判例評釈や判例解説はデータベースに収録されていますが、
   その多くは
「商用(有料)」のデータベースです。
   しかし、商用データベースのうち
部分的に無料で判例解説が読めるものもあります。
   例えば、LEX/DBインターネットTKC法律情報データベースの速報判例解説。
   この
トップページの下半分に表示される「速報判例解説」のリストから、
   判例解説のPDFを表示させることができます。

   無料でのサービス部分なので
網羅的な検索などはできませんが、
   一般のかたが判例評釈や判例解説を読んでみたいという場合に、
   最近の判例が手軽に読める、という点で良いかもしれません。

   また、一般のかたが手にとりやすいものとして
   
紙媒体で発行されている判例評釈や判例解説を読んでみるという方法があります。
   重要な裁判例ついての判例評釈や判例解説として、
   
『○○判例百選』(別冊ジュリスト)、『平成○○年度重要判例解説』(ジュリスト増刊)、
   『私法判例リマークス』(別冊法律時報)
などがあります。
   一般的に有名なのは『○○判例百選』と『平成○○年度重要判例解説』だと思います。

   
★『○○判例百選』(別冊ジュリスト)
    有斐閣が発行している法律雑誌『ジュリスト』の別冊です。
    
「法分野ごとの重要な判例」の概要と評釈を掲載しています。
    例えば、
    2009年4月発行の『
民法判例百選』、2008年12月発行の『商法判例百選』、2008年10月発行の『家族法判例百選』・・・
    というように法分野ごとにまとまっているのが特徴です。
    判例を読むことに慣れていない場合に、
    自分の仕事に関連する分野や、興味のある分野を選んで手にとってみる、という使い方ができると思います。
    例えば特許や知的財産についてならば、
    2007年11月には『商標・意匠・不正競争判例百選』、2004年2月には『特許判例百選』などが発行されています。

   
★『平成○○年度重要判例解説』(ジュリスト増刊)
    同じく有斐閣の法律雑誌『ジュリスト』の「増刊号」として発行されます。
    各法分野ごとに
「毎年度の判例の動き」を総覧・解説しています。
    一般のかたの使い方として
最近の判例の状況を把握する、という使い方ができると思います。
    また『平成○○年度重要判例解説』の判例解説誌の位置付けとしては、
    
「判例百選を補完するもの」です。
    例えば上で紹介した『特許判例百選』は2004年2月に発行された後、
    まだ新しい版(号)が発行されていません。
    この2004年2月以降の判例の動きを知る場合に『平成○○年度重要判例解説』を読む、
    という使い方ができます。

   
これらの判例評釈や判例解説を読みたい場合
   もちろん書店やオンライン書店を通じて 
“購入” もできます。
   例えば『平成○○年度重要判例解説』の場合は1冊3,000円前後、
   『○○判例百選』は1冊2,500円前後の価格です。

   しかし、法律の専門家でもないのに購入するのはチョット躊躇する、とか
   購入するにしても各分野ごとの中味を見てから購入したい、などの場合に
   頼りになるのは 
“図書館” です。

   『○○判例百選』や『平成○○年度重要判例解説』は
公共図書館で所蔵していることも多いので、
   市立図書館や都道府県立図書館などで読むことができます。
   また最近では
大学図書館が一般社会人へ所蔵資料を提供していることも多いので、
   大学図書館を利用させてもらう方法もあると思います。


判例評釈・判例解説に出てくる「判例」を検索する

   法律の専門家のかたが判例を網羅的に検索する場合は、
   やはり商用データベースを使うことが多いわけです。
   しかし、
   
一般のかたが判例評釈や判例解説を読んで、判例そのものを確認したいという場合ならば、
   重要な裁判例が主なので、「裁判所 判例検索システム」に収録されていることが多いです。

   判例評釈や判例解説には
   判例の
「裁判所名と裁判年月日」または「事件番号」のどちらか(または両方)が記載されているはずです。
   この「裁判所名と裁判年月日」または「事件番号」から判例が検索できます。
   なお
「裁判所名と裁判年月日」や「事件番号」は略記されている場合もあります

   検索例として今回は、特許の有名な事件である「キルビー事件」の判例を見てみたいとします。
   まぁ正直言って、
裁判員制度で特許の事件っていうのは少ないだろうとは思いますが、
   練習です。検索してみましょう。
     ・・・ちなみに「キルビー事件」を、特許専門外のかたへ大雑把に説明すれば
       “この判例が従来の判例を覆し、特許法の改正に至ったという画期的な判例である”
       と思っていただければ良いです(大雑把すぎて弁理士さんに叱られてしまうかも・・・という説明ですが)。

   ★「キルビー事件」の判例
   ①裁判所名と裁判年月日で検索する
    
「最三小判12・4・11」 ←これは裁判所名と裁判年月日が略記されています
    
「最高裁平成12年4月11日第三小法廷判決」 ←上の略記は、このように読みます。

    では、「裁判所 判例検索システム」で検索してみましょう。
    裁判所名:プルダウンキーで
「最高」を選択
    裁判年月日:
「◎期日指定」をチェックし、プルダウンキーで「平成」を選択、12年4月11日半角入力
    そして「検索」ボタンをクリック。

    「最高裁判例 知的財産裁判例」として
    「平成10(オ)364 債務不存在確認請求事件 平成12年04月11日 最高裁判所第三小法廷」がヒットします。
    「最高裁判例」または「知的財産裁判例」をクリックすると、判例の概要が表示されます。
    「PDF全文」をクリックすると、全文を読むことができます。

   ②事件番号で検索する
    
「平成10(オ)364」 ←これは事件番号が略記されています
   
 「平成10年(オ)364号」 ←上の略記は、このように読みます。

    では同じく、「裁判所 判例検索システム」で検索してみましょう。
    事件番号:プルダウンキーで
「平成」を選択、入力ボックスに「10」半角入力
           プルダウンキーで
「(オ)」を選択、入力ボックスに「364」半角入力
    そして「検索」ボタンをクリック。
    先ほどの①と同じく 「最高裁判例 知的財産裁判例」として
    「平成10(オ)364 債務不存在確認請求事件 平成12年04月11日 最高裁判所第三小法廷」がヒットします。

   判例を特定する検索は、略記に慣れてしまえばそれほど難しくありませんので、

   例えば、上で紹介したLEX/DBインターネットTKC法律情報データベースの速報判例解説から
   興味ある事件の詳細PDFを表示させて「裁判所 判例検索システム」で検索するなどで、試してみると良いと思います。

   
★図書館を利用する場合
   図書館で
『○○判例百選』や『平成○○年度重要判例解説』を読んで、その場で判例を確認したい場合は、
   次のどれかで判例が読めると思います。
    1)判例検索が可能な
データベースを導入している
    2)利用者が
インターネットにアクセスできる→「裁判所 判例検索システム」で検索する
    3)『最高裁判所民事判例集』 『判例時報』 『判例タイムズ』などの
判例集(逐次刊行物)で確認する

   3)の判例集等に収録されている判例の場合は、
   判例評釈や判例解説に
「どの判例集に収録されているか」が記載されています。
   例えば、上で検索練習した「キルビー事件」は
   『最高裁判所民事判例集』54巻4号1368頁、『判例時報』1710号68頁、『判例タイムズ』1032号120頁の
   3っつに収録されていますので、どれかひとつでも図書館に所蔵があれば、その判例集で判例が読めます。


「法令」から判例を検索してみる

   さて一歩進んで、「参照法令」から判例を検索する方法です。

   上で検索練習した「キルビー事件」は、この判決を受けて「特許法104条の3第1項」が設けられました。
   そこで
「特許法104条の3第1項」を参照法令とする判例にはどのような判例があるか、検索してみましょう。

   「法令」をキーにして検索する場合に、「無料」で検索可能なデータベースとして、
   今回は 日本法律情報センターの 「判例検索-LEGALBase」 の「判例検索」をご紹介します。

   
画面下方「法令条文」で検索を行える部分があります。
   「法令条文1」の検索ボックスに
「特許法」と入力します。
   その下に、 第
「104」条の 「3」の 「 」 第「1」項 と半角数字で入力します。
    
注意:「特許法104条の3第1項」の検索の場合、右から2つめのボックスは入力しません
   そして「指定の条件で検索」をクリックします。

   2009年4月14日現在のヒット件数は、「検索結果 18 件」です。リストが表示されます。
   リスト中の右端にある各「詳細」をクリックすると、書誌事項が表示され、
   
【裁判日付】と【裁 判 所】 、【事件番号】や【裁判経過】、【 出 典 】 【参考文献】が表示されます。

   【裁判日付】と【裁 判 所】 、また【事件番号】や【裁判経過】をキーにして、
   「裁判所 判例検索システム」で判例を検索すれば、判例全文が読めます。
   【 出 典 】 【参考文献】に記載されている判例集は、
図書館などで確認できます。

   さらに
【判例評釈】に記載されている文献で、判例評釈や判例解説を読むこともできます。

法情報の入手方法として現在可能な方法から、気軽に試すことができるものを
ご紹介してみました。

専門的な商用データベースを利用せずに法情報を入手したい場合、
現時点(2009年4月)では今回ご紹介したように、
“いくつかの情報源” を渡り歩きながら法情報の検索や入手を行ったりするわけですが、
5月に裁判員制度がスタートし、一般のかたの法情報へのニーズが高まれば、
一般のかた向けの法情報提供が充実してくるのではないかと思います。
    
HOME