HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第98号(2011/3/8UP)
 「初心者泣かせの検索用語 -9:プロデューサ、ディストリビュータ、ベンダー -」


  データベースや情報検索は、
米国を中心として発生・発達・発展してきた面が大きいといえます。
  そのため情報検索用語も、
英語の用語が多く用いられます。
  日本語の情報検索用語も、多くが英語の用語を日本語に置き換えたものが多いです。

  
というわけで、
  今回のコラムで取り上げる情報検索用語も英語です。
  
「プロデューサ(producer)」 「ディストリビュータ(distributor)」 「ベンダー(vendor)」 の3っつを説明したいと思います。
  今回も各用語の説明だけでなく、これらの用語が使われる背景事情や、検索するうえでの考え方、
  また初心者のかたにとってナゼこの用語が理解しにくいのか、という面も書いてみたいと思います。


 データベースの流通経路

   「プロデューサ」 「ディストリビュータ」 「べンダー」 の日本語訳は次のとおりです。

   
 プロデューサ          → データベース作成機関
   
 ディストリビュータ、べンダー → データベース提供機関

   とりあえず 
“こういう日本語訳なんだね” ということを知ったうえで、
   チョット頭を切り替えて 
「データベースの流通経路」 を、たどってみたいと思います。

   世の中の商品や製品などは、生産者から皆さんの手元に届くまでの 
「経路(ルート)」 というものがあるわけです。
   データベースも同じです。
   ではデータベースの流通経路って、どうなっているのでしょうか。 見てみましょう。

   上の図はデータベースの流通経路として、
   初心者の方が最小限 
“これだけは知っておかれると良いこと” を、図にしたものです。

   最初に、情報は [一次データ] として発生します。
   ここで発生したデータは、このままでは検索できません。

   そこで、○で囲んだ
」 の 「プロデューサ」 が、コンピュータで検索できるように、
   一次データを
「データベース化」します。
   このデータベース化のとき作成されるのが 
「ファイル (データファイル)」 です。
   データベース化にあたっては、図中にも書いたとおり
   書誌データ(タイトルや著者や収録誌などのデータ)の入力や、抄録の作成、分類や検索用語の付与などをします。
   ちなみに
「プロデューサ:producer」の本来の意味は、「生産者」や「製造者」です。
   だからプロデューサは、「データベースのファイルを製造する」と考えて頂ければ良いと思います。

   ここでデータファイルを作成しただけでは、まだ検索できません。
   データファイルを検索するためには、検索するためのシステム(プログラム)として 「検索システム」 を作る必要があります。
   この「検索システム」を作って [エンドユーザー] へ提供するのが 「
ディストリビュータ、ベンダー」 です。

   この「ディストリビュータ、ベンダー」には、大きく分けて
2つの形態があります。
   ひとつは左側の  ○で囲んだ「」 で示すように、プロデューサと同じ機関が構築する形態。
   
もうひとつは右側 ○で囲んだB’」 で示すように、プロデューサと違う機関が構築する形態です。
   [エンドユーザー]である皆さんは 「
」 または 「B’」の、どちらかを利用して、
   データベースの検索を行うことができます。

   ちなみに
「ディストリビュータ:distributor」の本来の意味は、「商品の販売者」や「配給業者」「流通業者」、
   「ベンダー:vendor」の本来の意味は、「(商品の)販売人」
です。
   データベースを提供(販売)するにあたっては、検索するシステムがないとユーザーが利用できないから、
   「検索するシステムを構築して、エンドユーザーへ提供している」と考えて頂ければ良いと思います。

   
さて、
   この流通経路で、初心者のかたが知っておきたい
「需要なポイント」は2つあります。

   
まず1つめとして、
   データベースを利用する際は、
   
[データベース作成] を行う「プロデューサ」と、
   
[データベース提供] を行う「ディストリビュータ、ベンダー」とに、分けて理解しておくことです。
   図では 「
」 と 「B’」 の記号で示しました。

   
2つめは、
   [データベース提供] を行う「ディストリビュータ、ベンダー」には、
   プロデューサと同じ機関が構築する形態 「
」 と、
   プロデューサと違う機関が構築する形態 「
B’」 の2つの形態があることです。

   まずはデータベースの流通経路の抽象的な構図として、上の図を頭に入れたうえで
   具体的な 「プロデューサ、ディストリビュータ、ベンダー」 とは、どのようになっているのか、
   以下で見てみましょう。


 具体的な プロデューサ、ディストリビュータ、ベンダー

   具体例として「雑誌記事」のデータベースと、「企業情報」のデータベースを見てみます。

   
★具体例1:雑誌記事(文献)
    雑誌記事や論文などの文献検索として、
    国立国会図書館の蔵書検索・申込システム「NDL-OPAC」
「雑誌記事索引検索」があります。

    まず、
    国立国会図書館が所蔵する雑誌記事を、
    国立国会図書館がデータベース化(=データファイルを作成)します。
    この場合、
国立国会図書館が「プロデューサ」です(上図の「」)。

    そして、
    作成されたデータファイルを、国立国会図書館の構築した検索システムで提供しているのが
    「NDL-OPAC」です。
    この場合、
「ディストリビュータ、ベンダー」も国立国会図書館です。
    NDL-OPACは無料ですので「販売」ではありませんが、「配給」や「流通」の概念でとらえて頂ければ良いでしょう。

    このNDL-OPACは、「
プロデューサ」と「ディストリビュータ、ベンダー」が同じ機関ですので、
    上図の「
」にあたります。

    さて、
    文献検索は
日外アソシエーツの「MAGAZINEPLUS(マガジンプラス)」でも可能です。

    MAGAZINEPLUSでは、
    日外アソシエーツが、国立国会図書館で作成した雑誌記事のデータファイルを入手し、
    
日外アソシエーツが構築した検索システムで提供しています。

    この場合、「プロデューサ」は国立国会図書館ですが、
    
「ディストリビュータ、ベンダー」は日外アソシエーツです。

    つまり、
    MAGAZINEPLUSは、
「プロデューサ」と「ディストリビュータ、ベンダー」が違う機関ですので、
    上図の「
B’」にあたります。

   
★具体例2:企業情報
    帝国データバンクの企業情報を見てみましょう。
    帝国データバンクの企業情報は、帝国データバンクが調査した企業情報を、
    帝国データバンクがデータベース化(=データファイルを作成)しています。
    この場合、帝国データバンクが「プロデューサ」です()。

    そして、
    作成されたデータファイルを、帝国データバンクの構築した検索システムで提供しているのが
    
「インターネット企業情報サービス COSMOSNET」です。
    この場合、
「ディストリビュータ、ベンダー」も帝国データバンクです。
    「プロデューサ」と「ディストリビュータ、ベンダー」が同じ機関ですので、
    上図の「
」にあたります。

    さて、
    帝国データバンクの企業情報の検索は
「日経テレコン21」でも可能です。

    日経テレコン21では、
    日本経済新聞デジタルメディアが、帝国データバンクで作成した企業情報のデータファイルを入手し、
    日本経済新聞デジタルメディアの検索システムで提供しています。

    この場合、「プロデューサ」は帝国データバンクですが、
    「ディストリビュータ、ベンダー」は日本経済新聞デジタルメディアです。

    つまり、
    日経テレコン21での企業情報検索は、「プロデューサ」と「ディストリビュータ、ベンダー」が違う機関ですので、
    上図の「B’」にあたります。

   ★大事なことは・・・
    以上2つの具体例をご紹介しました。
    これで上図における」と「B’」 の区別、 また「」と「B’」の違いがご理解頂けたかと思います。
    
ここで大事なことは、
    「
」と「B’」は検索システム(検索するためのプログラム)が違うので、基本的に検索画面が異なります。
    例えば検索画面に表示される「検索項目」の設定のしかたなどが異なるので、
    「
」と「B’」で、同じキーワードを使って検索しても、検索結果に違いが生じたりします
    また検索結果の
表示形式なども相違する
場合があります


 利用するうえで特に知っておきたいこと

   皆さんは上の図で [エンドユーザー] の方が多いと思います。 つまり 「利用する立場」 です。
   利用する立場からデータベースの流通経路を見た場合に、知っておくと良い点が、いくつかあります。
   今回は特に重要なポイントを2つご紹介してみたいと思います。

   
★ポイント1:データファイルへの「収録基準」
    上図の 「
[データベース作成]プロデューサ」 のスグ上に、
    楕円で囲った 
「収録基準」 がある点にご注目ください。

    
例えば、
    具体例1でご紹介した NDL-OPAC の「雑誌記事索引検索」は、
    国立国会図書館で受け入れた
雑誌の記事を全て収録しているわけではありません

    雑誌記事索引のデータファイル作成にあたっては、
    まず 
「雑誌記事索引採録誌選定基準」 で、収録対象とする「雑誌」を選びます
    そして選定した雑誌の記事から 
「雑誌記事索引記事採録基準」 により、採録しない「記事」は除きます
    詳しくは、国立国家図書館の 「雑誌記事索引について」 のウェブページを参照なさると良いでしょう。
    また収録対象誌は、同じく国立国会図書館の 「雑誌記事索引採録誌一覧」 のウェブページで確認できます。

    というわけなので、もしNDL-OPACの雑誌記事索引に
収録されていない雑誌も検索したいということであれば、
    雑誌記事や論文などの文献情報につて、国立国会図書館とは
全く別にデータファイルを作成しているプロデューサの
    データファイル
を検索する方法があります。

    代表的な例として、
科学技術分野の文献を検索するのであれば、
    独立行政法人科学技術振興機構(JST)が提供している検索システム「JDreamⅡ(ジェイドリームツー)」で検索できる
    
「JSTPlus(ジェイスティプラス)」 というファイルがあります。
    この 「JSTPlus」 はJSTが作成していて、国立国会図書館の「雑誌記事索引検索」とは
全く別のデータファイルです。
    このような
「別のファイル」という観点から検索戦略を練る方法を知っておかれると、かなり役立ちます。

      ・・・ちなみに、
        文献検索の例は、やや馴染みがないんだけど・・・というかたの場合も、
        例えば企業情報の検索の場合なら、帝国データバンクのデータを検索してヒットしないとき、
        東京商工リサーチのデータを検索するなどの方法を使いますよね。
        「別のファイルを検索する」って、そういうコトです。 はい (^^)


    
そしてもうひとつ、
    皆さんから
新聞記事検索についてご相談頂くことで、
    
“以前、こんな内容の記事を読んだ記憶があるんだけれど、検索しても見つからないんだよねぇ・・・”
    というご相談がよくあります。 もしかしてアナタも、こういう経験がおありではありませんか?

    新聞記事のデータベースも、
新聞に掲載された記事全てがデータファイルに収録されるわけではないんですね、じつは。
    もちろん検索方法に問題があって、目的の記事がヒットしない場合もありますが、
    こういう 
“困った!” が生じたとき、やはり知っておきたいのは、データファイルへの「収録」です。
    アナタの記憶している記事は、データファイルへ収録されていないかもしれないのです。

    例えば 
「著作者の意向により収録しない記事」 があります。
    また新聞記事ではなく 
「記事の形式をとった広告や公告」 だった場合も収録されません。
    そして新聞記事のデータファイルは、原則として 
「最終版」 紙面に掲載された記事が対象です。
    
最終版以前の「版」が配達される地域(新聞社の本社から距離の大きい地域)の新聞を読んだのであれば、
    後から入ってきたニュース(記事)などにより、最終版には掲載されなかった記事だった可能性もあります。

    新聞記事検索の場合は、
    このような「新聞記事データベース特有の収録状況」を考えながら検索することも大事です。
    この新聞記事検索の特徴を知る方法として、
    
「使える! 日経テレコン21 検索術」(http://t21tech.nikkei.co.jp)が、参考になるのではないかと思います。
    上でご紹介した 
“「過去に読んだ記事」が、検索しても見つからない” については 「お悩み解決」 の項に説明され、
    新聞の最終版については 
「テレコン豆知識」 の項に “新聞の版建てについて” が説明されています。

   ★ポイント2:データファイル内容の変更が行われる
    上図の 「
」 から、特に 「B’」 へファイルが入った場合、
    全く同じデータファイルの場合もありますが、
じつは「変更」が生じる場合もあります

    例えば、
    国立国会図書館の作成した 「雑誌記事索引」 のデータファイルが、
    日外アソシエーツの 
「MAGAZINEPLUS」 の入った後、
    「雑誌記事索引」ではカバーしていない年報類や論文集、一般誌などのデータを
    
日外アソシエーツが独自にデータ作成し、追加して収録しています。

    ですので 「MAGAZINEPLUS」 で検索した場合は、
    NDL-OPACの雑誌記事索引検索でヒットしなかった文献(雑誌記事索引に収録していない文献データ)も
    ヒットする可能性があります。

    もうひとつ、
    上でご紹介した雑誌記事索引の例は「データが増える例」ですが、逆に
「データが減る例」もあります。

    海外の企業情報の例でご紹介すると、
    
「D&B(Dun&Bradstreet:ダン・アンド・ブラッドストリート)」 というデータベース(データファイル)があります。
    このD&Bのデータファイルは、世界最大の企業情報サービス会社であるDun&Bradstreet社が作成し(
)、
    東京商工リサーチ社の
 「D&B TSR」 などの検索システムがデータベース提供しています(B’)。

    D&Bのデータは世界中の1億8000万件以上を収録しています。
    「D&B TSR」では、これらのデータのほぼ全てを提供しています。
    しかし、このD&Bのデータが海外のマイナーな検索システムなどで提供される場合、
    その一部しか収録していなかったりします。
    これは例えば、「財務情報」の入力されているデータは受け入れているけれど、
    「企業情報」だけのデータは受け入れていないなどの、
選別したデータのみを収録している例が多いです。

    このような場合、“財務情報が入力されていなければ不可”という利用をするのでないならば、
    海外の企業情報であっても、海外の検索システムを利用するよりは、
    国内の検索システムである「D&B TSR」を使ったほうが、広範囲に検索できます。

    このような場合に、データベースの流通経路が頭に入っていれば、
    
“この検索システムのデータファイルは、どこが作っているのだろうか” とか、
    
“作られたデータファイルの内容が全て収録されているのだろうか” などと考えながら、
    自社にとって適した検索システムかどうかが判断できます。

   ★大事なことは・・・
    検索するときや、検索システムを利用(および契約)するときに、
    
「データベースの流通経路」を思い描きながら、
    検索戦略を立てたり、検索システム契約の判断ができるということは、
    確かな情報入手をするうえで大事なことではないかと思います。


 データベースの流通経路は、一般に理解されにくい

   「プロデューサ」や「ディストリビュータ」や「ベンダー」という英語の用語を、
   「データベース作成機関」や「データベース提供機関」という日本語に置き換えたとしても、
   初心者のかたや一般のかたにとってはスンナリ理解できない場合が多いんですね、やはり。

   この
“スンナリ理解できない”大きな理由は、
   そもそも
データベースの流通経路が、一般的に認識されていない分野のためではないか思います。

   例えば一般的に認識されている「卸売問屋」という業種があります。
   これは学校で習いますよね。だから誰でも知っています。
   そして、書籍の流通のみに存在する 「出版取次」 という業者がいます。 
「出版取次」は書籍流通における専門用語です。
   この 「出版取次」 を理解するとき、
“卸売問屋にあたる” と解釈するところから始めれば理解しやすいし、
   理解にあたって誤解したり混乱したりしにくい。

   でも
データベースの場合は、流通の理解の “とっかかり” になるような “適したモノ” があまりない
   だから、最初から理解(勉強)しないといけない。
   しかしデータベースのベンダーのかたなども、検索方法についてはキチンと教えてくれるし、
   データの内容についてもある程度教えてくれるけど、
   データベースの流通の部分まで説明してくれることは少ないでしょう。

   そんな中で、一般のかたに「プロデューサー」と言えば、
   ほとんどのかたが、たぶん
映画やテレビのプロデューサーを思い浮かべるでしょう。
   「プロデュース」と言えば工業製品の
制作や、農産物の生産を思い浮かべるかたもいらっしゃると思いますが、
   一般的には、
そもそも「データファイルを作成する」という概念を持っているかたは少ないため、
   なかなか「データベース作成」ということには結びつきにくい。
   例えばインターネット検索が一般的になり始めた頃(今から7~8年くらい前でしょうか)、
   GoogleやYAHOO!でインターネット検索すると、
   
“検索エンジンとか(?) ロボットとか(?) が、いきなり全国や全世界のホームページを探しに行く!”
   と思っていた方が多かったわけです。
   
「まずは検索のためのデータファイルが作られて、そのファイルを検索した結果が表示され、
   表示結果からウェブページへ張られたリンクをクリックすることで、各ウェブページが表示される」
 ということを
   最初から理解していたかたは少数だったと思います。

   また
一般のかたは、「データベース」と言うと「検索システム」のことだと思っているかたが多い
   だから「データベース作成」と言われると、
”データベースの検索システムを作ることかな?”と思う。
   また「データベース提供」という言葉も漠然としていて、データベースを学び始めた初心者にとっては、
   
プロデューサからベンダーへのデータファイルの提供も「データベース提供」のように思える。

   
そんなわけで、
   
データベースの流通経路が充分理解できないまま検索を行っている。
   そのため自分が利用している検索システムで思うようにデータがヒットしないとき、
   どのように検討したら良いか思い浮かばない。

   皆さんからいただく質問や相談に接していると、そんなふうに思います。

   今回、最初にご紹介した
「データベース流通経路の図」を、
   皆さんが情報検索なさる際の様々な場面でお役立て頂ければと思います。

データベースの流通経路について初心者向けに、やや詳しくご紹介してみましたが、
いかがでしょうか。
特に、以前のコラム93号でデータベースの「ファイル名」と「システム名」についての説明は、
今回書いた「データベースに流通経路」を理解してから再度読んで頂くと、
理解しやすいかもしれません。
    
HOME