情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第241号(2023/06/13UP)

情報の信頼性判断のヒント -著者・出版社・校閲・査読-

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

追記(2023/07/11):タイトルを当初の「−書籍執筆の経験から思うこと(1)−」から「-著者・出版社・校閲・査読-」に変更しました。

かなり以前(2009年)のことですが出版社・ひつじ書房から依頼を頂き『社会人・学生のための情報検索入門』という本を書かせて頂きました。この本以外にも機関誌などの原稿執筆や、特許調査の手引書作成、セミナーや講演での資料作成など様々に執筆してきました。このコラムも執筆のひとつです。

様々に執筆してきたうちで書籍執筆は執筆経験の内容が濃くて深かったので、いつかこのコラムでその経験を書きたいと思っていましたが、なかなか機会が無くて今まで(って長期間すぎる!)書けないでいました。そんななかで最近は、信頼してはいけない記事の拡散や、AIが自動で作成した記事の信頼性の問題などが広く取り上げられるようになってきました。そこで「一般に公開される情報の信頼性」という観点から書くならば、執筆にあたって経験した様々な事柄も皆さんの役に立つかもしれないと思いました。

というわけで書籍執筆の経験を中心に、情報の信頼性の判断のヒントになりそうなことを書いてみたいと思います。

本に書いてあることは信用できるのか

拙著の180ページ「3.10.2 本の信頼性を判断する」で次のとおり書きました。

----------------------------------(180ページから抜粋)----------------------------------
 基本的に、本の信頼性は高いです。本は出版社が発行します。そして出版社には「編集者」がいます。本の発行のされかたを簡単に説明すれば、本は編集者が選んだ「著者」によって書かれ、編集者が目を通し、著者による適切な書き直しなどを経た後、「出版社」の責任で発行されます。
 ですから普通に発行・流通している一般的な「本」というのは次の条件が整っています。
 ・選ばれた著者によって書かれてる。
 ・編集者というプロの目でチェックされている。
 ・社会的な責任のもとに発行されている。
 つまり本は、数ある情報源のなかでもかなり信頼性が高い性質を持っているといえます。
----------------------------------------(以上、抜粋)----------------------------------------

この説明のあとで「しかし、本だからといって100%すべての本が信頼できる内容だとは限りません。」と書いて、本の信頼性の判断方法として「著者」「出版社」「発行日」での判断のしかたを書きました。そして182ページで「コラム:この本の信頼性を判断する」として、この本『社会人・学生のための情報検索入門』の信頼性について [著者] [出版社] [発行日] で判断したらどう判断できるかを書きました。

ここに書いたことは本の信頼性判断の考え方として、今でも概ね間違っていないと思います。ただし教科書的な書き方です。特に「コラム:この本の信頼性を判断する」は、かなりお行儀よく(!)書いたんですよね。本に書いた自分の言葉を使えば「間違いではないけれど、この書き方だと不十分」です。この不十分な点を今回のコラムでは特に執筆経過をもとに、具体的に詳しく書きたいと思います。

出版社と著者と信頼性

私は出版社から依頼を頂いて本を執筆しました。つまり出版社が味岡という著者を選んだわけです。この選定に信頼がおけるかどうかですが、正直に書くとやや微妙だと思います。

拙著にもかいたとおり、私はサーチャー資格も持っているし、司書資格も持っている。そして企業内図書室や公共図書館での勤務経験があり、公共の特許情報室でデータベース検索の指導もしていた。だから勉強で学んだ知識もあれば、実務で学んだ知識もそれなりにあるとは思います。そんなに間違ったことは書いていないと思います。でも学生向けに情報検索の本を書く能力のあるひとは私以外にも様々に大勢います。中にはもっと上手に適切に書けるかたもいると思います。そんな大勢の中からどうして味岡が著者として選ばれたのか。この点が信頼性について「やや微妙」と書いた理由です。ここで信頼性の判断ポインが著者から、著者を選んだ出版社の側に移ります。

出版社・ひつじ書房は言語学を専門とする出版社です。情報検索やデータベースは専門外です。だから情報検索やデータベースの専門家を大勢知っているわけではありません。つまり大勢の専門家のなかから味岡を選んだわけではないのです。本を発行してくださった出版社なので悪い書き方はしたくないのですが、本の信頼性の判断ということで、このコラムを味岡の責任で書きます。以下の記述をご容赦頂きたいです。

ひつじ書房のかたが私に本の執筆依頼をくださったのは2005年のことです。当時はまだデータベースでの論文記事検索に慣れない学生も多かった時代です。ひつじ書房さんは言語学の出版社ということで、大学の先生方とのつながりがあったようで、学生がレーポートや論文執筆にあたって文献検索する指導が十分にできていない現状などを感じていたようです。また当時はGoogleの検索テクニックがもてはやされていたため、検索方法そのものに注目が集まっていた面があります。

そんななかで図書館業界ではビジネス支援図書館という考え方が出てきました。ひつじ書房さんは当時ビジネス支援図書館の推進に熱心に取り組んでいて(2023年現在もビジネス支援図書館推進協議会の顧問です)、2005年には静岡県立中央図書館でビジネス・ライブラリアン講習会を開催されましたが、その講習会のなかの商用データベース演習の講師を私が担当しました。

ひつじ書房さんでは、学生が文献検索を十分にできないこと、またインターネット検索に注目が集まっていたことから情報検索の本出版という企画があったようです。そのような時期にビジネス・ライブラリアン講習会があり、そのデータベース検索の講師だった私、味岡に執筆依頼をくださったという経緯です。ひつじ書房さんはビジネス支援(起業支援)に熱心に取り組んでいらしゃったので、私が当時すでに調査事務所を起業していたという点も好ましく思われたようです。

情報検索やデータベースに詳しい出版社ならば専門のかたを大勢知っていて、そのなかから学生向けの入門書を書くのに適した信頼のおける著者を選べた思います。でも言語学専門の出版社の場合は、情報検索やデータベースに詳しい専門家を大勢知っているわけではないのです。Googleはキーワード(言葉)で検索するので言語学とは全く無縁ではないと思いますが、理系の情報検索やデータベースの技術には詳しくない。そんななかで、たまたま講習会で縁があった味岡が選ばれただけなのです。そのような著者が書いた本なので間違ったことは書いてないけど、突出して優秀な内容の本とは言えないと思います。さらに著者・味岡の経験に基づく内容の偏りもあります。かなり独自の考え方も書きました。例えばヒアリングによる情報収集方法など、他の専門家にご賛同いただけないと思われる内容もあると思います。

つまり、その分野を専門とする出版社からの発行ではない場合は、著者の選定が不十分な場合があると言えると思います。その場合は信頼度はやや劣ります。ひつじ書房も専門とする言語学の本ならば、信頼性の高い本を出版されていると思いますが、情報検索の本は専門外だったのです。私が書いた本ではありますが、残念ながら。

出版社による校閲

上の項で本が信頼できる条件のひとつとして「編集者というプロの目でチェックされている」と書きました。これを専門用語で「校閲(こうえつ)」と言います。印刷物のチェックについて使われる用語に「校正(こうせい)」という用語がありますが、校正は誤字脱字の修正など文章表記の修正です。校正もプロの目によるチェックですが、校閲は執筆内容の確認と修正です。原稿に記載された内容に誤りや不備などがないかどうかのチェックです。校閲では、事実に反していないか、差別用語を使っていないかなどがチェックされるのが一般的です。

とはいうものの、執筆される内容が専門的になればなるほど、校閲で不備が見過ごされやすくなります。

例えば医学系の出版社ならある程度は医学や医療情報に詳しい編集者がいる可能性が高い。法律関連の出版社ならば一般のかたよりも法律に詳しい編集者がいると思います。ただしその場合でも編集者は専門家ではないので、校閲で不備が見過ごされてしまうことは否めない。その意味からいうと拙著の場合の出版社は言語学が専門であり、情報検索やデータベースの内容のチェック(校閲)は、ほぼ不可能な状況でした。

じつは編集者のかた自身は、”自分は検索について一般のかたよりも詳しい” と思っていたようです。その意識もあって情報検索の本の出版を企画したようです。なので私も最初、編集者のかたは少しは情報検索に詳しいのかなと思いました。でも実際は例えば「シソーラス」の意味を誤解していたり、アルゴリズムという用語が通じなかったり、編集者のかたとやりとりするうちに情報検索の初歩的な話しさえ通じないことが分かってきました。そして、これでは執筆内容のチェックをしてもらうのは絶望的だと悟りました。

執筆の依頼を頂いたときから、専門的な内容のチェックを誰かにお願いしないといけないなとは思っていましたが、少しは編集者のかたがチェックしてくださるのだろう思っていました。編集者のかたのチェックがほぼ機能しないと分かったので、専門的な内容のチェックは念入りに多方面の複数のかたがたにお願いしました。

執筆する内容については準備段階から、また執筆中も様々に資料を収集し、確認し、取材なども行いながら正確に書くようにするわけです。例えば、主な参考文献50件を拙著の200ー202ページに記載しましたが、実際はそれ以外の資料も参考にしています。また取材先も(主に学生向けの本なので)大学図書館4館に取材させて頂き詳しくお話しを伺いました。また県立図書館のレファレンス担当のかたにもご協力頂きました。その他にも一般社会人の情報収集状況に詳しいかたにお話しを伺ったり、データベース提供機関の方々にお話しを伺ったりしました。十分に準備し、確認しながら書きました。それでも見落としや理解違いなどは生じるので専門家のかたのチェックは必須です。

私の場合、検索システムの説明内容や検索例は検索システムの提供元(国立国会図書館、国立情報学研究所など)全4機関に内容の確認をお願いしました。また執筆内容の専門的な記述については、データベース検索の専門家のかた3名(特許検索・技術文献検索専門のかた2名、化学分野・外国文献検索専門のかた1名)、図書館情報学の大学教員のかた1名の全4名のかたに内容のチェックをお願いしました。チェックして頂いた内容をもとに再確認や修正を行いました。

その意味では、かなり慎重に執筆したと思います。参考として『医者の本音』(※参考1)という本を執筆された中山祐次郎氏は、執筆にあたって約140人の方に原稿を見てもらい、意見を伺ったとのことです(※参考2)。私の場合はとてもそこまでは及ばないのですが、それでも執筆内容に間違いや不適切な記述が生じないように、できる限り努力しました。

校閲、査読の信頼性

拙著で本が信頼できる条件のひとつとして「編集者というプロの目でチェックされている」と書きましたが、実際は編集者が全てチェックできるわけではないのです。単純な事実(例えば人名表記やイベントの開催日など)ならばチェックされている可能性は高いと思います。でも専門的な内容になればなるほど、本の内容の信頼性は著者の努力による面が大きいと思います。

なお本の場合は校閲ですが、学術文献などは査読が行われます。査読(さどく)の意味は拙著183ページの「コラム:学術雑誌の「査読」ってご存じですか」で説明しました。抜粋すると「学術雑誌は、研究成果のオリジナル論文が掲載・発行される雑誌です。そして学術雑誌に掲載される論文は、その雑誌に掲載するかどうかの「審査」が行われます。(途中略)この審査がレフェリーによる「査読」です。この査読で合格した論文のみが、学術雑誌に掲載されます」(ちなみに、この内容も正しいかどうか複数のかたに確認しました)。

査読が行われるため学術雑誌に掲載される論文の信頼性は高いというのが一般的な解釈です。でも特に現在は投稿論文数が増加傾向にあるなどの要因により「査読誌の機能不全」(※参考3)や「査読は実際に有効なのか」(※参考4)などで査読の問題点が説明されています。

今回のコラムでは査読については詳しく書きませんが、校閲・査読などのチェック機能も完全とはいえない面があります。その意味では公に発行された本や雑誌に書いてあるからといって100%信頼できるものではないのです。例えば複数の内容を読み比べる、著者について調べるなど信頼性は読者自身の責任で判断する必要があるといえます。

参考文献、参考書籍、参考URL

※参考1(書籍)
書名:医者の本音
著者:中山祐次郎
出版者:SBクリエイティブ
出版年月 :2018年8月

※参考2(インターネット記事)
「がんが消えた!?」トンデモ健康本はなぜ出版され続けるのかー医師の視点
YAHOO! JAPAN ニュース 2019/6/25
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakayamayujiro/20190625-00126838

※参考3(文献)
タイトル:学術情報流通の多様化:査読誌の「4機能」の変化
収録刊行物:情報の科学と技術 (2023年 73巻 1号 p. 2-8)
発行:一般社団法人 情報科学技術協会

※参考4(書籍)
書名:学術コミュニケーション入門 : 知っているようで知らない128の疑問
著者:リック・アンダーソン(宮入暢子 訳)
出版者:アドスリー 丸善出版 (発売)
出版年月 :2022年10月

特許サーチャーの視点から言うなら、校閲や査読は特許の審査ほどには厳しくないと言えると思います。厳しい特許審査を経て特許登録されても無効資料が見つかることもあるのです。その感覚から言えば無条件で信頼できる情報のほうが少ないのかもしれません。今回のコラムが少しでもヒントになれば幸いです。
なお参考に挙げた書籍、インターネット記事、文献の各内容にも間違いはあるかもしれませんが、比較的信頼性が高い情報源だと思います。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ