HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第133号(2014/2/11UP)
 「図書館のゆくえ -2:余暇支援から生産支援へ-」


  前回のコラム132号で、図書館の未来像のひとつとして、
  「ハコ(建物)とモノ(本)」 から 「データと機能」 への移行の可能性を書きました。
  今回のコラムも、さらに図書館の未来像として 「図書館の社会的役割」 について、
  書いてみたいと思います。

  図書館に限らず、例えば病院や学校、デパートや商店、鉄道などの交通機関、新聞やTVなど、
  現在、身の回りに機能している様々なモノやサービスに対し、
  普段は 
「コレはこういうモノだ」 という前提や常識でとらえています。
  これは当たり前のことで、いちいち「これで良いのか?」と考え直していたら、やっていられません。
  そんなこと気にしてるほどヒマじゃない・・・でしょう。

  でも、
  自分がその業界に、やや密接に関係している場合、
  やはり 「これで良いのか?」 と考え直す機会ってあるものなんですよね。
  “密接に関係” ということは、自分がモノやサービスを提供する側にいる場合はモチロン、
  そのモノやサービスを頻繁に利用する立場にいる場合もあります。

  そんなわけで、
  今まで様々に図書館を利用してきたことと、さらに図書館での勤務経験も踏まえて、
  
図書館の未来としての「社会的役割」について、思うことを書いてみたいと思います。

  前回のコラムの最後にも書きましたが、
  皆さんにとって「図書館」って、どんなイメージでしょうか。どうあってほしいでしょうか。
  普段、図書館を使っていますか? 仕事に使うときってありますか?
  そんなことを振り返っていただくのも良いかと思います。


 図書館が無いと困る・・・か?

   以前のコラム119号121号で、
   ランガナタン(インドの数学者・図書館学者)の「図書館の五法則」をご紹介しました。
   この「図書館の五法則」の第五の法則は次のとおりです。

   
The fifth law:A librarys is a growing organism.  (図書館は成長する有機体である)

   「成長する有機体」という言葉は、英語の「growing organism」を直訳しているので、
   日本語としてはヘンな言い回しではありますが、
   現在、皆さんの知っている図書館。特に公共図書館って、生き生きと勢いよく成長している施設でしょうか。
   断定しますが、たぶん違いますよね。
   “そんなことないよ、ウチの近くの図書館はキレイで賑わってるよ” という図書館は、
   たぶん新しいハコ(建物)の図書館でしょう。その図書館が年を経て古くなれば同じです。

   さらに言えば、
   今もしも図書館が無くなったら、ものすごく困りますか?
   今無くなると困るモノやサービスって、いっぱいあるでしょう。
   図書館って、その「困る」のランク付けで、どのあたりにありますか。
   これも断定しますが一般のかたには、そんなに上にランク付けされないはずです。


 図書館が無いと困るのは、どんな場合?

   ★無いと困る例1:インターネットで調査できない情報★
   上の項で、図書館が無くても、あまり困らないと書きましたが、
   私たち調査屋にとっては、図書館は無くてはならない存在です。

   例えば
データベース検索ができない調査として、
   雑誌の手めくり調査新聞や雑誌広告の調査は、図書館蔵書を利用しないと調査できません。
   またカタログや社史、関係者のみに配布された調査報告や研究報告など、
   
一般販売されないため入手しにくい灰色文献(Grey Literature)も図書館蔵書を頼ることが多い。

   ただし、これらの情報も将来的には電子データに置き換わって、
   図書館(ハコ)を使わなくても、利用できる方向に行くのではないかと思います。

   電子データに置き換わるという点で先行しているものとして、例えば各官庁が発行する統計類。
   総務省関連で挙げれば「家計調査」「社会生活基本調査」「事業所・企業統計調査」「労働力調査」など。
   また特許関連の代表例としては『特許行政年次報告書』。
   これらの情報も、十数年前までは「本」で発行されたものを使うのが普通でした。
   でも現在は、かなりの情報がインターネットを通じて電子データで利用できます。
   特に統計データ類はCSVデータをダウンロードして、そのまま加工できるなど、
   「本」を利用していたときより格段に便利に使えるようになりました。

   統計類が「本」だったときは、「本」を所蔵している図書館に行って、
   必要なデータをコピーして、帰ってきてデータ入力して加工して・・・
   という作業だったのが、自社内で簡単に情報入手できるようになりました。
   『特許行政年次報告書』などの報告書類も同じです。
   自社で『特許行政年次報告書』を所蔵していなくて、特許行政データを確認したいとき、
   現在では『特許行政年次報告書』を所蔵している図書館まで行かなくても、
   特許庁統計情報のページからPDFでの確認や、CSVデータのダウンロードができます。

   ★無いと困る例2:絵本や児童書★
   もうひとつ、
   「情報」という観点とは全く違う分野で図書館が無いと困る例を挙げれば「絵本」です。
   本の好きな子は絵本を大量に必要とします。そして気に入った絵本に、異常に執着したりもするのですが、
   とにかく、かなりの量の絵本を消費(?)する子も多い。
   これらの本を、家庭で全て購入するのは無理だったりもします。

   そこで図書館の出番となるわけです。
   実際、絵本や児童書の造りが頑丈なのは、子供が丁寧に扱えないことを考慮している面と同時に、
   図書館でのヘビーかつハードな利用に耐ええることを想定している面もあります。

   ただし、
   これも最近は「本」以外の、例えばモバイル機器で楽しめる動画など、「楽しみ」が多様になってきています
   さらに「絵本」そのものも、電子版での発行がされるようになってきています。
   だから、以前ほどには “図書館がないと困る” 度合が低くなってきているのではないでしょうか。
   前回のコラムでも書きましたが、
   すでに大人の本では Google Books で本の全文を直接検索して、表示することが可能になっているし、
   Amazonの「Kindleオーナー ライブラリー」では毎月1冊無料で読むことが可能になっていますよね。

   
さて、
   以上ふたつの面から 「図書館が必要」 という例を見てみました・・・が、
   なんだか結論としては、図書館は結局、将来的には不要になるということになりそうです。


 「余暇活動の支援」を「生産活動の支援」へ

   現在の公共図書館は、図書館法で次のように目的と定義が述べられています。

   (この法律の目的)
   第一条  この法律は、社会教育法の精神に基き、図書館の設置及び運営に関して必要な事項を定め、
         その健全な発達を図り、もつて国民の教育と文化の発展に寄与することを目的とする。
   (定義)
   第二条  この法律において「図書館」とは、図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保存して、
         一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーシヨン等に資することを目的とする施設 (以下省略)。

   この図書館法が制定されたのは1950年(昭和25年)です。
   この時代なら、この目的と定義で良かったと思います。
   でも現在において図書館に求められる機能を考えると、この目的と定義の背景となっている概念は既に古い。

   日本も1950年代、60年代なら図書館に社会学習(教育)の機能が求められたと思います。
   単純に言えば、誰でも無料で知識を得られる施設。これは昔しは、重要な機能だったでしょう。
   でも現在において、図書館に求められている最も重要な役割や機能は、教育ではないと思います。

   現在の図書館が行っている「社会教育」は、結局のところ
「余暇活動の支援」です。
   第二条に「調査研究」が入っていますが、これも余暇に行う調査研究を想定しているはずです。
   もし、図書館がこれからも無くてはならない存在になるとしたら、
   そのポイントは余暇活動の支援から
「生産活動の支援」に軸足を移すことだろうと思っています。
   余暇活動の支援を行っているので、図書館運営の根底に「生産活動(営利目的)の利用はお断り」という考え方が流れています。
   大変個人的な意見ではありますが、私はこれを考え直したほうが良いと思っています。

   現代の余暇活動において、図書館は無くてはならない存在でしょうか。
   上の項で書いた絵本や児童書の例にもあるとおり、既に「楽しみ」は多様です。
   余暇に行う調査研究も、図書館の存在価値は薄れてきている。
   例えば、画像や音源、動画などネット経由で合法的に入手可能な情報は格段に増えています。
   これらの多様性をむやみに追いかけたり、あるいは否定したりしても意味は無いと思います。
   例えば、絵本や児童書にしても、「本」のほうが動画やゲームよりも「上」や「良」とは限らないでしょう。
   だからといっ、動画や電子書籍をやたらに導入すれば進んだ図書館になるかというと、それも違う。

   また、そもそも昔しは余暇に知識を得ることが、生産活動に寄与したのです。
   古い例でいえば19世紀イギリス・アメリカの職工学院図書館や労働者図書館。
   この時代の図書館における成人学習や社会教育の機能は、重要性があったと思います。
   しかし、これらを現代にそのまま持ってきても、単なる暇つぶし場所にしかならない面が大きい。
   同じことを行っているように見えても、昔は生産活動への支援だった。
   今は余暇活動への娯楽の提供です。

   結局、余暇活動の支援をしている限り、図書館の運営は甘くなってしまう。
   これを生産活動へのニーズに応じる方向に転じるなら、
   利用者自身の責任やリスクを伴うシビアな情報ニーズに応じなければいけなくなるので、図書館も成長できる。
   この点は以前のコラム117号でも書いたのですが、
   図書館にとって「何ができていないか」というシビアな要求を知る機会があったほうが、成長できるものなのです。

   例えば、電子書籍も Google Books のように
全文検索できる機能と共に提供すべきだし、
   新聞や雑誌
広告の検索ができることの必要性も認識できるでしょう。
   また雑誌の利用もコラム130号で書いたような、
ゲーム雑誌などの必要性も理解できるはずです。
   そしてコラム131号でご案内したような、インターネットのウェブページの収集もするべきです。
   例えば上で様々な例として書いたように、現在はインターネットを通じて様々な情報が入手できるけれども、
   これらの情報は、ほっておくと簡単に消滅していってしまいます。
   これらの情報を、どこかで責任を持って収集・保存するならば、それは図書館がやるべきことではないでしょうか。
   そして、さらに電子データで提供するなら、どういうインフラを整備すべきかも考えないといけない。

   これら生産活動の
情報ニーズに応えていけるのは、本当は図書館しかないはずです。
   ランガナタンの図書館の五法則にあるとおり、情報は利用するものであって(Books are for use)
   全ての情報利用者へ必要とする情報を(Books are for all)、迅速に提供する(Save the time of the reader)。
   そしてこれが出来れば、図書館の図書館の存在感は大きいし、濃くなる。

   でも、コレらを実際にやろうとすると、スッゴク大変です。
   技術面も法整備も予算獲得も、地道にクリアしていかないといけないことが山積み。
   でも結局今のところ、不況下において図書館は行政のお荷物的存在だったりするわけで、
   大阪府や神奈川県で図書館が経費削減の対象(←乱暴な書き方でごめんなさい)となる現状では、
   まず望みのない状況かと思っています。

   結局、本気で図書館へのニーズや役割に取り組んでいる代表例が国立国会図書館のように思います。
   他にも図書館に類する施設で、生産活動のニーズに応えている機関は存在感が濃い。
   例えば前回のコラム132号で紹介したIPDL特許電子図書館は、
   公報閲覧室(ハコ)には利用者がいなくても、特許データと機能の利用は盛んです。

   
というわけで、
   長々書きましたが、今回のコラムで言いたいことはただ一つ。
   これからの図書館は余暇活動への支援から、生産活動の支援へ考えを変えると、
   成長していけるのではないか、ということです。 いかが思われますでしょうか。

なんだか、とりとめもなく長いコラムになってしまいました。
読んでくださって有難うございます。
自分が様々に図書館を利用してきたことと、図書館での勤務経験も踏まえて、
図書館のゆくえについて思うことを書いてみました。
正直なところ、書きながら
“こんなことを書いて皆さんの役に立つわけでもないし” とも思いましたが (^^;
世間一般の「コレはこういうモノだ」という前提や常識を、
少しだけ考え直すヒントにもなれば幸いかと思います。
      
HOME