HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


コラム番外編 (2009/7/9UP)
 書籍 『社会人・学生のための情報検索入門 』 刊行


  このたび書籍 『社会人・学生のための情報検索入門』 が刊行となりました。



  出版社名 ひつじ書房
  ISBNコード 978-4-89476-371-5
  税込価格 2,520円
  頁数・縦 208p 21cm

  初めての「書籍執筆」でした。

  今までにも雑誌への執筆はしてきました。また公共の情報室にいた頃は、
  『特許・実用新案 調査のてびき』などの小冊子を作った経験が何回かあります。
  でも所謂「本」を、まるごと1冊書いたのは初めてです。

  というわけで、今回はコラムの番外編として、
  今回刊行となった書籍『社会人・学生のための情報検索入門』について
  いろいろ書いてみたいと思います。
  


内容は・・・

   本の内容は、このコラムに書いてきたことと重なる部分が多いです。
   出版社からの依頼は 「学生がレポート等を書く際の文献検索を想定した内容
   とのことでしたので、文献検索のための知識や案内が中心です。

   「どんな内容の本か」を知っていただくには、目次(見出し)をご覧頂くのが早くて確実ではないかと思います。
   
やや長いですが、目次をそのまま紹介させて頂きます。

       
1 はじめに
        1.1レポートの「テーマ」と「検索」をつなぐ技術を身につける
          1.1.1こんなテーマの小論文が出題されたら…
          1.1.2「エリーゼのために」だけ弾けても「ピアノが弾ける」とは言わない
          1.1.3「テーマ」と「検索」をつなぐ技術
        1.2「サーチャー」とは何者か
          1.2.1グッピーの飼い方がわからないときどうしますか
          1.2.2サーチャーは検索のプロ

       
2 データベース検索のしくみ
        2.1検索の基本
         2.1.1検索システムとデータファイル
         2.1.2 AND(*)で絞る、OR(+)で広げる
        2.2網羅性重視の検索か、適合性重視の検索か
         2.2.1網羅性重視の検索 / 2.2.2適合性重視の検索
         2.2.3網羅性重視の検索か、適合性重視の検索かを考える
         2.2.4最良の検索は“目的に適合した情報のみをモレ無く検索する”
        2.3文字列の一部分が一致する言葉をまとめてヒットさせる
         2.3.1前方一致 / 2.3.2後方一致 / 2.3.3中間一致 / 2.3.4中間任意(前後一致)
        2.4言葉の位置関係を指定して検索する
         2.4.1フレーズ検索 / 2.4.2近接演算
        2.5検索語がデータに結びつくしくみ
         2.5.1“文字の並び”でデータを拾ってくる-文字列検索と単語検索-
         2.5.2ひとつの概念をひとつの言葉に代表させる-件名検索と階層検索-
         2.5.3検索したいことをシステム側が探り出す-連想検索、概念検索-
        2.6そのまま収録したのが一次データ、加工したのが二次データ
         2.6.1一次データ / 2.6.2二次データ
        2.7検索フィールドの指定と、上から下への検索ボックス入力順
         2.7.1検索フィールドの指定方法 / 2.7.2上から下への検索ボックス入力順
        2.8回答番号やコマンドが使える検索システム
         2.8.1回答番号を使って検索する / 2.8.2コマンドを使って検索する / 2.8.3参考:インターネット検索
        2.9検索語として使えない言葉

      
 3 情報検索の進め方
        3.1情報検索の「軸」を決める
         3.1.1情報検索の「軸」となるのは「検索テーマ」ではなく「情報の使用目的」
         3.1.2情報の使用目的-自分が分からなければいけないことは何か-
         3.1.3情報の「軸」が定まると検索や調査がスムーズに進む
         3.1.4「プレサーチインタビュー」を使って「軸」を決める
         3.1.5プレサーチインタビューを記入してみる
        3.2正確な主題知識を充分に得る
         3.2.1グッピーは熱帯魚である / 3.2.2主題を正確に理解しているか?
        3.3データベース検索の実際
         3.3.1検索戦略をたてる、検索記録をとる
         3.3.2検索例-CiNiiとJDreamⅡ-
        3.4司書やサーチャーへの上手な相談のしかた
         3.4.1「コレを探している」という言い方をしない
         3.4.2既知の情報や資料は全て持って行く
         3.4.3相談する側の“責任”を果たす
        3.5書店と図書館の使い分け
         3.5.1書店と図書館とで「本の並べ方」が違うのは何故か
         3.5.2書店と図書館を使い分けるポイント
        3.6図書館の“歩き方”
         3.6.1図書館の本の分類の基本「NDC分類」
         3.6.2図書館で情報を探すときは複数の書架を見てみる
         3.6.3図書館での調査例:6~7世紀の美術品(装身具)の図版を探す
         3.6.4図書館へ行ったら司書(ライブラリアン)に相談する
        3.7めくって調べる、たどって調べる
         3.7.1マニュアル調査 / 3.7.2芋づる式調査
        3.8最終手段は人に訊く-ヒアリング-(基本的にはお勧めしません)
         3.8.1ヒアリングをお勧めしない理由 / 3.8.2より好ましいヒアリング方法
        3.9代替情報を探す-ズバリの情報が見つからないときのヒント-(ヒアリングせずに頑張る方法)
         3.9.1情報が見つからないからといって「調査テーマ」を変えるべからず
         3.9.2代替情報の探し方のヒント
        3.10情報の信頼性の判断
         3.10.1原情報(オリジナル)を確認する
         3.10.2本の信頼性レベルを判断する
         3.10.3雑誌・新聞の信頼性レベルを判断する
         3.10.4インターネット情報の信頼性レベルを判断する
         3.10.5複数の情報を入手して比較する
        3.11データ解析(マップ化・可視化)
         3.11.1 [解析例1]特定分野の研究動向を探る
         3.11.2 [解析例2]特定した分野の研究を行っている研究所を知る
        3.12その他
         3.12.1「灰色文献」は、決して怪しげな文献ではありません
         3.12.2新聞記事データベースに収録されている記事は「最終版」
         3.12.3自分専用の検索マニュアルを作ろう

       
4 おわりに
        4.1カッコ悪いことをちゃんとやれるひとってカッコ良い
        4.2そして、サーチャーの皆さんへのお願い


書いていて最も悩んだコトは・・・

   今回の書籍執筆で、最も悩んだ点は 
「どこまで書くか」 でした。

   出版社からの依頼が「
学生がレポート等を書く際の文献検索を想定した内容
   とのことでしたので、コレを執筆の「軸」および「範囲」の目安としました。
   要するに、データベースの構築や検索および調査を “専門としない” かたたち、つまり
   
“一般の学生や社会人のかたがたが検索や調査をするときに理解しておきたいポイント” 。
   これを執筆の目安としました。

   
というのも、細かく正確に全て書こうとするとキリがないのです。
   ですから、正確に書くと詳細(専門的)になりすぎて返って分かりにくくなる事項は、
   あえて
「粗く」書いて、「理解すべき要点」を明示するように心がけました。

   
例えば「検索システムとデータファイル」の説明では
   
「インバーテッドファイル (Inverted File:転置ファイル、索引ファイル)」の説明を全くしていません。
   インバーテッドファイルというのは、たとえば
個々の文献に複数のキーワード(索引語)を付与した場合に、
   この
「キーワードごと(索引語ごと)」に蓄積されたファイルのことです。
   このインバーテッドファイルは、個々の文献データとは別途作られています。

   具体的に説明すると (
とはいうものの以下の説明も、かなり大雑把な説明なのですが・・・)、
   「文献番号
005の文献データに 「スポーツ用具、靴、機能」 という3件のキーワード(索引語)が付与されている場合、
   「スポーツ用具」 のインバーテッドファイルには 「001,002,005,008,・・・」というように005」の文献番号が収録され、
   同じく
「靴」  「機能」 のインバーテッドファイルにも、それぞれ「
005」の文献番号が収録されます。
   で、例えば
「スポーツ用具 AND 靴」で検索すると、
   
「スポーツ用具」のインバーテッドファイルと、「靴」のインバーテッドファイルとが検索されてAND演算され、
   両方のインバーテッドファイルに収録されている「
005」の文献番号が該当文献データとしてヒットする、
   というようなしくみです。

   特にシソーラスや特許分類などで、「階層検索」を行う検索システムの場合は、
   このようなインバーテッドファイルを構築し、個々のデータテーブル(上の例では「005」)を収録し、検索されるしくみです。
   たとえば特許文献を検索する「IPDL特許電子図書館」の場合、
   「公報テキスト検索」の場合は、テキストの文字列をそのまま収録し、検索するので
   「本日発行された公報」をタイムラグ無しで検索できますが、
   
「特許分類検索」は階層検索を可能とするために、インバーテッドファイルを構築し、データ収録するので
   データが収録され、ファイルが更新されるまでのタイムラグが生じます。


   なお、このインバーテッドファイルは、
   ここで説明したような階層化された「キーワード(索引語)」や「分類番号」だけでなく、
   学術文献ならば「著者」や「所属機関」など、また特許文献ならば「発明者」「出願人」「公開日」などでも
   それぞれの項ごとに作られることがあります。

   何を言いたいかというと、たとえば文献に付与された
「キーワード(索引語)」で検索する場合、
   
「そのキーワードを付与された文献データ」を、いきなり1つ1つ拾ってくるのではない、ということです。
   サーチャーはインバーテッドファイルのしくみを理解しているので、
   例えば、上で紹介したIPDLのファイル別のタイムラグや、検索精度の違いなども承知して検索します。

   
でも、
   
一般の学生や社会人が、そこまで理解しないと検索できないということは無いでしょう。
   だから、
とりあえず「そのキーワードを付与された文献データを1つ1つ拾ってくる」と理解しても構わない。
   シソーラス(階層)検索を理解する場合でも、インバーテッドファイルのことは知らなくても大丈夫だから。

   それよりも最低限の理解として、データは
「データファイル」に収録され、「検索システム」で検索される
   とういうことは知っておいてほしい。
   ということで、次の図を使って「検索システムとデータファイル」を説明しました。


   この他にも、例えば「図書館の“歩き方”」の項で、
   
「司書は・・・図書や雑誌のデータ構築もやっているわけですから、
   その図書館の蔵書検索の達人でもあります」
 という部分(p153)。
   これも正確に言うと、チョット違う。
   現在、多くの図書館のOPAC(Online Public Access Catalog:図書館蔵書検索システム)のデータは
   図書のデータを作成・販売する会社等から、図書館が「データを購入」しています。
   だから、図書館司書が1件1件の図書データを自館で作成しているわけではないのです。
   ただし、購入したデータを自館用に多少の「修正」を加えて入力する程度のことはしていると思います。
   よって
正確な現状から言えば、最近の図書館司書は「図書や雑誌のデータ構築もやっている」とはいえない。
   でも図書館司書が、自館のOPACのデータの構造をよく知っていることは確かです。
   だから利用者よりも図書館司書の方がOPACの使い方を心得ている。
   この「利用者よりも図書館司書の方がOPACの使い方を心得ている」という点を、すんなり理解してもらうために
   現状の「データ入力」についての但し書き的説明はせずに、
   「司書は・・・図書や雑誌のデータ構築もやっているわけですから、その図書館の蔵書検索の達人でもあります」と、
   書きました。

   また「情報検索」についての「本」の場合は、残念ながら、
検索システムの更新に追いつかない面もあります。
   例えば、国立情報学研究所の「CiNii (NII論文情報ナビゲータ)」の検索画面の改訂には対応できませんでした。
   本当に残念です。

   
そんなこんなで、
   専門家の皆さんが読むと、たぶん “ツッコミどころ満載” です。

   まぁ、いろいろ指摘されるだろうなぁ・・・という覚悟のうえで書きました。はい。

   細かいことを言えば「はじめに」で、
   “ベートーベンの「エリーゼのために」だけ弾けても「私はピアノが弾けます」とは言わないでしょう”
   というようなことを書いたのですが、
   はっきり言って、「エリーゼのために」が弾ければ大したものです。 私は弾けません(^^;
   もっと初心者向けの曲名にしたかったのですが、
   例えばショパンの「ノクターン(夜想曲)第2番」は有名な曲だし、「エリーゼのために」よりも楽に弾けますが、
   「エリーゼのために」のような愛称が付いていないから分かりにくい・・・などと、いろいろ考えた結果、
   誰でも知っているであろう曲名を優先して「エリーゼのために」に決定した、と。
   もっと言えば別にピアノ演奏ではなくても良いわけで、
   「カレーだけ作れても、お料理が作れるとは言わない」なども考えたのですが・・・。
   というわけで、そんな些細な点でも
悩みまくって書きましたです。じつは。


多くの皆さんのご協力と、多くの時間と・・・

   さて、この『社会人・学生のための情報検索入門』は、
   出版社から執筆の依頼を受けてから刊行までに約3年かかってしまいました。

   取材から始まり、構想、構成、資料収集、検索例作成、図表作成、執筆、編集、書き直し、
   原稿チェック依頼、著作権処理、校正、索引作成などを、ひとつひとつクリアしながら進めました。
   その間、本当に多くの皆さんにご協力いただきました。
   「謝辞」に掲載させていただいたかたがたはもちろん、事情により掲載できなかったかたも大勢いらっしゃいます。
   本当に有難うございました。

   また、このような書籍を執筆できるようになったのは、
   今までに私が受講した様々な検索セミナーや、実際の検索経験の積み重ねがあったからです。
   そのようなセミナーの講師のかたがた、また検索経験を積ませてくださった情報室の利用者や、クライアントの皆さまに
   心から感謝しております。

この書籍で最も学んだのは、じつは著者自身かもしれません。
本を書くって結局、自分自身が勉強することなんですね。そんなことを実感した書籍執筆でした。
多くの皆さんに読んでいただけるといいな、と思っています。
    
HOME