HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第86号(2010/3/9UP)
 「情報検索関連のセミナー -その5:ライブ(生)で学ぶ利点-」


  自社内でインターネットや本、テキストなどで検索について学ぶ。
  もちろん、これも大事な「学び方」です。

  でもセミナーや講習会などでは、講師から直接指導を受けることができます。
  この
直接指導を受けるということには、自分一人ではできなかったであろう「発見」や「学び」があったりします。
  皆さんも様々な講習会やセミナーに参加した際、
  講師との対話や指導から、思いがけず有益なことが学べた経験がおありではないでしょうか。

  今回は、セミナーや講習会の特徴である「ライブで学ぶ」ということの利点について、
  具体例をご紹介してみたいと思います。


講師との会話から「ヒント」を学ぶ


   コラム81号「♪秋にな~ると思い出すぅ・・・♪ サーチャー試験」で、
   サーチャー試験の受験にあたって、試験対策セミナーに参加したことをご紹介しました。

      受験勉強にあたっては、まず試験対策セミナーを受講しました。
      私の受講した年は、名古屋で夕方に開催されるセミナーがありました。
      確か毎週開催だったと思います。2ヶ月間、そのセミナーに通いました。


   このセミナーは、上に書いたとおり“毎週・2ヶ月間”通ったので、
   
受講者(20名程度)も、お互いの顔をなんとなく憶えてしまうし、
   講師とも親しく話しができるようになる、つまり気軽に質問できるようになる。

   そんなわけで、セミナーの講義中以外の時間に、
   予想外の「検索のヒント」が多く学べることが多かったセミナーでした。

   その多くの例の中から、強く記憶に残っている例をひとつご紹介します。
   「シソーラス(検索に使う言葉などを上位概念・下位概念に階層化した辞書)」について学んでいたときのことです。
   前回からの宿題で、シソーラスを使った検索についての宿題が出ていました。
   そして、その宿題を持ってセミナー会場に早めに着いたら、
   教卓の上に、今から行う「シソーラスを使った検索」の講義に使うため、
   ぶ厚い冊子のシソーラス『JST(JICST)科学技術シソーラス』が乗っていました。

   当時はまだインターネットで無料でシソーラスを確認するようなことはできない環境だったし、
   冊子の『JST(JICST)科学技術シソーラス』は高価だったし、で
   受講者たちが「これがシソーラスの現物かぁ・・・。
NTが下位語で、BTが上位語RTが関連語だよね・・・」と
   冊子をめくって確認していました。
       ・・・ちなみに現在では「シソーラス用語(2008年版)インデックス」が、
         インターネット上で無料で確認できます。


   そうしているうちに、
講師もその場に来て
   「そうです、この言葉で検索すると下位の言葉も全て検索されるんです」
   などど説明してくれていました。

   で、その日の宿題で確か
「テレビジョン」についての検索だったと思います。
   モレの無い検索を行うにあたって、「テレビジョン」で検索すると、
   その下位語である「カラーテレビジョン」や「立体テレビジョン」なども検索される。
   そこまでは皆、理解できるわけです。
   参考として、「シソーラス用語(2008年版)インデックス」での「テレビジョン」の項は次のとおりです。
   

   
さて問題は、模範解答例として示されていた 「テレビジョン OR 受像管」 です。
   
というのも、
   「テレビジョン」 の項に 
「RT(階層関係はないが関連のある言葉)」 として 「受像管」が示されているのならば、
   
“「受像管」も関連する言葉だから検索語に加えるべきだ” と判断できるのですが、
   上で示したとおり、シソーラスの「テレビジョン」の項に「受像管」への関連は一切示されていません。
   
このシソーラスから、どうやって「受像管」という検索語にたどりつけば良いのか分からない。

   その疑問に対する講師の回答は、
   
「だから、この“受像管”が頭に浮かぶかどうかがサーチャーの能力の大事な点なんです」

   この回答を聞いて受講者全員が、まず黙ってしまいました。
   そして心の中で皆
   
「頭に浮かぶ?・・・そんな不確かな方法を言われても・・・てゆうか、無理じゃん」などと思ったわけです。
   もちろん私も、そう思いました。
   で、受講者のひとりが「つまり、“受像管”が頭に思い浮かばなかったら検索モレするってこと?」
   と講師に訊くと、講師は「そうです」とキッパリ回答。

   さて、このときは “そういうものなのだろうか・・・” というスッキリしない状態で終わったのです。
   しかし、ずっと後になって
実際に検索を頻繁に行うようになると・・・この講師の回答が、
   実感を伴って理解できてくる。


そのときは納得できなくても・・・

   上に書いたサーチャー試験の試験対策セミナーに参加した頃は、
   まだ本格的な文献検索は行ったことがない状態でした。
   しかしその後、実際の情報ニーズと向き合って文献検索を行うようになると、
   このときの講師の言葉が、何度か思い出されてくるのです。

   実際の情報ニーズに対して検索を行い始めた頃、
   やはり
最初は学んだ基本に沿って、検索語を選び、検索式をたてて検索するわけです。
   そして、“あぁ良かった、
検索できた” と思う。

   でも、検索結果を精査したユーザーさんから、
   
「検索前に既に入手済みだった、コノ文献が検索結果に含まれていないんだけど、この検索で大丈夫なの?」
   と訊かれる
わけです。

   
えぇっ!? と思うわけです。
   そこで、その「既に入手済みだった文献」のタイトルや著者名などを使って、
   その文献を単独でヒットさせて、付与されているシソーラス用語などを確認してみる。
   すると、そこに
別の重要な用語を発見する。
   そして例えば
「テレビジョン」で検索したために、
   “「テレビジョン」が付与されず、「受像管」が付与された文献” が検索されていなかった!
 などと分かるわけです。

   このような事態を避けるためには、やはり 
「本番の検索前の準備」 が重要なわけです。
   例えばここで行ったような、既に入手済みの文献データの確認などを事前に行って、
   付与されたシソーラス用語を確認するのはモチロンのこと、
   その他にも、用語辞典などでの関連用語の確認も必要です。
   また、その分野の技術概説書などで関連技術や用語の確認。
   そして他の無料データベースなどを活用した用語の収集や、
   予備検索でのヒット件数やヒット文献などの確認、などなど・・・。

   本番の検索に入る前の準備を充分に行わなければ、
   必要な文献をモレなく、無駄なく検索することはできない。
   事前の準備を充分に行えば、再検索のコストや無駄な時間も避けられる。
   ということが・・・正直に書けば、
何回もの“失敗”の積み重ねから分かってくるわけです。

   そして、この「事前の準備」の重要性が分かってくる過程で、
   あの試験対策セミナーの講師の言葉が腑に落ちてくる。
   「この検索語が頭に浮かぶかどうかがサーチャーの能力の大事な点なんです」という言葉が、
   
あぁ、こういうことだったんだ・・・ と分かってくる。

   あのときは講師の説明を “不確かな方法” だの “無理じゃん” だの思ったわけですが、
   本番の情報ニーズに向き合ったときには、そんなことを言っている余地は無い。
   
マニュアルどおり正しく検索しても、情報が引き出せなかったならば、その方法はNG。
   実際の情報ニーズに向き合って最善を尽くすしかない。
   そして、この用語辞典を確認したり、他のデータベースで予備検索したりという
最善を尽くすための
   地道な作業を 「間違いではない」 と自信を持って行えた
のは、
   やはり、試験対策セミナーの講師の 「この検索語が頭に思い浮かばなかったら検索モレする」
   というキッパリとした回答を聞いていたからでした。

     ・・・ちなみに、
       “地道な作業を「間違いではない」と自信を持って行う”という点について
       少し、補足説明したほうがいいかもしれないと思いまして・・・。
      
 というのも、
       検索の業務を始めた当時の私の立場は、
一般的なサーチャーに立場とはチョット違っていたのです。

       
一般的なサーチャー(企業内の検索担当者や調査員など)が検索を行う、
       または企業内で
情報ニーズを持った研究者や技術者自身が検索を行う場合、
       もしも 「検索語の確認を行わない」 としたら、その理由は
       “メンドクサイ” とか “自分の知識を疑わない(分かったつもりでいる)” などが多いでしょう。
       この場合は、検索者自身が「適切な検索を行うためには、検索語の充分な確認は大事である」と考えれば、
       迷わず用語辞典を見たり、予備検索をしたりして検索語と検索式を練るはずです。
       これらを「必要な作業」だと認識しているならば、
       ワザワザ「この地道な作業は間違いではない」と自分を励ますことまでしなくて良いはずです。

       これに対し、当時の私が勤務していたのは「公共の情報室」でした。
       検索するのは利用者(ユーザー)自身。私たち職員は、そのサポートを行っていました。
       例えば現在、公共の図書館や大学図書館などで様々な検索システム(JDreamⅡ、日経テレコン21など)を利用する場合、
       図書館の職員から “このパソコンでご利用ください、
分からなかったら職員にお尋ねください” と案内されて、
       あとは
自分で検索をする・・・という場合が多いと思います。
       でも当時の私たちは、そうではありませんでした。

       私たちのいた情報室での検索の多くは「特許」です。
       そして代行検索(職員が検索を行う)はしていなくて、利用者自身が検索を行うしくみでした。
       さて、公共の情報室に検索に来るかたの多くは、ご自分の技術分野についてはエキスパートであるものの
       特許の検索には不慣れなかたたちがほとんどででした。
       特許の検索は技術分野をIPC(特許分類)で指定するとか、会社名での検索は「出願人」のタームコードを使うとか、
       出願から公開まで1年半のタイムラグがあるので、公開前(出願から1年半以内)の文献は検索できないとか、
       様々な「検索のための知識」が必要です。
       利用者の情報ニーズを聞いて、これらの知識を案内しながら、
       
利用者が適切に検索できるようにサポートするのが、職員の仕事でした。
       これは特許の検索に限らず、一般文献の検索の場合も同じです。
       各検索ファイルの特徴やデータの構造などを説明し、適切な検索が行えるようにサポートするわけです。

       しかも当時は「コマンド検索」の時代だったので、
       現在のように「検索ボックス」や「検索ボタン」が画面に出ているわけではないのです。
       パソコンの「真っ白な画面」の前に利用者が座っても、何をすればいいのか、まず分からない。
       検索システムに「検索させる」には「FIND」「SEARCH」などのコマンド(命令語)、出力するには「LIST」「TYPE」などのコマンドを
       検索システムごとに使い分けなければいけません。

       だからまず、利用者のかたのお話し(情報ニーズ)をお聞きして、
       適切な検索語を選んで、適切な検索式をたててあげる必要があるわけです。
       
で、皆さん考えてみてください。
       
その技術分野のエキスパートのかた(利用者)を前にして、
       “本当に利用者が提示した用語での検索で良いのかどうか” を確認する。

       これは、やっぱり勇気が要るんですよね。

       こういう状況において、
その場の雰囲気に流されるならば、
       せいぜい利用者の提示した用語をシソーラス用語にあるか無いかを確認して
       「この用語で下位の言葉も検索したほうが良いですか?」程度の確認をして、
       コマンドを使いながらサクサクと検索式を立ててあげて、「検索一丁上がり!」としたほうが、
       カッコ良く終われる。

       なのに、このメガネをかけた職員のネエチャン(私のことです)は、
       利用者の示した用語を疑ってかかるし、辞典だのなんだのひっぱりだして確認を始めるし・・・
       このとき利用者へ、「早まって検索すると後で検索し直しになって、かえってムダなお金や時間がかかるんです」 とか
       「検索語ってスゴク大事なんです」 などと説明できれば良いのですが、
       じつは検索前でのそのような説明は通じない場合が多い。
       例えば上で書いたように “この文献が含まれていない!”などが判明して、検索が失敗したと分かるまでは、
       「検索の不十分さ」というのは、なかなか自覚できないものなんですよね・・・。
       私自身も失敗を重ねたからこそ、用語の確認や予備検索の大事さなどが分かったわけだし・・・。

       しかも場合によっては用語の確認をした結果、利用者の提示した用語の検索でOKだと分かる場合もある。
       こういうときは、さらにツライ。
       これは用語の確認をしたからこそ「利用者の提示した用語の検索でOK」だと分かったわけなのですが、
       利用者にとっては時間の浪費に感じるわけで (泣・・・)。

       というわけなので、
これらの状況に流されずに
       “地道な作業を「間違いではない」と自信を持って行う”ということが必要だった
のです。

       補足説明が長くなってしまいましたが、
       今回のコラムで「講師との対話で有益だった例」を何かご紹介しようと思ったとき、
       この例を選んだのは、やはり検索初心者だった頃の自分にとって
       自分で思っている以上に大事な「講師の一言」だったのかもしれない、と改めて思う次第であります。はい。
       まぁその頃に比べると現在は、用語の確認だの技術内容の確認だのの作業は、調査の依頼を頂いたあと、
       すべて事務所内の「舞台裏」でできるので、その点は気が楽ですね、やはり。

       
でも この補足説明に、さらに大事な事を付け加えると
       検索結果を精査した利用者のかたは、ヒットした文献に含まれる用語などから、
       検索用語の確認って大事だ、と分かってくださる場合も多い。
       つまり、自分が思っていた用語の検索だけだとヒットしなかったであろう文献がヒットしている、とわかる。
       利用者のかたは各技術分野の専門家なので、逆に
「有効な検索だったんだ」という理解も早いです。
       すると次回の検索では、用語の確認や予備検索などにも積極的になってくれるんですね。
       こういうときは、かなり嬉しいです。
       なかには自分で用語の確認をしてきてくれる利用者もいましたし、
       用語だけでなく検索式も、ご自分でいろいろと案を考えてきてくださったりする。
       こうなると、とても充実した検索になってくる。
       つまり地道に頑張っただけではなく、ちゃんと報われることも多かったので、
       その点も知っておいていただければと思います。

   以上、今回のコラムでは、強く印象に残っている例をひとつご紹介しましたが、
   講習会やセミナーでは、例えば
講師の「キー操作」や、検索式の入力順
   
出力結果のどの部分に注目するかなどの細かい点からも、様々なことが学べる場合が多かったです。
   検索を学ぶ際、インターネットや本、テキストなどの理路整然と書かれているものから学ぶだけではなく、
   やはり講習会やセミナーで講師から「ライブ」で学ぶ場合、
   「予想外のことが学べる」という点は、かなり重要ではないかと思います。

じつは講習会やセミナーでは、講師との対話でだけでなく、
他の受講者との会話などからも、様々なヒントが学べることも多いのです。
普段の業務というのは定常化していることが多いので、モノの見方も固定化しがちです。
講習会やセミナーは、他社の同じ業務をしている人たちと会話することにより、
別の方向からのモノの見方や考え方を知る良い機会になることが多いと思います。
次回のコラムでは、そんな点について書いてみたいと思います。
    
HOME