HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第140号(2014/9/9UP)
 「文献PDF 全文検索の利点・不利点(4) -文献利用の現在-」


  前回までの3回のコラムで、文献PDF全文検索の利点や不利点を見てきました。

  コラム137号では、文献PDFの全文検索が可能なサイトとして
  国立情報学研究所のCiNii Articles、GoogleのGoogle Scholar、科学技術振興機構のJ-STAGE
  これら3っつのサイトの検索方法の特徴をご案内しました。
  またコラム138号コラム139号では、データの収録状況を見てみました。

  今回のコラムは、ここ3回のコラムで見てきたことを振り返りながら、
  文献利用の現状について感じることを書いてみたいと思います。


 特許文献と非特許文献

   いきなり、どうして↑こういう見出しになるのかと思われるかもしれませんが、
   現在、文献調査の仕事をしていて、つくづく感じるのは、
   
“特許文献と非特許文献とを比べると、情報利用環境の差が大きく開いちゃったなぁ・・・” ということです。
   「非特許文献」は特許文献以外の論文や文献、雑誌記事などのことです。
   これら一般の文献(非特許文献)と特許文献を比べると、
   両者における検索や調査環境の違いが大きくなった・・・と感じます。

   どういうことか説明しましょう。 まずは昔話しからです (^^;
   私が情報検索の世界に入ったのは1990年代半ば頃です。
   ちょうど Windows95 と共にインターネットが普及し始めた頃です。
   この頃の文献検索やデータ入手、文献入手、また情報への対価の支払いなどは、
   特許文献も非特許文献も、あまり変わらなかった。

   例えば特許文献なら、
   日本特許は有料検索システムのPATOLIS(パトリス)で検索して、書誌事項や抄録などのデータを入手。
   それら書誌事項のタイトルや抄録から判断した必要と思われる文献番号をピックアップして、
   冊子体やマイクロフィルムの特許公報からコピーをとる。これが特許文献入手の方法でした。

   
情報入手の料金は、データベース使用料や文献複写料。
   さらに冊子体やマイクロフィルムの特許公報を所蔵している施設までの交通費も必要です。
   郵送やFAXの場合は、当然郵送料やFAX料がかかる。
   社内で冊子体の特許公報を所蔵している場合も、特許公報を購入する費用が必要でした。

   
情報入手にかかる時間も、郵送なら速達でも1日は待つ必要があるし、
   FAXは早いけど高額で不鮮明。図面などは、複写の到着を待たないと確認できなかったりしました。
   冊子体の特許公報を所蔵している施設(例:特許庁の公報閲覧室)へ直接行くにしても、
   数時間から1日間は情報入手のみに時間を取られる。

   外国特許の場合は、さらに大変で、検索システムは当然ながら有料。
   私は当時、検索システムとしては主に Dialog(ダイアログ、現ProQuest Dialog) を使っていました。
   そして使用ファイルは、 CLAIMS(US Patents and Legal Status)、INPADOC(Family and Legal Status)、
   DWPI:Derwent World Patents Index など、これらがメジャーなデータファイルでした。
   これらのデータファイルは、かなり高額な利用料金でした。
   1回の検索で数万円かかることも珍しくなかったと思います。

   そして、外国公報の複写入手は、日本公報よりもさらに時間も手間も料金もかかる。
   コラム132号で、1995年頃に先輩の特許調査について特許庁へ行った際のエピソードを書きましたが、
   その頃、国内で外国特許を所蔵している施設はたいへん少なくて、
   コラム132号でも書いたような特許庁の公報閲覧室や、大阪の夕陽丘図書館(当時)などで複写しました。
   または専門の業者を通じて入手する方法もありましたが、
   いずれにしても気軽に利用できるものではなかったのです。

   これらの特許文献は現在、
インターネットを通じて検索できて、特許文献は即時に入手可能です。
   例えば日本特許文献は IPDL特許電子図書館
   外国特許文献は 欧州特許庁の esp@cenet や、世界知的所有権機関(WIPO)の PATENTSCOPE
   ドイツ特許庁の DEPATISnet、米国特許庁の Patent Full-Text Databasesなど
   各特許庁のデータベースで検索や文献PDFの入手が簡単に行えます。

   さらに、有料の検索システムについての変化も大きい。
   特に1993年に特許公報が電子データ(当初はCD-ROM)での発行が開始され、
   その後の特許情報検索の分野は、大きく変わっていきました。
   簡単に言えば、冊子体の公報の時代の日本特許公報の検索システムは、
   上述のPATOLISが大きなシェアを占めていたのですが、
   電子データでの発行を受けて、各社から様々な検索システムのサービスが開始されるようになりました。
   現在、検索システムのユーザーは、多種多様な検索システムから、
   自社の利用方法に合った検索システムを選んで使用しています。

   これらの特許文献の利用環境に比べて、非特許文献はどうでしょうか。


 非特許文献の利用環境

   上で書いたような1995年頃は、非特許文献も有料の検索システムで検索して、
   冊子体の雑誌や論文誌から複写を行うことが普通でした。
   つまり当時は、特許文献も非特許文献も利用環境は、同じような状況だったのです。

   非特許文献を検索する場合、
   例えば、JOIS(ジョイス、現JDreamIII)や、日外アソシエーツの magazineplus(マガジンプラス) などで有料での検索を行い、
   文献複写の申し込みをして、郵送かFAXで届くのを待つ。
   または図書館へ行って冊子体からコピーするという方法でした。

   
で、2014年現在。
   
この環境から、ほとんど変わっていないんですよね。

   もちろん細かい点は変わっています。

   例えば国内の文献に限って言えば、無料で検索できるシステムとして、
   国立国会図書館の NDL-OPAC の検索機能も充実してきていますし、
   国立情報学研究所の CiNii Articles の進歩も大きいと思います。

   また、コラム137号で紹介したように、文献PDFの検索・入手が可能になったものがかなりあります。
   学術文献などの電子ジャーナルでの発行も一般的になっています。
   
でも、
   コラム139号で詳しく見たように、必要性の高い文献は入手しにくいものが多いのです。

   例えば、特許の無効資料調査を行うとします。
   「この特許は出願日以前に公知である」と証明できる文献を探す場合、
   特許文献も非特許文献も調査します。
   このようなとき、
   特許文献の検索や情報入手を行ってから、非特許文献の検索や情報入手を行うと、
   大きな差を感じざるをえない。

   一例として、特許文献は既に文献の全文検索が可能なのが普通です。
   新しい特許文献がテキストデータを伴って発行されるのは当然なのですが、
   冊子体で発行されていた時代の古い文献も、OCR (optical character reade)でテキストデータ化して、
   検索や表示が可能になっているものが多い。
   そして、図面を含めた文献PDFの入手も、上の項に書いたとおり簡単に行えます。
   非特許文献は、このような点も進み方が遅いように思います。
     ・・・ちなみに、
       OCR:optical character reader(光学式文字読み取り)の参考としては、
       Google books が、OCRによるデータ化で検索が可能になってる例として
       分かりやすいかと思います。
       Google books を利用したことがないようでしたら、
       試しに検索ボックスへ「3Dプリンタ」と入力して検索してみてください。
       広告の下にヒットデータの一覧が表示されますので、どれかクリックしてみてください。
       「3Dプリンタ」の文字がハイライトされた “本のページ” が表示されると思います。


   というわけで、残念ながら非特許文献は、
   まだまだ1990年代の状態から大きく進めないでいる状況のように思えるのですが・・・
   皆さんは、どうお思いでしょうか。

     ・・・ちなみに、
       今回のコラムで、1990年代の大阪の夕陽丘図書館を挙げましたが、
       この夕陽丘図書館は1996年の府立中央図書館の完成に伴って、
       図書館ではなく大阪府立特許情報センターとなったのですが、
       結局、大阪府の方針で2011年には大阪府立特許情報センターも閉館しました。
       ついでに書くと、国内の特許公報の所蔵が充実していた愛知県図書館も、
       特許情報のインターネット公開事業が充実してきたことを受けて、
       2011年3月末で特許資料の閲覧事業を終了しました。
       現在の愛知県図書館の建物が竣工したのが1995年のことですが、
       竣工当時の愛知県図書館を見に行った市役所(浜松)のお兄様がたが、
       “特許公報がダーッと並んでて、すごい迫力だよ” と興奮気味に言っていたことを思うと、
       愛知県図書館のホームページで、「特許資料の閲覧事業を終了いたしました。」
       のお知らせを見たときは、しみじみ寂しさを感じました。
       思えば、愛知県内の弁理士さんも当時、愛知県図書館を「ケントショ」と呼んでいて、
       ニックネームで呼んでもらえる愛知県図書館が羨ましかったりもしたし・・・です。

今回のコラムは、なんだか昔話しが多くなりましたが(^^;
文献利用の現況について、特許文献と非特許文献を比較しながら見てみました。
次回のコラムでは、これらの現状を踏まえて
“文献検索の未来”を描いてみようと思います。
      
HOME