情報検索コラム
情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。
ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。
「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)
特許情報や調査から見た起業、ビジネス -起業する能力-
注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。
特許情報提供や調査を行っていると、起業やビジネスなどに関係してくる面があります。
前々回のコラム196号では、起業やビジネスを支援する側について書きました。
また前回のコラム197号では起業する側について、特許調査で起業(に失敗)した例を書きました。
今回のコラムでは、起業やビジネスなどに関係する情報検索や調査を行って感じることとして、
事業を起こす(=起業する)能力について書きたいと思います。
世の中のメディアでは、起業やビジネスの成功例が様々に紹介されます。
でも実際は、成功した例よりも失敗した例のほうがはるかに多い。
でも失敗例は人に知られないまま消滅してしまうので、本人とその周辺の人が知っているだけで終わります。
今回のコラムでは、起業に至らなかったビジネスアイディアを2つ紹介します。
この2つのビジネスアイディアは既に起業することを放棄したので、調査上の守秘から外れたものです。
そのためこのコラムで具体的に紹介できるのですが、なぜ起業に至らなかったのか。
結論を言えば、アイディアが悪いというよりは、本人に起業する能力が無かったからです。
この点について情報提供や調査の面から見えてくるものや、感じることを書いてみたいと思います。
ビジネスアイディア1:書道作品の複製
ひとつめのビジネスアイディアは、書道作品の複製です。
具体的には、無名な人の書道作品を複製して、インターネットを通じて販売することでした。
仮にこのアイディアで起業を考えたかたをAさんとします。
Aさんがこのアイディアを思いついたのは、知り合いが趣味で行っている書道の発表会だったとのことです。
Aさんは書道を行わないのですが、たまたまその発表会に展示してあった作品が気に入ったとのことです。
そこでその作品を購入したいと申し出たとのことです。
でも出品者はプロ(書道で食べてる)ではないので自分の作品を手放すつもりはないし、値段もつかない。
ということで、購入したかったけれど断られたとのことです。
そこでAさんは考えた。
書道作品の値段なんて、あって無いようなものなんだ。それなら自分で値段が付けられるよね。
書道をやってる無名な人は大勢いる。そんな人たちの作品を電子データにして複製して販売したらどうか。
オリジナルの作品を手放したくないなら、複製を作ればいいんだよね。
スキャナで読み込んで電子データにして、ネットに画像をアップして、ネット経由で受注して販売できる。
無名な人の作品なら安く仕入れられるから、安く販売できる。安くて気軽に買えるなら、買う人も多いはず。
書道なら白黒の複製でコストもかからないだろうし。表装は表装屋にやってもらえば良いだろう。簡単だ。
そこで当事務所に調査依頼がきました。入手したい情報は2つ。
ひとつは、このアイディアを特許出願したいから、同じことを考えているひとがいないかどうかの確認。
もうひとつは、四字熟語集が欲しい、と。
作品についてお客さんから「これは何て書いてあるの?」と訊かれたとき四字熟語集が無いと困るから、と。
さて皆さん、このビジネスアイディアをどう思いますか。
このような調査依頼がきたら、どのように対応しますか。
「書道作品の複製」への調査と報告
最初に書いてしまうと、このアイディアはこのままでは全く通用しません。
Aさんが思い描くストーリーによる「簡単にできるし、買うひとも多いはず」は、残念ながら夢物語です。
当事務所における「書道作品の複製」への調査と報告のポイントは次のとおりです。
1:ビジネスアイディア自体が特許権を得られるわけではない。
いわゆるビジネスモデル特許が注目された頃に多かった誤解です。
そもそも特許法上の発明とは「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のもの」です。
よってビジネスの方法そのものや人為的な取決めそのものは、特許法上の発明に該当しません。
特許権を得るためには、そのビジネスアイディアを実現するためにコンピュータ・ソフトウェアなどの技術的な面がどう動くかなどの点に特徴が必要です。
よって「このアイディアを特許出願したい」という情報要求については、特許法の関連個所の案内、ビジネス方法特許の説明、そしてある程度参考になりそうな先行例の特許公報(美術作品の複製、インターネットを通じた美術品の商取引など)を報告しました。
2:書道作品についての基本知識の欠如。
ふたつめの情報要求である「四字熟語集」。これは提供しませんでした。
Aさんは、知り合いが趣味で行っている書道の発表会でこのアイディアを思いついたとのことですが、
四字熟語を書くのは子供のお習字などであり、一般的な書道の題材は漢詩や漢文、また短歌や俳句などです。
私も公共図書館に勤務していた頃、掛け軸などの書道作品について「何と書いてあるか知りたい」というレファレンス調査を何回か経験しました。
その際に最も多かった題材は漢詩や漢文です。
作品が草書や行書などの字体で書かれている場合、文字そのものの判読のために「書体辞典」を使います。
そして漢詩や漢文の読み下しと意味を調べるために「漢詩集」や「漢文集」を使います。
Aさんがお客さんから「何て書いてあるの?」と訊かれたときは、これら大きく2種類の情報が必要です。
よって書道の基本として題材は漢詩や漢文、また短歌や俳句などであることが書かれている本を提示します。
そして四字熟語集では対応できないことを伝え、必要なのは書体辞典や漢詩集であることを提示します。
そして年鑑で発行される『美術名鑑』の最新版を見て頂きました。
Aさんは「書道作品の値段なんて、あって無いようなものだ」と言っていますが、
『美術名鑑』には書道分野の作家の作品と評価額が記載されています。
Aさんには、このような作家と作品、また美術界の動向などを含めた基本知識が必要だと思われます。
またAさんは「書道なら白黒の複製でコストもかからない」と言っているのですが、
私が「落款印(書画に押す雅号の印)はどうするんですか?」と訊いたら、落款という言葉が通じなかった。
だから書道の基本が書かれている本をお見せしながら、落款についても説明しました。
3:書道作品ニーズについての認識のズレ。
特許公報や特許法、書道や美術関連の本などの情報調査のほか、書道作品を扱う専門業者さんへのヒアリングも行いました。
このヒアリング調査はAさんから要求されたものではなく、当事務所からAさんへ提案して行った調査です。
Aさんに「無名なひとの書道作品の複製販売」という大まかな開示ならOKという事前承諾を得て、
書道作品を扱う専門業者のかたが、このことをどう思うかというヒアリングをしました。
じつはAさんの調査と並行して別件で行っていた調査で、東京の国立国会図書館に行く予定がありました。
そこで京橋、八丁堀、日本橋、銀座など美術商が集中している地域から3-4店選んでヒアリングしました。
そして専門業者のかたの回答はどなたもほぼ同様でした。回答の要点は次のような内容でした。
「書道作品の複製はあるけれど、それは有名なひとの作品だから複製でも欲しいのです。
無名なひとの作品の複製が欲しいというひとは、まずいないでしょう」です。
つまりAさんのアイディアは、書道作品に対するニーズへの認識がズレていることが分かったわけです。
そしてこのヒアリング結果を報告したのですが、
その報告の際Aさんは「どうして、そんなところ(京橋や八丁堀など)へ行ったの?」と言いました。
一般的に銀座などは画廊が集中しているし、京橋、八丁堀、日本橋などは美術商が多いことも常識かと思ったのですが、残念ながら工学系のAさんは、このことを知らなかったようです。
というわけで、
書道作品を扱うにあたってAさんには、芸術や美術の知識や認識が無さずぎることも分かってきました。
そしてさらに今回は全く話しに出なかったけれど、このビジネスの場合は著作物を扱うため、
著作権の法的な処理が必要になるはずだということも注意点としてお伝えしました。
アイディアを現実の中へ作り出す能力
さてAさんへの調査報告書では、
特許というのはアイディア自体が特許権を得られるわけではないとか、
書道作品を扱うなら漢詩や漢文、短歌や俳句など古典文学の知識が必要だとか、
文字の字体も学ばないといけないとか、美術品の値段や作品の基本を学ぶ必要があるとか、
無名なひとの作品の複製が欲しいというひとはまずいないなどの報告を行い、
このアイディアは、このままでは全く通用しない可能性が高いという見解も含めて報告しました。
調査報告書をAさんに直接説明しましたが、このときのAさんの反応は大変否定的でした。
漢詩や字体の話しをしても「そういうのは分らないから、そっち(図書館)にまかせる」と言うし。
報告説明の途中で「まだ(報告が)あるの?」と、うんざりした様子で、まったくやる気無し。
じつはAさんがこのアイディアを考えた理由は、定年後の収入の足しになるものを考えていたからです。
Aさんの年齢は、このとき50代前半。
定年が視野に入ってきたけれど、Aさんの勤務先は中小企業なので大企業ほどの退職金は出ない、と。
そこで何か定年後の収入の足しになるものは無いかな、と考えていたようです。
私の個人的な感想としてはAさんは定年までまだ時間があるのだから、今回の調査で分かったことをもとに、
これからしっかり勉強して努力して、このアイディアを出発点にとして、行ける道を探っていけば良いのではないかと思ったのです。
簡単にインターネット検索しても分かるのですが、実際には書道作品の複製というビジネスは存在します。
全くあり得ないアイディアではないのですが、やはりプロの行っているビジネスはAさんとはレベルが違う。
Aさんも実際にこの世界に入るならプロになる必要があるわけです。
逆から言えば、Aさんもプロになって独自のビジネスの道を探れば、実現可能なアイディアといえる。
でもAさんは、そんなふうには思わなかったんですね。
定年後は、のんびり暮らしたい。でも収入が不安だから何か簡単にできることで収入を補いたい。
漢詩だの落款だの美術業界だの、今さら分からないことを言われてもやる気は出ない。
というわけで、このアイディアはそのままボツ。実現しませんでした。
簡単に言えば、Aさんにはアイディアを現実の世界に作り出す能力が無かった。そういうことです。
ビジネスアイディア2:浴衣B反の販売
もうひとつ実現しなかったビジネスアイディアは、浴衣B反の販売です。
このビジネスアイディアに関連する調査依頼をくださったかたを仮にBさんとします。
現在(2019年)では、浴衣B反は通販などでも販売していますが、
Bさんが調査依頼をくださった時点では、あまり一般的な販売は行われていない状況でした。
Bさんからの調査依頼は2回ありました。1回目の調査は「浴衣B反の流通経路」でした。
浴衣反物の製造過程でB反(キズモノ)が発生するけれど、
このB反をどのように処理または処分しているのか、それを知りたいとのことでした。
いわゆるアウトレット品の流通経路というのは、一般的な本には書いてないものが多いです。
またインターネットで検索しても、特に当時は的確な情報が見つからなくて、
浴衣織物の専門団体(卸商協同組合)にヒアリングしました。
ヒアリング結果は、キズを避けて浴衣や小物(袋物など)を作って販売する場合が多いとのことでした。
また2回目の調査依頼は「戦後の家庭科教科書で、浴衣をどのように教えているか」でした。
浴衣の縫い方や着付けなど、教科書の内容を時系列で調査して変遷を報告する調査でした。
これも電子データでの調査はできなくて、教科書の実物を調査しました。
具体的には東京の江東区にある教科書図書館へ行って調査を行いました。
これら2回の調査は私にとっても調査方法の勉強になった良い機会だったのですが、
この後どうするのかな、と思っていたら、ここまでで終了。ビジネス化に至りませんでした。
理由はBさんの家庭の事情や仕事の事情などが、ビジネスが行える環境ではなかったことのようです。
この場合、仕入れて販売する商売なわけで、
本来なら仕入れ先を探し、販売ルートを整え、資金を調達し・・・ということになるはずなのですが、
厳しい見方をするなら、これもBさんにはアイディアを現実の世界に作り出す能力が無かった。
そう言えると思います。十分な環境が整った状態でビジネスを出発できることのほうが稀なはずなので。
事業を起こして世の中に価値を生み出し、対価を得る
さてAさんとBさん、2つの「起業に至らなかったビジネスアイディア」を紹介しました。
前回のコラム197号にも書いたのですが、事業を始めるときに、頭の中で描くのは「夢」です。
頭のなかで考えているだけでは、なにひとつ現実にはなりません。
事業に成功しているかたのお話を聞くと、ビジネスは思い描いた通りには絶対にいかない(!)とおっしゃいます。
事業の修正や変更などの判断をしながら「行ける道」を探っていくのだと言います。
ただし、この行ける道を探る能力や、探し当てた道を実際に行う能力。
これは万人に備わっているものではないのだと、調査を通じて感じます。
起業というのは、本来は事業を起こすことです。
そして事業というのは世の中に価値を生み出すことではないかと思っています。
その生み出した価値の対価を得るのがビジネスだとすると、対価に値する価値を生み出すのは簡単なことのはずがない。
頭の中でビジネスの夢を描くのは楽しいですが、それを実現するための調査を通じて、
果たして自分にはビジネスを行う能力があるのか、つまり「自分を知る」ことも大事かと思うのです。
もし自分にビジネスを行う能力があるなら、もちろん行えば良いのですが、そういうかたは多くない。
残念ながらそういう結論になりそうです。
今回紹介した例は、当事務所が開業後1-2年の頃に行った調査です。
よってかなり古い例(十数年前)です。
じつはこの2件の調査経験から、個人の調査依頼は基本的に受注しない方針としました。
現実のビジネスにつながっていかない調査というのは、行っていて正直なところ空しい。
特に今回紹介したAさんのような例は徒労感が大きく、自分のためにもならないと感じました。
当事務所のホームページの事務所紹介にある料金表は、法人向けの金額です。
個人では依頼しにくい料金にしてあるのが、個人の調査依頼は基本的に受注しないという意思表示です。
もしもこの料金でも依頼する覚悟(!?)があるなら個人のかたの依頼もお受けします、
と思っているのですが、この料金設定後、個人のかたからの調査依頼は頂いていません。
やはり、ここまでの覚悟のあるかたは少ないかな、とも思います。