情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第239号(2023/04/11UP)

リスキリング、リカレント教育を特許サーチャーの視点で見る(2)

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

昨年(2022年)あたりから、よく聞くようになった用語に「リスキリング」と「リカレント教育」があります。前回のコラム238号では特にリスキリングについて特許サーチャーの視点から見て感じることを書きました。今回のコラムではリカレント教育について書いてみたいと思います。

コラム本文に入る前に参考として「リスキリング」と「リカレント教育」という用語の意味を確認しておきます。手元の『現代用語の基礎知識2023』の説明から抜粋すると次のように書かれています。

------------------------------------------
▼リスキリング/リカレント教育
環境の変化、ビジネスモデルの変化などにより、求められるスキルは常に変化する。(途中略)新しいスキルを身に付けるために、学び直しが必要な時代となっている。ビジネスパーソンが新たなスキルを身に付ける「学び直し」を「リスキリング」と呼ぶ。特にいま注目されているのは、ITやDX(デジタルトランスフォーメーション)関連のリスキリングである。(途中略)大学などで学び直す「リカレント教育」同様、注目される概念である。(以下略)
(出典:『現代用語の基礎知識2023』、発行:自由国民社、発行日:2023年1月1日、p.227から)
------------------------------------------

「リスキリング」や「リカレント」の用語をインターネット検索しても、ほぼ同じような説明がヒットします。リスキリングやリカレントはこのような意味の用語であるという前提で書きます。皆さんの職場でも多かれ少なかれ何かしらのリスキリングやリカレント教育への対応が行われているのではないかと思います。何かヒントになることがあれば幸いです。

学校で教えるのは古い知識

『現代用語の基礎知識2023』の説明に「特にいま注目されているのは、ITやDX(デジタルトランスフォーメーション)関連のリスキリングである」と書かれています。身近なITのリスキリングの具体例として、例えば図書館員が学ぶならデータベースの構築や検索、デジタル時代の著作権、電子データの収集や長期保存の技術などが挙げられるかと思います。自分が学んだ知識以外の新しい知識が必要だと感じている図書館員は多いはずです。

そこでリカレント教育を受けるために大学などで学び直すという方法があるわけで、大学などで学び直して新しい技術が何でも分かるようになってスイスイ仕事ができる有用な人が増える。というのが世間の描いている「夢」ですが、私はたぶんそんなに簡単なハナシではないと思います。

特にITやDXに関して言えると思うのは、学校で教える知識は「古い知識」だということです。IT(Information Technology、情報技術)の進行速度は速いし次々と多様化していきます。学校で教えるためのカリキュラムを作って、テキストなどの教材を準備して、先生自身が学んで・・・ということをしている間に世の中のITの技術はどんどん進化していってしまいます。

私自身は高校の科目で情報処理を学びました。2年生でFORTRAN(フォートラン)、3年生のときはCOBOL(コボル)でプログラムを組みました。といっても、じゃんけんゲーム程度の簡単なプログラムです。情報処理の基本を学ぶためのプログラミングでした。

私が情報処理を学んだのは1980年頃ですが、その時点でもFORTRANは古典的な言語で、COBOLも1950年代から使われている言語でした。その後に短期大学の司書課程ではBASIC(ベイシック)というプログラム言語を学びました。そして就職したのはICやLSIの開発、ソフトウェアの開発を行っている会社の図書室でした。

私自身はこの会社でプログラムの開発に携われるだけの知識も技術も無く、単に図書室担当者でした。図書室では技術部のかたから購入要求される本の購入や受入れ作業をしていました。当然ながらソフトウェア部のかたから要求される本や雑誌も購入するわけですが、それらの最新技術が書かれている本や雑誌を見て分かったのは「学校で習ったことはスゴク古い知識だったんだな」ということです。上でFORTRANやCOBOLが古典的と書きましたが、古典的であることは高校のときは知らなかった。会社に入ってはじめて知りました。

もちろん2023年の今現在もFORTRANやCOBOLなどは使われているとは思いますが、1980年代はC++(シープラスプラス)やCommon Lisp(コモンリスプ)の時代。プログラミング言語ではありませんが、コンピュータのOS(基本ソフト)もUNIX(ユニックス)に注目が集まっていると感じました。そんな時代の真っ只中から自分の受けた2-3年前の教育内容を振り返ると、スゴク古いことを勉強してたんだなと思いました。

もちろん基本を学ぶことは大事です。現在の技術や知識は古い技術や知識を引き継いで発展しているので古いことを学ぶのも大事です。でも学校は現在の最新の技術や知識には追いついていない場合が多い。1980年代でさえそうだったのだから今なら尚更だろうと思います。上で書きましたが、学校で教えるためのカリキュラムを作って、テキストなどの教材を準備して、先生自身が学んで・・・ということをしている間に世の中のITの技術はどんどん進化していくのです。

だから大学などで学び直せばいきなり新しい技術が何でも分かるようになってスイスイ仕事ができるわけではなくて、大学などで学び直したうえでさらに現在の技術を現場で学ばなければ仕事はできるようにならないはずです。上でソフトウェア部のかたから本や雑誌の購入を要求されたと書きましたが、大学で学んできた技術部のかた自身が入社後に勉強が必要だったということです。その勉強をもとにさらに現在の技術を現場で学ぶ。そのうえで実務ができるようになるのだと思います。ついでに書くと社員寮では先輩社員が講師になって、勉強会が行われていました。大学で学んで本で学んで実務で学んで、それでも仕事ができるようになるためには学び足りないから社員寮での勉強会で先輩から学ぶ。ということを思うと、リスカレント教育で学び直せばOKではなくてさらにその先の学びが必須だろうと思います。

自分の経験からプログラミングについて書きましたが皆さん自身、ご自分が学校で学んだこととが実際の仕事で、そのままでは役に立たなかった経験がおありではないでしょうか。

大学で教えるは理論、企業で必要なのは実務

特許調査で多数の特許公報を読んでいると、ときどきスゴク浮世離れした発明があったりするのです。で、出願人を見てみると大学が出願した発明だったりする。浮世離れという言い方は良くないかもしれませんが、大学が出願する特許発明は理論的なものが多いと感じます。

例えばコラム206号 特許公報の読み方ヒント -無効対象とする公報を読む(1)-特許第6238770号「風力発電機」を例にとって公報の読み方を書きました。この特許の出願人は日立製作所です。この特許第6238770号がどんな発明かを簡単に書くと「※一般的な風力発電装置においては、ロータすなわち複数のブレードとハブが風を最大限に受けるために、タワー頂部とナセルとの連結部にヨー駆動装置を設け、ロータの向きの制御すなわちヨー制御を行っている」。つまり風力を最大限に受けるために「ヨー駆動装置」があるわけですが、「※台風来襲時には予期しない力がロータやナセルに加わり、ヨー駆動装置を構成するギアの変形などのトラブルの原因となる場合がある」ということで、このヨー駆動装置のトラブルを防ぐために台風などの強風で強い力が加わった場合はヨー駆動力の伝達を解除(ギアの連結を外す)して損傷や故障を防ぐ技術です。(以上「※ 」内は特許第6238770号から引用)

実際に読んで頂ければ分かりますが、大変具体的な技術が書かれてます。この特許第6238770号が出願されたのは2014年です。同じ2014年に大学から出願された風力発電に関する特許を例にとりましょうか。例として特開2015-224609「垂直軸型風力発電装置」を見てみます。出願人は金沢大学です。この発明は風力発電の風を効率良く利用する技術です。先の日立製作所の特許第6238770号では風力を最大限に受けるために「ヨー駆動装置」を設けていましたが、特開2015-224609では垂直翼に平行翼を付けることで「風下側の垂直翼に流入する風速の減衰量も低く抑える」(特開2015-224609 から引用)としています。

この金沢大学の特開2015-224609「垂直軸型風力発電装置」を先の日立製作所の特許第6238770号「風力発電機」と比べてみると、日立製作所の発明はギアの連結を外すという具体的な発明であることに対して、金沢大学の発明は「平行な風速成分により主に揚力に起因するトルクを発生させる」(特開2015-224609 請求項2から引用)という発明で理論が先行する発明です。

産業や技術が発達するためには理論的な発明も具体的な発明も両方大事だとは思いますが、これをリカレント教育の面から見るとどうなるか。企業の実際の現場では風力を最大限に受けるための「ヨー駆動装置」が使われていて、強風による装置のトラブルの解決が求められている。その企業の現場に、風力を最大限に受けるために「平行な風速成分により主に揚力に起因するトルクを発生させる」という根本的に別の理論を学んできても直接には役に立たない。

やや極端に書いてしまったとは思いますが、大学などで学ぶ内容と企業の実務とは乖離している面があるのは確かです。以前のコラム番外編 夏休みの思い出 -知識と経験と機会と自分- では自分の経験を書きました。学校の司書課程で学んだことと実際の図書館で行われていることがあまりに違っていて、学校で学んだ知識だけ持って実際の社会へ出ても通用しない=私は使いものにならないと思って、夏休みに実際の図書館の仕事を経験させてもらいに行った思い出です。どんな分野でも教育と実務は乖離している面があると思います。

この面から推測しても、大学などで学び直せばいきなり新しい技術が何でも分かるようになってスイスイ仕事ができるわけではなくて、大学などで学び直したうえでさらに現在の技術を現場で学ばなければ仕事はできるようにならないと言えると思います。現在の技術を現場で学んで、そのときにもしかしたら大学などで学んだ理論が工夫すれば使えるときがあるかもしれない。そんなカンジではないかと思います。これも皆さん自身の経験から思い当たることがおありではないでしょうか。

世間ではリカレント教育でキャリアアップという考え方が語られますが、現実はそんなに甘くないと思います。学ぶことは大事ですが、学んだ後がさらに大事だし大変。 リカレント教育で学び直すということはその覚悟が必要だろうなとサーチャーの視点から見ると思うのです。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ