HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバー |お問合せ |
注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第21号(2005/2/22UP)
「文献検索データベースを使い分ける その2 −電子雑誌で文献を迅速入手−」
前回に引き続き「文献」のお話し、“その2”です。
今回は文献入手のお話しです。
昔々・・・といっても10年程前までは、文献は「紙」での発行が主体でした。
でも、現在では学会誌やメーカー技報、特許公報など様々な文献が電子状態で発行されています。
「紙」で発行されていた頃、必要な文献を入手するには、“その現物を所蔵している図書館へ行ってコピーする” または “複写を取寄せる”
などの方法しかなかったのですが、現在では随分状況が進みました。
特に、インターネットとその関連技術の発達で、電子雑誌として発行される文献が非常に増えてきています。
そして、その中には無料で入手(ダウンロード)可能なものもかなりあります。
もちろん商業誌は有料ですから、電子雑誌になっても無料での入手(ダウンロード)はできません。
また学会誌も「会員配布」「有償配布」などの「有料」の文献のほうが多いです。
一般的に「電子ジャーナル」と言った場合は、有料で購入するのが普通です。
でも、今までも価格がついていなかったり、無償配布に近いカタチで発行されていたりした雑誌の場合は、
現在、無料でインターネット上から入手可能になった文献も数多くあります。
この無料でインターネット上から入手可能というのは「安い、早い」、しかもダウンロードして電子状態で保存すれば「かさ張らない、キレイ」です。
そんなわけで国内発行の雑誌について「知ってるとおトク」な、無料で入手(ダウンロード)可能なサイトを2つご案内します。
●国立国会図書館「電子雑誌コレクション」
国立国会図書館のWARP(Web Archiving Project)と称される「インターネット資源選択的蓄積実験事業」のひとつです。
ウェブ上の電子雑誌を技術的に可能な範囲で収集し、 国立国会図書館において蓄積・保存する実験です。
まだ実験段階ということもあって、収録されている雑誌はあまり多くないのですが、
公的機関(工業技術センターや研究所)の技報を中心に、企業の技報も収録しています。
どのような雑誌を収録しているかは、画面下方の「テーマ検索」から適当なカテゴリーをクリックすれば確認できます。
たぶん、皆さんの場合は「コレが見たい」という明確な文献がある場合が多いと思います。
例として、シャープ株式会社の『シャープ技報』を閲覧→文献入手してみましょう。
まずは、画面中央「かんたん検索」の右側のボックスへ「シャープ技報」と入力して、「検索」ボタンをクリックしてください。
ヒット1件として『シャープ技報』のタイトルと発行責任者が表示されます。これをクリックします。
「タイトル : シャープ技報」と「URL : http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/index.html」
そして 「2004年 8月24日 収集」 「2003年 8月24日 収集」 「2002年12月27日
収集」がタテに並んで表示されます。
これは、国会図書館がこのサイトの情報を「収集」した時点での情報です。
例として「2004年 8月24日 収集」をクリックして画面表示してみてください。
見た目はシャープ株式会社のウェブページそのものなので、ちょっと勘違いしてしまいがちなのですが
このウェブは情報はあくまでも国会図書館に電子状態で所蔵されているものです。URLを注意して見ていただくとわかります。
で、実際のシャープ株式会社のウェブページで公開されている最新の「シャープ技報」の情報は
中央のバーに白抜きで「書誌情報」とある下に 「資源識別子 [URL] http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/index.html」として
リンクがはられています。ここをクリックすると最新情報が閲覧→文献入手できます。
「bP」の「通巻69号(1997年12月)」まで、すべて遡って閲覧→文献入手可能です。
ならば、このシャープ株式会社ウェブページのURLへのリンクだけでもよさそうなものですが、
これが今は良くても、将来も確実にシャープ株式会社のウェブページから閲覧→文献入手できる保証はどこにもありません。
将来何らかの事情で、シャープ株式会社のウェブページから、この『シャープ技報』が削除されたときも、
この国会図書館の電子雑誌コレクションでは閲覧→文献入手可能であること。これが大事なのです。
言い換えれば、現在書店で手に入る本が絶版になっても、国会図書館には所蔵されている。これと同じことを電子雑誌でも行っているわけです。
今のところは、新しいものは「シャープ株式会社のウェブページ」から入手可能。
バックナンバーは「シャープ株式会社のウェブページ」と「国会図書館の電子雑誌コレクション」のどちらからも入手可能です。
もうひとつ言ってしまうと、
各メーカーの技報って、その会社のウェブページのどこにあるのか? が スグにはわからないことが多いのです。
そんなときに、この国会図書館の電子雑誌コレクションからのリンクから一発で各メーカーの技報のページを出す。
これも便利な使い方です。
この「電子雑誌コレクション」は、まだ収録誌数が少ないのが難ですが、どうぞ使い倒して・・・いえ、使いこなして!くださいませ。
●科学技術振興機構「J−STAGE」科学技術情報発信・流通総合システム
このサイトの目的は「日本国内の科学技術情報関係の電子ジャーナル発行を支援するシステム」です。
国会図書館は「蓄積・保存」が目的ですが、こちらは「発行・流通・利用」を目的としています。
収録誌は学会誌が中心です。
例えば『電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)』ならば、
画面上方の「ジャーナル一覧」のアルファベット順・五十音順から「た」の文字をクリックします。
画面中央付近に『電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)』が表示されていますから、クリックします。
「最新巻号へのリンク」 と 「巻号一覧」 がタテに並んで表示されています。
例として「最新巻号へのリンク」をクリックしてみてください。最新号の目次一覧が表示されます。
ここで「PDF」の表示部分をクリックすれば、そのまま文献が閲覧→入手可能です。
そして、もうひとつ「抄録」の部分をクリックすると、抄録が表示されるのはもちろんなのですが、
画面やや下方に「引用文献」と表示されていると思います。これをクリックしてみてください。
引用文献の一覧が表示されます。
普通、引用文献の一覧は完璧な書誌事項(誌名・発行者・発行年・号次・ページ・タイトル・著者名など)が書いてないことが多いのですが、
ここでは、きっちり書いてあります。これをてがかりに、さらに関連文献入手に進むこともできます。
なお、「J−STAGE」には文献検索機能もあります。
画面やや上方の「記事検索」の右側の「著者名」「検索語」の各ボックスないへの入力での検索も可能ですが、
さらに、その右(ヘルプのすぐ左側)の「詳細」をクリックすると詳細検索が可能なページが表示されます。
「資料名」「標題」や「全文」などからの検索から、さらに「AND」「OR」を使った検索も可能です。
●もうひとつおまけに・・・科学技術振興機構「JST資料所蔵目録 WEB検索」
これは科学技術振興機構の資料所蔵目録をWeb上で検索できるシステムです。
今回ご紹介した「電子雑誌コレクション」も「J−STAGE」も便利で安くて早いのですが、
残念ながら、収録誌数が大変少ないのです。また、過去への遡及も数年程度のものがほとんどです。
というわけで、「電子雑誌コレクション」や「J−STAGE」、また各社・各機関のウェブページなどで入手できなかった文献は、
有料で文献複写取寄せすることになります。
前回のコラムでは、国立国会図書館 蔵書検索・申込システム「NDL-OPAC」での文献の複写入手(有料)が可能なことをご案内しました。
JST(科学技術振興機構)からも文献複写サービスで文献の複写入手(有料)ができます。
で、そのJSTに所蔵されている文献かどうかを検索できるのが、この「JST資料所蔵目録WEB検索」です。
ここで検索してヒットした場合、特に「JST資料番号」を忘れずに控えておいてください。
文献複写サービスを利用する場合、この「JST資料番号」を記入すると、やや早く入手可能です。
ご注意!
今回、文献の無料入手についてご案内しましたが、電子ジャーナルも他の著作物と同様に著作権があります。
私的使用または引用など著作権法上認められた範囲において使用することは可能ですが、
転載、複製、公衆送信、翻訳、商用利用、二次情報の作成(データベース化など)などを行う際には、
著作権者の承諾を得る必要があります。
また、著作権法上認められた範囲において使用する場合も「出典を明示する」などの約束事を必ず守って、
適正にご利用ください。
エルゼビア・サイエンス社の電子ジャーナル実験プロジェクト「TULIP(The
University Licensing Program)」から
既に10年経とうとしています。と、いきなりカタイ話しで恐縮です。
まぁ要するに雑誌も「紙」主体から「電子」併用へ、確実に移行しているってことです。
この「電子」ってのは一筋縄ではいかなくて、場所をとらないし、便利で早くてキレイなのですが保存・保管が不安定です。
古い電子データを収録したメディアが新しい機械では読めなくなるのはよくあることです。
でも時代は確実に電子化時代。
この電子データをいかに流通させ、コレクションし、将来に続けて利用可能としていくか、
電子雑誌を利用しながら、図書館界のそんな地道な苦労もチョットわかってもらえたでしょうか・・・。
HOME