HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第123号(2013/4/9UP)
 「情報が探せるしくみを探る -本を件名で検索してみる-」


  今回のコラムは本の検索について書いてみたいと思います。

  以前のコラム121号で、こんなコトを書きました。
   特許文献は利用されることを前提としているので、特許公報として発行される時点で、
検索するための特許分類が付与される。
   
図書館の本も同じような「探せるしくみ」のひとつとして、「件名」が付与される。

  この「件名」って言葉、一般的には馴染みが無い言葉ではいかと思います。
  今回のコラムでは、この「件名」での検索から出発して、
  情報が探せるしくみについて考えてみたいと思います。


 「件名」って何?

   現在、皆さんにとって「件名」という言葉で思い浮かぶのは、メールの件名かもしれません。
   メールの件名は、メールの内容を簡潔に表す題名やタイトルを記入しますよね。
   本の「件名」も大きな意味では、それと似ています。

   本を探す場合に書名が分かっていて、書名を使ってピンポイントで検索する場合もあります。
   でも、「こういうコトに関する本」という、テーマ(主題)から探したい場合がある。
   その場合に、
その本の「主な内容を表す言葉=件名」が、本の検索用データに付与されていて、
   この言葉から検索すると、「こういうコトに関する本」が検索できるしくみです。


 「件名」で検索してみる

   まずは実際に検索してみましょう。
   今回の検索は 
「音声認識」について書いてある本の検索です。
   検索システムは、 
国立情報学研究所の 「CiNii Books」 を使ってみます。
   
(注意:以下の検索例は、2013年4月9日現在の検索結果をもとに書いています)

   では CiNii Books のトップページを開きましょう。
   トップページを開くと、普通は検索ボックスが1つだけ表示されます。
   この検索ボックスの下に 「
詳細検索 」 と表示されますので、これをクリックします。

   タイトルや著者名などの項目から検索できる画面が表示されると思います。
   この著者名の項目の2つ下に 「
件名」 という項目があります。
   この 「
件名」 の検索ボックスに 「音声認識」 と入力し、
   画面下方の中央にある 「
◎ 図書 」 のラジオボタンをチェックして、検索ボタンをクリックします。

   検索結果は 41件 (2013年4月9日現在)で、 新しい順に20件がリスト表示されていると思います。
   このリストの最初に表示されている書名 『
弱いロボット』 をクリックしてみます。

   画面右端に
本の「表紙」の画像が表示されると思いますので、これをクリックしてみてください。
   Google Books にリンクされていて、本の内容紹介などを読むことができます・・・
が、
   この本がて「音声認識」について書かれている本なのか、どうして「音声認識」でこの本がヒットするのか、
   書名や内容紹介だけ見て分かるかたは少ないでしょう。
   
なにしろ書名だけ見ると“小説かな?”とも思えるし (^^;

   
さて、ここでもう一度 CiNii Books の 『弱いロボット』 の表示画面に戻ってみましょう。
   先ほどクリックした表紙画像の下に 「
詳細情報」 が表示されています。

   この「
詳細情報」を下へ見ていくと・・・、「件名」と書かれた箇所があります。
   こんなふうに表示されています↓。

 件名:
  BSH:人工知能
  BSH:コミュニケーション
  BSH:ロボット
  NDLSH:認知科学
  NDLSH:音声認識
  NDLSH:ロボット

   これが、この『弱いロボット』という本に付与された 「件名」 です。下から2つめに、「音声認識」があります。
   これらの件名が、
この本の主な内容を表す言葉として、検索用データ作成の際に付与されたわけです。

   件名は、いわゆる「統制語」です。 「統制語」って分かりますか?
   例えば言葉には似た意味を別の言葉で表す「同義語」がありますね。
   「携帯電話」なら「ケータイ」「iPhone」「スマホ」「移動通信」「携帯端末」など、様々な同義語が思い浮かぶでしょう。
   これらの様々な同義語を、例えば「携帯電話」に代表させる。簡単に言えば、これが統制語です。

   この統制語は辞書(件名表目標)になっています。
   上の囲みで 「
件名:」 の下に 「BSH:」 とか 「NDLSH:」 とか見慣れない記号があります。
   じつは、これが
どの辞書による件名かを表しています。
   BSH は、日本図書館協会 (JLA) の 『基本件名標目表 (Basic Subject Headings) 』
   NDLSH は、国立国会図書館の『国立国会図書館件名標目表(National Diet Library Subject Headings)』です。

   
なんだか専門的なハナシで、よく分からない・・・ように思えるかも(?)しれませんが、
   例えば特許検索なら
国際特許分類(IPC)に従って分類が付与されますよね。
   大まかに言えば、国際特許分類も検索用辞書の一種だと言って良いでしょう。
   例えば前回のコラム122号でご紹介した、「建設現場や工事現場で使う足場板」の特許検索なら、
   特許分類の IPC は 「E04G 5/08」 で 「足場板または厚板」 が検索できたでしょう。

   それと同じように、辞書化された統制語で特定の概念が検索できるのが「件名検索」だと考えて頂ければ、
   分かりやすいかもしれません。


 身近な図書館で「件名」は、どう付与されているか

   さてコラム121号では、
   
“本も図書館の蔵書となる時点で件名が付与されるけど、特許情報ほどには「探せる」ことに積極的ではない”
   というようなことを書きました。

   上でご紹介した国立情報学研究所の CiNii Books の例を見ると、
   
1つの本に5つの件名が付与されています。
   同じ本を国立国会図書館の 「国立国会図書館サーチ」 で検索すれば、
   国立国会図書館件名標目表による「認知科学、音声認識、ロボット」の3つの件名が付与されていることが分かります。

   特許分類ほどではないけれど、かなり積極的に検索できるようにデータが作られているように思うかたが多いかもしれません・・・が、
   じつは、
   身近に利用する公共図書館では、ここまで積極的な探せるデータ作成はされていないのです、残念ながら。

   例えば、
   科学技術や産業に強い公共図書館として、神奈川県立川崎図書館や愛知県図書館が挙げられると思います。
   
この2館は、蔵書面でもサービス面でも優秀で、私も時々利用させて頂いています。

     ・・・ちなみに、
       2011年3月の東日本大震災のとき、
       私の事務所では非特許文献(雑誌記事や論文)の検索や調査を行っていました。
       普段どおりならデータベースで雑誌記事や論文を検索して、
       科学技術振興機構(JST)から文献複写を取り寄せたり、
       国立国会図書館で手めくり調査したり・・・と調査を進めるところだったのです。
       このときは調査を受注した直後に震災が起きました。
       データベース検索は問題なく行えたのですが、
       JSTの資料センターは普段通りの複写サービスが行えない状況になってしまったし、
       国会図書館も、いつもと同じようには利用できないし・・・という状況。
       調査には当然ながら納期があるわけで、困ったな・・・と思っていたのです。
       じつはこのときの調査内容は機械工学分野でした。
       そこで機械工学分野に強い愛知県図書館の蔵書を検索してみたところ、
       複写したい文献も、手めくり調査したい雑誌も、全て愛知県図書館で利用可能なことが分かりました。
       しかも私の事務所のある浜松市からは、東京よりも名古屋のほうが近い。
       かくして、東北や関東方面の余震や計画停電が報道されるなか、
       無事、愛知県図書館で全ての情報入手を完了させることができました。
       このときは愛知県図書館を本当に頼もしく思いました。名古屋が近くて良かったと思いました。
       これが私の東日本大震災で思い出すことのひとつです。


   公共図書館としては、かなり優秀な 神奈川県立川崎図書館 や 愛知県図書館 です。
   この優秀な2館でも、上で紹介した本 『弱いロボット』 の件名付与は1つだけです。
   神奈川県立図書館では 
「ロボット」 のみ。 愛知県図書館では 「人工知能」 のみです。


 図書館の本は、どうやって探すか

   現在、一般に「検索すれば何でも見つかる」と思っているかたも多いのですが、
   じつは検索してもヒットしない情報があることを知らないでいる場合は多いのです。

   上の神奈川県立川崎図書館や愛知県図書館の例で分かるとおり、
   この2館とも、音声認識に関する本である『弱いロボット』を』所蔵しています。
   でも2館とも、「音声認識」で検索してもこの本はヒットしません。

   ならば、この本は音声認識について書いてある本を探しているヒトが見つけ出せないのかというと、
   実際は、そうでもないのです。

   現実として、現在の多くの図書館は開架式です。
   つまり書架で本を直接見ながら探せます。
   神奈川県立川崎図書館、愛知県図書館とも、この『弱いロボット』は
   
図書分類 「007.13」 の棚に配架されています。

   007.13 は「人工知能、パターン認識」の分類記号です。
   「パターン認識」は「音声認識」の上位語ですので、
   音声認識に関する本は『弱いロボット』も含めて、007.13 の書架に並んでいるはずです。

   そして、音声認識に関する本が並んでいる書架が 007.13 だということを知らなくても、
   
図書館司書に 「音声認識に関する本は、どこにありますか」 と尋ねれば、
   ちゃんと 
007.13 の書架を案内してくれるはずです。

   
というわけで、
   検索で見つけられなくても、実際には探し出せるしくみをもっているんですよね、現実の図書館は。
   データベース検索が全ての世界ではないと言って良いかと思います。
   だから、逆に検索データが充実していかない面もあるかと思います。

   今回のコラムで、件名を積極的に付与している例としてご紹介した国立情報学研究所ですが、
   
国立情報学研究所そのものは「実物の本」は所蔵していません、てゆうか図書館ではないのです (^^;
   CiNii Books は、トップページに表示されているように「大学図書館の本を探す」ためのシステムです。
   先ほどの『弱いロボット』の詳細表示画面では、この本を所蔵している大学図書館のリストが表示されていました。
   実際に本に接しない状態から出発して、いかに適切に実際の図書館の書架へ案内できるか。
   そういう検索システムであると見ることもできます。
   だから検索データも、検索システムも高レベルなのだとも思います。

   国立国会図書館も同様です。
   国会図書館は、当然ながら図書館なので実物の「本」を所蔵しています。
   でも
国会図書館は、基本的に 「閉架」 なのです。
   本は書庫に収蔵されていて、利用者は書架で本を探せない。
   だから本を探すためのデータを充実させて、利用者が本を見つけ出せるようにする必要がある。
   そういう面があると見てよいでしょう。

   というわけで、
   今のところ一般の図書館は「検索」で見つけ出せなくても、検索以外で探せるしくみがあるのですが、
   すでに検索で本や情報を探すことは日常化しいます。
   できれば検索で探せる面を充実させたほうが、図書館の利用は伸びるのではないかと思います。

     ・・・ちなみに、
       既にご存じのかたも多いとは思いますが、神奈川県立図書館(2館)は
       機能集約や廃止等が検討されているとのことです。
       今回ご紹介した神奈川県立川崎図書館は設置形態の検討がなされているとのことで、
       閉架して、直接借りられないような状態になるかもしれないなどの情報もあります。
       借りる場合は、市町村立図書館を通して借りるということですが・・・使いにくいですよね。

       例えばコラム114号で、私が会社の図書室担当だったときのエピソードを書きましたが、
       このエピソードで、業務用の本を発注後に「今すぐ使いたい」という要望をもらった場合に、
       公共図書館などから借りられないか調べて、借りられるようなら借りて、まずはそれを業務に使ってもらって・・・
       という発想ができるのも、会社が川崎市にあって、神奈川県立川崎図書館が身近に利用できたからです。
       神奈川県立川崎図書館なら専門書も所蔵している可能性が高いし、
       所蔵していれば、スグに借りてこれます。
       だから頼りになる図書館なのに、閉架にして、近くの市立図書館を通じて借りてくださいというのは、
       非常に利用しにくいと思いのですが・・・それとも市立図書館で専門書も買ってくれるようになるのでしょうか。

       いずれにしても閉架にする場合は、国立国会図書館のように
       検索用のデータや検索システムを充実させることは必須でしょう。
       予算削減どころか、逆に予算が必要になるはずです。
       どうなるのか、やはり気になるところではあります。

「件名」での本の検索は、やや地味な話しだったかとは思いますが、
情報検索の一面を見て頂けたかなとも思います。いかがだったでしょうか。
      
HOME