情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第214号(2021/03/09UP)

知識では得られない、調査・検索の実力 -見えないモノの推測-

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

前回のコラム213号では、知識と実務を結びつけることについて書きました。検索や調査を行うにあたって知識は不可欠です。でも知識を学んだだけでは実際の仕事ができるわけではなくて、学んだ知識が実際の検索や調査に、どのように結びつくのか。仕事と知識を結びつける能力が必要である点について書きました。

今回のコラムでは「知識」について別の視点から見てみたいと思います。というのも情報検索や調査がデキルひとになりたい!と思うかたは、とにかく検索のための知識やテクニックを追い求めがちです。でもコラム211号に書いたように、調査の実務では経験して自分で考えないと学べないことが多いのです。つまり知識だけを増やしても上手に検索できるようにならない。この「自分で考える」という点からいうと、検索や調査の過程では「推測する」という能力も必要です。推測する能力も、知識やテクニックを学んだだけでは身に付きません。

というわけなのですが推測する能力って、検索や調査でそんなに大事な能力なのでしょうか。なんだかピンとこないかもしれません。少し詳しく見てみましょう。

自分側(手元)のキーワードではなく、検索先のキーワードで検索する

この項のタイトルとして、自分側のキーワードではなく検索先のキーワードで検索すると書きましたが、このタイトルの意図する意味が一発でわかったかた、いらっしゃるでしょうか。

検索するときは自分が情報を必要としているので、つい自分中心にキーワードを設定してしまいがちです。例えば特許の無効資料調査(※参考)を行う場合、無効にしたい特許に書かれている用語をキーワードに選ぶことが多いと思います。この「無効にしたい特許公報に書かれている用語」が自分側(手元)のキーワードです。しかし実際に必要なのは自分の手元にある特許公報以外の公報です。言い換えると検索先の公報。この検索先の公報で使っている用語をキーワードとして検索式を立てないと「自分の手元にある特許公報以外の公報」はヒットしません。

例えば、自分の手元にある特許公報(無効にしたい特許公報=イ号公報)には「冷却」という用語が使われている。でも検索先の公報には「放熱」や「クーラント」「冷媒」「温度を下げる」などの書き方が使われているかもしれません。これらの関連語や類義語、言い換えなどを推測する必要があります。

また特に無効資料調査の場合、特許請求の範囲(クレーム)をもとに調査しますが、特許請求の範囲は抽象的な言葉で書かれている場合が多いです。これについて書籍『これだけは知っておきたい 特許審査の実務』(※参考文献)では、次のように書かれています。

「本願発明の抽象的なコトバ(メッセージ)ではなく、引用発明の具体的なコトバ(メール,電話,FAX,SNS等)で考える」(※参考文献:p159)

これは、自分の手元にあるイ号公報の特許請求の範囲には「メッセージ」という抽象的な用語が使われているけれど、検索先である引用発明では「メール、電話、FAX、SNS」等の具体的な用語が使われているかもしれないと推測する。これらの具体的な用語で検索しないと、必要な引用発明が検索漏れするということです。

このような用語の推測をベテランサーチャーは必ず行っています。この推測能力は検索において重要です。よって様々な検索システムで、この推測を機械に行わせる仕組みが開発されています。例えば曖昧検索や類義語検索などは、入力した用語に対して検索システム側で類義語や関連語も検索する仕組みです。また検索システムによっては類義語や関連語を表示させて、その中から選ぶ仕組みの場合もあります。例えば科学技術文献情報データベースJDreamⅢの「JSTシソーラスブラウザ」では、自分の入力した用語に対して、その用語に関連する索引語(シソーラス用語、準シソーラス用語、化学物質名)が案内される仕組みがあります。

というわけで、現時点では類義語や関連語は機械側が推測の手助けをしてくれるのですが、それも限界があります。例えば上で書いた「冷却」と同じ概念として「温度を下げる」という書き方。また「メッセージ」という抽象的な概念に対する「メール、電話、FAX、SNS」等の具体的な用語。これらの推測の手伝いを機械に行わせるところまでは、まだできない面が大きい。

この推測の能力は自分で鍛えるしかありません。例えば上でも紹介した書籍『これだけは知っておきたい 特許審査の実務』(※参考文献)では、次のような一文もあります。

「自分が本願の明細書を書くなら,この技術はこう書くかも・ああ書くかもという想像力を働かせ検索キーワードを選択するとよいでしょう」(p173)

この本を読んで、この一文を知識として学んだとしても、実際に想像力を働かせる能力がなければ検索キーワードは推測できない。この推測は誰も教えてくれません。自分で考えるしかないのです。

※参考:無効資料調査
特許は新規な技術を発明したことにより特許権を得ることができます。よって特許の出願日以前、他に同様の発明が存在した場合、新規ではないから特許されません。例えば自社の事業の妨げとなる他社の特許を無効にしたい場合、その特許が無効となる資料を探すという調査を行います。これが無効資料調査です。特許の出願日以前、他に同様の発明が存在した場合、新規ではないから特許されませんので、無効にしたい特許の出願日以前に公知(公に知られた)の文献で、その特許と同様の発明が書かれている文献を探します。この文献が「特許無効の証拠」=「無効資料」となります。

※参考文献
書 名:これだけは知っておきたい特許審査の実務
著 者:千本潤介
監修者:伊藤健太郎
出版年月:2019年3月
発行者:中央経済社

検索結果は予測や推測と照合しながら検証する

さて、この項のタイトル。検索結果は予測や推測と照合しながら検証する、という意味を一発で理解できたかた、どのくらいいらっしゃるでしょうか。理解できたかたは、すでに行っているかただと思います。

この検索結果の検証での予測や推測も、上の項で書いたキーワードの推測と関連します。検索結果の検証の基本は、ある検索式で検索した結果の件数やリスト表示を見て、適切に検索できたかどうかを判断することです。つまり単に検索して何件ヒットした、というだけではなくて、そのヒット件数が適切な件数かどうか判断することです。

例えば機械要素の冷却について検索して、数千件ヒットするはずの段階で数百件程度しかヒットしない。この場合、使ったキーワードや特許分類が不適切である可能性が高いです。このとき「この検索で数千件程度はヒットするはずだ」という予測をたてる能力が、まず必要です。また数百件しかヒットしなかったとき、何が不適切だったのかを考える能力も必要です。

例えば特許出願に先立つ先行例調査(出願前調査)の場合は、発明者が書いた発明説明書や発明提案書などを元に調査します。発明説明書や発明提案書に書かれている様々な技術用語は、発明者のかたが普段使っている用語です。これらの用語の中には社内用語や理解違いしている用語、一般には使わない特殊な用語なども含まれている場合があります。これらの用語を使って検索して、不適切な検索結果になった可能性もあります。特に偏った特殊な用語で検索した場合、ヒット結果をリスト表示させると特定の出願人ばかりに偏ってヒットしている場合があります。例えば同業種で同等規模のA社、B社、C社があるとします。検索すればA社、B社、C社ともそれなりにヒットするはずなのに、なぜかB社ばかりヒットしていて、A社とC社のヒット件数は少ない。この場合、A社が好んで使う特殊な用語のみで検索した可能性が高い。だから検索語の見直しが必要だ、と。このような判断を行うときも「見えないモノの推測」を行う能力が必要です。

これも自分で考えるしかありません。検索や調査のセミナーでは「検索結果の検証を行いましょう」ということは教えてくれますが、どのように検証するのが適切なのかは個々の検索の事情ごとに異なります。よって、その検索をしたアナタ自身が考えるしかないのです。

調査依頼者の都合を推測する

上の項までで書いたことは検索や調査のテクニック的な面が大きいのですが、検索や調査のテクニック以外に推測することが必要なこととして、調査依頼者の都合を推測するという点が挙げられます。

特許調査には基本的なやり方があります。例えば無効資料調査なら、無効にしたい特許公報の特許請求の範囲をもとに調査を行います。侵害回避調査なら、調査対象とする特許公報は権利存続中の特許、および権利化される可能性のある特許出願です。特許調査を行うにあたって、これら多くの基本を必ず学ぶ必要があります。

この基本をもとに実際の調査を行う場合、実際の調査には必ず調査依頼者がいます。この調査依頼者の都合は、個々にそれぞれ様々です。例えば侵害回避調査の場合も、製品開発のどの段階で行っている調査なのか。どの程度広く、あるいは狭く情報が必要なのか。どの程度急いで情報入手したいのか。すでに入手済みの情報はどの程度あるのか。また調査依頼者のかたの特許制度への理解や知識はどの程度なのか。などなど、調査依頼者のかたの状況は千差万別です。

調査を行うにあたっては、これら調査依頼者のかたの状況や都合にあわせるわけですが、特に大事なのは調査中の判断です。調査の最中には判断に迷う場面がいろいろと発生します。検索式を立てるときの特許分類の選択やキーワードの設定。ヒットした検索結果が適切かどうかの検証。検索結果リストの調査中に、ピックアップすべきかどうかの細かな判断。これら判断に迷ったとき、調査依頼者の都合を適切に推測しないといけません。

また調査報告署を書く場合も、特許制度への理解や知識が有るかたに向けて書く場合と、無いかたに向けて書く場合とでは、書き方を変えないといけません。例えば特許制度への理解や知識が有るかたに向けて書くなら特許の専門用語を使ったほうが理解してもらいやすい。でも特許制度への理解や知識が無いかたに向けて書くなら一般的な言葉を使います。そして必要に応じて、特許用語の説明を付ける場合もあります。

実際の調査の過程は推測の連続ともいえる面があるわけで、調査報告ではこの推測、つまりサーチャーが何を考えながら調査を行ったかが、調査依頼者には必ず分かってしまいます。誠実に調査すればその誠実さが伝わるし、適当にやったならばその適当さ加減が伝わる。調査依頼者の事情や都合を適切に推測して、様々な判断を行った調査でなければ、調査依頼者に満足してもらうことはできないと言えます。

この満足してもらえる調査を行うための「推測」も、知識を増やしてもできるようにはなりません。推測する能力というものが必要なのです。

推測する能力。これは努力して出来るようになるものなのか、それとも出来るひとには出来るけど、できないひとは努力してもなかなか出来ないものなのか。
私は、もともとの能力の違いの大きさというのはあるかもしれないと思っています。

例えばこんな経験があります。公共の特許情報室に勤務していた頃のことです。その頃すでに特許公報は電子化されていましたが、まだ冊子体の特許公報も併用していました。冊子体の特許公報は書架に番号順で並んでいるのですが、利用者のかたが戻す場所を間違える場合があるわけです。公報は番号を頼りに使うので、違う場所に行ってしまった公報はもとに戻さないといけません。というわけで普段の書架整理も大事なのですが、年に1回、全書架の番号順確認の作業を行っていました。これは職員だけでは手が足りないのでアルバイトのかたに手伝ってもらいました。アルバイトのかたはもちろん特許については全く知らない一般のかたです。特許について知らなくても、単に「番号順に並んでいない公報を本来の番号の場所へ戻す」だけの作業なので番号だけ見れば良いわけで、一般のかたにもやっていただける作業でした。

で、この作業を毎年、何人ものアルバイトのかたにお願いしてきました。作業は単純なので「番号順に並ぶようにしてくださいね。利用者のかたは、この番号を頼りに本(公報)を使うので」と説明するだです。アルバイトの皆さん誰もが、はい分かりましたと作業してくれるのですが、何人ものアルバイトのかたのうちで、たったひとり「この番号って、どうやって分かるんですか」と言ったかたがいました。

つまり「利用者のかたは番号を頼り公報を使う」という説明を聞いて、番号が分からなければ公報は使えない。ならば、この番号ってどうやったら分かるんだろう、と思ったんですね。このかたの思考回路、サーチャー向きだなと思いました。何かと何かを結びつけて、ここが分からないという箇所が分かる能力。つまり見えないモノを推測する能力。何人ものアルバイトのかたのなかで、これを言ったかたはこのかたひとりでしたが、ここで「どうやってこれを?」という疑問が頭に浮かぶこと自体、努力でも何でもなく、そのひとの能力ではないかと思うわけで、だから検索や調査の過程での推測する能力というのも、もともとの能力の違いの大きさというのはあるかもしれないと思うのです。いかがでしょうか。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ