情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第165号(2017/01/10UP)

情報検索の未来を探る ―消えてゆく言葉、知らない言葉―

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

検索に使うキーワード。
現在、誰もが日常的に検索する時代、検索するときに使う言葉として、
「キーワード」が通じないかたは、ほぼいないでしょう。

「キーワード」と言えば、検索ボックスに入力する言葉が「キーワード」であると解釈するのが一般的ですが
キーワードは「Keyword」。
もともとは謎や暗号を解くための鍵(キー)になる言葉(ワード)のことです。
だから情報検索でも、本来は情報をヒットさせるための重要な鍵となる言葉がキーワードです。

とはいうものの、大抵は気軽に思いついた言葉を入力して検索していると思います。
この言葉が、そもそも必要な情報をヒットさせる「キーワード」なのかどうか、
あまり気にしていないかもしれません。

しかし自分が検索したい情報の「キーワード」を自分が知らない場合、
基本的に、その情報をヒットさせることはできないわけです。
しかもこの場合、自分がキー(鍵)となるワード(言葉)を知らないことを知らない場合も多い。
つまり、情報をヒットさせる「鍵」を持っていなければ、情報は入手できないのです。

なんだか禅問答みたいになってきましたが (^^;
前回のコラム164号で、
仕事で使う情報を自分で検索しても上手に答えが見つからないのに、サーチャーは上手にみつけてくる、とか
サーチャーが知っている極意やコツをを知ることができれば、自分も上手に検索できそうに思える、
と書きましたが、そもそも自分は情報を開ける鍵=キーワードを持っているのか。
今回は、そんな方向から情報検索の未来を想像しながら読んで頂けると良いかもしれません。

モノの流行りを言葉の出現から探る

いきなりですが、「PDA」という言葉を知っていますか?

PDAは「Personal Data Assistant」。小型の携帯情報端末のことです。
この言葉が最初に使われたのは、1993年に米国Apple社から発売された
携帯情報端末「Newton」だったとのことですが、
その後、他社の製品も含めて、携帯情報端末を一般的に意味する言葉になったようです。
(参考:『最新標準パソコン用語辞典』編集・発行:秀和システム 2013年)

PDAは一時期かなり流行りました。
しかしながら大雑把に言ってしまえば、スマートフォン全盛の現在、
PDAは、ほぼ衰退していると言って良いと思います。

ごく簡単な特許検索で、PDAとスマートフォンの流行り廃りをみてみましょうか。

特許の公開公報について「PDA」と「スマートフォン」を検索した年別の公開件数を
グラフにしてみました。

青がPDA、オレンジがスマートフォンです。

これはIPCなどの特許分類は使わずに、言葉だけで検索した結果です。
使った検索システムは(独)工業所有権情報・研修館の特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)です。
「特許・実用新案テキスト検索」を使って、公報の「要約+請求の範囲」にキーワードを入力しました。

入力したキーワードは次のとおりです。
「PDA 携帯」             検索方式 AND
「スマートフォン スマートホン スマホ」 検索方式 OR

細かい説明をすると、
PDAは同じ表記として「BPDA(ビフェニルテトラカルボン酸二無水物)」もヒットしてしまうので、
「携帯」とAND演算して、化学分野のノイズを無くしています。
スマートフォンは異表記をOR演算しています。

上に書いたとおり、PDAという言葉は1993年に米国Apple社が使ったのが最初です。
日本の特許公開公報の要約と請求の範囲に、
初めて「PDA」が出現するのは1996年で11件ありました。
公開公報は出願から1年半後に発行されますので、1994年の出願書類から使われ始めたということです。
このあと2000年が31件、2001年が64件と倍増します。
そして2002年からいきなり多くなりますが(259件)、2003年が最多の301件で、
その後は緩やかに減少して、昨年2016年は19件まで減っています。

スマートフォンは1999年のiモードに源流があるものの、
特許公開公報の要約と請求の範囲には、すでに1999年に1件出現しています。
つまり1997年頃から使われ始めたようです。しかしその後2009年までは年数件程度です。
そして2010年に10件、2011年に32件と増え、2012年に141件、2013年に393件と、
年を追うごとにほぼ3倍に増えていきます。

そしてPDAとスマートフォンは2011年から2012年にかけて逆転し、
栄枯盛衰の交代劇が、グラフから見て取れるかと思います。
2013年以降のスマートフォンは、PDAの最盛期をはるかに超える件数がヒットしています。

消えてゆく言葉、知らない言葉

さて、まずはPDAという言葉。
アナタはもしかしたら、PDAを知っていたかもしれません。
でもPDAは最盛期においても、現在のスマートフォンほどには使われていませんでした。
そして用語として現在では、いわるゆる死語になりつつあります。

さて2000年代前半に携帯端末で、どんなことができたのか知りたい場合に、
「PDA」という言葉を知らない場合、どうやって検索したら良いのか。

例えば新聞記事で、2000年頃の記事を検索するとしましょう。
新聞記事検索の日経テレコン21の場合、シソーラス辞書が使えます。
シソーラスというのは、用語の上位・下位を階層化して、
上位の言葉で検索すると、下位の言葉もヒットさせることができます。
これをデータベース検索の専門用語で「アップポスティング(上位語自動付加)」といいます。

日経テレコンのシソーラスは次のとおりになっています(2017年1月10日現在)。
用語の階層がドット「・」で表されています。

移動体通信
・ 携帯情報端末
・ ・ 電子辞書
・ ・ ハンディターミナル
・ ・ PHS端末
・ 携帯電話
・ ・ 衛星携帯電話
・ ・ おサイフケータイ
・ ・ 次世代携帯電話
・ ・ 第3世代携帯電話
・ ・ ・ FOMA
・ ・ 第4世代携帯電話
・ ・ 着うた
・ ・ 着メロ
・ ・ au
・ ・ CDMA
・ ・ PHS
・ ・ W―CDMA
・ 自動車電話
・ ストリーミング
・ モバイルコンピューティング
・ GPS

ちょっと残念なのですが、
できれば「 ・ 携帯情報端末」の下位に「PDA」があってほしいし、
「・ 携帯電話」の下位に「スマートフォン」があってほしい。
そうであれば、「移動体通信」で検索した場合、PDAもスマートフォンもヒットします。
特に消えてゆくであろう「PDA」を「携帯情報端末」という残っていく可能性の高い用語で、
今後も検索できると大変良いのですが、今のところPDAはカバーされていません。

さらにスマートフォンも、現在は盛んに使われている言葉ですが、
いつかは使われなくなる可能性が高い。
先ほどの特許公報のグラフでも既に2014年の535件が最多で、その後2015年は509件、
2016年は506件と減少傾向を示しています。

特許検索の場合は、例えば特許分類IPCの「H04M」が電話通信なので、
IPCなどの特許分類を使えば、今後「スマートフォン」という言葉が廃れて、
皆さんの頭に「スマートフォン」というキーワードが思い浮かばなくなっても、検索できます。

でも新聞記事のように「言葉」で検索する場合は、かなり厳しい。
過去の時事用語辞典で確認する・・・なんてことは、なかなかしません。

存在するのに検索されない情報は「無い」に等しい

情報がヒットしない場合。
例えば「PDA」で検索しないとヒットしない情報について、
検索モレしていることに気付けるかどうか、です。

たいていは、ヒットしなければ「無い」で終わってしまう。
自分の入力した言葉が「キーワード」ではない。
つまりキー(鍵)となるワード(言葉)ではないことに気付けない場合が多いのです。

コラム162号で、
特許に詳しくないかたが特許出願について検索する場合に、思い浮かぶ言葉は「特許申請」が一般的であり、
「出願」という特許用語を使うことは思いつかないことも多いと書きましたが、
このような専門用語を知らないという例の他に、
時系列で消えていってしまった言葉のため、思いつかない場合もあるわけです。

このコラムのテーマである「情報検索の未来を探る」という面から言うと、
発生しては消えていく様々な言葉を、検索できるような仕組みを作っていかないと、
せっかく電子データを蓄積していっても、情報が使われないままになりそうな、
そんな危機感があるのです。

今回のコラムでご紹介した、PDAとスマートフォンの 特許検索結果のグラフ。
ごく簡単なグラフではありますが、このように特許文献をデータで分析した図表を
「特許マップ」とか「パテントマップ」といいます。

今回は大変簡単なグラフでしたが、例えば特定の製品(例:携帯電話)について、
どの企業がどの技術に注目して開発しているか、とか
どんな技術がいつごろ出現したか、とか
特許公報の検索データを分析することによって様々な解析ができます。

もし少しでも興味を持って頂けたのなら、「特許マップ」または「パテントマップ」で書籍検索すると、
参考になる本がヒットすると思います。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ