HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第72号(2008/12/9UP)
 「予想する、検証する、記録する-検索はメモと共に-」

  皆さん、検索するとき検索結果をメモ(記録)しながら進めていらっしゃいますか。
  メモの方法は手書きでも、パソコンのメモ帳などに貼り付けでも、EXCELなどの表形式でも何でも構いません。
  とにかく何かしらの方法で、
検索に使ったシステムやファイル、検索式やヒット件数、
  
そして 検索しながら気がついたコト、などを記録しながら進めていますか。

  検索は、つい 「結果が早く欲しい」 という気持ちが先立ってしまって、
  次から次へと、検索式の実行ばかり行うことになりがちです。
  でも急いで情報入手したいときに限って、
同じ検索結果を堂々巡りしてしまうんですよねぇ・・・。
  
あぁっ!どうしたらいいのっ?!
  ・・・というときにも落ち着いて検索戦略がたてられる
オトナな自分になるために(?)、
  今回のコラムは “予想する” “検証する” そして “記録する” を習慣づけることについて書いてみたいと思います。


検索結果を「予想」し、「検証」しながら進める

   コラム68号「“使える情報”をヒットさせる検索式」で、こんな検索例を紹介しました。
   この検索例での検索目的は、
   自社のマーケティングにあたって「テキストマイニング」のシステムツールを導入するために、
   説得力ある裏づけ資料としての文献を見つけることです。

    検 索 テ ー マ :「マーケティングにおけるテキストマイニングの有効性」を示す文献
    検 索 システム :国会図書館のNDL-OPAC(国立国会図書館蔵書検索・申込システム)
    ★不適切な検索式例:「テキストマイニング」と「マーケティング」の2つの言葉を使ってAND検索
                 
→★使えない情報が4件程度ヒット
    適 切 な 検索式例:(マーケティング+客+消費者+ユーザ+ニーズ+クレーム+アンケート)&((テキスト+文章)&(マイニング+データ+解析+分析))

                 →使える情報を多く含む30件以上がヒット

   このとき★印をつけた「不適切な検索式例」と「使えない情報が4件程度ヒット」の時点で、
   まずは次のように考えてほしいのです。

    テキストマニングツールの開発元の営業担当者の話しによれば、
    マーケティング分野でのテキストマイニングの導入は、すでに数年前から広く一般的に行われているようだ。
    それにもかかわらず、「テキストマイニング」と「マーケティング」の2つの言葉を使ってAND検索して
    使えない情報が4件しかヒットしないというのはヘンだ
    研究成果報告の文献や、開発動向をまとめた文献、また使用事例の文献などが、
    もっといっぱいあるはずだ。
    だから、これは検索が不適切である可能性が大きい


   そして、どのような検索を行えば良いのか考える。
   こういう思考回路が、使える情報を手に入れるための大事な一歩になります。
   
検索したファイルが不適切なのか、検索システムの使い方が理解できていなかったのか、
   それとも検索語がダメなのか、検索式はどうすれば良いのか
、などなどを考えます。

   で、この検索例の場合は検索システムや検索ファイルの選択は適切だったけれど、
   「検索語」と「検索式」が不適切だった。
   だから適切な検索式で検索したら、使える情報を多く含む30件以上がヒットしました。

   このような思考回路は、皆さんも無意識に行っていらっしゃると思います。
   大事なことは、
この思考回路を意識して行うことです。
   具体的には、まず
検索に入る前に、大よその検索結果の 「予想」 を立てます。
   この検索例ならば、次のような予想を立てます。

    予想:
    マーケティング分野でのテキストマイニングの導入は、数年前から広く一般的に行われているようだから、
    研究成果報告の文献や、開発動向をまとめた文献、使用事例の文献などが
    既に多数(少なくとも数十件)発表されているのではないか。


   そして検索をする。
   その
検索結果を 「検証」 します。
   キチンと意識して “この検索で適切に情報が拾い出せているか” を検証します。
   
最初にできるだけ明確な予想を立てていれば、この 「検証」 も迷わずに行えるわけです。

   予想に沿った結果ならば 
“良かったね” なのですが、
   特に検索の初期段階では、この例のように 
“ヘンだな” とか “うーん?ダメだね” が普通なので、
   ここで、検索方法を考え直します。

   検索したファイルが不適切なのか、検索システムの使い方が理解できていなかったのか、
   それとも検索語がダメなのか、検索式はどうすれば良いのか、などなどを考えます。
   上で紹介した例では「検証」した結果、「検索語と検索式が不適切である」と判断するわけです。

   上の例は 
“ヒット件数が出た時点” での検証ですが、
   ヒット件数だけでなく、当然ながら 
“結果一覧を表示した時点” での検証も大事です。
   例えば、テキストマニングツールの開発元の営業担当者から
   
「雑誌△△△の×月号に掲載された○○社のマーケティング事例の記事に、
    テキストマイニングについても言及しています」
 という話しがあったとします。
   その場合は、
検索結果に 『雑誌△△△』の×月号 が入っているかどうかを確認します。
   もしも検索結果に入っていなのならば、その理由を考えます。

   また「予想」と「検証」は、このような文献検索だけでなく、一般的なインターネット検索の場合も同じです。
   例えばコラム第54号「“情報が無い”の前に、検索モレを疑う」では、次のようなことをご案内しました。
     インターネット検索する場合、
     正しい言葉(検索語)を入力しないと、信頼性の高いページをヒットさせることができません。
     表記を間違えて記載しているページは、やはり情報の信頼性は劣ります。
     正しい情報を入手するためには、正しい検索語を入力することが大事です。
     もし、検索して、“なんだかレベルの低い情報しかヒットしないな” と思ったら、
     
検索語が正しいかどうか、疑ってみてください。
   単純な例ではありますが、これも「検証」のひとつです。

   「予想」や「検証」は情報検索に限ったことではないので、
   身近な例では、皆さんのお仕事で “
P-D-C-Aサイクル(Plan-Do-Check-Act cycle)” って使いますよね。
    Plan :計画を立てる
    Do  :計画したことを実施する
    Check:実施した結果を検証・評価する
    Act  :検証・評価したことをもとに処置・改善する

   このP-D-C-Aサイクルを検索のときも行うのだと思っていただければ分かりやすいかな、と思います。
   


検索式やヒット件数を「記録」しながら進める

   結果を予想して検索戦略をたてる → 検索する → 検証する → 検索戦略を立て直す
   これらを無駄なく行うには、
検索式やヒット件数などを、その都度「記録(メモ)」しながら進めることをお勧めします。

   記録の方法は、最初に書いたように手書きでも、パソコンのメモ帳などに貼り付けでも、
   EXCELなどの表形式でも何でも構いませんが、
   
「気がついたこと」などが書き込める形式がお勧めです。

   特に予備検索を何回か行っているときは、
   
コノ検索式はダメだった、とか
   
コノ検索式では使える文献がいくつか拾えたけど網羅的な検索ではなかった、とか
   
コノ検索式での結果が最もよかった、とか
   
この検索語は大事、とか
   
この検索語は使えそうにない、 などなど
   単に検索式とヒット件数だけを記録するだけでなく、
   
検索中に気がついた事(検証)を併せて記録することが大切です。

   さらに
検索結果をブラウズしていると「検索語に加えたい用語」が拾えたり、思いついたりすることが多いので、
   それらもメモしていきます。

   最もシンプルな記録方法は「手書き」ですが、
   パソコンのメモ帳に検索式と結果を貼り付けたものに「気がついたこと」も打ち込んだり、
   EXCELの表形式なら「メモ欄」を作って打ち込むのも良いと思います。
   電子メモなら、検索語に加えたい用語を拾ったら、そのまま貼り付けていくなどの方法も便利です。

   また、特に
有料の検索システムの場合は「検索履歴」の表示や保存ができるものも多いですが、
   その場合も単に「検索式」と「ヒット件数」と「検索順」などの記録だけでなく、
   「自分なりのメモ」を書き込んでいくようにすると良いです。
   簡単な方法は、ある程度キリのいいところまで検索したら検索履歴をプリントして、
   手書きで「気がついたこと」を書き込むなどです。

   
そして、これらの「気がついたこと=検証」の書き込みを見ながら、検索戦略を建て直します。
   この記録を行わないと、同じ検索を繰り返してしまったり、
   良い検索への突破口が見えにくくなったり、せっかく思いついた検索語を忘れてしまったり、
   などの失敗が避けられます。

     ・・・ちなみに、
     この「記録」は誰かに検索や調査について「相談」するときも威力を発揮します。
     検索や調査が上手くいかないとき、会社内ならば上司や先輩・同僚、
     そして場合によってはサーチャーや図書館司書などに相談することもあると思います。
     その相談にあたって “こういう検索式でこういう結果だった” などの記録を示せば、
     相談した相手もアドバイスがしやすいでしょう。
     もし記録を示さなかった場合、既に検索済みのことをアドバイスされてしまうことも多い。
     これはあなたにとっても相談相手にとっても時間と労力のムダになってしまいます。
     相談するときの基本としても、検索や調査の記録を示すことは大事だと思います。

今年(2008年)後半のコラムは コラム第67号の「使える情報をつかまえる」 
ということから出発して、「検索」をいろんな面から見てみました。いかがだったでしょうか。
何かひとつでも皆さんの参考になることがあったならば幸いです。
    
HOME