HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバー |お問合せ |
注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第118号(2012/11/13UP)
「リスクと向き合う」
ここ数回のコラムでは、
サーチャーや司書、また図書館職員などに対する評価や認識が「低い」と感じた場合、
その評価は残念ながら正しくて、実際、検索技術が低かったり知識が乏しかったりするかたも多い。
その場合、「知識を追う」という考え方からいったん離れて、
「情報要求に正面から向き合う」という考え方をしてみたらどうか、という方向からのヒントを書いています。
特に前回のコラムでは、次のように書きました。
サーチャーや司書、また図書館職員などへの評価の「低さ」を見てみると、
世間一般からは、たぶん市町村立の公共図書館への評価が最も低いと思われる。
そして大学図書館も評価が高い図書館がある一方で、残念ながら評価の低い図書館も存在する。
そして評価が低いであろうサーチャーや司書、また図書館職員のかたを広い視野から見てみると、
自分の“できていなさ加減”を知る機会が少ないという点が挙げられる、と書きました。
前回のコラムでも書いたように、私自身は転職の多い人生(^^; でして、
情報屋としては、民間企業も役所も個人事業も経験してきました。
また情報提供に携わる方々との交流についても、
様々な立場のかたに接する機会に恵まれてきました。
さらに都県立図書館や大学図書館のかたがたに接する機会も多いです。
前回のコラムでは、
そのような様々な立場で情報提供に携わる方々に接していて感じることから、
「自分の足りないモノを見出す“目”を持つ」というヒントを書いてみたのですが、
じつは、もうひとつ感じていることがあります。
それは、
「リスクと向き合って仕事しているヒトは評価されているかたが多い」 という点です。
・・・なんだかピンとこないかたも多いでしょうか。
高評価を得ている司書やサーチャー、また図書館組織というのは、
知識が豊富で、対応が適切で、使いやすくて・・・という表面的な部分に目を奪われがちです。
じつは、この表面に表れている優秀さの根底に、
仕事のどこかで「リスクと向き合っている」という部分があることが多いのです。
この「リスクと向き合わないと評価は得られない」という点も、以前から強く感じているコトなので、
この機会に書いてみたいと思います。
環境がヒトを育てる
最初に、「リスクと直接向き合っている」という分かりやすい例を挙げると、
例えば会員制(有料)の専門図書館(情報センター)の調査担当者、
また特許調査や文献検索、またビジネス情報などの調査・検索を行う会社のサーチャーなどが挙げられます。
このような調査担当者やサーチャーが、どのようなリスクを負っているかというと、
単純に言って調査結果が自社の利益に直結しているということです。
具体的に言えば、お客様(調査依頼者)へ、満足して頂ける調査結果をお渡しする。
また納得して頂ける分かりやすい説明を行う。 こういうことがができないと、
次の調査依頼や図書館利用は無いかもしれない。
調査依頼や利用が無ければ、組織として、やっていけない。
まず1つは、このようなリスクです。
もう1つリスクを書くと、このような機関は他社と競合している場合が多いので、
他社に負けると、これも依頼や利用が無くなるから、やっていけない。 だから頑張る。
実際、このようなリスクを負って調査や検索を行っているかたは、検索技術が優れているだけでなく、
語学や文書作成、コミュニケーションやプレゼンテーションの能力、
さらに後進の指導力、トラブル対応能力などにも優れているかたが多いです。
この項の小見出しは「環境がヒトを育てる」と書きましたが、
これは、リスクの有る環境では、その人に潜在する優れた能力が引き出されやすいということです。
図書館はリスクと縁が無い?
さて、上でご紹介したようなリスクを負った図書館や情報センターなどは、たぶん少数派です。
多くの図書館は無料です。 特に公共図書館は図書館法の第十七条により
「公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収してはならない」です。
また企業内図書室なども、例えば調査結果が図書室の利益に直結するという状況には無いのが普通でしょう。
ならば、最初に書いた「リスクと向き合って仕事している」司書やサーチャーって、
どういうヒトたち? なのでしょうか。
これは、図書館や情報センターの「利用者(調査依頼者)のリスク」と向き合っているのです。
私の経験例で恐縮ですが、コラム114号では書籍を至急購入した例や、
マイナーな海外規格の和訳が欲しいという要求に応えたことなどをご紹介しました。
これらの例は、極端な言い方をすれば、本が至急購入できなくても、規格の和訳が入手できなくても、
じつは図書室担当の味岡自身は何も困らない。
それどころか、書店に電話をかけて怒られたり、都内の書店へ買いに行ったりなどの苦労をしなくてすむ。
「この情報が入手できないと仕事ができない=利益に直結する=リスク」は、依頼者である技術部にある。
でも、技術部のリスクを正面から受け止めたから(受け止めざるを得ないケンマクで怒られたのですが・・・)、
苦労はしたけど認めてもらえた。 そして実務の経験や知識が増えていったのです。
そして、
この図書室利用者のリスクから逃げてしまうと、良い評価にはたどり着けません。断言できます。
なぜ断言できるかというと、
私が企業内図書室の担当から転職して、公共の情報室でデータベース検索の案内をしていた頃は、
リスクと向き合わないことが多かったからです。これは、今振り返ると本当にダメでした。
この情報室では、
職員は検索方法の案内をする立場であって、検索に責任を持つのは利用者自身、という考え方でした。
これは、「検索に責任は持たない=利用者のリスクを共有しない」ということです。
この考え方の何がダメかというと、このようなリスクから逃げている意識で行う検索案内は、
知識や技術の羅列になりがちで、情報を本気で求める検索にならないことが多いのです。
だから毎回、誰にでも同じような検索案内を行うばかりで、進歩も無いし実力も身につかない。
じつは公共の情報室に勤務していた頃、この点について忠告を受けたことがあるのです。
この情報室には、企業の図書室を退職なさったベテランのサーチャーのかたが、
検索利用者へのアドバイザーとして時々来てくださっていたのですが、
そのかたから 「もっと利用者と同じ気持ちになって検索案内しないといけないよ」 と言われたことがあるのです。
「利用者と同じ気持ちになる」ということは、例えば「この特許が無効にできない場合は、
いつまでに設計変更しないといけない」というリスクや責任に向き合うということです。
せっかく忠告して頂いたにもかかわらず、このときは、この忠告を受け入れる余裕がなかった。
だから結局、「使える情報室」にできなかったと思うのです。
ただし、これも今振り返るからダメだったと言えるのであって、
当時に戻ったなら、やはりいろんな意味でリスクと向き合うのは難しいだろうと思います。
特に公的な施設では、利用者のリスクに対する責任を負うのは難しい。
でも、やはり少しでも利用者のリスクをに「向き合う」という方向に進んでいたなら、
少しずつでも「使える情報室」になっていけたかもしれません。
リスクを負わないと利用者も育たない
上で書いたように、リスクと向き合うというのは言うは易し行うは難しなのですが、
評価の高い司書やサーチャー、図書館組織は、この行い難いことをやっている場合が多いです。
例えば、神奈川県立川崎図書館。
私の勤務していた会社の所在地が川崎市だったこともあり、
神奈川県立川崎図書館は当時からよく利用させて頂きました。
また公共の情報室にいたころも、特許情報を扱う公共施設同士ということで交流が有りました。
そして現在も、非特許文献の調査などで利用させて頂く機会があります。
神奈川県立川崎図書館のコレクションは「使える情報」が所蔵されていて、
「使いやすいサービス」で提供されていて・・・という「使いに行きたい図書館」な理由は、
川崎市という工業地帯を中心に存在する企業の情報ニーズに正面から向き合っていらっしゃった、
長年の誠実な積み重ねがあるからだと思います。
そして、このような図書館を使うとき大事なことは、
利用者の側にも、利用に対する責任感を持って利用する意識が生じるということだと思うのです。
また今回も図書館関係者から怒られそうなコトを書きますが(^^;
特に公共図書館は図書館法第二条にあるとおり
「一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーション等に資することを目的とする施設」なので、
どうしても社会教育と称する余暇活動的な色合いが濃い。
じつは、このような娯楽に近い使いかたの場合、職員のほうも甘い仕事になりがちで、
「リスクと向き合う」ような緊張感や責任感は馴染まなかったりする。
すると、じつは利用する側にも「責任」という意識が生じにくいのです。
この「責任」というのは、例えば調査相談をするときに、
どういう目的で、どういう情報が欲しくて、今までどんな情報が入手済みで・・・という説明をする。
また資料の取り寄せ依頼をしたなら、その資料を期限までに受取りに行き、責任を持って利用し返却する。
そういう責任感です。
資料の取り寄せ依頼をしたにもかかわらず受取りにこないかたって珍しくないですよね、実際。
さらに言えば、
受取りに行かないということは、行かなくても済む程度の情報ニーズだとも言えるわけです。
図書館を気軽に利用してほしいとは言っても、これでは気軽すぎる・・・と思いませんか。
イジワルな言い方をすれば、
社会教育という理念のもとで運営されると利用者は教育されない、と見ることもできる。
でも図書館や情報室、情報センターの側にリスクと向き合うような意識があると、
利用者も甘えた意識での利用は恥ずかしいと思えるようになる。
こういう効果も大事だと思うのです。
そして責任感のある利用に向き合うことで、図書館や情報センターがさらに伸びていく。
評価が高い図書館や情報センターは、そのような循環を持っているとも感じます。
これも、やはり環境がヒトを育てると言えるのではないでしょうか。
とはいうものの、
実際に「リスクに向き合う」という方向に舵を切るのは、なかなか大変だと思います。
特に「組織」として運営している場合、上を説得して、下を指導して、方向を変えていくのは
大変なエネルギーが必要でしょう。
でも、やはり図書館や情報センター、サーチャーや司書の評価を上げたいのであれば、
やはりどこかで、リスクをとっていかないと評価を上げる方向には進まないように思います。
安全圏で「出来ること」だけやっている状態で、高評価や存在価値を得るのは難しい。
そう思うのですが、いかがでしょうか。
・・・ちなみに、
今回のコラムでは図書館法を引用しました。
仕事においては、様々な機会に現行法規を確認する必要が生じます。
その際に、総務省の法令データ提供システムを知っておかれると良いかと思います。
法令データ提供システムのトップページを開くと、
上段に 「■法令用語検索」 の検索ボックス、
下段に 「■法令索引検索」 の検索ボックスが表示されます。
今回のように、例えば「図書館法」を確認したいのであれば、
下段の 「■法令索引検索」 の検索ボックスに 「図書館法」 と入力して、
検索ボタンをクリックすると、現行法規が表示されます。
この法令データ提供システムのページについては、コラム75号で
法改正情報の確認を中心に詳しくご紹介しました。
興味がおありのかたは、コラム75号もお読み頂ければと思います。
今回も、いろいろ書きましたが、これで言いたいことをお伝えできたかどうか、
やや不安ではありますが、少しでもヒントになったなら幸いです。
HOME