情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第215号(2021/04/06UP)

調査・検索の実力 -サーチャーに適した思考回路-

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

ここ4回のコラムでは調査や検索についての知識や学び、また自分で考えることが大事であると書きました。
211号 他人から知識を学ぶ、自分で経験して考えて学ぶ
212号 学んだことが役立つとき -学んだことは忘れた頃に役に立つ-
213号 知識や学びと、検索・調査の実力とを結びつける能力
214号 知識では得られない、調査・検索の実力 -見えないモノの推測-

調査や検索の過程では、どうしたら最適に行えるかを常に自分で考える力を持っていることが必要です。ここ4回のコラムでは、この「自分で考える力」について視点を変えながら書きました・・・が、前回のコラム214号のあとがきでこんなことを書きました。
 「推測する能力。これは努力して出来るようになるものなのか、それとも出来るひとには出来るけど、
  できないひとは努力してもなかなか出来ないものなのか。
  私は、もともとの能力の違いの大きさというのはあるかもしれないと思っています」

私が今までに接した多くのかたから感じていることとして、サーチャーに向いている思考回路を持つかたと、向いていない思考回路のかたがいるということが挙げられます。どうしたら最適な検索や調査ができるか自分で考えましょうと言っても、上手に考えられるひとと考えられないひとがいます。今回はこの点について、特にサーチャーに向いた思考回路のかたの特徴を書いてみたいと思います。

検索技術者検定に合格しても調査や検索が上手にできるわけではない

最初にひとつ書いておくと、検索技術者検定という検定試験があります。以前は通称としてサーチャー試験と言っていました。これは情報科学技術協会が実施している情報検索の検定試験です。1級、2級、3級があります。特に2級、3級はサーチャーに必要とされる知識が出題される試験です。逆に言えば、この試験に合格したということはサーチャーに必要とされる知識を身に着けたということになります。

サーチャーに必要な知識を得ることは大事なのですが、試験で出題されるのはあくまでも一般論として出題側が想定した知識です。もちろん情報検索の専門家が出題するので、大事な知識や検索技術であることは確かなのですが、知識は知識に過ぎません。また実際に調査や検索の現場経験がなくても、知識さえ覚えてしまえば合格できるとも言えます。

検索技術者試験に合格したかたを大勢知っていますが、その中で確かにプロのサーチャーだと思える方、またはプロのサーチャーになった方は、ほんの数人です。多くのかたは合格した時点で合格できるだけの知識があったというだけで終わっています、残念ながら。早い話が、出題側が想定した知識があるだけではプロのサーチャーにはなれない。実際の調査や検索の現場で経験を積まないと仕事ができるプロのサーチャーにはなれません。

実際の調査や検索の現場で経験を積むとき「自分で責任を持って考える」ということを行う必要があります。どうしたら最適な検索や調査ができるか、自分の責任で考える。この考えるときに、サーチャーに向いた思考ができるかたとできないかたがいる。次の項で少し具体的に見てみます。

知識や思考が立体的に展開していく

コラム213号で、米国特許のPDFをドイツ特許庁のDEPATISnet で入手した経験から、日本で未発行の国際公報のPDFをDEPATISnet で入手した後輩のことを書きました。この後輩は、誰からも教わっていない「日本で未発行の国際公報のPDFを入手」を自分で考えて解決しました。

また別のときの例です。この後輩へ、キーワードを使った検索の際に「L1」「L2」などの回答集合を使う方法は教えてあって、公報番号のみでの検索したとき「N1」「N2」という番号検索での回答番号が付くことも教えてあったけれど、キーワードを使う検索の中で「N1」「N2」という番号検索での回答番号を使うことは教えてありませんでした(回答番号について詳しくはコラム213号をご参照ください)。あるとき、この後輩の検索しているところ見たら、キーワードを使う検索の中で「N1」「N2」という番号検索用の回答番号を使って検索していました。私が「この検索方法を知ってたんだね」と言ったら、後輩は「これ知らなかったんですよ。でもできるんじゃないかなと思って試しに検索してみたらできた」というのです。要するに教えてもいないのに、自分で考えてできてしまった、という応用力がありました。

この「A」とインプットして「A’」とアウトプットできるし、さらに「A+b」から「B」という全く違うアウトプットもできるこの後輩、じつは仕事だけでなく、普段何気なく雑談しているときもこんな思考回路でした。例えば雑談で音楽の話しをしていたときです。私が「フィルハーモニーってハーモニーを愛するっていう意味だって音楽の先生に教えてもらったよ」と言ったら、後輩は「あぁそうか!フィロソフィアって“知を愛する”じゃないですか、なるほどねぇ」と嬉しそうに納得していました。私はそのとき、この子の頭のなかではこういうふうに知識が結びついて展開していくのかと思いました。ごく些細なことでもこの子の頭の中ではいろんなことが展開して結びついて、思いがけないアウトプットが出てくる。そんな子でした。

またコラム214号のあとがきで紹介したアルバイトのかた。公共の特許情報室に勤務していた頃の話しです。そのときにはすでに特許公報は電子化されていたけれど冊子体の特許公報も併用していて、冊子体の特許公報は書架に番号順で並んでいるけれど、利用者のかたが戻す場所を間違える場合がある。公報は番号を頼りに使うので、違う場所に行ってしまった公報はもとに戻さないといけない。だから特に年に1回、全書架の番号順確認の作業を行っていて、アルバイトのかたに手伝ってもらいました。アルバイトのかたはもちろん特許について全く知らない一般のかたです。でも単に、番号順に並んでいない公報を本来の番号の場所へ戻すだけの作業です。番号だけ見れば良いわけで、一般のかたにもやっていただける作業でした。

で、この作業を毎年、何人かのアルバイトのかたにお願いしてきましたが、そんなアルバイトのかたのうちで、たったひとり「この番号って、どうやって分かるんですか」と言ったかたがいた、という話しを書きました。つまり「利用者は番号を頼り公報を使う」という説明を聞いて、番号が分からなければ公報は使えない。ならば、この番号ってどうやったら分かるんだろう、と思ったんですね。何人ものアルバイトのかたのなかで、これを言ったかたはこのかたひとりでした。普通は番号順に並べてくださいと言えば、番号順に並べるだけです。疑問を持つこと自体が珍しい。

このアルバイトのかたも、普段の何気ない会話で皆さんとは違う思考をするかたでした。例えば何のときだったかは思い出せないのですが、皆でアメリカの地図を見ていたことがありました。そのときは特定の地名の場所を確認するだけだったのですが、このときこのアルバイトのかたは「あ!○○って、ここにあるんだ」「××はここだから、こんなに近いんだね」「こことここはこの位置だから・・・」とひとりで楽しそうに地図に見入っていました。皆はキョトンとして、何だか分からなかったのですが、とにかくひとつの地名をきっかけにいろんな地名や知識が結びついて、思考が展開していく。そんな感じでした。またこのアルバイトのかたは、仕事がやりやすいように、自分で工夫していたことも印象に残っています。どこまで作業したかの印付けや、公報を扱いやすいように扱う工夫など、ひとつひとつは些細なことですが、考えながら仕事している様子でした。

ここで紹介した後輩やアルバイトのかたを見ていると、知識と知識が結びついて平面的に広がって行く。また知識を得て自分で考えて、さらに考えが深まっていくという感じです。言ってみれば思考が立体的に展開していくような印象でした。サーチャーの実務では、このような思考の展開が必要になってきます。例えば検索語を展開していく。また技術理解では知識と知識が結びついて理解が平面的に広がって行かないといけないし、理解していく過程で「ここが分からない」という箇所が自覚できないといけません。そのうえで理解すべきポイントを深めていく。例を挙げればキリがないのですが、サーチャーに向いた思考回路って、こんな思考ができるかただと思います。

知識にこだわるひとの思考回路は、点と点が線で結びつく思考

上の項で紹介したのはサーチャーに向いた思考ができるかたです。それに対して、サーチャーに向かない思考回路のかたもいます。例えば適切に検索できなかったとき、「その検索方法を知らなかったからできなかった」とか「このデータベースを教えてもらっていなかった」とか「コレを依頼者のかたは言わなかった」など、自分が知らないことだからできなかったと言うかたは、残念ながら検索や調査は上達しません。だって世の中は知らないことだらけ。全ての知識を準備しないと検索できないなら、何も検索できないに等しい。

このようなかたの思考回路は、点と点が線で結びつくような思考だと感じます。要するに「A」とインプットして「A」とアウトプットする。これは得意なのですが、「A」とインプットして「A’」とアウトプットできない。なぜなら「A’」を学んでいないから。また「A+b」から「B」という全く違うアウトプットをすることもできません。自分に「b」が足りないという自覚ができないからです。

例えばこんなことがありました。上の項で紹介した例と同じ時期、公共の特許情報室に勤務していた頃の、別の後輩の例です。私が勤務していた公共の特許情報室では、一般のかたへインターネット利用のサービスも行っていました。この頃は現在のようなWi-Fi環境もあまり整っていなくて、スマートフォンもまだ普及前。旧来のインターネットカフェなどでのインターネット利用が行われていた頃です。さてある日、インターネット利用のかたへ利用案内をしていた後輩が慌てて事務室へ駆け込んできて、「アップロードって何?」と言いながら英和辞典をめくり始めました。私は咄嗟に「データをホストへ送る。ダウンロードの逆」と後輩に言ったら、「あ(分かった)」という顔をして、閲覧室へ戻って行きました。

このとき事務室へ駆け込んできた後輩が、うまく検索できなかったときに知らなかったからできなかったと言う後輩です。この後輩がこのとき案内していた相手(お客様)は外国人の方でした。だから知らない英単語が出てきたと思って英和辞典をめくったのだとは思います。でもお客様は多分何かしらの方法でデータを持参していたはずで、それを示しながらアップロードについて訊いてきたはずです。だからできれ英和辞典ではなくて、コンピュータ用語辞典をめくってもらいたかったところです。そして何よりも「アップ←→ダウン」の言葉を結びつけてほしかった。この後輩はダウンロードという言葉は知っていました。アップロードという言葉の意味を知らなかったにしても、お客様が持参したデータを示しながら、さらにパソコンの画面を指しながら訊いたなのら「ダウンロードの逆がアップロード」ということに思い至ってほしかったと思います。

上の項で紹介した、公報PDFの入手方法を自分で考えたり、教えていない検索方法を自分で試したりした後輩は、フィルハーモニーがフィロソフィアに結びつく。この項で紹介した後輩はアップとダウンが結びつかない。この後輩はお客様の前で焦っていたとは思いますが、それでも知識を展開して結びつけることができる子とできない子って、こんなふうに違うんだなと思った例でした。印象として言えば、知識にこだわるひとの思考回路は点と点が線で結びつくような思考だなと思います。面に広がっていかないし、自分で考えないから知識や思考が深まらない。知っていることを回答するのなら上手なんですけどね。

自分で考えるひとは、実は少し厄介なひと・・・

ここまで書くと、自分で考えるひとが優れていると思うかもしれませんが、実は自分で考えるひとって少し厄介なひとなんです。

特に新人のかたや初心者のかたで、自分で考えていろいろ試すかたの場合、経験不足や知識不足による失敗が多々ある。例えば上の「知識や思考が立体的に展開していく」の項で紹介したアルバイトのかた。特許公報の整理をするとき、整理した公報の冊子に印を付けるとき付箋を貼っていました。作業に間違いをしないように、また効率よく分かりやすく仕事をするための工夫として公報に付箋を貼ったのですが、残念ながらこれはNGです。仕事の心がけとしては良いのですが、付箋の粘着剤は紙に残ります。だから公共の、保存を前提とした資料には付箋を貼らないのが基本です。特に図書資料などに付箋を貼るのはNG。粘着剤の痕が残ったり、その箇所が劣化したりします。だから残念だけど「付箋は貼っちゃダメ。他の方法にしてくださいね」と言うしかありませんでした。

公報PDFの入手方法を自分で考えたり、教えていない検索方法を自分で試したりした後輩も同様です。自分で考えたからといって上手くいくことばかりではないのです。また先輩である私にとって最も困るのは、私が知らないうちに、この子が自分で何かをしていることがあるのです。これも「やるときは相談してからやってね」と、根気よく言うしかない。この後輩の「良い芽」をつぶさないように上手に育てるのは結構大変でした。このような子は放っておいても伸びていくのですが、本当に放っておくと他の部署に迷惑がかかる場合もあるわけで、何をしでかすか分からない爆弾を抱えているような気分ではありました。

だから(ハナシは少し反れますが)、学校教育で「日本人には自分で考える力が足りない」ということで思考力を育てるとか言いますが、これは先生方にとってスゴク大変なはずで、先生方は本当に思考力のある子どもを求めているのだろうか、と思うのです。教育する側にとっては「A」と教えたら「A」と答えるだけの子のがラクなはずで、自分で考えさせたなら、10人いれば10通りの考えがあって良いわけで、10通りの考え全てが先生の望むとおり考えるわけがなくて、10人それぞれに対応していくなら、先生にもそれなりの能力がないと対応できない。

コラム194号「ヒアリング、インタビュー -調査における「訊く力」(1)-」で書いたのですが、実際に大学の先生で学生にヒアリングさせるのは不適切であるとおっしゃった先生がいました。なぜ不適切なのか確認したところ「学生にヒアリングさせるのは社会の迷惑。最近の学生は分からないことは誰かに訊けば良いと思っている。訊かれる側の迷惑を考えていない。分からないことは先生に訊けば良い。他に訊く必要は無いでしょう」との回答を頂きました。つまり学生はおとなしく先生の言うことを聞いていれば良くて、先生は何でも知っているから、先生が知らないことは知る必要が無いということです。この回答から私は「学生は先生に迷惑をかけずにおとなしく勉強していれば良い。余計なことはするな」と、そんなふうに感じました。思考力を育てようなんて、先生は思っていない。私はそう感じています。

じつは私自身が勝手に自分で考えてアレコレやってしまうタイプで、特に学生の頃や社会人になったばかりの頃は、いろいろと迷惑を掛けがちでした。例えばコラム番外「夏休みの思い出 -知識と経験と機会と自分-」に書きましたが、短大の夏休みに地元の図書館に直談判して、図書館の実際の仕事をさせてもらうということをしました。このときも短大の司書課程の先生には全く相談しないで、自分で考えてコトを進めてしまいました。それにも関わらず、短大の司書課程の先生はこの自主実習のレポートを褒めてくれて、実習したことに感心してくれました。だからやはり奇特な先生だったなぁと、つくづく思います。

自分で考えるひとが上司や先輩の場合

話しが少し反れましたが、自分で考えるひとが上司や先輩だった場合も、じつは大変です。なにしろ一貫性が無い。やることブレまくり。

なぜ一貫性が無く、やることがブレまくるのか。これはコラム214号「知識では得られない、調査・検索の実力 -見えないモノの推測-」で書いたことを思い出してください。特許調査には基本的なやり方があるけれど、実際の調査には必ず調査依頼者がいます。調査依頼者のかたの状況は千差万別であり、調査を行うにあたっては、これら調査依頼者のかたの状況や都合にあわせます。だから検索方法や調査方法は毎回違うのが当たり前。しかも検索結果の検証をすれば、検索語の見直しが必要だったりするわけで、言われた通りやってもそれで良しとはならないことは多々あります。

でも部下や後輩の立場としては、前回こうしろと言われたから今回こうしたのに、今回はその方法は違うと言われるわけで、理不尽さを感じる。また、こうしろと言われてその通りに検索したのに、別の方法で検索し直しと言われる。せっかくやった仕事を否定されてしまう。これで凹まないかたがいたら、そのほうが珍しいでしょう。

ここで大事なのは上司や先輩のやることに一貫性が無く、やることがブレまくっていたとしても、調査依頼者(お客様)から上司や先輩が信頼を得ているなら、その上司や先輩のやっていること(判断力)は正しいということです。だからアナタ自身が、このブレまくる判断についていけるだけの実力をつけるしかない。

実際、私に特許調査の実務を指導してくれた先輩が、このタイプでした。私が調査事務所を開設したばかりの頃は先輩の手伝いから始めましたが、前回こうしろと言われたから今回こうしたのに、今回はその方法は違うと言われる。これでOKだろうと思った検索に、赤ペンでの修正をいっぱい入れられてしまう。

正直すごく大変で泣きながら、しかも先輩に対して腹が立つ思いで頑張りましたが、この頑張るときに思ったのは「先輩は正しいはずだ」です。なぜ先輩は正しいはずだと考えたかと言うと、調査依頼者から先輩が信頼を得ていたからです。だから悔しいけど先輩は正しいはずで、先輩が言っている通りにやるしかないだろう、と思いました。

一貫性が無く、やることがブレまくっていて、調査依頼者からも信頼されていないなら単に無能な先輩や上司です。だから先輩や上司が調査依頼者から信頼されているかどうか。この点が大事だといえます。

4月のコラムということで新人を迎えたかたもいらっしゃるでしょう。また新しい上司や先輩のもとで仕事を始めるかたもいらっしゃるかたもいるのではないかと思いつつ、今回のコラムを書きました。
自分で考えるひとというのは、はみ出しモノかもしれません。じつはこのコラムを書きながら、クリスマスソングの赤鼻のトナカイを思い出してしまいました。自分で考えるひとは、世間から厄介者扱いされがちだけど、調査や検索を行うときは役に立つ。そんな感じかもしれないな、と思います。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ