情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第161号(2016/6/13UP)

調査のゴールは、情報を見つけること・・・ではない?

注意:リンクや内容は執筆時点での情報です。

前回のコラム160号で、
「情報入手の満足度は、情報が入手できたかどうかではない」と書きました。
つまり十分に調べ尽くすことが大事で、さらに「無い」情報は探しても無い(!)ので、
「無いです」で終わるのではなく、
別の方向から情報にアプローチする方法を考える必要もあると書きました。
簡単な例として「販売」のデータが無ければ、
「購入」の方向からデータを探すという考え方をご紹介しました。

今回のコラムは、これに関連して、もう少し深く書いてみたいと思います。
というのも、・・・考えてみてください。
「充分に調べ尽くす」とか「違う方向から探す」と言っても、
調べ尽くすには、どの範囲を調べれば良いのか、別の方向を見つけるには、どうしたらいいのか。
これは、全く悩まず簡単にできる・・・というようなことではないのです。

というわけで、今回は本当に使える情報を探すためのヒントの一つを書いてみます。

他のひとのために情報を探す立場のかたも、
自分自身で自分のための情報を探す場合も、
おぼえておくと、きっと役に立つと思います・・・よ(^^)

何のために、その情報が必要なのか

今回のコラムのポイントは、↑この一言につきます。

今、私の事務所で使っているプレサーチインタビュー用紙には、
依頼者の所属や調査テーマを書く欄と共に、「情報の使用目的」 を書く欄があります。
この欄は、最初は無かったのです。

なぜ、この欄が必要だと思ったのか。

私が、自分で特許情報検索の事務所を始めたばかりの頃のことです。
私自身は、事務所を始める前に勤務していた公共の特許情報室で、
検索の基本的な知識も特許制度も学んでいたし、特許検索も行っていました。

事務所を始めたばかりの頃は、主に先輩から頂く特許調査を行っていました。
知識があったのだから、スラスラと調査できたかというと、全くそんなことはなくて(^^;
毎回毎回、自分の出来なさ加減を思い知る日々でした。

そんな中の「出来なさ加減」のひとつに、
“特許調査の目的によって、調査の考え方を変えなければいけないことが分かっていなかった”
という点があります。

本当に恥ずかしいのですが、正直に書くと、
先輩から「侵害調査をしてくださいと言ったのに、あなたがやったのは無効資料調査です」
と言われたことがありました。

ごく大雑把に説明すると、
無効資料調査というのは、特定の特許を無効化するための資料を探す調査 です。
この場合、無効化する対象の特許の請求項(特許権を請求している技術内容が書かれている項目)の
各構成要件(特許権を得ている技術を構成する複数の要件)の先行技術を検索して、
各構成要件に近い内容が開示されている文献を探します。

技術内容が近いだけでなく、できるだけ、複数の構成要件を同時に開示している公報が欲しい。
例えば、要件x、要件y、要件zで構成されている特許なら、
要件xのみが開示されている公報よりも、要件xと要件yが同時に開示されている公報や、
要件xと要件zが同時に開示されている公報を見つけたいのです。

だから、「この公報aが同じような技術を開示している」と思ってピックアップしても、
その後に、もっと近い内容が開示されている公報bが出てくれば、
公報bが関連度の高い資料として、調査報告の優先度が高くなります。

これに対して、侵害調査は何をするかと言うと、
新製品を製造販売したり、海外から商品を輸入販売する際に、
他社の特許を侵害していないかどうかを調査します。

 ・・・ちなみに、
 細かいことを言えば、調査のタイミングは製品開発の時点で行うこともあるし、
 逆に自社の特許権が他社から侵害されていないかどうかの調査の場合もあるのですが、
 今回のコラムでは細かい説明は省略します。

無効資料調査が関連度の高い公報を残して、関連度の低い公報を捨てていくのに対し、
侵害調査は、侵害する可能性のある特許公報(または特許される可能性のある公開公報)を、
網羅的に全て拾っていく調査です。

つまり、
無効資料調査の目的は、他社の特許の無効化。言うならば「攻め」の調査。
侵害調査の目的は、他社を侵害するリスクを冒さない調査。「守り」の調査とも言えます。

ところが、
初めて侵害調査をしたとき、私の報告は「この公報と、この公報・・・が近い内容でした」
という報告だったのです。

で、わかっていない調査員(!)である味岡は、そのまま報告を続けようとしたのですが、
当然ながら先輩は、その先の報告なんて聞いてくれません。
一言「侵害調査なのに無効資料調査をやってきた」です。“話にならない”でした。

なぜ「情報の使用目的」が大事だと思ったのか

さて、
このときは先輩から、「あのね、侵害調査っていうのは・・・」という講義が始まりまして、
特許調査の種類のイロハを学ぶことになるのです。

この講義で、特許調査は目的によって考え方を変えて調査するということを理解したのですが、
同時に頭に浮かんだのは「だから、できなかったんだ!」でした。

何が「できなかった」のかと言うと、
公共図書館に勤務していた頃、レファレンスサービスを行ったとき、
また公共の情報室で、情報室の利用者からデータベース検索の相談を受けたとき、
利用者が要求する情報が探し出せなかったことが多々あったのです。

そもそも、要求どおりの情報が探し出せたことの方が少ない。
利用者が求めている情報と、調査・検索して出てくる情報とがズレている。

今だから言えますが、実際にはコレが当たり前なのです。

例えば、こんなこともありました。サーチャー試験の勉強をしていた頃のことです。
現在、科学技術文献検索の検索システムとしてサービスされているJDreamIIIは、
当時はJOISという名称でサービスされていました。

この頃のJOISは、原子力関係の文献は、他の文献とは別にした「原子力ファイル」
というデータファイルで検索する仕組みになっていて、
この原子力ファイルは、無料で使うことができました。
だから当時、データベース検索の勉強をする場合、
JOISの原子力ファイルを使って、コマンドやシソーラス(階層化された検索用語)の
勉強をすることができたのです。

そこで、この原子力ファイルを使って検索練習しようと思ったのですが、
検索テーマも無く、やみくもに検索しても勉強になりません。
そこで、浜岡の原子力発電所に勤務している知り合いに、
「技術文献検索のテーマがほしんだけど、何か調べたいことは無い?」と訊きました。

そこで彼が調べてほしいと言ったテーマは「低被曝についての文献」です。
このときのインタビューにおいて、依頼者の使った言葉は「低被爆」。
この「低被爆」を検索するための用語をシソーラスで確認します。

現在のJDreamIIIのシソーラスブラウザで確認すると、
次のような階層関係になっています。

「放射線被曝」に関係しているシソーラス用語
直近下位語群
  低線量被曝 ←これだ!
  医療被曝
  放射線内部被曝
  放射線外部被曝
  職業被曝 ←本当はこっち

まず「放射線被曝」があります。
その下に下位語が表示されます。
つまり「放射線被曝」に含まれる、さらに細かい用語として
「低線量被爆」「医療被曝」「放射線内部被曝」「放射線外部被曝」「職業被曝」がある。

このシソーラスを見ると、
依頼者の使った言葉である「低被爆」を検索するのに該当する用語は、
「低線量被曝」であると思うのが普通でしょう。
サーチャー試験の勉強中だった私も、そう思いました。

そこで「低線量被曝」で検索して、
自信満々、検索結果を依頼者へ持っていきました。

ところが、
依頼者の反応は、「こういうことじゃないんだよねぇ・・・」でした。
彼が言うには、「普段、仕事をしていて低被爆が不安なんだよね。
会社が大丈夫だって言うけど、本当に大丈夫か知りたかった」でした。

もしも、この言葉を最初に聞き出せていたならば、適切な用語は「職業被曝」です。
「職業被曝」で検索したならば、少しでも要求(目的)に沿った調査リストが渡せたと思うのです。

サーチャー試験の勉強の場合などは、単にテーマを用語に置き換えて検索すれば良し、
としてしまうのですが、実際の調査では、目的を伴わない単なるテーマのみの調査や検索は有りえません。
「コレを探す」という「出口」だけ行ってはダメなんですよね。
「出口の源」をたどって、何をすべきか考えないと。ということを、この検索をしたとき思ったのですが、
これが、プレサーチインタビュー用紙の「情報の使用目的」の欄に具体化されたのは、
事務所開設後、「特許調査の目的別の考え方の違い」の指導を受けたときなのです。

情報の使用目的を聞き出すことの具体化にずいぶん長い時間がかかったわけですが、
このことが明確になったとき、過去に行った多くの調査で、
利用者が求めている情報と、調査・検索して出てくる情報とがズレている場合に、
「何のために、この情報が必要なのか」をインタビューすれば良かったのだ、と腑に落ちました。

例えば、前回のコラム160号でも
公共の情報室に勤務していた頃、市職員のかたから、
「以前、県知事についての報道で、こういう新聞記事を読んだ記憶があるんだけど、新聞記事データベースで検索してもらえる?」
という依頼を頂いたけれど、目的の記事が見つからなかったという例を書きました。

今思えば、このとき「どうして、この記事が必要なんですか?」と尋ねたならば、
たぶん「ある提案をするための理由付けのひとつとして使いたい」などの
情報の使用目的が聞き出せたと思うのです。

情報の使用目的が聞き出せたなら、たぶん「県知事についての報道」に拘らなくても良いはずで、
もう少し別の新聞記事を探す方法や、統計データなどを使うことをアドバイスできたかもしれません。

「何のためにその情報が必要か」を、気に掛ける習慣をつける

上に書いたように、情報の使用目的が大事だと思うサーチャー味岡は、
インタビューのとき、必ず「何の目的で、この調査をしますか」とか
「この情報を、どのように使いますか」などと、必ず聞きます。

例えば、一口に特許の無効資料調査と言っても、
無効化したい状況や事情は、それぞれのケースで異なります。
できる限り相手の事情を考えながら調査を進めた方が、調査中により良い判断ができます。

すると、何回かリピートして調査を依頼してくださる依頼者のかたは、
インタビューのときに、自分から情報の使用目的を言ってくださるようになります。
調査報告を読んでくださる際に、情報の使用目的に沿って調査しているということが
分かっていただけているのだと思います。

つまり、
サーチャーが、情報の使用目的を理解していたほうが、より良い結果が得られるということは、
皆さんがサーチャーや図書館司書に情報要求する場合に、
情報の使用目的を明確に伝えた方が、より良い結果が得られる可能性が高いということなのです。

コラム160号でも書いたような、図書館でレファレンスサービスを受けた際に、
図書館員の対応は親切だったけれど、情報入手は思うようにいかなかったという例は、
よくあるケースです。
でも、もしもその時、情報の使用目的や、何のためにその情報が必要なのかを明確に伝えていたなら、
もしかしたら、より良い情報入手に結び付くキッカケやヒントが得られていたかもしれません。
情報の入手目的がハッキリしていると、調査範囲を広げる方向としての検索語の選び方も分かるし、
別の方向から調査するアイディアも考えやすくなるのです。
皆さん、ご自分の経験を振り返ってみて、いかが思われるでしょうか。

というわけなので、
情報を検索する立場の場合も、情報の入手を手伝ってもらう立場の場合も、
何のためにその情報が必要かを、気に掛ける習慣をつけると、
情報入手の充実度がだいぶ違ってくるかもしれません。お試しあれ、です。

検索や調査は「コレを探す」という出口だけ行ってはダメで、
出口の源をたどって、何をすべきか考えないといけない。
このことにたどり着くまで、本当に長い時間がかかったなぁ・・・と、
つくづく思います。
同業者の皆さまがたは、このような実務上の考え方をを、
どのように学んでいるのだろうとも思いつつ、
また何かの機会に情報交換などが出来れば幸いです。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ