HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第155号(2015/12/8UP)
 「知識が豊富な人と、実務がデキる人 -1 知識と実務の隔たり-」


  前回のコラム154号で、講習会で検索方法を学ぶことについて、
  「講習会で習ったとおりに検索しようとしても、なんだか上手くいかない・・・のが普通です」と書きました。
  またコラム81号でサーチャー試験(検索技術者検定)について書いたときも、
  優秀なサ-チャーが皆、サーチャー資格を持っているわけではない、と書きました。
  簡単に言えば、資格試験用の知識を持っていないけれど、検索はデキる。そういう場合も多いのです。

  ならば「学ぶ」って何? 学べばデキる人になれるんじゃないの? 一生懸命勉強している私って肯定されないの?
  そんな疑問も出てきますよね。 もちろん学ぶことは大事です。
  というわけで、今回は学ぶことと実務との関係を見てみたいと思います。


 例1:司書資格をとったけど実務をしたことがない

   知識があるけど実務をしたことがない。 このような場合、なぜか自信満々(!)なかたが多い。

   例えば私の知っているかたで、社会人になってから図書館司書の資格を取得したかたがいました。
   司書資格を取得する場合、大変多くの勉強が必要です。
   例えば生涯学習論、図書館史、図書館経営、レァレンスサービス、情報検索、図書館資料、資料組織、児童サービスなど
   多岐にわたって勉強します。 そして得た知識によって資格が与えられます。

   さて、この「図書館司書の資格をとったかた」は、公共施設の職員でしたが図書館に勤務したことはありません。
   利用者としては図書館を利用していたと思いますが、図書館での実務経験は全く無しでした。
   この状態で図書館司書の勉強をしたことは尊敬に値すると思います。
   自分の仕事をしながら勉強するのは、かなり大変だったと思います。

   ただし司書資格をとった後、このかたは、やや勘違いしている面があるのです。 残念ながら。
   何を勘違いしているかというと、「自分は図書館の専門家であり、スグに図書館で通用する」と思っている。
   簡単に言うと 「自信満々」 です。

   私は短大で司書資格をとった後、企業内図書室を担当し、その後非常勤で公共図書館に勤務しましたが、
   じつは学校で学んだことと実務との間には隔たりが大きいのです。 これは図書館の仕事に限らず、
   様々な仕事で言えることではないかと思います。

   例えば、レファレンスサービス。
   「ファレンスサービス」は、図書館が利用者の質問に調査をして回答する仕事です。
   学校ではレファレンスサービスを行うためのインタビュー方法や、レファレンスツールを学びます。

   特に知識として、人名事典や地名辞典、百科事典、データブック、年鑑、要覧、理科年表など、
   またインターネット情報源やデータベース(新聞記事や文献)などのレファレンスツールを学びます。
   とにかく多種多様なレファレンスツールの特徴と使い方を学びます。

   そして演習では例えば
   「ゴッホが家族や友人に宛てた手紙を集めた本を読みたい。書名、出版.社などを知りたい」
   「ピアノ、ハープシコード、チェンバロの違いと歴史を知りたい」 などの問題を解きます。

   これだけ多くの勉強をして、演習問題に正解できるようになると、
   どうしても 「自分は何でも知っているし、どんな質問にも対応できる」 と思ってしまうんですよね。
   でも、実際に図書館へ利用者から持ち込まれる質問は、演習問題のようなものは無いと思って良い。

   そもそも 「ゴッホが家族や友人に宛てた手紙を集めた本を読みたい。書名、出版 社などを知りたい」とか
   「ピアノ、ハープシコード、チェンバロの違いと歴史を知りたい」 などの演習問題は、
   既に本として『ファン・ゴッホ書簡全集』や『ファン・ゴッホの手紙』、『ピアノの歴史』などの正解があって、
   その正解(本)から逆にたどって、演習問題が作られるのです。 だからドンピシャの回答ができてアタリマエ。
   でも、実際の利用者の質問は、こんなに都合の良い問題を持ってきてくれません。

   なにしろ誰もがインターネット検索をする現在、「ピアノ、ハープシコード、チェンバロの違いと歴史」という知識も、
   ネット検索すれば信頼性の高い情報が簡単に得られます。
   しかも、現実の利用者の「得たい情報」は、本に書いてあることや、
   データベースで検索できることの枠から外れている場合がほとんどです。
   司書過程でどんなに多くの知識をつめこんでも、実務では学んだ知識から外れた質問が持ち込まれる。
   ・・・ということを、実務をしたことのないかたには分からない。

   というわけで、
   知識があるけど実務をしたことがない場合、
「できない」ということを知らないので自信満々なのです。


 例2:図書館運営の指定管理者

   上での例は、資格をとった「だけ」のかたの自信満々さを紹介しましたが、
   他にも例えば、何年か前のことですが、図書館の指定管理者(民間委託)を請け負っている会社の役員のかたから頂いたメールに、
   「これからは維持管理や運営だけでなくレファレンスサービスも民間委託の時代です」と書いてありました。
   このメールを読んで、私は “なるほど、実際にレファレンスサービスを、やったことがないんだな” と思いました。

   これも「知識さえあれば実務ができる」と思っている勘違いの例です。

   特に、実際に図書館でレファレンスサービスを行う場合は、
   自館の蔵書構成や来館者の傾向などを詳細に知っている必要があります。
   例えば蔵書構成も、一般に数十万冊程度ある蔵書の、古いコレクションの内容も、統計類の時系列の揃い具合も、
   書架での配架状態も頭に浮かんで、さらに受け入れ前の新刊の情報も知っている必要があります。
   また自館の資料で回答できない場合、他館のコレクションの特徴を知っている必要もあるし、
   他館のレファレンス担当者と信頼関係を作っておく必要もある。

   また利用者からの「質問」も、上手に質問できる利用者は少ない。
   利用者が断片的に大雑把に自分の言葉で質問してくる内容から、
   本当に提供すべき情報は何かを探り出す方法を知っている必要があります。

   例えば「ゴッホが家族や友人に宛てた手紙を集めた本を読みたい」などという
   分かりやすい質問をしてくれる利用者は、まずいません。
   「ゴッホについて書いてある本」というザックリした質問の場合もあれば、
   ゴッホと弟との関係や、お金に困っていたことや、いつ頃どこへ引っ越したなどの話しを始めるかたもいる。

   これらの要領を得ない質問から、この利用者に必要な情報は『ファン・ゴッホ書簡全集』や
   『ファン・ゴッホの手紙』であるということを、迅速に探り出せないといけません。
   そして例えば『ファン・ゴッホ書簡全集』の配架されている棚が、そのまま頭に浮かんで
   蔵書検索などしなくても、直に利用者を書架へ案内できる。
   図書館のレファレンス担当なら、このくらいは当たり前です。

   このように様々な「知っている状況」は知識として学ぶものではなく、
実務を何年か行わないと身につかない。
   委託を受けて、事典やデータブックなどの知識があれば誰にでもできる、というものではありません。
   ・・・ということが分かっていない証拠のメールだと思いました。

   念のため書いておきますが、
   司書資格を取得したかたも、指定管理者の会社のかたも、優秀なかたです。
   ただし実務経験が無いと優秀なかたでも勘違いする。 そういうことなのです。


 先生は実務がデキる・・・わけではない

   今回は図書館での実務を例とって書いていますが、
   図書館に関する知識を教える先生。つまり大学の図書館情報学の先生がた。
   この先生がたとお話しする機会もあるのですが、
   先生は知識は豊富だけど、実務はご存知じないかたが多い。
   失礼な言い方ではありますが、そのように思います。

   そして最も問題なことは、先生がたが知識と実務との隔たりを具体的に知らない点です。
   だから学生さんも、大学で得た知識で実務ができると思ってしまう。
   しかも先生がたは忙しい。 学校の教科書に書いてあること以外のメンドウなことは学んでくれるな。
   先生がたとお話ししていると、そういう意識が感じられます。

   上で紹介した、図書館司書の資格を取得したかたの勘違いも、
   このような状況から生まれるように思います。

   なんだかエラソーなことを書いている私自身、
   例えば前回のコラム154号で公共の情報室で特許検索講習の講師を担当していたことを書きました。
   まぁ、つまり先生(?)だったわけです。

   講習会では、特許分類やキーワードを使って検索方法を講義するし、
   普段の仕事では、情報室の利用者へ特許データベースの検索を案内していました。

   これだけ毎日、データベース検索していた私ですが、
   情報室を退職して個人事務所を開業した当時、実際の特許調査を行おうとしたら、
   全く検索がデキませんでした。

   忘れもしない。事務所開設後、最初の調査は米国特許の無効資料調査でした。
   いきなり英語。全文英語の特許文献を読まないといけない。しかも納期は約1週間。
   情報室で学んだIPDL(特許電子図書館)の検索方法だのPATOLISの検索方法だのは、
   一発で吹き飛んでしまいました。

   この仕事をくださったのは、(前回のコラムでも書いた)私に検索指導をしてくれていた先輩です。
   とにかくヤルしかない。
   英和辞典と機械翻訳を頼りに、懸命に読んで、理解して、検索して、調査して、報告書を書いて、
   納期に先輩のところへ持っていきました。

   そしたら、公報の理解も、検索も、報告書の書き方も、全部ダメ。
   「この調査観点は理解不足」「この分類も使って」「キーワードはこれじゃダメ」「報告書はもっと簡潔に」など、
   真っ赤に赤ペンで直されて、やり直し! (泣!)
   自分では ”これで良し” と思っていたからショックでした。
   でも先輩の指摘は全て最もで、自分のデキなさ加減を思い知りました。

   その後も調査のたびに、真っ赤に直されて、ダメ出しされて、
   私の書いた報告書が、そのままで「良し」になるまで、3年くらいかかりました。

   情報室ではエラソーに講師なんかしていた私ですが、
   結局、
知識が有るだけでは実務に通用しなかったわけです。
   
ちゃんと実務ができるようになるまでは数年かかる。
   知識と実務の間には、そのくらいの隔たりがあるのです、やはり。

さて、いかがだったでしょうか。
今回のコラムだけ読むと、実務がデキることが大事だと思うかもしれません。
ならば実務ができさえすれば、知識は不要でしょうか。
次回のコラムでは、その点について書いてみたいと思います。
      
HOME