HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


 注意:内容は執筆時点での情報です

コラム第31号(2005/7/26UP)
 「情報検索のヒント −検索語の選び方 <1:文字列検索>−」

   さて、前回までのコラム(26号〜30号)で “自分の検索すべき情報源” を決めるところまでいきました。
   情報源は、専門図書館に行くだったり、本や雑誌・新聞だったり、インターネットだったりするわけです。

   で、今回はいよいよ「検索」に入ります。データベース検索のお話しをします。
   その前に、ちょっと一言。
   検索ってのは、実は電子化されたデータベースが存在するより以前からあったのです。

   図書館の目録カードって、皆さんご存知でしょうか。アレは自分の目的の本を探すための検索ツールです。
   冊子体の目録も多数存在してます。
   さらに、そもそも百科事典を引くこと自体が「検索」です。
   百科事典の「索引編」で自分の探してる情報の項目を探して、該当箇所を開いて読む。これって、データベースの検索と同じですよね。

   で、百科事典の索引編を思い浮かべてください。
   あの索引は、それぞれの項目ごとに
索引語(キーワード)を数件付与して、
   索引語内での“見出し語” “文中語” など
重み付けをして、
   “○○は△△を見なさい”などの
参照機能を付けて、
   五十音順
配列をして、という手間がかかってます。

   これが、学術文献のデータベースだと、「配列」がさらに「
シソーラス」での構成になるわけです。

   テマヒマかかってるのが、なんとなく分かりますよね。索引語を作るって大変なんです、やっぱ。
   そして、昔し(10年前くらい前まで)はコンピュータでのデータベース検索も、「索引語を使った検索」をするのがアタリマエでした。

   で、
コンピュータの処理速度が進んでいくにつれ、データベースでの「文字列検索」が可能になったのです。
   要するに、コンピュータの速度が遅かった時代には、“文献の全文の文字列を拾っていく” なんて検索は
   時間がかかっちゃって非現実的だったわけですが、速度が速くなった時点で現実化したんですね。

   で、文字列検索って、コンピュータの処理速度さえ速くなれば
   索引語を付与したり管理したりの手間が要らないぶん、低コストで実現可能な検索方法なのです。
   そのため、ワープロの検索機能とか、インターネットの検索エンジンとか、様々な分野での「簡易検索」に
   「文字列検索」が使われています。

   というわけで、前置きが長くなりましたが
   今の時代、皆さんが一番良く利用なさるのが「文字列検索」ですので、
   その「文字列検索」を使うときのコツを書きたいと思います。


●「ヒットするであろう文書」に記載されている文字列を想像しながら検索語を考える

   検索語(キーワード)は、
   あなたが調べたい事そのものを検索語に使うのではなく、
   あなたが欲しい情報が記載されているであろう文書の中の文字列を想像して、検索語を考えるのです。

   特許公報を例にとりましょうか。
   例えば、こんなビジネスモデル↓で特許出願を考えたとします (例として考えたので、あまり良いビジネスモデルとはいえませんが・・・)。
   
「観光地で、お客様に携帯電話を持たせ、その携帯電話へ観光地内の名所や名物などを対象にしたクイズを送り、正解すると次へ進める。」
   で、このようなことを先に考えたヒトがいないかどうか特許公報を検索するわけです。
   特許調査をし慣れていなくても、気軽に検索できるのが「公報テキスト検索」、つまり「特許公報の文字列検索」です。
   さて皆さん、この場合の検索語には何を使いますか?

   「観光地」「お客」「携帯電話」「名所」「名物」「クイズ」「送る」「正解」などを使おうと思ったかたは、ハズレです。

   何故なら 特許公報に、このようなビジネスモデルが記載される場合、
   「観光地」「お客」「携帯電話」「名所」「クイズ」「送る」「正解」などの言葉を使わないことが多いからです。
   例えば
「クイズを送り、正解すると」という部分は、特許公報に記載される場合「質問を送信し、回答を得る。その回答が正しかった場合」という
   書き方になることが多いのです。

   というわけで、特許公報の文字列検索をする場合は、
   
“このビジネスモデルは、特許公報にどのように記載されるだろうか” と考えて、検索語を決めないといけません。
   で、この場合の検索語は 「限定」「特定」「地域内」「区域内」「利用者」「携帯端末」「質問」「回答」 などを使ったほうがいいのです。

   ただし、ここでもう一つ大事なのは
   
「観光地」とか「名所」とか「クイズ」などの言葉を使って書かれた特許公報も皆無ではない点です。
   だから、検索ボックスに「観光地」「名所」「クイズ」と入力して検索しても、何件かヒットします。
   
そのため “検索できた” と思ってしまう。 これが一番危険です。

   特に、「これから出願するにあたっての特許調査」の場合、
“同じ事を考えたヒトがいないと良いな” と思って検索するわけです。
   普通の検索は 
“情報出て来い” と思って検索するので、ヒットしなかったりヒット件数が極端に少なかったりすれば
   なんとかヒットさせたいから、 “どうしてヒットしないのかな” と考えたり、いろいろ工夫したりします。
   でも、特許の場合はヒットしなくても、それで良しにしてしまう方が多いのです。
   しかも 
“こんなビジネスモデルを思いついたのは我が社だけだよ、やっぱりね” などと思ってるから、よけいに危ない。

     ちょっと過去の経験を・・・私が、公共の情報室で一般のかたがたへ特許調査方法の案内をしていた頃、
                     公報に記載されていなさそうな検索語(つまり俗っぽい言葉)で検索するかたを、何人見たか知れません。
                     しかも、「検索ボックスへの入力」 「検索ボタンのクリック」 などの画面操作は簡単だし、
                     自社のアイディアは、情報室の職員にも知られたくないし、で 私は追っ払われてしまう・・・。
                     それにもメゲず(!) 背後霊のように(?)検索初心者から離れず、
                     手は出す、クチは出す、の鬱陶しい職員だったわけですが (・・・自己申告!)、
                     これで、その理由も少しはご理解いただけたでしょうか。


   特許公報の例が長くなりましたが、学術文献や判例、インターネットなどの検索も同じです。
   判例の検索も、“自分の検索したい判例” は “判決文にどういう記述で書かれているだろうか” と考えて、検索語を入力します。
   「判決文の書かれ方」ってのも、一般人より弁護士さんのほうが詳しいのはあたりまえで、
   だから、法律事務所で使っているのと同じデータベース、同じ検索システムを使って一般の皆さんが検索しても
   弁護士さんは拾い出せる判例が一般人には拾い出せない。ということにもなるわけです。

      余談ですが・・・一般の皆さんが判例を検索なさる場合、
                「言葉」ではなく、「法・条」で検索なさったほうが、やりやすいのではないかと思います。
                例えば、
                「労働基準法第四条」を指定した検索で「男女同一賃金の原則」についての判例をヒットさせる方法などです。
                「言葉」を検索語に使って “うまく検索できないなぁ・・・” というとき、「法・条」での検索を試してみてください。


   というわけで、
   
「あなたが欲しい情報が記載されているであろう文書の中の文字列を想像して、検索語を考える」
   これが文字列検索で最も大事なことです。


●そのほか、気をつけたいこと

   <1>用語の確認
    これは、このコラムの25号「情報検索のヒント −泳ぐ前には準備体操−」でも書きました。
    まずは、検索しようとしている言葉が正しいかどうか確認することです。
    思い込みや勘違いで理解している言葉ではないか。その言葉の正しい意味を確認します。

   <2>モレ無く検索するには同義語をプラスする
    特にモレの無い検索をしたい場合、
    「携帯電話」「携帯端末」「移動体通信」「モバイル」など、同じ意味を表す別の言葉をなるべく多くプラスして
    検索します。<1>の用語の確認のとき、用語辞典を使うことで同義語の確認もできます。
    「向日葵」「ひまわり」「ヒマワリ」などの表記違いをプラスすることもお忘れなく。


   <3>アイマイさの許容範囲を確認
    これは「全角文字と半角文字は区別されるのか」 「アルファベットの大文字・小文字は区別されるのか」 などのことです。
    例えばインターネットの検索エンジンGoogleの場合、こんなふうに検索されます。
      ☆英数字・カタカナは全角・半角のどちらで入力しても、区別せず検索される
      ☆「ベネチア」←→「ヴェネチア」:どちらで入力しても可。どちらで入力しても「ベネチア」「ヴェネチア」とも検索される
      ☆語尾の「ー」は付けても付けなくても両方検索される:例「コンピュータ」←→「コンピューター」
    検索前にメンドウでも、このようなアイマイさの許容範囲を確認してから検索語を考えてください。

   <4>入力間違いにはくれぐれもご注意を
    例えば、企業情報の検索で、「荻原商事」を検索すべきなのに「萩原商事」と入力してしまった、とか
    商品名での検索で「あっトホーム」を検索したいのに「あットホーム」と入力してしまった、などの
    入力間違いは、文字列検索の場合、対応不可能です。
    英単語のスペルミスぐらいだと、修正対応可の検索システムもありますが、それでも間違えないほうがいいに決まってます。
    どうか、ご注意を。


文字列検索。
大変身近な検索システムですので、ちょっとしたコツを身につけて上手に使いこなしていただけたら、と思います。
    
HOME