情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第250号(2024/03/12UP)

情報の信頼性判断のヒント -思考停止と信頼性判断の関係-

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

今回のコラムも書籍執筆の経験をもとに、情報の信頼性判断のヒントを書いてみたいと思います。

書籍執筆中に「ウィキペディアは信頼性に劣る(コラム242号参照)」とか「グーグル八分は問題だ(コラム249号参照)」などのご指摘をいただいたことを書きました。これらのご指摘について各コラムでは、ウィキペディアの信頼性判断や生成AIの信頼性判断ついて書いたり、グーグル八分の考え方について最近のフィルターバブルに関連付けながら書いたりしました。

ウィキペディアや生成AIは信頼性に劣るとか、グーグル八分やフィルターバブルは問題がある、などの一般的に世間で言われていることをそのまま受け入れる(無条件で信じる)ことへの疑問をコラム242号やコラム249号では書いたのですが、そもそも何故、世間で言われていることを無条件で信じるのか。世間で言われていることを無条件で信じたうえで問題が発生しても、情報発信側は何も責任をとってくれません。情報発信側も情報受信側も無責任です。この無責任の背景には思考停止があると思いますが、この「思考停止」という言葉についての一般的な解釈自体にも疑問がある。

というわけで今回のコラムは最近よく見る「思考停止」という言葉の意味を考えることで、信頼性を判断するヒントとなることを書いてみます。

教科書的な記述を検証する

2022年に発行された本『学術コミュニケーション入門 : 知っているようで知らない128の疑問』(※参考書籍参照)に、この本の訳者(宮入暢子氏)による研究者情報の識別子(DOIやORCID)についての説明があります。

この識別子を簡単に説明するなら、特定の研究者(文献の著者)を他の研究者と区別して識別できるIDです。例えば学術文献の検索の際、各文献における研究者名の表記はジャーナルによっても異なり、様々に表記されるため検索しにくいということは以前から指摘されていました。例えば、フルネームで表記されるのか、省略形で表記されるのか。また結婚などによる改姓もあるし、所属機関で絞り込むときも所属機関の変更の有無を知る必要がある。しかも同姓同名の研究者と区別する必要などもあります。

このような問題に対して、研究者情報の識別子としてIDを付与することにより、特定の研究者を他の研究者と区別して識別できる仕組みです。

---------------------------------------(引用)-------------------------------------
DOIやORCIDは、永続的識別子(PID;persistent identfier)と呼ばれるものの中で最も普及している事例です。
(途中省略)
ORCIDは研究者だけでなく学術コミュニケーションに関わる全ての貢献者に対して一意の識別子を付与するもので、例えば私(味岡注:翻訳者 宮入暢子氏)のORCIDは "0000-0002-3229-5662" です。これを "https://orcid.org/" に続けてブラウザに入力すれば、私のプロフィールや学歴・職歴、これまでに書いた論文などが表示されます。
------------------------(引用:※参考書籍 p226-227から)----------------------

というわけで、https://orcid.org/0000-0002-3229-5662 をブラウザに入力すると、この本の翻訳者である宮入暢子氏の情報が表示されます。書籍にはさらに続けて次の記述もあります。

---------------------------------------(引用)-------------------------------------
ORCIDを正しく使えば、新しい情報が自動的にアップデートされるだけでなく、出版者社や大学、助成団体などが活動実績を証明するデータを追加してくれるのです。例えばジャーナルへの投稿時に著者がORCIDを入力すると、論文がオンラインで出版された時に自動的に著者のORCIDレコードに書誌事項を追加してもらえます。
---------------------------(引用:※参考書籍 p227から)-------------------------

実際に宮入氏の情報について2024年3月現在、「2024-03-01」の日付で発行された『情報の科学と技術』誌への掲載文献「自己主権型・分散型モデルによる新たなデジタルアイデンティティと研究者識別子への応用可能性」の書誌事項が入っています。

ここまで見ると書籍にかいていあることが納得できるのですが、問題は「ORCIDを正しく使えば」という記述です。つまり逆から言えばORCIDを正しく使えていない場合は、活動実績などが十分にデータ化されない。

例えば、この本の「訳者あとがき」に「本書の翻訳にあたって、筑波大学図書館情報メディア系教授の逸村裕先生には、さまざまなご示唆をいただきました。」(引用:※参考書籍 p314から)と書かれています。この逸村先生のORCIDは次のとおりでした https://orcid.org/0000-0001-5896-1937 。このIDでは「University of Tsukuba: Tsukuba, Ibaraki, JP 2006-04-01 to present | Professor (Faculty of Library, Information and Media Studies)」と表示され、2006年4月1日から現在まで筑波大学に雇用されている図書館情報メディア学部の教授であることはわかりますが、それ以外の情報は全く入力されていません。

じつは逸村先生には以前お会いしたことがあって、そのときは名古屋大学の先生でした。この職歴を含めて学歴も執筆論文なども全く入力されていません。

日本の研究者の場合は、まだ十分に活用されていないのかもしれないと思って、米国で研究されている中村修二氏(青色発光ダイオードでノーベル賞受賞)を調べたところ https://orcid.org/0000-0001-6334-2428 でした。表示データのうち経歴は現在カリフォルニア大学の教授であることだけの記載で、それ以前の職歴や学歴はデータがありません。論文は2021年以降の論文しか表示されません。このコラムを書いている2024年3月現在で、2023年12月の論文の書誌データが入っているので「著者のORCIDレコードに書誌事項を追加」は行われていると思いますが、過去の実績は遡及不十分です。

というわけで、この本『学術コミュニケーション入門 : 知っているようで知らない128の疑問』に書いてあることは全て正しいのですが、「ORCIDを正しく使えば」の説明は不十分です。でも教科書は分かりやすい説明を行うため、細かいことまでは説明はできない。細かいことまでは説明すると、かえって分かりにくくなる。教科書としては、特定の事柄を分かりやすく説明する必要があるので宮入氏の記述は具体的で分かりやすく、優れていると思います。でも実際は、教科書どおりではない面もあり、説明しきれない不十分な面もあるわけで、これを検証するのは読者の責任だと思います。

正しいことだけ知って、自分は正しいと思う

上の項で、教科書的記述と現状とのズレについて具体例として「ORCID」を見てみました。このORCIDについて上述の本『学術コミュニケーション入門 : 知っているようで知らない128の疑問』を読んで本に書いてあることだけ、つまり宮入氏のORCIDのURLを確認しただけだと、ORCIDって便利だなと思います。ORCIDについて理解できた、と思える。ウィキペディアや生成AIは信頼性に劣るとか、グーグル八分やフィルターバブルは問題がある、などの一般的なことをそのまま言ってしまうかたは、この「理解できたと思った」の段階です。

読んで分かって「理解できた」というのは大事です。ただし、現実は教科書どおりではないのです。教科書どおりではないことを知らない状態は「自分は知ってる」と思える状態です。自分は知ってるひとだ、と思える。知らないひとより上にいると思える。しかも教科書的な説明はキレイな説明なので、すごく納得できる。だからウィキペディアや生成AIは信頼性に劣るとか、グーグル八分やフィルターバブルは問題がある、などをそのまま無条件で信じてしまうのだと思います。流行り言葉で言えば自己肯定感が得られるのです。

でも現実(信頼性検証のヨコ軸)は教科書的な説明ほどにはキレイに整っていないし、教科書の説明の重要性を主張するには不都合な情報、例えばグーグル八分が取りざたされる以前からデータベースへ蓄積される情報の取捨選択は行われていた(信頼性検証のタテ軸)などの説明はなされない。

本当の思考停止って何?

教科書的な内容をそのまま信じて自分は正しいと思い込むと、自分が信じている情報から外れているヒトは物事を知らないし、間違っているヒトだと思ってしまう。

例えば SDGs や DX 。SDGs や DX は基本的にはもちろん正しいでしょう。でもね、SDGs や DX を上から言われたとおりに推進していない場合に「思考停止」と言うのは本当にそうかな、と思うのです。ちゃんと考えているからこそ、言われたとおりに推進できないことも多いはずです。だって世の中は教科書、つまり机の上で書いたとおりのキレイな理屈とは違うから。

例えば私が公共の特許情報室に勤務していたときのことです。特許情報室に、国(経済産業省・特許庁)から特許情報検索用の専用端末が設置されました。この専用端末は全国の発明協会(現:発明推進協会)支部など、各県1~2箇所ずつ設置されました。私が勤務していた特許情報室は浜松市の施設でしたが、専用端末設置の対象施設でした。

この端末設置と同時に、国からは「特許検索アドバイザーを置きなさい」と言われました。具体的には各県で1~2名、国が認めた特許検索アドバイザーがいて、各施設から国に特許検索アドバイザーの派遣をお願いすると、国が認めた特許検索アドバイザーが来てくれるというしくみでした。

私が勤務していた特許情報室では、私を含めて職員全員が特許検索の案内ができるので、特許検索アドバイザーは不要だから、特許検索アドバイザー派遣の「お願い」はしませんでした。そしたら経済産業省の下部組織である関東経済産業局から非難されまして(注:静岡県(浜松市)は関東経済産業局の管轄)。特許行政推進のために専用端末を設置してあげたのだ、と。充分活用してもらうためには特許検索アドバイザーは必要なのに、アドバイザーを置かないのは特許行政推進に反する非協力的な態度である、と非難されました。全国でも特許検索アドバイザー派遣の「お願い」をしてこないのは浜松だけだ、と言われました。

私が勤務していた特許情報室では、普段から様々な書籍やデータベースを使って特許検索の案内を行っていましたし、データベース検索の講習会も実習付きで開催していました。専用端末の利用方法も職員が案内できるからアドバイザーは不要だと断ったのですが、分かってもらえなくて。

そしたら「アドバイザーを置かないならアドバイザーと同じことをしないといけない」と県内の他の施設からも言われまして。何をすればいいのかというと、アドバイザーは地域の企業や工業団地などでデータベース検索の講習会を行うのも仕事だから、同じことをしなさいと言われました。

ウチの施設ではデータベース検索の講習会は実習付きで行っていると説明したのです。でも県内の他の施設から、情報室の上部組織である浜松市役所の商工労働部や財団(情報室は市の外郭団体である財団の所属)の総務部長を通じて「他の施設と同じことをしなさい」と言ってきました。

私は市の商工労働部や総務部長に、ウチでは既に検索の講習会は行っていることや、国のやり方はウチのやり方とは合わないということ。また職員は今のシフトでも手が足りないくらいだから、工業団地などに出張して講習会を行うのは無理だと説明しました。でも市の商工労働部や総務部長には分かってもらえなくて、国の言っている特許行政推進は正しい、と。国が言っている「正しいこと」をしなさいと言われました。

仕方がないので工業団地に連絡をとって、日程を決めて、それに合わせて職員のシフトを組んで、講習会の資料を作って、機材の準備をして・・・。通常の仕事もしながら特別な準備を進めたので残業、残業、休日出勤の日々でした。当日も早出して車(財団の公用車)に機材を積み込んで、資料を積み込んで、職員全員でその日のスケジュールの確認をして・・・と慌ただしく準備していたら、それを見かねた隣の部署の職員が機材の積み込みを手伝ってくれました。車の灰皿のタバコも黙って捨ててくれた心配りが今でも忘れられません。

工業団地の会場で準備していたら持って行ったプロジェクターが上手く作動しなくて、財団でプロジェクターの管理をしている技術系の職員に電話して不具合について訊いたのですが開口一番に「そこへ行って対応します」と言ってくれました。とはいうものの車で40分の距離なので来てもらうわけにはいかなくて、何とか正常に作動することができました。

講習会は大変良かったです。10名程度のご参加を頂きましたが、皆さん熱心に聞いてくださいました。実習はできないかわりに希望者には講習会終了後に実際に検索を行いながら説明したのですが、周りを皆さんに囲まれてしまって、質問も活発にしてくれて、皆さんが充実したお顔で帰っていかれたのが嬉しかったです。

そんなこんなで情報室に戻ったら閉館時間を過ぎていたのですが後輩たちが待っていてくれて、今日の報告をもらいました。なんでも「難しい文献検索のお客さんが来た」のだそうで、検索の記録を私に見せながら、こうしてこうだったから、これを確認して、こういう検索をして・・・と説明してくれたのですが、大変良くできた内容でした。私も「これで良いよ、よくやったねエライエライ」と褒めて、まぁいろいろあったけど、いろんなひとたちに助けてもらって、良い一日だった、と充実した気持ちで、さぁ帰ろうと思ったら総務部長から内線電話が来ました。

電話の内容は「今日、早出の申請が出てるけど早出する必要があったの?」でした。しかたがないので、機材の積み込みや準備で早出する必要があったことを説明して「隣の部署の○○君が積み込みの手伝いをしてくれたから、○○君に聞いてもらえば分かります」と言ったら、「早出したのは本当のようだけど、残業とか早出はなるべくしないように」と注意されました。

電話の受話器を置いたら泣けてきまして、泣きました。国の方針だから「やれ」といわれたので無理してやって、いろんなひとが助けてくれて、講習会でも情報室でも良い結果が出せた一日だったのに、言われるのは「早出するな」なのかと思ったら、泣けました。しかも部長にとっては、講習会を行うのが「正しい」ので、それ以外の例えば講習会が喜んでもらえたとか、通常の情報室の運営に不備が生じなかったなどには全く関心が無い。よけい泣けました。あんなに上手くできた一日だったのに。無理な仕事を残業無しでやるなんて、魔法でも使わなきゃできない。私は魔法使いじゃないよ!とも思いました。

部長の言っていることは一般的には全く正しいでしょう。教科書的に正しい態度としては、国の特許行政には協力すべきだし、残業や早出などは減らすべきです。そして一般的に見れば特許行政に非協力的で残業や早出をする私は、改善方向へモノを考えない「思考停止」なヒトです。

でも私には、教科書的な正しいコトに盲目的に従っていることのほうが思考停止に思える。だからウィキペディアや生成AIは信頼性に劣るとか、グーグル八分やフィルターバブルは問題がある、などの一般的に世間で言われていることをそのまま受け入れるかたには、教科書的な正しいコトに盲目的に従っている思考停止を、同じく感じます。その教科書的な正しいコトの現実における信頼性を検証していない。

なんだか長くなってしまいましたが、たぶん SDGs や DX などについて、現場では私と同様に、これってなんか違うよね、と感じているかたがいるのではないかと思えるのです。最近、思考停止という言葉をよく聞くのですが、書籍執筆のときの「ウィキペディアは信頼性に劣る」や「グーグル八分は問題だ」などの「正しい指摘」を思い起こしながら、本当の思考停止って何?と思うのです。

参考書籍、参考URL

※参考書籍
書名:学術コミュニケーション入門 : 知っているようで知らない128の疑問
著者:リック・アンダーソン(宮入暢子 訳)
出版者:アドスリー 丸善出版 (発売)
出版年月 :2022年10月

※参考URL1
「Carbon Dioxide Fertilization Greening Earth, Study Finds」
https://www.nasa.gov/technology/carbon-dioxide-fertilization-greening-earth-study-finds/

※参考URL2
「地球温暖化が緑を増やす? 環境問題は一筋縄にはいかない」(Yahoo! JAPAN ニュース)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/978f6784adb41a6f5f10613e0658bea5f5482475

今年は暖冬傾向で梅の咲くのが早かったりしました。この3月現在、近所の空地はすでに春の草で、びっちり埋まっています。調べてみたら2016年の記事でやや古いですが、NASAの調査結果で35年前と比べて植物に覆われている面積が拡大しているという記事がありました(※参考URL1、参考URL2)。これで地球環境が改善されるほど甘くも簡単でもないとは思いますが、SDGs 推進の立場からは、このような「地球温暖化が緑を増やす」という情報は積極的に発信されないし、逆にSDGsを進めたくないかたは、このような情報を集めているのだろうなと思いつつ、取りあえずは除草剤の売れ行きが伸びそうな3月の風景です。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市中央区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ