情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第227号(2022/04/12UP)

集まることと学ぶことと成果との関係 -何のために集まるのか-

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

調査や検索を学ぶとき、セミナーや講習会などに参加する方法があります。また同じ仕事をしている人が集まって情報交換することもよく行われます。私も今までに会議も含めて様々な集まりに参加してきました。また会議やセミナーを主催する立場も経験し、さらに講習会の講師を務めさせていただいたこともあります。

2022年4月現在、すでに2年以上のコロナウィルス対策で「集まる」ということが制限され、集まることについて様々に見直しが行われています。今回のコラムでは集まること、学ぶこと、成果を出すこと、この3点について書いてみたいと思います。今後コロナ禍が収束した後、以前と同じように集まる必要があるのか考えるためのヒントになればと思います。

集まって良かった例

まずは集まって良かった例から挙げます。

サーチャーの皆さんにとって身近な検定試験である検索技術者検定。この検定試験の主催者である情報科学技術協会(INFOSTA)が行う試験対策講座があります。この講座は昨年度もオンライン開催でした。私の場合は検定試験を受験する際に、JST(科学技術振興機構)が主催するセミナーに参加しました。週一回の開催で2カ月間、毎週名古屋のセミナー会場に通いました。

セミナー参加者は20人程度でした。基本的には、お互い知らない者同士です(中には知り合いがいるかたもいたようですが)。このセミナーについてはコラム86号で詳しく書きましたが、セミナーには、2ヶ月間毎週通ったので、受講者同士お互いの顔をなんとなく憶えてしまうし、講師とも親しく話しができるようになって気軽に質問できるようになりました。そんなわけで、セミナーの講義以外の時間に、予想外の「検索のヒント」が多く学べることが多かったセミナーでした。特に学んでいる過程で自分が疑問に思うことや分かりにくいことは、同じように疑問に思ってたり分かりにくくて困っていたりするひとがいるものです。講義前や休憩時間などに、宿題を見せあいながら話しをしたことは、学びだけでなく「みんな頑張ってるんだ」という共感が受験への励みにもなりました。

また他にも参加したことが予想外に良かったのは、特許庁主催(現:独立行政法人工業所有権情報・研修館主催)の工業所有権研修です。このときは通産省(現:経産省)の研修センターに一週間泊まり込みで研修を受けました。受講者は国または地方で特許行政に関わる機関や施設に勤務している職員です。全国から約40名くらいの受講者が参加しました。

この研修でも同じような仕事をしている受講者同士、話しが通じることもあり、良い交流ができました。お互いの情報交換や、普段の仕事の生々しい(!)困りごとや疑問などを気軽に話せて良かったと思います。さらに良かったのは、研修後も受講者同士で連絡を取り合えたことです。私が研修に参加した頃は特許情報が紙(冊子)からCD-ROM、さらにオンラインへと目まぐるしく移り変わっていく時期だったのでシステムが上手く稼働しなかったり、データにエラーがあったり様々に問題が生じた時期でもありました。問題が生じると他の受講者と状況確認などの連絡を取り合いながら、問題解決していけました。

もうひとつ、これはセミナーを主催した側で感じた良い例です。

公共の特許情報室に勤務していた2000年頃、情報検索セミナーのひとつとして図書館職員向けのインターネット検索のセミナーを開催しました。このセミナーは特許とは関係無く、当時はまだ今ほどには普及していなかったインターネット検索について、図書館でのレファレンスに役立てるためのセミナーでした。近隣の市町の公共図書館の職員の皆さんが参加してくれました。

参加者は15名程度で午前・午後の一日研修でした。このときのセミナー会場がやや不便な場所にあり、気軽に昼食をとれる場所やコンビニが近所に無かったたため、希望者にはお弁当をとりました。会場でお茶も用意して皆でお弁当を食べて、参加者同士が打ち解ける良い機会になったようです。お互い図書館員同士ということもあり、セミナーが終わる頃には自館のホームページを見せあいながら、苦労したことやシステムの自慢などを楽しそうに話していて、とても良い雰囲気のセミナーになりました。たぶんこのセミナーの参加者同士も後で何かあったとき、互いに連絡をとったり情報交換しあったりできたのではないかと推測しています。

集まることに疑問な例

次に集まることに疑問を感じた例を挙げます。

集まるという意味で会議の例です。ある特許調査会社のミーティングに参加したことがあります。この会社では、特定の企業の多数の審査請求前調査を複数の調査員が行っていました。審査請求前調査は既に出願した発明について、権利化のための審査請求を行うかどうか判断するための先行例調査です。特定の企業の出願なので同じ分野内での発明を多数調査します。この調査を行っている複数(7-8人)の調査員のミーティングに参加しました。

どのようなミーティングかというと、各調査員が自分の調査している発明について良い先行例が見つかっていない場合、自分の調査している発明を説明して、この発明に関連する公報(先行例)を見つけたら教えてほしいとお願いするミーティングでした。

これは気持ちは分からないでもないのです。特に出願前調査や審査請求前調査で同じ分野の調査が続く場合、別の調査をしているときに「コレこないだの調査の先行例だ。こないだ調査したときは見つからなかったのに今になって出てきた」ということは時々あるのです。だから同じ分野の調査をしている調査員同士で情報を共有して、見つかったら教えあう。一見、合理的に思えます。

でもね、調査している最中は自分の調査に集中しているから他のことを考えている余裕は無いはずです。他人の調査内容なんて考えてられない。しかも他のことを考えているということは集中していないということで、逆に見落としが生じやすい。先行例を見つけるためには自分の「今」の調査に集中するしかないわけで、このミーティング用の資料を作ったり、説明の時間を取ったりすること自体が無駄だと思いました。この「お願い」で先行例が見つかったということは無いようでした。偶然見つかる確率が低いことをお願いをするミーティングって、いかがなものかと思います。

もうひとつ例を挙げます。これは講師としてセミナーで講義や講演を行うときに感じることですが、カタチを整えるための講義や講演には疑問を感じます。

これはどういうことかというと、例えば図書館のビジネス支援で図書館利用者への情報検索セミナーを行う場合。これも一見、全く問題無いように思うかもしれません。でも実際、図書館のかたは利用者の皆さんに本当に情報検索を学んでもらう必要があると判断しているのではないのです。ビジネスと言えばデータ、という思い込み。この思い込みから情報検索のセミナーが必要と思う。だからセミナーを開催すればビジネス支援の仕事のひとつを行ったことになる。本当に必要なことは何なのかを考えているわけではないのです。つまりカタチを整えるためのセミナーです。

このようなセミナーの場合は学んでもらうことが大事なのではなく、セミナーを開催することが大事なので、セミナー開催するのだからより良い学びにしようという積極性は感じられません。私のほうから様々に提案して、事前準備をしてもらって、細かい指示を出します。でないと実際に学べるセミナーにならない。

図書館に限らず、例えば毎月特定の集会があって、その例会のひとつとしてセミナーを行う場合も同じです。例会というカタチを整えるためのセミナーなので、開催できればOK。より良いセミナーにするための準備などは何もなく、来て話してくれれば良いです、みたいな状況も経験したことがあります。このときも私のほうから準備のための指示やお願いをしました。

そしてカタチを整えるためのセミナーでは受講者同士の交流や、講師と受講者との会話なども充実しにくくいと感じました。まず受講にあたって無断欠席や居眠りをする受講者がいる。質疑でも発言が少ない。主催者のかたもセミナーが終われば良しという感じで、講師としては何だか空しい気持ちです。「やって良かった」という充実感が無いんですよね。

先に書いた特許調査会社のミーティングも同じなのですが、ミーティングやセミナーや例会など、イベント的に集まりを開催すると、何かをやった気がする。会議をすると仕事したような気になるんですね。別の言い方をするなら、集まるのが先で、集まるための理由付けの何かが必要。このような集まりは成果に結びつかないと感じます。

また、このような集まりで何かを成そうとしても、なかなか成し遂げられないことが多い。たとえば集まったときに、こんなことが出来たら良いねという案はいくつも出てくるのですが、実際に行うのは様々な困難を乗り越えていかなければいけないわけです。集まって何かやろう、という集まりから何かを成し遂げて成果を上げた例はなかなかなくて、いつのまにか立ち消えになる例をいくつも見てきました。前回のコラム226号で書いた行政機関での産業支援やビジネス創出が、これに該当します。本当なら、産業支援やビジネス創出のためには何をしなければいけないかという方向から考え始めないといけないのです。ところが先に地域内の関係機関を会議に集めてしまって、これらの機関で産業支援やビジネス創出するとこうなりますという「キレイな絵」を会議資料に描いてしまう。 先にヒトを集めてしまうとダメだという典型的な例のひとつかと思います。

何のために集まるのか

上の「集まって良かった例」は、学ぶこと自体が集まる目的です。その目的のプラスアルファとしての情報交換は有益でした。そして「集まることに疑問な例」は集まること自体が目的でした。特許調査会社のミーティングも、見たところミーティングを行うこと自体が目的で、内容は後付けで何か検討したカタチを作れば良いという印象でした。

というわけで、結局は何のために集まるのかということになるかと思います。少なくとも成果を出したいのであれば、集まること自体が目的の集まりから成果は生まれないと言えそうです。

今回のコラムに書いた例は古い例が多いです。というのも私はここ数年、コロナ禍以前からあまり積極的にセミナーなどの集まりに参加していないのです。集まりに参加しないのは多忙な中、時間を割いてまで参加する意味のある集まりが少ないからです。セミナーも参加してみると、既に本で学んだことばかりだったりします。講演なら聞いてみたいと思うのですが、講師によっては誰もが言っていることと同じことしか言わないかたもいて、チョットがっかりしたりするんですよね。

様々な学びが既にインターネット上で可能な現在、プラスアルファとして有益な情報交換ができた「集まり」を、今後どのように経験していけるのだろうかとも思いながら書いたコラムでした。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ