情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第181号(2018/05/15UP)

特許調査で、調査対象技術を理解するためのヒント

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

5月ということで、
新人さんたちも、本格的に仕事に向き合う時期になってきているかと思います。

特許調査において新人のかたの悩みのひとつが「調査対象技術の理解」だと思います。

特許調査を行う際に、調査対象技術の理解は大変重要です。
特許調査を行うにあたって、これから調査する技術を正確かつ十分に理解していないと、検索にあたって特許分類の指定や、キーワードの選定などが適切に行えません。
また検索してヒットした特許公報の内容を正確に読みとるためにも調査対象技術の理解が必要です。

そして、この「調査対象技術の理解」は、そんなにラクにできないのが普通です。
・・・ていうかスゴク大変 (^^;

あまりに大変で挫折しそうになるかもしれない新人さんたち&元(!)新人さんたちへ、技術理解のためのヒントをいくつか書いてみたいと思います。

特許調査を行わないかたも読んで頂くと、"特許サーチャーって、こんなふうに仕事してるのか"ということが、なんとなく分かるかもしれない・・・と思います。

発明の技術内容を理解する:世の中、知らないことだらけ

検索や調査にあたって、調査対象の技術についての全ての知識を既に持っているということは、まずありえません。
たとえ自分の専門分野の調査だとしても、既に知っている知識だけで調査できるというケースは、まず無いと言って良い。

例えば、次の特許公報の【請求項1】を見てみましょう。

【特許番号】特許第6238770号
【発明の名称】風力発電装置
【出願人】株式会社日立製作所
-------------------------------------------------------
【請求項1】
地上または洋上に設置され、発電機の支柱となるタワーと、
前記タワー上に設けられ、前記発電機を内蔵するナセルと、
前記ナセルの一端に設けられ、風を受けて回転エネルギーへ変換するハブおよびブレードからなるロータと、を有する風力発電装置であって、
前記タワーと前記ナセルの連結部に設けられ、前記タワーに対する前記ナセルおよび前記ロータの位置を制御するヨー駆動手段を有し、
前記ヨー駆動手段は、前記タワーに設けられたヨーベアリングギアと、前記ヨーベアリングギアと噛合するピニオンギアと、前記ピニオンギアに出力軸を介して連結された変速機と、前記変速機を介して前記ピニオンギアと連結された駆動モータと、を備え、
前記出力軸と前記ヨーベアリングギアの間のヨー駆動力の伝達を解除する解除手段を有することを特徴とする風力発電装置。
----------------出典:特許第6238770号----------------

一回読んだだけで、この発明の内容が分かりますか?

調査開始時は、風力発電機の構造について詳しい知識を持っていないのが普通です。
よって調査開始時に、いきなりこの請求項1を読んで、
一回でスラスラと "なるほど、こういうことね" と分かるかたは、まずいないはずです。

調査対象技術が「分かる」には、2段階ある

調査開始時にいきなり読んでも分からない「公報の文章=開示されている発明の内容」が分かるためには、
2つの段階を経る
必要ががあります。

ひとつは「知識」として、一般的な技術を知ること。
もうひとつは「理解」として、公報に書いてある発明の内容が分かることです。

教科書的に言うなら、「知識」を得て、発明の内容を「理解」する、ということになりますが、
実務では、「知識」を得ながら、発明の内容を「理解」して行くのが普通です。

知識と理解によって「分かる」過程を、
先ほどの特許第6238770号「風力発電装置」の請求項1を例にとって、具体的に説明します。

先ほどの請求項1をもう一度見てください。
この請求項1に記載されている用語が全て正確に分かりますか。
「タワー」「ナセル」「ハブ」「ブレード」「ロータ」「ヨー」などの用語について、
風力発電機のどの部分に使われる部材であって、どんな機能をもった部材なのか、アナタは分かりますか?
世の中の大多数は風力発電について専門外です。よって知らなかったり分からなかったりするのが普通です。

これらの分からない用語を確認するには、大きく2つの方法をとります。
ひとつは、公報の【発明の詳細な説明】を読むことです。

この特許第6238770号の段落【0017】に、次のような記述があります。
-------------------------------------------------------
図1に示すように、地上または洋上に設置された基礎5および発電機の支柱となるタワー4の上に、増速機6や発電機7などが内蔵されたナセル3が設けられている。ナセル3の一端には、ハブ2および複数のブレード1で構成されるロータが備えられ、ロータは風を受けて回転エネルギーに変換し、その回転エネルギーをロータに連結された増速機6を介して発電機7に伝え電力を発生する。
----------------出典:特許第6238770号----------------

この説明を図面に照合しながら読みます。

出典:特許第6238770号

すると、
"タワー"っていうのは支柱なんだな、とか
"ナセル"っていうのは、増幅機や発電機が内蔵されている部材なんだな、とか
"ハブ"を中心として、複数の"ブレード"が設けられていて、
ハブ+ブレードの構成が"ロータ"で、ロータが回転すると発電できるわけだ、などが分かってきます。

要するに、用語の確認をしながら、公報の内容も理解していくわけです。

そして請求項1の理解としては、最終的に発明のポイントである
「出力軸とヨーベアリングギアの間のヨー駆動力の伝達を解除する解除手段」
が理解できればOKです。

「分かる」を深めるために、様々な観点から用語や技術を確認する

上で書いたように公報を丁寧に読んでいくと、だんだん技術内容が分かってきます。
使われている用語が、どんな部材で、どんな機能をもっているのか理解できてくる。

ここで「用語」を確認するもうひとつの方法として、自分が読んでいる公報以外での確認を行います。
これは様々な確認が必要なのですが、代表的な確認を2つ挙げます。

まず「同義語」の確認です。
公報で使われている用語は、出願人が使っている用語です。
例えば「ブレード」という用語。このブレードに該当する同義語として「風車」「羽根」も使われます。
公報を読む場合は、他の出願人の公報を確認したり、
インターネットで該当技術(風力発電機)を確認したりして、様々に技術が説明されているなかで、
この公報がどんな書き方をしているのか知っておく必要があります。

また同義語は、検索の際にOR演算して検索モレを防ぐ際にも使うため、必ず確認します。
そしてヒットした公報を読んでいく際には、「風車や羽根はブレードである」と理解しながら読みます。

同義語以外に注意したいのは、「同表記」で「異なるモノに使われる用語」です。
例えば「ロータ」。
風力発電機におけるロータは、上の公報で理解したとおり「ハブ+ブレード」の回転する個所がロータです。

でも「ロータ(rotor)」は回転体全般に使われる用語です。
例えばモータの回転子も「ロータ」です。
よって風力発電機の何かの部材の制御にモータが使われていて、
このモータを説明する記述に「ロータ」という用語が使われている場合があります。

つまり、同じ「ロータ」という表記だけれど、「異なるモノに使われている=別の部材」です。
特許公報では、
一つの公報の中で「同じ表記で別の部材を指す」という書き方がされるという例は珍しくありません。

だから調査を進めるにあたって、用語の表記にこだわったり頼ったりしないで、
自分が調査している「技術概念」や「技術思想」を正確に理解して、
その用語が、調査している概念や思想に該当しているかどうかを判断する必要があります。

・・・ちなみに、特許第6238770号にも「駆動モータ」が出てきます。
   ただし幸いなことに(!)特許第6238770号にはモータのロータについての記述はありません。

調査中に、さらに「分かる」を深める

ここまで、様々に技術理解をしてきたわけですが、
検索式作成の際や、ヒットした公報を読むときも、さらに「分かる」を深める必要があります。

例えば、検索式作成の際に特許分類を確認します。
このとき、分類されている技術がそれぞれ何なのかが理解できないと、
適切に分類を選定することができません。

特許検索の講習会などでは、各分類に該当する技術について講師が説明してくれますが、
自分で検索式を考えるときは、分類も自分で理解しないといけないわけです。

例えば風力発電に関連するFI(ファイルインデックス)の「F03D7/00 風力原動機の制御」の下位
「7/04 F 」に「ガバナーに作用する遠心力を利用するもの」とあります。
-------------------------------------------------------
7/04・・自動制御;調整
    A 回転数制御
    (途中省略)
    E ・可変ピッチ制御
    F ・・ガバナーに作用する遠心力を利用するもの
-------------------------------------------------------

階層の理解を行う際も、当然ながら用語の意味が分からないと理解できません。
この場合「ガバナー」が分からなくて調べるかたは多いと思います。が、
注意してほしいのは「遠心力」のような用語です。

「遠心力」って学校で習ったし、つい知っているつもりでいるわけですが、
ちゃんと説明しなさいと言われたら、説明できますか。

このような「知っているつもりでいて実はよく分かっていない」用語や事柄に気づく。
これも大事なことです。

・・・と、エラソーを書いていますが (^^;
じつは私も事務所を開業間もない頃、私に特許調査の指導をしてくれていた先輩から
「この請求項に遠心力って書いてあるけど、遠心力って何?」と確認されたことがあります。
恥ずかしいのですが、そのときの私の答えは
「バケツに水を入れて勢いよく振り回しても水がこぼれないとき、バケツと水に働いている力!」でした。
まぁ、小学生なみの回答であります。

そしたら先輩は「うん、そうだね。回転するとき外に向かっていく力のことだ」と言ってくれました。
で、私は”なるほど、そういうふうに理解していないといけないんだ”と分かったわけです。
要するに自分はよく分かっていなかった。

このような
「分かっているつもりで、じつはよく分かっていないこと」を自覚できるようになる必要があります。
私の場合は、先輩が指導してくれるなかで身につけてきましたが、
調査経験を積んでいく過程で、自分の分からなさ加減を認識する能力を身につけていけると良いでしょう。

技術理解のためのヒント

「ガバナー」「遠心力」のような用語や技術内容の確認は、
検索してヒットした公報を読んでいく際も、必要に応じて行います。
大事なことは
「必要に応じて」の「必要性」が認識できる能力と、「応じる」手間や時間を惜しまないことです。

調査には納期があるので、技術理解に時間がかかると、つい焦ってしまいがちです。
でも技術理解が不十分なまま調査を行うことはできません。
焦ったときは「早くやるよりも確実にやることの方が大事」←こう思いましょう。
じつは落ち着いて理解すれば、そんなに時間がかからないものです。
焦るから、なかなか理解できなかったりする。

特許調査は、調査のたびに自分の知らない技術分野を理解する。これが当たり前なのです。

特許サーチャーという仕事は、
「世の中は知らないことだらけ」ということを毎日のように実感し続ける仕事とも言えます。
特許調査という仕事を続けるためには、
この「世の中の知らないことを知る」のを面白いと思えるかどうか、が必要かもしれません。

知らないことを知るのは面白いと思えるなら、技術理解に限らず
公報を読むのも、検索式作成も、調査報告を書くのも、集中力や充実感を持ちながら仕事できます。

特許公報の内容を理解するときも最初は何が書いてあるのか、よく分からないけれど、読んで行くうちに
「これはこういう仕組みで動くのか」とか、
「この箇所にこんな技術が使われているのか」とか分かったときは嬉しいし、面白いと思う。
このように公報を読んで知ったり分かったりすることを面白いと思えるなら、幸いです。
「すごく大変だけど、特許調査が好き!」とかいうヒトがいたら、たぶんこのタイプです (^^)v

逆に、知らないことが次から次へと出てくるのが苦痛の場合、特許調査には向かないかもしれません。

今回のコラムに書いたように、
技術理解は、焦らずに時間を気にせずに集中して行うほうが良いわけですが、
このところ「働き方改革」で、長時間労働が問題視されていて、
サーチャーとしては、いろいろと思うところもありますねぇ・・・。
私も務めていた頃は「残業するな、早出するな、休日出勤するな」と言われ続けました。
まぁ、無駄な会議などを見直すのは良いと思いますが、
やる必要があることはやるべきで、単に労働時間が短いことが幸せかといったら、そんなことはなくて、
同じ1時間でも、労働が苦役の場合の1時間と、
「知らないことを知る」充実感を得ながらの1時間は全然違う。
分からないことを調べていて、やっと分かって時計を見て「あ、こんな時間」と思うとき、
「残業するな」と言われないフリーランスになって良かった、と思ったりするのです。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ