情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第238号(2023/03/14UP)

リスキリング、リカレント教育を特許サーチャーの視点で見る(1)

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

昨年(2022年)あたりから、よく聞くようになった用語に「リスキリング」と「リカレント教育」があります。手元の『現代用語の基礎知識2023』の説明から抜粋すると次のように書かれています。

------------------------------------------
▼リスキリング/リカレント教育
環境の変化、ビジネスモデルの変化などにより、求められるスキルは常に変化する。(途中略)新しいスキルを身に付けるために、学び直しが必要な時代となっている。ビジネスパーソンが新たなスキルを身に付ける「学び直し」を「リスキリング」と呼ぶ。(途中略)大学などで学び直す「リカレント教育」同様、注目される概念である。(以下略)
(出典:『現代用語の基礎知識2023』、発行:自由国民社、発行日:2023年1月1日、p.227から)
------------------------------------------

「リスキリング」や「リカレント」の用語をインターネット検索しても、ほぼ同じような説明がヒットします。このリスキリングとリカレント教育について、特許サーチャーの視点で見た場合に感じることを書いてみたいと思います。今回のコラムではリスキリングを中心に書きます。

皆さんの職場でも多かれ少なかれ何かしらのリスキリングやリカレント教育への対応が行われているのではないかと思います。何かヒントになることがあれば幸いです。

学び直しが必要なとき

上で引用した『現代用語の基礎知識2023』の説明の中で太字で示されているように、リスキリングは日本語で言えば「学び直し」です。そもそも最も典型的に学び直しが必要になる事例は、長期間その仕事をしていない等の理由で、学んだ知識を使っていなかった場合です。

例えば私の場合、商業高校の出身なので授業で簿記会計を学びました。でも高校卒業後は一度も簿記を行うことが無いまま20年以上経ち、この事務所を開業したときにはじめて経理の実務を行う必要が生じました。このときは、高校で学んだ簿記会計の知識はほとんど忘れてしまっていたし、高校で学んだときから法改正も行われていました。簡単な個人事務所の経理ではありますが、このときは簿記会計の学び直しが必要でした。“あぁそうだったそうだった” と思い出し、“へぇー今はこうするんだ” と理解する。典型的な学び直しのケースだったと思います。

一般的に身近な学び直しの例ならペーパードライバー講習などが挙げられると思います。自動車の運転免許をとったけど長期間運転していなかったら、勉強と訓練のし直しです。というわけで学び直しが必要になるケースは、長期間その仕事をしていない等の理由で、学んだ知識を使っていなかった場合です。

このような学び直しは今までも当たり前に行われていたはずですが、今「リスキリング」として世間で言われているのは、このような長期間その仕事をしていないとか長期間その知識を使っていなかったなどのケースではないんですね。『現代用語の基礎知識2023』でも「環境の変化、ビジネスモデルの変化などにより、求められるスキルは常に変化する。(途中略)新しいスキルを身に付けるため」ということで、現在その仕事を行い続けているひとの学び直しのことを指しています。

このような「学び直し」として思い浮かぶのは、ある年配の弁理士のかたのことです。この弁理士のかたは私が公共の特許情報室に勤務していたとき、特許情報室で公報閲覧や複写の利用をされていました。また他の公的な機関で、無料の特許相談の担当もなさっていました。さて、ある日、初めて特許を出願する個人のかたが特許情報室にいらっしゃいました。そのかたは私に特許出願のしかた、特許庁でどんな審査がされるのか、また出願に先立つ先行例調査などについて知りたいと言いました。そこで私は役立ちそうな資料やガイドブック、調査方法の案内をしましたが、それに加えて「初めて特許出願するなら、公的な機関で無料で特許相談できるから、そこで弁理士のかたに相談すると良いですよ」とアドバイスしました。するとそのかたは「その公的な機関での特許相談に行ったんですよ。でも弁理士さんの言ってることが古くて、全然参考にならない。だからこの情報室へ来た」とのことでした。私は、あの年配の弁理士さんの担当日に行ったんだなと思いました。

この年配の弁理士のかたも、難関の弁理士試験に合格したときは最新の膨大な知識の持ち主だったはずです。でも法律も技術も産業も常に変化していく。特許の出願方法も特許公報の入手方法も、法改正やデジタル化に伴い次々に変わっていくから、その変化に対応できるスキルが必要になる。そんな中で、この弁理士のかたは様々な変化にいつのまにか置き去られていってしまったわけです。その置き去られた状況が、初めて特許出願するかたにも分かってしまうほどに。この弁理士のかたがこれからも弁理士の仕事を続けるなら、プロとしての学び直しは必須でしょう。

かなり極端な例を挙げたかと思いますが、ここまでではなくても既に通用しない古い知識や古い方法で仕事を行い続ける悪例はあるわけです。そこで『現代用語の基礎知識2023』に書かれている「環境の変化、ビジネスモデルの変化などにより、求められるスキルは常に変化する。」の変化への対応が必要となるわけですが「新しいスキルを身に付ける」が、いきなり「学び直し」なのかというと、私には少々疑問です。学び直しの前に本来は「学び続け」が必要なのではないかと思うのです。

本来は「学び続け」が大事なはず

現在その仕事を行っているのなら、その分野の変化を常に知ることができる環境にいるはずです。その変化の中で分からないことがあれば、その都度学ぶ。そうすれば学び直しも大げさに「リスキリング」などと言うことではないはずだとも思うのです。

先ほど引用した『現代用語の基礎知識2023』の説明では、さらに「特にいま注目されているのは、ITやDX(デジタルトランスフォーメーション)関連のリスキリングである。」と書かれています。ITやDXの知識や技術は特に進み方が早い。学んでいる時点で学んでいる内容が既に古いこともあるし、学んだ時点から次々に技術は進んでいくし状況は変化していきます。リスキリングで学び直しても、学び続けなければスグに古い知識になってしまいます。

だからITやDXの知識に限らず、学び直しの前にまずは学び続ける習慣が必要なはずですが、その「学び続け」が難しいのかもしれないとも思います。なぜ学び続けが難しいと思うのか、いくつか例を挙げてみます。

私が公共の特許情報室に勤務して3年目に、特許庁主催(現:独立行政法人工業所有権情報・研修館主催)の工業所有権研修を受けました。全5日間で経済産業省(当時は通商産業省)の研修施設での宿泊研修でした。受講者は全国で特許行政に関連する公的な機関の職員が30人程度。誰もが同じように特許に関連した仕事をしているので、受講者同士の話しも通じやすい雰囲気でした。

この研修初日に懇親会が行われたのですが、そのときある受講者のかたがこう言ったのです。「僕が一番知りたかったのは今日の講義の内容。これが分かったから満足」と。「今日の講義の内容」というのは何かというと、特許の入門段階の基礎知識です。まずはこれを知らないと後の講義に進めないので、基礎として学ぶ内容です。例えば特許法第1条の意味、特許法・意匠法・商標法の相違点、特許出願から登録・権利消滅までの流れなどなど、入門的内容の講義がありました。

「僕が一番知りたかったのは今日の講義の内容」とのことでしたが、今日の講義の内容は特許制度の基礎の基礎なので、どんな本にも必ず書いてあることばかりなのです。このかたは特許関連の担当者になって既に2年目とのことでした。「知りたい」と思ったのなら本を読めば学べるのに、特許関連の担当者になってから今まで何も勉強してこなかった。ということは今回の研修で学んでも特許制度や特許行政の変化は早いので、すぐに置いてけぼりをくってしまう。「学ぶ」という習慣が無いかただと感じてしまいました。

もうひとつ、これは情報検索関連の知識の例です。ある情報検索関連の事例発表での質疑応答で、会場の参加者から発表者へ「○○システムについて、どう思われますか」との質疑がありました。このときの「○○システム」は化学分野の総合的な検索システムで、2-3カ月前に情報検索関連の機関誌に詳しく紹介されていた検索システムです。発表者のかたは化学分野が専門で、発表内容も化学分野の内容でした。ところがこの質疑に対する回答は「すみませんが○○システムが分かりません」でした。○○システムは新しくサービス開始されたシステムなので、知らないかたもまだ多い時期ではありましたが、発表者は化学分野が専門で、しかも2-3カ月前の機関誌に紹介されていたにも関わらず知らない。少なくとも機関誌を読んでいないことは確かです。この発表者のかたは検索技術者検定の1級合格者です。検索技術者検定の1級に合格してはいるけれど、新しい知識に追いついていない面があるんだなと思いました。これも学び続けの足らなさを感じた例です。

学び続けるなかで学び直しを行う

上の項で書いた例は、たまたま私が勉強していたことを相手が知らなかったため、そのかたの学び足りなさを感じたわけで、私自身も学び足りないことが多々あると思います。ただし言えることとして、学び続けることは意識しないと行えないということかと思います。

参考になるかどうか分かりませんが、私の例を大まかに紹介すると、まず特許法は弁理士のかたが書いた特許法解説の本の改訂版が発行されたら読むようにしています。既に理解している内容の復習をしながら、法改正された箇所も読むかたちです。法改正については特許関連の雑誌で学ぶ方法もありますが、私は既に理解している内容の復習も兼ねて、本で読むようにしています。データベース検索については情報検索関連の機関誌で情報収集するほか、機関誌に掲載されたりする検索技術者検定等の問題を解くのも大変良い勉強になります。その他には分野を問わず、毎日の仕事の中で分からないことや上手くいかないことがあれば、その場で確認する作業が学びにつながります。またこのコラムで検索について書くとき、様々な確認作業をするため、それがそのまま学びになる面も大きいです。その他にも特許調査では英語の読解力も必要です。英語については社会人向けの英語学習の本が様々に発行されているので、大型書店で実際に本を見て、自分にあった内容の本を選んでいます。一回読んでも忘れてしまうし、私は特に記憶力が悪くて暗記が不得意なので、何回か読み直しながら学ぶかたちです。英単語も書いて覚えます。これも一回では頭に入らなくて、何回か同じ単語を確認していくうちに、他の単語と関連付けながら覚えていきます。そのほかにも、ここ3年くらいはコロナ騒動の関係で通常開催されていませんでしたが、通常なら年1回開催される「特許・情報フェア」や「情報プロフェッショナルシンポジウム」への参加も学びとなります。そして自分では、この程度の勉強では全く足りていないと思っています。

以上は私の個人的な例です。しかも大まかで一般的な例です。実際には例えば、このコラムを書くために『現代用語の基礎知識2023』で用語確認したりインターネット検索したりしたように、知るべきことや学ぶべき事柄によって学び方は様々です。自分に必要なスキルは自分にしか分からないので「学ぶべきことは何か」を考える時点から学びが始まるともいえます。そして自分だけでの学びでは学び足りないことを「リスキリング」や「リカレント教育」で学ぶことになるのではないかと思います。そしてリスキリングしたことから、またさらに学び続けて、より良い仕事を行う努力をする。これが本来の「スキル」だと思うのですが、いかがでしょうか。

今回のコラムを書いていて、何だか大掃除に似てるな(?)と思ました。部屋は掃除や整理整頓しないと、どんどん汚れていく。マメに掃除していれば普段からキレイな部屋で過ごせるし、大掃除もそんなに大変なことにならない。何もしないでいるから大掃除(=リスキリング)も大変になる。そんなカンジかな、と。ITもDXも今いきなり始まったわけではないし、と。そんなことも思いながら書いた今回のコラムでした。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ