HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第158号(2016/3/8UP)
 「図書館は何をすべきか? -ハコのゆくえ-」


  今回のコラムも、前回のコラム157号に続けて、
  情報を扱う機関である図書館について書きたいと思います。

  昨年(2015年)、図書館の対応を好意的に報道した例として、
  公共図書館の司書が二学期の始まりにあたって、ツイッター上で発信した
  「学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい」という
  つぶやきがありました。

  皆さんはこの報道を、どのように思われたでしょうか。


 情報を入れるハコとしての図書館

   以前のコラム132号で、特許庁2階にある公報閲覧室へ久しぶりに行ったことを書きました。
   このエピソード自体が既に2年半ほど前(2013年秋)のことなのですが、
   行った時間が平日の午前11時過ぎころで、利用者はほぼ皆無。
   特許検索用に16台ある専用端末は、ほとんど使われていなかったことを書きました。

   コラム132号では、この利用の無さと比較して、
   1990年代後半の特許公報が紙の冊子体だった頃の「手めくり」での調査の風景や、
   2000年頃、特許電子図書館(IPDL)のサービスが開始されて間もない時期の
   公報閲覧室での専用端末利用の熱気と混雑ぶりもご紹介しました。

   そして13年後の2013年、
公報閲覧室の利用者はほぼ皆無。
   これは、特許情報が利用されなくなったのではありません。
   特許情報の電子化。言い換えればペーパーレス化が進み、「紙」を入れたハコへ行かなくても、
   自社のデスクで検索から情報入手までが、短時間で行えるようになったからです。
   特許情報のペーパーレスは公報発行だけでなく、
   拒絶理由通知書や意見書などの書類も含めたペーパーレスです。

   公報閲覧室の利用者は撃滅していますが、
   「特許情報の利用」と言う意味では、
電子化が進むことにより検索や入手がしやすくなり、
   逆に利用は増えている
はずです。
   例えば、特許電子図書館(IPDL)の後続である J-PlatPat は、
   現時点で平日午後、1分間に100ログインくらいあります。
   このログイン数は2013年頃と変わらないのですが、いずれにしろ活発に利用されている状況にあります。

   さて、ハナシを図書館に移します。

   前回のコラムでもご紹介した、ランガナタンの「図書館の五法則」(カッコ内は私の意訳です)。

   The first law:Books are for use.  (情報は利用するためにある)
   The second law:Books are for all.  (全ての情報利用者へ、そのひとの必要とする情報を)
   The third law:Every book its readear.  (どの情報も、それを必要とするひとへ)
   The fourth law:Save the time of the reader.  (情報利用者が情報入手するまでの時間を短縮せよ)
   The fifth law:A librarys is a growing organism.  (上の4っつの法則を行えば、図書館は成長する有機体となる)

   図書館の蔵書を「情報」と認識するのであれば、
   情報を利用しやすく、短縮された時間で入手やすい「電子化」が好ましい。
   電子化は「保存」の面からは、様々な困難を克服しないといけないのですが、
   利用面からは好ましいと言って良いと思います。

   日本は欧米に比べて、書籍や雑誌、文献、写真等も含めた電子利用化への意識がやや遅れているのですが、
   もしも今後、図書館の蔵書利用が電子書籍などでの利用が主流になっていけば、
   情報の利用は活発になる。 でも、
ハコ(場所)としての図書館の利用はしなくても良くなる。
   極端なことを書いていると思うかもしれませんが、上で書いた公報閲覧室の利用状況が、実際にそれを示していると思います。

   と、ここまで書くと、
   
“え? そんなことないよ。 図書館が無くなったら寂しいよ。” という声が聞こえてきそうです。
   例えば、 「学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へ」 でしょうか。


 図書館の閲覧室

   神奈川県立川崎図書館。 私が社会人をスタートした川崎市にある県立図書館です。
   社内図書室の担当者だった新人時代から、情報利用について多くのことを学ばせてもらいました。

   この神奈川県立川崎図書館が2017年度末までに、
   かながわサイエンスパークへ移転する予定になっています。
   この「かながわサイエンスパークへ移転」のニュースを知ったとき、
   最初に思ったのは、 “あぁ、あそこなら・・・” です。

   何が “あそこなら・・・” なのかというと、
   かながわサイエンスパークは、ホームページから引用すると、
   「研究会、セミナー、企業交流会の開催等ほか、最新のビジネステクノロジー、
    学術情報の提供を積極的に行なうなど、新産業の創出に向けた知と情報の発信拠点」
   「大企業や外資系企業の研究開発部門も数多く入居している、高度研究開発施設」
   「さまざまな研究開発に対応できる充実の会議室・ホール・ギャラリー」
   「館内には高度計測センターや知的所有権センターもあり、研究開発型ビジネスに最適」

   私も何回か行きましたが、かなり知的な印象の施設です。
   無目的に気軽に入れる雰囲気ではありません。

   で、このサイエンスパークと比較する点で、
   現在、神奈川県立川崎図書館がある場所は、どういう場所かというと、
   大通りを挟んだ向かいに川崎競馬場がある。 そういう場所です。

   これは、かなり個人的な見解ではありますが、書いてしまうと、
   神奈川県立川崎図書館の閲覧室の席では、赤い顔をしたおじさんが腕組みして寝てる。
   そういうことも珍しくないのです。
   初めて神奈川県立川崎図書館へ行ったときは、入り口に警備員が仁王立ちしてて、
   ちょっとびっくりしたことを覚えています。

   また、こんなこともありました。
   川崎市内の会社に勤めていた頃は、図書室担当者が毎月交代で神奈川県資料室研究会の例会参加として
   神奈川県立川崎図書館へ行っていました。 で、先輩が行ったときに、
   競馬の終了時間(?)と、神資研の例会の終了時間が重なったとのことで、
   先輩が言うには「競馬やってたオジサンたちが外れ馬券を破って捨てながらゾロゾロ歩いてて、
   その後を掃除の人たちがザッザッと掃いてて、その後ろを私たちが歩いてくの。」

   ま、そういう雰囲気の場所なんですよね。
   競馬場だけが影響しているわけではないのですが、
   簡単に言えば、行き場が無い大人の居場所にもなっている。

   だから、図書館がKSP(かながわサイエンスパーク)に移れば、
   “あぁ、あそこなら、あのオジサンたちは来なくなるだろうな” と。 そう思ったのです。


 情報と福祉の棲み分け

   さて、
   「あのオジサンたち」や「学校が始まるのが死ぬほどつらい子」は、
   図書館を利用してはいけないのでしょうか。

   結論から言えば、
   「あのオジサンたち」や「学校が始まるのが死ぬほどつらい子」の受け皿は必要だと思います。
   でも、
それは図書館の仕事ではない。 社会福祉として考えるべきだと思います。

   現在の図書館は社会福祉的な面があるのですが、このような考え方からは脱するべきだと思います。
   図書館は「情報」を柱にして、構築や運営をすべき時期にきていると思います。
   
社会教育や福祉は、図書館から切り離した方が良い。

   例えば前回のコラム157号でも書いたようなフリーペーパーの保存や提供をはじめ、
   統計類や地図、写真なども含めて、
「情報」の構築を行うべき機関が図書館です。
   限られた予算を集中して、今後の情報の充実へのニーズに使ってほしい。 切に、そう思います。

   そして、「あのオジサンたち」や「学校が始まるのが死ぬほどつらい子」を含めた、
   社会福祉的な施設へのニーズは、別の予算で行ってほしい。
   本を読みたいひとばかりではないでしょうから、Wi-Fi環境も整備して、
   公共施設として健全に過ごせるレベルでニーズに応えれば良いはずです。

   私自身も例えばコラム89号で、(独)工業所有権情報・研修館が実施する、
   5日間宿泊込みの「工業所有権研修」に参加したときのことを書きました。
   研修中は夕方以降に、やることが無くて (^^;
   研修所内に研修生に貸し出す「本」が置いてある場所があって、
   村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』を借りて、ひたすら読んでいたことを書きました。
   そして、ぶ厚い『ねじまき鳥クロニクル』の第1部と第2部を5日間で読了しました。
   だから、こういうヒマつぶし的ニーズを健全に満たす場所は、それはそれであって良いと思います。

   また、社会教育や生涯学習は、自己満足の世界です。
   自己満足がいけないわけではなくて、それで本人が充実していれば良い。
   自己満足を満たすレベルの「図書室」なら、そんなに頑張らなくても運営できます。

   もう一つ言うと、図書館の児童サービスも、社会福祉で考えた方が良いと思います。
   子供への教育ではなくて、子供を育てる家庭への支援。
   子供の特に絵本の場合、読む子は、ものすごく大量に(!)読みます。
   一般家庭で、大量の本を購入するのは無理な面が大きい。
   これを公共施設が助けることは必要でしょう。現に今、図書館が利用されています。

   でも、絵本や児童書の利用も変化してきている。
   簡単に言えば、紙の本からスマートフォンやタブレットに移行してきています。
   これらも含めて、子供を育てる家庭への支援として、どうすべきか。
   そのように考えた方が、充実した施設になると思うのですが、違いますか?

   要は「情報」と「福祉」の棲み分け。
   図書館は是非「情報」を担当してほしい。 情報はハコとしての図書館が無くなっても利用されます。
   
図書館の他に「情報」を適切に担当できる機関は無いのです。

世間は厳しさよりも優しさが好まれます。
優しいことは良いこと。本当にそうかな?と思います。
行き場の無い人たちを受け入れる図書館の優しさが、
将来へ向けた情報構築の低下を招いていく。
私には、そのように思えるのですが・・・、皆さんはいかが思われるでしょうか。
     
HOME