HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第53号(2007/5/15UP)
 「固有名詞での検索の多様性 2 −雑誌名−」

  前回に続いて、固有名詞での検索です。
  今回は
雑誌名での検索についてです。

  雑誌名で文献データベースや図書館の目録(OPAC)で検索する場合は、
  変遷を案内したり、異表記を統合したりされていることが多いのですが、
  インターネット検索の場合は、偶然に分かる場合がある以外は、そのような案内はされません。

  ここでは、雑誌名についての
代表的な注意点を挙げてみます。
  雑誌名で検索する、またはヒットした文献データから実際の雑誌にあたるとき、
  
“あれぇ? ヘンだな” と思ったときに、思い出していただけたらと思います。


 ●雑誌名の変遷

   マイナーな論文誌を例にとってスミマセンが、
   日本法科学技術学会発行の 
『日本法科学技術学会誌』 。
   この『日本法科学技術学会誌』は、
旧誌名が1996年創刊の 『日本鑑識科学技術学会誌』 でした。
   現在の『日本法科学技術学会誌』の
新誌名になったのは、2005年です。

   この論文誌の記事を、現在から過去に遡って、
   『日本法科学技術学会誌』 も 『日本鑑識科学技術学会誌』 も検索したい場合、
   
「雑誌名」 で検索する場合は、両方の雑誌名をOR演算する必要があります。
   例えば、国立国会図書館のNDL-OPACで雑誌記事を検索する場合、
   
「日本法科学技術学会誌」だけで検索すると、2005年以降の文献しかヒットしません。
   「日本法科学技術学会誌 OR 日本鑑識科学技術学会誌」で検索すると、
   1996年の創刊号以降を全て検索することができます。

   この
雑誌名の変遷を確認するためには、
   NDL-PACの場合は、
「雑誌記事索引の検索」に先立って 「一般資料の検索」 で
   雑誌タイトルの項に 「日本法科学技術学会誌」 と入力して検索すると、
   「書誌 詳細表示」の画面で、
   「改題情報  継続前誌: 日本鑑識科学技術学会誌」 との案内が表示されます。
   これで、旧誌名と新誌名が分かるから、OR演算すればOKなのです
が、
   
実は、雑誌名を使わずに、もっと簡単にこの雑誌の記事を一括検索する方法があります。

   先の 「一般資料の検索」で表示された
   「書誌 詳細表示」の画面の最上段に 
「請求記号 Z14-B479」 と表示されています。
   この 「Z14-B479」 が、
   『日本鑑識科学技術学会誌』から『日本法科学技術学会誌』へと変遷していく、
   
この雑誌に一貫して付与されている国会図書館での固有の番号です。

   国会図書館のNDL-OPACを検索する場合は、この
「請求記号」を入力すれば、
   
どんな雑誌名変更がなされていようが、一貫して一括で検索できます。
   「雑誌名」 に比べて 「請求記号」 は馴染みがないので、なんとなく敬遠しがちなのですが、
   使い慣れると、断然便利であることが分かると思います。 是非お試しください。

     ・・・ちなみに、
       「請求記号」というのは
       図書館で本を書架に並べるときの 「書架での場所」 を示す番号(記号)です。
       本の 「書架での住所と番地」 みたいなものです。
       で、 雑誌名が変わっても 「同じ雑誌」 なら 「同じ請求記号」 を付けておけば
       「書架の同じ場所」 にズーッと並ばせることができるわけです。
       そんな実際の 「図書館の書架」 を思い浮かべると、
       雑誌名が変わっても請求記号で一括して検索できる、というしくみのモトが理解しやすいかな、
       と思います。


   また、このように変遷していく雑誌名に一貫した記号や番号を付与することは
   国会図書館のNDL-OPACだけでなく、他の文献データベースでも行われています。
   例えば科学技術振興事業団(JST)のJDreamUでは、
   「JST資料所蔵目録 Web検索システム」で、資料名から
JSTでの資料番号を確認し、
   その資料番号を使えば、JDreamUでも雑誌名の変遷を気にせずに文献検索することができます。


 ●雑誌名の異表記

   
1:日本語雑誌名の「英語表記」

   異表記の場合、まずは英語表記にご注意を。
   引用文献一覧などに記載される場合に、雑誌名が英語表記の場合があります。
   で、
日本語の雑誌を文献検索する場合、
   英語表記のまま検索するとヒットしないことがあります。


   例えば、JDreamUの場合は『日本法科学技術学会誌』を
   英語表記の『Japanese journal of forensic science and technology』を「資料名」で検索しても
   ヒットしません。
   先ほどご案内した「JST資料所蔵目録 Web検索システム」で、日本語での雑誌名を確認してから
   
『日本法科学技術学会誌』を「資料名」として検索します。

   2:
略称


   雑誌名の場合、この
「略称」が最も厄介かもしれません。
   
普段、その雑誌や論文誌を読んでいるかたがたにはアタリマエの略称なわけですが、
   文献検索や雑誌記事検索のデータ、また引用文献一覧などから初めてその雑誌を知った場合、
   その略称からは、スグには正確な雑誌名が分かりません。
   
ていうか、それが略称であることすら知らないわけです。

   例えば、『日本法科学技術学会誌』の略称は「法科学技術」です
   もし、ある論文に、この略称で引用文献として挙げられていた場合、
   この「法科学技術」のまま、「雑誌名」あるいは「資料名」で文献データベースを検索すると、
   ヒットしないことがあります。

   
“アレ? ヒットしないよ、おかしいな” と思ったら、文献検索や雑誌記事検索の前に、
   その雑誌名は略称でないかどうか、雑誌名を確認してみてください。

   
で、
   この「法科学技術」の場合は『日本
法科学技術学会誌』の中に「法科学技術」の文字列があるので、
   略称であることを知らないまま検索してもヒットすることあるのですが、
   
例えば 『吸器科学』。 この雑誌の略称は
日呼外会誌です。
   この場合、「日呼外会誌」で検索しても、『日本呼吸器外科学会雑誌』でデータ作成されている場合、まずヒットしません。
   正式な雑誌名を確認するしかないです。

   
さらに、 国立情報学研究所の「論文情報ナビゲータ CiNii のように、
   
『日本呼吸器外科学会雑誌』 と 「日呼外会誌」 の両方の雑誌名データが混在しているデータベースがあります。
   というのも CiNii は、
   国立情報学研究所の「NII-ELS 学協会誌」や国立情報学研究所の「引用文献索引データベースCJP」、
   国立国会図書館の「NDL-OPAC雑誌記事索引」 などの
複数のデータベースを横断検索するしくみのシステムです。
   で、それぞれのデータベースによって
   
“正式名称でデータが作成されているデータベース” と “略称でデータが作成されているデータベース” があるのです。
   例えば、「NDL-OPAC雑誌記事索引」は正式名称で「引用文献索引データベースCJP」は略称です。

   このCiNiiで検索する場合、モレの無い検索をするのであれば、
   
「日本呼吸器外科学会雑誌 OR 日呼外会誌」で検索するのが確実です。

   この 「略称」←→「正式名称」 の確認は、残念ながら「JST資料所蔵目録 Web検索システム」や、
   国会図書館の「一般資料の検索」などの目録情報では確認できません。
   
今のところ最もお勧めなのは、国立情報学研究所の 「Webcat」 です。
   試しに
 
「タイトル・ワード」 の検索ボックスに 「日呼外会誌」 と入力して検索してみてください。
   『日本呼吸器外科学会雑誌』 がヒットします。
   詳細表示させると、書誌データ中に 
「別タイトル: 日呼外会誌」 の表示があります。
   国立情報学研究所が、こういう書誌データをつくってくれているおかげで、
   雑誌名の 
「略称」←→「正式名称」 の確認ができるんですね。有難いです。


 ●これからは学術文献検索が身近になる

   今回例にとった『日本法科学技術学会誌』や『日本呼吸器外科学会雑誌』は、
   J-STAGEやCiNiiなどで、
文献PDFが無料公開されています

   で、インターネット上で無料公開されている文献PDFを、Googleのデータ収集ロボットが集めて回って、
   Google Schlarで横断検索できるようになっています。

   Googleが “他人が苦労して作ったデータベースから勝手にデータを集めて行く” という点について
   データ作成側の反感が当然あるわけですが、
   このような状況は既に技術的に可能ですし、世間一般のニーズもあるわけなので
   今後、一般の皆さんがGoogleなどを使って文献検索するようになるのは必至だと思います。

   インターネットが普及した現在、
   例えば自分や家族などの病気について、自分で医学文献を検索して論文を読む。
   そういうことも、既にめずらしいことではなくなっています。
   でも、
特にGoogle Schlarなどの誰でも利用できる無料データベースは
   雑誌名の変遷や略称などの案内が丁寧になされていません。

   使う側の “データベース利用能力” が問われます。 自己責任の比重が高いです。
   こういう状況をみていくと、できれば公共図書館などで、
   一般の皆さんの文献利用について上手にサポートしていってもらえると良いな、と思います。

     ・・・ちなみに、
       J-STAGEのトップページの 「誌名検索」 で 「日本法科学技術学会誌」 を検索してみてください。
       当然ながら 『日本法科学技術学会誌』 がヒットしますので、
       「ジャーナル」の「日本法科学技術学会誌」をクリックします。
       そして日本法科学技術学会誌トップページの「最新巻号へのリンク」をクリックしてみてください。
       最新号の目次が表示されますから、その中の [PDF] を、どれでもいいからクリックしてみてください。
       しばらく待つと文献PDFが表示されます。
       で、
       注目して欲しいのは、ページ左上の 「法科学技術」 という表示です。
       この各文献ごとに付く雑誌名表記が略称なので、
       特にこの文献が引用文献としてあげられる場合、略称でデータ作成されることが多いのです。

雑誌名ひとつとっても、データベース検索って結構侮れないですよね。
今回のコラムを “アレッ?” と思ったときに思い出していただけたら、と思います。
本当は今回のコラムで「人名」についても書くつもりだったのですが、
「雑誌名」の説明があまりに長くなったので、ヤメにしました(スミマセン)。
「人名」については、また別の機会に書きたいとます。
    
HOME