情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第258号(2024/11/12UP)

情報の信頼性判断のヒント -書籍全文検索の利点、不利点-

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

今回のコラムも書籍『社会人・学生のための情報検索入門』執筆の経験をもとに、情報の信頼性判断のヒントを書いてみたいと思います。

現在では書籍に限らず例えば市の広報誌なども含めて、電子出版が普通に行われるようになりました。電子出版されたデジタルブックは全文検索が可能です。また電子出版されていなかった古い書籍もデジタル化により、全文検索ができるようになります。このような状況を踏まえながら、今回のコラムでは書籍全文検索の利点と不利点を、信頼性の面から書いてみたいと思います。

(注意:以下で紹介する検索例は、2024年11月12日現在のものです。)

図書館の一般的な蔵書検索では、内容の詳細は検索できない

拙著『社会人・学生のための情報検索入門』のp.149「3.6.3 図書館での調査例:6~7世紀の美術品(装身具)の図版を探す」で、イタリア・ランゴバルド(ロンバルディア)の6~7世紀の美術品の図版を探す例を紹介しました。この例では美術(NDC:日本十進分類[7])の棚では見つからなかったけれど、ヨーロッパの歴史(NDC[2])の本で図版が見つかったことを紹介しました。

美術品の調査でしたが、美術の棚で見つからない。このとき美術品の図版は歴史の本に紹介されていることに発想を広げて調査したため見つけられた、という例です。美術の調査だからといって美術の本だけにこだわらず、発想を転換できることも大事だという例です。

『社会人・学生のための情報検索入門』の執筆にあたっては、原稿の段階で関連する分野のかたに内容のチェックをお願いしました。特に図書館に関連する箇所は、大学の図書館情報学の先生にチェックして頂きましたが、先生からは、この箇所に「OPAC(蔵書検索システム)で検索できるのに?」と赤ペンでコメントをくださいました。

せっかく先生からコメントを頂きましたが、OPACでは本の内容までは検索できません。「ランゴバルド美術」で検索しても、この言葉が書名に無く、件名(本の内容を示すキーワード)にも無いならヒットしない。この例で紹介した美術品の図版はヨーロッパ史・西洋史の本で図版が多く載っていそうな大判の本で見つけました。掲載されていた箇所はイタリア史の箇所の6~7世紀に該当するページで、当時の美術品が年表などと共に掲載されていました。このような細かい内容は残念ながらOPACでは検索できないのです。

デジタル化された書籍の全文検索 例1:Googleブックス

書籍執筆当時(2000年代半ば)は、まだ電子出版もデジタルブックも一般的ではなく、書籍の全文検索もあまり使われていませんでした。でも現在は電子化されている本なら本文だけでなく、例えば図版のキャプションも含めて検索できます(※参考URL1:国立国会図書館)。

例えば Googleブックス で「ランゴバルド美術」を検索すると、全文から検索され、本によっては図版のページも見ることができます。

一般的な電子書籍では、その書籍の全文を検索できます。Googleブックスでも特定の本を指定して、その本の全文を検索することが可能です。例えば皆さんも "あの本のどこかに〇〇という言葉が書いてあったはず" と、"あの本" をめくって "〇〇という言葉" を探した経験があるのではないでしょうか。

このような場合、例えば書籍『情報基盤としての図書館』(根本彰 著/発行:勁草書房2002年)のどこかにアメリカのライブラリアンシップについて書いてあったはず・・・というとき、 Googleブックス
"情報基盤としての図書館" アメリカ ライブラリアンシップ
と、書名を「" "」で囲んで入力したうえでキーワードを入力して検索すると、
情報基盤としての図書館 - 38 ページ」という見出しと共に、該当箇所が
次の書籍のコンテンツと一致: – 38 ページ
... アメリカ的な政治的教養という概念として理解した方がよい。このように、戦後の出発点としての図書館法にアメリカン.デモクラシ—を支える手段としてのアメリカン^ライブラリアンシップの影響を認めることができる。戦後公共図書館史の基層次に日本の ...
と引用表示されます。

用語として正しくは「アメリカン・ライブラリアンシップ」ですが、Googleの検索システムが使われるため、「アメリカ ライブラリアンシップ」で検索してもヒットします。これで手もとの本の38ページを見れば詳細が確認できます。特に目次や索引などに載っていない事項をピンポイントで短時間に確認できる点で、電子化された書籍の全文検索は便利です。

デジタル化された書籍の全文検索 例2:NDL Ngram Viewer

もうひとつ書籍の全文検索として国立国会図書館の NDL Ngram Viewer を紹介します。

NDL Ngram Viewer は、サイトでの説明を引用すると「国立国会図書館が提供するデジタル化資料のOCRテキスト化事業の成果物である全文テキストを活用した実験サービス」と説明されています。簡単に言えば、古い本や雑誌などの画像データをOCR(光学的文字認識)で処理して検索できるようにしたものです。特許公報も電子出願前の古い公報はOCR処理して検索できるようになっているのと同様だと思って頂けると分かりやすいかもしれません。

例えば特許は「工業所有権」のなかのひとつとされていますが、近年は工業所有権ではなく「産業財産権」という用語が使われるようになってきました(※参考URL2:特許庁)この2つの言葉を NDL Ngram Viewer で検索してみます。

NDL Ngram Viewer の検索ボックスへ「工業所有権/産業財産権」と入力して「検索」をクリックすると、ふたつの用語の出現状況がグラフで表示されます。見て頂くと分かりますが、「工業所有権」は1880年頃(明治時代)から既に使われています。それに対して「産業財産権」は1990年頃以降に頻繁に使われるようになったけれども「工業所有権」よりもかなり少ない出現頻度です。試しに「産業財産権」だけで検索すると1989年以降に多くなることが確認できます。用語の対比例として、さらに「工業所有権/知的財産権」で検索してみると、同じく古くから使われている「工業所有権」に対して「知的財産権」は1980年代後半から急に多く使われるようになっていることが分かります。

書籍全文検索の不利点

書籍の全文検索として2つの例を挙げてみました。この例で説明したように、書籍の電子化により内容が検索できるようになる点が利点のひとつですが、もちろん不利点もあります。現在のところ最も大きな不利点は収録数が少ないということだと思います。

例えば Googleブックスの場合、収録のための提携図書館はバイエルン州立図書館、Committee on Institutional Cooperation (CIC)、ハーバード大学など海外の図書館が多く、日本では慶應義塾図書館のみです(2004年11月現在、※参考URL3:Googleブックス)。特に日本の書籍を検索するにあたっては、かなり限られた、偏った検索結果となります。試しにご自分の手もとの本の書名を先ほどご案内したように「" "」で囲んで入力したうえでキーワードを入力して検索してみてください。収録されていない本のほうが多いはずです。しかもヒットしても様々な条件により該当箇所のページが表示されないもののほうが多いと思います。

国立国会図書館の NDL Ngram Viewer も、OCRテキスト化の対象資料は限られた条件のもののみです(※参考URL4:国立国会図書館)。さらに言い添えるなら、先ほど NDL Ngram Viewer で「工業所有権」を検索したとき1942年から1951年まで件数がU字型に落ち込んでいます。これは多分、太平洋戦争により本が発行されにくかったことなどが影響していると思われます。これは結果に影響する条件の一例ではありますが、このような条件が様々に関係するため、単にこのグラフだけで用語の使われかたの傾向の判断はできません。

というわけで書籍は特許や新聞記事ほどには網羅的に電子化されていない点が大きな不利点だと言ってよいと思います。その点に注意しながら、今後の書籍の電子化の行方を見ていきたいと思っています。

※参考URL

参考URL1:国立国会図書館サーチ | 全文検索を活用するには | 1.全文検索とは
https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/plan/post_987

参考URL2:特許庁 | 産業財産権について
https://www.jpo.go.jp/system/patent/gaiyo/seidogaiyo/chizai01.html

参考URL3:Googleブックス | 提携図書館
https://books.google.co.jp/intl/ja/googlebooks/partners.html

参考URL4:国立国会図書館NDLラボ | 1 令和3年度デジタル化資料のOCRテキスト化
https://lab.ndl.go.jp/data_set/ocr/r3_text/

本を「読書」ではなく「利用する」という方向から見るなら、電子化して検索できて、いつでもどこにいても確認できるということは好ましいと思います。最初に書いたように図書館の蔵書検索システムでは本の内容までは探せない。図書館で参考調査(レファレンス)を担当した図書館員なら、本の全文検索ができたら良いなと思うはずなのです。実際、図書館によっては独自のコレクション(地域資料など)を電子化して検索・利用できることもあるようです。しかしながら書籍や様々な公的資料の電子化は特許公報や新聞記事、雑誌記事などに比べて技術面でも法律面でも処理すべき問題が多いので、電子化の進み方は遅いかもしれません。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市中央区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ