情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第167号(2017/03/14UP)

情報を探し出すヒント ーカッコ良い検索は、しなくていいー

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

以前のコラム164号で、上手な検索って何?ということを書きました。

コラム164号は大きなテーマが「情報検索の未来を探る」でした。
そのため実際の検索に使えるヒントはあまり書きませんでした。
そこで今回のコラムでは、情報を探し出すためのヒントをいくつか書いてみたいと思います。

調査や検索への幻想を捨てる

特許調査には特に言えることなのですが、
何かを調査する場合、そんなにスラスラ調査できないのが普通です。

何故こういうことを書くかというと、
調査や検索を、ラクに、早く、カッコ良くやることを思い描いているかたが多いように思うからです。

だから実際に検索したり調査したりして上手くいかないと、
上手に検索する方法やテクニックを学べば、もっとラクに早くカッコ良く調査できそうに思う。
そこで情報検索のセミナーに参加したりする。
でも残念ながら、ラクに早くカッコ良く・・・という意識がある限り、
セミナーに参加しても、検索や調査が上達しません。
これはセミナーに参加なさる多くのかたを見てきて、つくづくそう思います。

また私自身、情報検索や調査に関する講演を行ってきたわけですが、
その際、必ず質問(というか悩み相談?)をいただくのが、
「新たな調査を始めるたびに知らないことが出てくる。どれだけ勉強すれば調査できるようになるのか」
という趣旨の質問があります。
言い方は違えど、必ずと言っていいほど、同じ意味の質問をいただきます。
あぁ同じことを悩んでいるかたが、ここにもひとり・・・と思います。

これらのことに共通して言えることは、検索や調査への幻想がある、ということです。

つまり、
検索方法を勉強して、検索テーマに関すること(例えば機械、化学、物理、電気など)を勉強して、
特許法やなどの知識も得て、
「これだけの知識とテクニックがあれば、上手に検索できる」という世界を思い描いている。

残念がら、これは幻想です。
実際には、こんなことは無いと言っていい。

分からないことだらけがアタリマエ

最初に言っておきますが、
勉強はもちろん大事です。知識も必要です。

でも、どんなに多くを学んだとしても、
世の中は自分の知っていることよりも知らないことの方が多い。
自分は何でも知っているなんてことは有りえない。
だから「私はモノを知らない」←ここから出発すれば良いのです。

このとき大事なのは、
「自分は何を知らないのか」が分かるかどうかです。

最初は自分に知らないことがあるということさえ知らない。

特許調査に限らず、何かを調べ始めると、
それを説明している文章や図表中に、さらに知らない言葉や、理解できないことが出てくる。
こういう経験は誰にでもあるでしょう。

それをひとつひとつ丁寧に、焦らず理解していく。
次から次へと分からない言葉を追っていくと、自分が何を調べていたか分からなくなることもあるわけで、
そんな「調べもの迷子」にならないように、メモをとったり、
調べている箇所に印をつけたりすることも大事です。

“上手な検索”と言うと、
高度で複雑な検索テクニックを華麗に駆使して検索していることを思い浮かべるかもしれませんが、
他のひとが探しても見つけ出せなかった情報を見つけてくるサーチャーというのは、
地味な作業を疎かにしないものなのです。

私が公共の情報室に勤務していた頃、
情報室を利用に来られる、いろんな会社の調査担当のかたに接しました。
その際に感じたのは、優秀なかたほど「ひとつひとつの作業で立ち止まる」ということでした。

例えば、
分からないコトがあればその都度、用語辞典や説明書などで確認する。
分からないことを分からないままにしておくと、後で調査のやり直しになる場合もあるのです。
また検索が混乱しないように、ボールペンの色を変えながらメモをとるかたもいました。
分かりにくいメモだと、後の検索が混乱して無駄な時間やコストが生じることもあるからです。
焦らずひとつひとつ立ち止まりながら進めた方が、じつは調査が速く進む。
そういうことを、何人かの優秀なかたに接していて学びました。

特許調査に限らず、何か自分の知らないことを調べ始めるときは、
最初は進み方が遅いのが普通です。なにしろアレも知らない、コレも分からない・・・のですから。

しかも、"これで分かった" と思って仕事を進めて行っても、
また「何かヘンだな」ということが出てきたりします。これもよくあるパターンです。

大事なのは、まず「何かヘンだな」に気付けるかどうかです。
自分の理解が不十分だと、検索や調査をすすめていくうちに、必ず辻褄があわないことが出てくるはずです。
この辻褄が合わないということに気付ければ、自分の理解を修正することができます。

というわけなので、
まずは「世の中知らないことだらけ」から出発。
それで良いと思います。

・・・ちなみに、
   「情報が見つからない」と言っている場合、
   「情報がヒットしているのに見えていない」ということもあります。
   例えば "グッピーの飼い方" を調べていて、"熱帯魚の扱い方" がヒットしている場合、
   最初に「グッピーが熱帯魚である」ということを確認していれば、
   ”熱帯魚の扱い方” が該当する情報であることが分かる。
   その最初の確認を疎かにして「グッピー」だけに注目して探していると、見逃してしまう。
   特許調査をしていて、ヒットしているのに見逃した・・・
   という苦い経験をしたかたもいらっしゃるはずです。
   見逃したということに気付ければ、まだ良いんですけどね。
   見逃したことに気付かないまま「見つからない」と言っている不幸もあるのです、実際。
   その意味でも調査開始時点での様々な確認や理解は、とても大事です。
   と、なんだかエラソーを書いていますが(^^;
   私も調査の仕事を始めたばかりの頃、先輩から
   「ここにこう書いてあるからコノ公報が該当してるでしょ」と叱責されました。
   そのおかげで公報に分からないことが出てきたら
   その都度、確認しながら読むクセが身についたんですよね。

カッコ良い検索はしなくていい

カッコ良い検索なんてしなくていいと思います。

特に、ひとから依頼されて検索や調査を行う場合、ついカッコイイ検索を見せたくなる。
特許調査を特許分類で検索するとき、IPCを使うよりもFIやFタームを使ったほうがプロっぽいとか、
一目で見ただけでは分かりにくい複雑な検索式を作るとか、
専門用語のキーワードを羅列するとか、これ見よがしに特殊な検索方法を使うとか。
そんな、ひとに見せるためのカッコ良い検索式は作らなくていい。

情報が見つけ出せれば、その検索がベストです。
見た目よりも責任感。自分を信じることだと思います。

また上でも書いたように、
分からないことを調べるのをカッコ悪いと思わないことです。
分からないことを分からないまま進めることの方が、ずっとカッコ悪い。

迅速に調査を進めたければ、急がないことです。
丁寧に確認しながら調査を進めれば、やり直しや見逃しもしないですむ。
急がないひとのほうが早いのです。

ラクな検索や調査もありません。
調査テーマの技術内容を理解するのもラクじゃないし、
予備検索も悩みまくりながら検索するし、公報を読むのも大変だし。
もっというと調査報告を書くのもラクじゃなかったりする。
誰もが悩みながら、苦しみながら調査してるはずです。

・・・ちなみに、
   以前、調査関係者の懇親会で、新人の調査員さんに
   「今までに、これは難しかった!という調査はありますか」と訊かれたことがあります。
   そのとき思ったのは「簡単だった調査なんて無いなぁ・・・」でした。
   だから「うーん、簡単だった調査を見つける方が難しいくらいだから」と答えたら、
   新人さんが「そうですよね・・・」と頷いてくれたのですが、その後に私は
   「覚えているのはね、良いのを見つけた!っていうのは覚えてる」と続けました。
   「無効資料調査(ライバル社の特許を無効化する資料を見つける)で、
   (特許庁の)審査官が見つけた公報よりも、良いのを見つけて、
   依頼者のかたに”良かった”って言ってもらえたの。嬉しかった」と言いました。
   検索や調査はラクじゃないし、苦しみながら調査する。
   でも、こういう「良いのを見つけた」とか「喜んでもらえた」という経験は宝物です。

サーチャーによって考え方は違うとは思いますが、
私自身は、カッコ良い検索はしなくていいと思います。

上手に情報を見つけ出してくるサーチャーの実際の仕事ぶりをみると、
たぶん、意外に地味なはずです。
そんなに特別なこともしていない。
むしろ、当たり前に「やるべきこと」に手を抜かない。
大事なのは、そういうことだと思います。

さて今回のコラムは、少しは参考になったでしょうか。
検索や調査が上手くいかないというときに、思い出していただけると良いな
と思いながら書きました。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ