HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第115号(2012/8/7UP)
 「サーチャーへの評価は不当に低い?・・・わけではない!」


  コラム第112号から前回のコラム第114号まで、
  
「サーチャーを社会的に認識してもらう」という観点から書いてきました。

  実際、様々な立場のサーチャーのかたや、図書館や情報室などの司書や職員のかたとお話ししていると、
  皆さん「私たちの職業は社会的価値が認めてもらえない」というようなことを思っていらっしゃるかたも多い。
  皆さんのそんな気持ちも踏まえて、ここ数回のコラムを書いてきたのですが、
  今回のコラムは、少し見方を変えて書いてみます。

  
というのも、
  そもそも現在サーチャーや司書、また図書館職員などに対する一般ユーザーの評価や認識が「低い」と感じた場合、
  その評価や認識は不当なものではないのかもしれない・・・のです。
  サーチャーや司書、また図書館職員などの社会的評価が、なんだか低いように思えるけれど、
  実際
「低い評価」が正しいのかもしれない、ということを今回のコラムで考えてみたいと思います。

  なんだか皆さんの反感を買いそうなテーマですが (^^;
  特に図書館や情報室などの司書や職員のかたに接していると、
  いつかは、この点に触れなければいけないだろうなと思っていました。
  この機会に書かせて頂こうと思います。
  お読みになって反論やお叱りを頂くのも覚悟のうえです。まずはお読み頂ければと思います。


 社会的なリスクや責任の度合い

   前回のコラムで、会社の図書室を担当していたときの、図書室の移設についてのエピソードを書きました。
   そのエピソードで、こんなことを書きました。

    総務担当者の案では移設先が“フロア最奥”という利用者に不便な場所だったけれど、
    技術部のかた(図書室のユーザー)が、総務部へ「図書室は便利な場所にしてほしい」と言ってくれた。
    
スタッフ部門と違って、技術部門は「稼ぐ部署」なので、彼らの言葉は重んじられる。
    よって図書室の移転先は、利用に便利な場所(エレベーターを降りたスグ裏側)に変更された。


   「図書室は便利な場所にしてほしい」という希望が、「稼ぐ部署である技術部」から発せられたから、
   総務部に受け入れられた、という面があるわけです。

   というわけで、実社会では実際に強い立場と弱い立場がある。
   この例のような単純な構図で見れば、利潤を追求する企業にとって、
   利益を生む部署(この例では技術部)は、
利益を生まない部署(図書室)よりも重んじられる。
   これは当然のことだと私自身は思うのですが、いかがでしょうか。

   会社の利益を生む部署は重んじられると同時に、利益を生むための
責任やリスクも負っているわけです。
   一方、図書室などのスタッフ部門も、もちろんスタッフ部門なりの責任やリスクを負っています。
   でも利益を生む部署よりも、責任やリスクの重さは軽い。(←言い切ってしまいます、ゴメンナサイ)
   ということであれば
図書室の「分相応」の社会的評価として、
   稼ぐ部署よりも
低い評価になるのが正しい、と言えるのではないでしょうか。

   
ただし、
   図書室を含めたスタッフ部門も、
不当に軽んじられるわけではないはずです。
   当たり前のことではありますが、会社もスタッフ部門が無ければ運営していけないわけで、
   例えば経理部門なら経理の役割りは、社会的に認識されているでしょう。
   また法務部門などの場合は、利益に直結していなくても、負っている責任やリスクは大きい。
   そのような部署はスタッフ部門側だとしても、それなりに重んじられるのが当たり前ですよね。
   実際、会社にいた頃、技術部の皆さんは、スタッフ部門がチャンと動いていてくれるから、
   自分たちが仕事をしていられる、とハッキリ言ってくださっていました。
   だからく図書室も本来は、
その役割りを果たす部署として「分相応」に認識されているはずです。

   大事なことは、単に社会的な認識が軽いとかではなく、
   利用者のニーズに正面から向き合っていて、利用者のかたから「分相応」に認めてもらう。
   コレを目指すべきではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
   入社2~3年の社員だった図書室担当者(私)が、
   発言力のある技術部のかたから認めてもらえた(!)のですから、
   たぶん、どんなサーチャーや司書また図書館職員などのかたでも、
   真っ当に仕事をしているうえでの「ユーザーからの認識」は正しいのではないかと思います。


 図書館司書の検索技術は・・・低いかたが多い!残念ながら!

   スミマセン、はっきり書いてしまいます。
   現在の文献調査の仕事では、様々な公共図書館や大学図書館なども利用しますが、
   そこで接する司書や図書館職員の皆さんの検索技術は「低い」かたが多いです。残念ながら。

   以前のコラム第112号で、
   エンドユーザーサーチが頻繁に行われるようになれば、検索の難しさも分かるから、
   情報部門の担当者やサーチャーへの認識も高まるはずだと書きました。
   これは実は、エンドユーザーサーチが頻繁に行われるようにると、エンドユーザー(利用者)にとっては、
   情報部門の担当者や図書館司書の
「出来なさ加減」も分かるようになるということなのです。

   コラム112号では、国会図書館の職員のかたの優れた検索知識に接することができた例をご紹介しましたが、
   実際には、このような優秀な司書や職員に接することができるのは稀です。
   特に公共図書館の職員のかたは、パソコンの使いこなしの部分から稚拙なかたが多いです。
   例えば、図書館のカウンターで職員のかたに相談や問い合わせをすると、
   職員のかたは「利用者の目の前」でパソコンを使うわけです。
   このときの検索語入力でのキー操作、またショートカットキーの使いこなしなどから、
   その職員のかたのパソコン使いこなし能力が分かってしまう。またデータベース検索の知識の度合いも分かってしまう。
   この時点で、利用者から図書館職員へ「低い評価」をつけてしまうという点が挙げられると思います。

   念のために書けば、図書館職員でも検索技術や調査能力が高いかたは、やはり「能力の高さ」が自然に表れるわけで、
   例えば、コラム112号でご紹介した国会図書館の職員のかたは、
パソコンの使いこなし能力も鮮やかな手際でした。
   また他の例でいうと、コラム第97号で、
   「NII論文情報ナビゲータ CiNii(サイニィ)」での検索例として、
   「微細手術 制御」でヒットした文献「微細手術のための環境との干渉状態を考慮したバイラテラル制御」で、
   収録刊行物「日本機械学會論文集. C編」の後に巻号と頁として記載される数字と記号の羅列
「76(766), 1470-1475, 2010-06-25」が、
   
「2010年06月25日刊行」の「vol.76(76巻6号)」の「1470-1475頁」を表しているということをご案内しました。
   例えば、このような検索結果をプリントして、ある大学図書館を利用しに行ったときのことです。
   大学図書館の職員のかたは普段から文献データに頻繁に接しているので
   文献データ中の数字と記号の羅列「76(766), 1470-1475, 2010-06-25」を見て、
   どの数字が巻号で、どの数字は頁で・・・ということを
一瞬で読み取ります。非常に早い。
   ちなみに持って行った文献データは、JdreamⅡNDL-OPACCiNiiなどから出力した様々な形式のデータを
   混在させてプリントして行ったのですが、どのデータ形式でも迷うことなく瞬時に読み取る。見事でした。
   しかも職員のかたの頭の中では、
既に書架の本の位置と結びついているのが伝わってきます。
   このような例は特に文献データに慣れている大学図書館の職員なら、ごく普通だともいえるのですが、
   やはり、直にこのような能力に接すると、
“図書館のヒトってスゴイなぁ”と素直に感心できるんですよね。

   
というわけで結局、
「低い評価」も「高い評価」もそれぞれ正しく評価されている場合が多いと思うのです。
   だから評価が低いと感じる場合、その評価は残念ながら正しくて、
   実際、検索技術が低かったり知識が乏しかったりするかたも多いのです。


 ヒント:柵や枠を外してみる

   検索技術が低かったり知識が乏しかったりして評価が低い場合、
   一般的には、講習会を受講したり、本などで知識を得たりという「勉強」を思い浮かべるのが普通だと思います。
   もちろん、そのような勉強も大事です。
   
でも、
   検索技術が低かったり知識が乏しかったりするサーチャーや司書のかたに接していると、
   「勉強して知識を増やす」という次元の問題ではないように思えるのです。
   そもそも、講習会や本などで得る「知識」は、どんなに勉強したとしても実務で求められる知識の一部分でしかない。
   
予め全ての知識を得ておく、という考え方は非現実的のように思います。
   「知識」は様々な実務を行ううえでの、
土台や基礎となるものという程度の認識で良いのではないでしょうか。

   ”ならば、どうすればいいの?” という声が聞こえてきそうです。
   技術や知識が乏しいから評価が低いのに、勉強だけしてもダメと言われても・・・、ですよねぇ。
   
ここはひとつ、 ←なんだかオヤジの説教みたいな言いかたですね(^^;
   「知識を追う」という考え方からいったん離れてみましょう。
   そして、「情報要求に正面から向き合う」という考え方をしてみたらどうでしょうか。

   まず、ひとつめのヒントです。
   検索技術が低かったり知識が乏しかったりするサーチャーや司書のかたに共通している意識は、
   自分の仕事に「柵」や「枠」を作って、その範囲内で仕事をしようという意識です。
   いわゆる「どこまでやるか」という線引きの考え方です。

   一般的には、この線引きをしないと仕事は成り立たないと考えられています。
   そして、この線引きは「自分たちのため」に決めてあるように思うかもしれません。
   しかしよく考えてみると、この線引きが実は
自分たちを伸ばさない足枷になっている場合が多いのです。
   そして、この線引きは「自分たちに近い側(手前)」に引いてしまうことが多い。
   「利用者側」に広がっていきにくいんですよね、私の経験から言っても。
   この線引きをいったん消して、柵や枠を外すという考え方をしてみると、かなり違ってきます。

   例えばコラム51号で、ドイツ特許庁のDEPATISnetを知ったキッカケについて書きました。
   これは公共の情報室に勤務していた頃のエピソードで、
   キッカケは利用者のかたが “アメリカの特許公報をプリントしたいんだけど” と、
   数件の米国特許番号を持っていらっしゃったところから始まります。

   まず「線引き」の点から言えば、情報室に所蔵していない公報だし、
   情報室で利用できるIPDL特許電子図書館の収録範囲からも外れているので、
   「利用対象外です」と拒否することは簡単でした。
   実際にこのような
自分たちの知識範囲外の情報要求に接すると、基本的には「ワガママ」と感じてしまうものなのです。
   でも冷静に考えてみれば、特許情報利用者の要求としては真っ当な情報要求です。
   このときはコラム51号に書いたように、情報室で一緒に仕事をしていた後輩が、
   IPDLのヘルプデスクに電話したら、何故か(?) “ドイツ特許庁の DEPATISnet でプリントできます” と教えてもらえて、
   解決したわけです。
   ・・・ちなみに、
     この例は既に10年ほど前のエピソードなので、今なら欧州特許庁の Espacenet で文献単位のPDFが入手できます。


   この情報要求があって、私たちは米国特許公報のプリントができるようになりました。
   簡単に言えば、
知識と技術が増えたわけです・・・が、
   でも、じつはそれだけではなかった(!)のです。

   今でも不思議に思うのですが、この情報要求があってから、
   何故か、
他の利用者のかたからも米国特許公報プリントの利用が頻繁に入るようになったんですよね。
   このとき後輩たちと 
“どうして私たちが米国特許公報がプリントできるようになったってわかったのかなぁ” と話したので
   記憶に残っているのです。
   特に「米国特許公報のプリントができます」と広報したわけでもないし、
   私たち職員がプリント作業しているのを目にしたかたも、ごくわずかだと思うので、
   どうして米国特許公報のプリントができるようになったと分かったのか非常に不思議なのですが、
   米国特許公報プリントの利用が増えました。このプリント枚数の増加はそのまま利用増加のデータに表れます。
   だから、「情報室の利用が増えた」という評価につながる。

   でも、ここで注目して頂きたいことは利用増加のデータではなくて、
   「広報もしていないのに米国特許公報プリントの利用が入るようになった」という点です。
   今思うと、結局私たち職員に “米国特許公報のプリントができそう” という雰囲気(?!)が表れたのではないかと思うのです。
   “やってくれそう” という信頼感というか・・・上手く言えないのですが(スミマセン)。

   つまり、このような信頼感が評価を上げることにつながるのではないかと思うのです。
   そしてさらに言うと、利用者のかたは “できそうだな” と思う相手(サーチャーや司書など)には、
   さらにハードルの高い情報要求を持ってくるものなのです。

   例えば、同じくコラム51号でご紹介したように、
   日本で公表公報として発行される前の段階の国際公開公報のプリントを要求されても応じることができたし、
   DEPATISnetから日本の特許公報の英文抄録(PAJ:Patent Abstracts of Japan)のPDFを見つけることもできたし、
   外した「柵」から、さらに進んでいけました。
   ・・・ちなみに、
     国際公開公報も、今では欧州特許庁の Espacenet や、世界知的所有権機関 WIPO から文献単位PDFが入手できます。


   
そして、もう一つ注目してほしいことがあります。
   まず最初に米国特許公報プリントの要求を持ってこられたときは、
「特殊な情報要求」のように思えたわけです。
   でも、その要求に応えてみたら、じつは他の利用者のかたからも要求がある
「一般的な情報要求」だったということです。
   「柵の外側だから無理」というのは、単に自分たちの思い込みにすぎない場合も多い。
   これも、実際に柵を外してみないと実感できないことだと、つくづく思ったものです。

   というわけなので、
   まずは自分が大事に守っている「線引き」の柵や枠を、少しずつでも外してみるといいかもしれません。
   自分の「出来ること(=柵の内側)」の範囲外にある情報要求は、どうしても「無理」とか「ワガママ」に感じてしまいがちなのですが、
   冷静に考えると真っ当な情報要求の場合も多いのです。
   利用者のかたは、
“要求に応えてくれそうだ” と思うから、情報要求を持ってくるものではないでしょうか。
   その情報要求に正面から取り組むことが自分たちのレベルを高めることにつながっていくように思います。

   そして
柵や枠を外すポイントは、やはり「意識」の問題のように思います。
   自分たちが今持っている知識にこだわっていると、柵の外に出ていけないのではないでしょうか。
   コラム107号の「知識よりも“意識”が大事」でも書いたのですが、「プロ意識」が大事だと思います。
   特殊な情報要求がきたときも、
“プロなら、この要求に応じられなきゃ恥ずかしいよね” と思えたならば、
   きっと柵の外に出ていけると思います。

   上の項でもご紹介した国会図書館のレファレンス担当のかたも、普段の仕事を行っていて、
   国会図書館の職員であっても NDL-OPAC の使いかたのみ知っていればOKではなかったはずです。
   利用者の様々な情報ニーズに対応していくなかで NDL-OPAC に無い情報が CiNii で探せそうだ、と学んだのだと思います。
   コラム112号で書いたような、「苦労したから分かるようになる」というのは、こういうことだと思うのです。

   まずは、この「柵や枠を外してみる」がひとつめのヒントです。
   他にもご紹介したいヒントがあるのですが、長くなるので(^^;
   他のヒントは、次回のコラムに書きたいと思います。

今回は「低い評価」が正しいのかもしれないというハナシから始めたので、
サーチャーのかたや図書館の職員、情報室の担当者のかたには、
やや反感を持たれた方も多いかと思っています。
途中で読むのをやめてしまったかたもいらっしゃるかもしれません。
全部読んでくださったかた、有難うございました。
次回のコラムも辛口の内容になりそうなのですが、できればお読み頂けると幸いです。
      
HOME