情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第211号(2020/12/08UP)

他人から知識を学ぶ、自分で経験して考えて学ぶ

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

コラム206号から前回のコラム210号までの5回にわたって、特許公報の読み方について様々な面からヒントを書きました。そして5回のコラムの中で言葉を変えながら「自分で考える」「経験しないと学べない」ということを何回か書きました。

なぜ自分で考えるとか、経験しないと学べないということを書いたかというと、じつは以前に特許の無効資料調査についてアンケート調査を受けたことがあるのです。どういうアンケートかというと、機械分野の無効資料調査でスクリーニングする多数の各公報について、どの項目(要約、請求項、課題、詳細な説明、図面など)を読むのが重要かという趣旨のアンケートでした。質問者は大学の学生さんでした。無効資料調査をテーマとした論文を書くとのことでした。設問は他にもあって、無効対象とする公報の各項目に対して、スクリーニングする各公報のどの項目がどの程度影響を与えるかという重み付けの回答も求められました。

この質問、サーチャーの皆さんは回答できますか? 私は「回答不可」と返信しました。理由は2つ。ひとつは仕事で多忙な中、アンケートに回答している時間は無いこと。もうひとつは設問が不適切で回答できないこと。回答不可の返信にあたってこの2つの理由を伝えました。

ここ5回にわたる一連のコラムで書いた公報の読み方は、このアンケートへの回答の代わりともいえます。この学生さんに限らず、大変な仕事を効率良く行う方法を知りたいと思うかたは多いはずです。ただしここで言う「効率良く」は言い換えれば楽に、早く、ミス無く行える方法を知りたいということでしょう。効率と言えば聞こえは良いけど、実際は簡単に仕事をしたいだけとも言えます。大変なことをやることが正しいばかりではないのですが、物事には実際にやってみなければ学べないことのほうが多い。今回のコラムでは、この点について書いてみたいと思います。

やってみなければ、やるべきことは見えてこない

上に書いたアンケートの質問がなぜ不適切かというと、無効資料調査は一般論として要約、請求項、課題、詳細な説明、図面などの項目に重み付けしながら読むものではないからです。よって回答できない。個別論として具体的に無効化したい特許の公報番号を指定して請求の範囲を示されれば、テキスト重視か図面重視か程度は回答できます。でもテキスト重視だったとしても、スクリーニングしている各公報のどこに書かれているかは読んでみないと分からない。そして基本的には(※)公報のどこに書いてあろうと先行例は先行例。無効審判では書いてある箇所によって判断を重み付けするということはありません。
(※:出願時未公開の先願であって、出願人・発明者が同一の場合は「特許請求の範囲」を読みます。

要するに”ここを読めば良い”と言う項目を知りたかったようですが、特許調査ではそのような簡単なやり方はしません。仮に詳細な説明には請求項の内容も、その他の説明も全て含まれているから、詳細な説明を重視するとします。詳細な説明は公報の中で最もボリュームの大きい箇所です。もしも請求の範囲に関連箇所があるなら、ボリュームの少ない請求の範囲を読んだほうが早く分かる。これは適切な調査とはいえない。では請求の範囲を読むのが良いかというと、請求の範囲以外のことは全て漏れてしまうから当然NG。もちろん図面記載のみでテキストに書かれていないこともあるし、もっと言うと調査観点によっては公報中に先行例として記載される引用文献を芋づる式に引き出す方法が適してる場合もある。もちろん課題の部分に注目しながら読むこともあるし、学生さんが項目として挙げなかった出願人や発明者、特許分類などの書誌事項に注目することが大事な場合もあるのです。

無効対象とする公報(イ号公報とも言います)の各項目に対して、スクリーニングする各公報のどの項目がどの程度影響を与えるかという重み付けの回答も求められました。無効対象とする公報の各項目に対して、スクリーニングする各公報のどの項目がどの程度影響を与えるかという重み付けの質問はマトリックス形式の表で回答するようになっていましたが、無効対象とする公報及びスクリーニングする各公報の各項目は次のように指定されていました。
「要約、独立請求項、従属請求項、技術分野及び背景技術、発明が解決しようとする課題、課題を解決するための手段、発明の効果、発明の実施形態、産業上の利用可能性、図面、引用文献、審査経過情報」
要するに特許公報の全項目を挙げて、スクリーニングする各公報の全項目がイ号公報の全項目のどれにどの程度の影響を与えるかとの質問でした。これは無効資料調査の意味が分かっていません。特許を無効化するには、無効対象とする公報の請求項に影響を与えなければ無効化できないのです。よって「独立請求項、従属請求項」以外の項目は全て不要です。「独立請求項、従属請求項」以外の項目への影響度を調査する意味はありません。

どうしても影響度を知りたいということであれば、具体的に無効化したい公報を指定して、実際に発見された無効資料を対比させて個別に調べるしかない。しかもそのような個別の対比は、別の調査を行うときの参考にはならない。この調査ではこうだったというだけで、別の調査ではまた別の結果になるはずです。複数の調査例を実際に調べて統計をとったとしても一般化するのはかなり難しいと思います。

さらにアンケート調査の説明文中には無効資料調査と侵害回避調査がごっちゃになっているのではないかとも読み取れる箇所がありました。というわけで何から説明したらいいのかというくらい分かっていないアンケートだったのですが、なぜこのようなアンケートを作ってしまうかといえば、最も大きな理由は学生さんが実際に無効資料調査をしたことがないからです。だからアンケートの条件を考えるときも、特許が扱う技術分野として誰もが知っている機械、電気、化学、物理など大まかなカテゴリーしか思い浮かばないだろうし、調査する箇所の指定も要約、請求項、課題、詳細な説明、図面などの決まりごとに沿った箇所を考えるしかなかったのだと思います。少なくとも実際に調査を行ったなら、このような条件でのアンケートは作らないはずです。

学生さんへ回答不可とお伝えしたところ、学生さんから返信を頂きました。その返信の中で自分は学生のため特許調査は素人であること、またノイズを除いていく粗いスクリーニングの際にサーチャーは必ずしも全文読むわけではないだろうから、分野により特定の部分を読んで判断を行っているのではないかと推測したことが書かれていました。サーチャーが全文を読んでいないというのはある程度正しいのですが(調査初期段階では全文を精査しないだけであって、必ずしも全文を見ないというわけではないので)、「分野により特定の部分を読んで判断を行っている」という推測は間違いです。そんな都合の良い「特定の部分」は無い。アンケートでは機械分野を指定して質問を受けましたが、機械分野だから図面が大事とか、化学分野だから実施形態を読むなどということは無いです。

この学生さんは無効資料調査のスクリーニングという難度が高い仕事を、初心者でも「適正」に行える方法を論文に書きたかったようです(「適正」は学生さんの使っていた用語です)。この場合、本当にこのテーマに取り組むなら、最初の一歩は実際に無効資料調査を行うことです。たぶんいきなりやっても歯が立たないだろうと思います。その歯の立たなさを含めて自分でやってみる。そのうえで、どういう論文を書くかを考えたなら、もう少し違ってきただろうなと思います。特に「どこを読むか」は各公報、また読む人の知識や能力、またどんな検索を行ったかによって様々に違うこともわかるはずです。

初心者のかたにとって特許公報という特殊な文献は、どうしても読みにくい。だから「特許公報 読み方」で検索してみる。すると「最初は図面に目を通しましょう」とか「課題、効果を読むと分かりやすい」とか書いてあるかと思うと「課題や効果はスキップして実施例から読む」というかたもいて、様々なテクニック(?)がヒットします。このようなテクニックをいくら読んでも読むスキルはアップされません、残念ながら。

なぜ読むスキルがアップしないかというと「特許公報 読み方」でヒットする各テクニックは、そのテクニックを書いた人のやり方です。その人とアナタは、持っている能力も知識も違います。例えばコラム209号で「特許分類を使わずにキーワード検索を行った場合、その公報の技術分野を知るために各公報に付与されている特許分類を見る」と書きましたが、この方法も特許分類がある程度頭に入っているならば可能です。でも、そもそも特許分類に慣れていなくてキーワード検索を行ったかたの場合、その公報に付与されている特許分類を見ても技術内容は把握できないでしょう。例えば商用データベースや google patents などでは、各公報に付与されている特許分類の内容が表示されたりしますが、特許分類に不慣れな方がいきなり分類内容を見てもよく分からないはずです。

また他の見方をするなら、「特許公報 読み方」で検索してヒットする読み方テクニックは、1-2件程度の公報を読むときの読み方が書かれている場合がほとんどです。例えば先のコラム206号207号で書いた「無効対象とする公報を読む」も無効対象とする公報を1-2件程度読むときのヒントです。1-2件程度の公報をじっくり「読む」に対して、数百件から数千件の公報を次々とスクリーニングして、ノイズか非ノイズか判断していく「読む」は当然ながら読み方が違います。多数の公報をスクリーニングするときのラクな読み方を知りたくて、ネット検索しても、ほとんどのテクニックは参考にならない。検索するだけ時間の無駄です。自分が公報を読むときの「読み方」を知る最善の方法は、実際に自分で公報を読むことなのです。

というわけで実際にやってみないと、やるべきことも見えてこない。学生さんが論文に書こうとした推測も、想像の世界で推測しても適切な推測はできない。事実や現実に基づいて推測するしかなのです。

他人の知識から学ぶ、自分で経験して考えて学ぶ

上で紹介したアンケートについて少し別の観点から言うと、「知る」というのは他人から知識を学ぶだけが「知る」ではないということです。

”勉強する”というと、皆さんは他人から知識を学ぶことを勉強だと思っているかたが多い。本を読むとかセミナーを受講するとか、勉強会で事例を学ぶなどの自分の外部から何らかの知識を得ることが勉強だと思う方が非常に多い。もちろんそれらも大事な学びですが、実際に何かができるようになるためには「自分で経験して考えて知る」という過程を経た学びがないと、できるようになりません。

この過程で最も大事なのは「自分で考える」ということです。と言い切ってしましたが、今までの経験から断言できます。たとえ本を読んだりセミナーに参加したりして知識を得ても自分で考えない場合、得た知識は知識のままです。「できる自分」にはなれない。このことは今までに何回もこのコラムで書いているのですが、なかなか世間ではそのような考え方をしないものだと思います。
参考:コラム172号 情報を探し出すヒント -検索が上手になるひとの特徴-
   コラム155号 知識が豊富な人と、実務がデキる人 −1 知識と実務の隔たり−
   コラム154号 学んだことを忘れる方法 −調査や検索の実力をつける−
   コラム108号 情報検索と上手につき合うヒント7 −学んだことを“忘れる”ことが大事−
   コラム107号 情報検索と上手につき合うヒント6 −知識よりも“意識”が大事−
   コラム104号 情報検索と上手につき合うヒント3 −青い鳥を捕まえる−

例えば私が以前『社会人・学生のための情報検索』という本を執筆した際、知り合いのかたから「ふーん、いろいろ勉強したんだね」と言われました。私は「勉強したんじゃなくて仕事をしたんだよ」と言ったのですが話しは通じませんでした。本を書くという仕事をしたと思われたようです。「仕事をした」というのはそういう意味ではありません。私が他の本やセミナーで学んだことを自著に書く必要はなくて、それなら私が読んだ本を皆さんも読めばそれで済むことです。そうではなくて「仕事をした」というのは、自分が本やセミナーから知識を得たうえで、実際に仕事をして自分で考えながら分かったことを本に書いたのです。だから「勉強したんじゃなくて仕事をしたんだよ」と言ったのです。でも通じなかった。まぁ「仕事したんだよ」という説明のしかたが悪かったとも思いますが。

また別のかたから「この本をいろんなセミナーや講義で使ってもらえば良い」とも言われたのですが、それはたぶん無理。だってこの本に書いてあることは味岡メソッドだから。私が自分で考えて会得したしたことを書いたのだから、私以外が講師になっても話せない。単に表面的に説明するならできるかもしれないけど、この本に書いてあることのひとつひとつは、その何倍もの経験に基づいて書いているから。それらのバックグラウンドに基づいて説明するのは私にしかできない。例えば基本的な知識を説明する場合も、説明のしかたや説明の順番、例示の内容など全てが自分の経験と考えに基づいて書いてあります。だから逆に、私が他のひとの書いた本を基にセミナーを行うのも無理だろうと思います。今まで、公共の情報室に勤務していた頃も含めて、自分が行うセミナーの資料は全て自分で作りました。

他人から学んだ知識は他人のものであって、自分のものではないのです。それを何かに書こうとしても自分の言葉では書けない。上で紹介したアンケートをくださった学生さんも、他人に訊いて知ろうとしている。この考え方を変えないかぎり自分の論文は書けないのではないかと思います。

ということを考えたところで、あぁもしかしたらそういうことかもしれないと思い当たったのは、講演後の質疑や懇親会などで、皆さんから「自分で情報検索や特許に関するコラムを書こうとしてもスグにネタが無くなってしまう」と相談されることです。これは結局、他人から学んだ知識を書こうとするからかもしれないと思いました。他人から学んだ知識はいくらいっぱい学んだとしても一般的で抽象的で限定的です。すぐに書くことは無くなってしまう。「コラム番外編 ―コラムは続くよいつまでも―」でこのことについて書いたときに、ネタ探しのコツは「気づくこと」だと書いたのは、自分で考えて学ぶことは日々発生しているはずだからネタは尽きないはずで、その尽きない学びに気づけるようになればコラムのネタは見つかるはず、ということを書いたのです。でも、もしも自分で考える習慣があまり無いとしたら、自分から発信する情報(ネタ)は無いだろうな、と。

また講演後の質疑などで「普段どのような勉強をしていますか」と訊かれることもあるのですが、これも同じです。このような質問を頂くと、心の中で"あなたも毎日、仕事してるよね"と思う。毎日の仕事が勉強の連続のはずで、仕事していて分からないことを調べるし、さらに自分に何が足りないかがが自覚できるから、自分に必要なことが書いてある本を探しに行けるし、自分が受講すべきセミナーを選べる。そのようなことが勉強だと思うので、味岡が何を勉強しているか訊いても意味が無いのではないかとも思うし、私自身の勉強はその時々で多種多様にわたっているので一言で説明できない。その説明できなさを質疑に対して回答できると良いのですが、とっさに回答できなくて「本を読んだり、機関誌で情報収集したり・・・」など、漠然とした回答(申し訳ない!)をする。当然ながら質問なさったかたは納得されないのですが、もしもこのコラムを読んでくださっているなら今回のコラムが回答です。

また少しハナシは逸れますが、いろんなかたのお話しを聞いていると、その話しはアナタから聞かなくても他のひとがいくらでも話してくれるよ、と思うことも多い。皆さんはそういうふうに思った経験は無いでしょうか。例えばサステナビリティとかダイバーシティとかデジタルトランスフォーメーションとか、注目されていて流行り(?)の事柄についてスラスラと説明してくれるのですが、なんだか全然中身が無い。なぜならその説明はアナタから聞かなくても新聞や雑誌、また本やネット上でいくらでも読める。それよりもアナタ自身がその事柄についてどう思うのか、また実際に行ってみてどうだったのかなどを知りたくて話しを聞いているのですが、いくら聞いていても「アナタの話し」は出てこない。だから聞いていてスゴク空しい気持ちになる。でも、そんなふうに思うのは私だけなのかもしれません。というのも一緒に話しを聞いているかたたちは「今日は勉強になったなぁ」とか「目から鱗が落ちたよ」とか言いうんですよね。それを聞いて私は"マジですか?"と心の中でつぶやくのですが・・・。高尚な話しでなくても構わない。もちろん高尚な話しでも良いのですが、自分の考えたことや経験したことで学んだことを自分の言葉で語ってくれるかたの話しは、どんな分野の話しであっても面白いと私は思います。

学生さんはアンケート調査から学べたかどうか

自分で経験する、自分で考えるという点から学生さんのアンケート調査を見た場合、このアンケート調査から学生さんは何を学べたかな、または学べなかったかな、と思うのです。

私の回答不可の返信に対して「回答頂けないのは残念ですが」とのお返事を頂きましたが、学生さんが思っていた趣旨に沿って回答できたサーチャーはあまりいないはずです。アンケートをもらったサーチャーの皆さんのなかには何かしら、このアンケートの回答できにくさを説明したかたがいらっしゃったのではないかと思います(それとも他のサーチャーの皆さんは何の違和感もなくアンケートに回答できたのでしょうか。実際にこのアンケートをもらったかたがいらっしゃったなら、どのような回答をしたか教えてもらいたいです)。

そして学生さんはそのような返答から学べたことは多かったはずなのです。特許の無効資料調査についての学びだけでなく、特許法の知らなさ加減も自覚できたはずだし、多忙な社会人にいきなりアンケート調査を送り付ける無謀さも理解できたでしょうか。コラム第194号「ヒアリング、インタビュー -調査における「訊く力」(1)」で、『社会人・学生のための情報検索入門』の執筆にあたって、大学の図書館情報学の先生から「学生にヒアリングさせるのは不適切」とのコメントを頂いたことを書きました。この先生は「学生にヒアリングさせるのは社会の迷惑」とのことで、学生にヒアリングさせることに否定的なお考えでした。私はコラム194号で次のように書きました。

   それ(学生にヒアリングさせるのは社会の迷惑)も一理あって、
   確かに学生がいきなり業界団体にビジネス情報の問い合わせをすれば迷惑だろうとは思います。
   でもね、だからと言ってやらせないでおいたら、できないままです。
   迷惑をかけないで上手に問合せする方法を教えるのが先生の仕事のはずです。
   それを教わらないまま社会に出て、いきなりヒアリングするから結局は迷惑をかけるし、
   そもそも適切なヒアリング先を選ぶことさえ教わらずに社会に出るから、適切な情報入手もできない。
   現に、そのような社会人が巷に溢れている

社会に出る前の学生です。実際に社会人の仕事に直に接するまでは、なかなか大人の多忙さは分からないと思います。実際に社会人の忙しさに踏み込んでいったときに、はじめてその多忙さが分かる。この「分かる」が学びなわけで、この学びの機会をしっかり受け止めてもらえただろうか、と思うのです。私自身、学生のときコラム番外編「夏休みの思い出」に書いたように、公共図書館や学校図書館の職員のかたたちに迷惑をかけながら学ばせてもらいました。今回の学生さんのアンケートは自分の経験へのお返しだと思うので、学生を子供扱いせず、きちんとハッキリした言葉で多忙さと設問の不適切さを説明しました。学生さんの返信の「学生のため特許調査は素人です」は逃げ言葉だし、社会人の多忙な時間を使ったことへの言及はありませんでした。また学生さんから頂いた返信のメールには自分はいろいろ勉強してよく知っているという自負に溢れていて、特許調査への理解不十分さの自覚が感じられない文面だったのが残念でした(技術分野の粒度を変えれば傾向が現れると思う等のことが書かれていて、私の意図した意味が伝わっていませんでした)。味岡の返信以後、他のサーチャーの皆さんからも様々なご指摘があったかと思います。謙虚になれば学べることは多いのですが、さてこの学生さんは何を学んだだろうか、と思うのです。

全然関係ないことを書くようですが、今『暇なんかないわ 大切なことを考えるのに忙しくて: ル=グウィンのエッセイ』という本を読んでいます。『ゲド戦記』の著者であるル=グウィンさんのエッセイということで気軽に読み始めたのですが、思わず背筋を伸ばして正座して読みたくなるような本でした。
もちろんエッセイなのですが、実に味わい深く読みごたえがあります。ひとつのことを自分でよく考え、それを文章に書き表すというのはこういうことかと思います。これだけのことを考えていらっしゃるなら、そりゃ暇なんかないだろうなぁ・・・と実感する題名です。

で、まだ読んでいる途中なのですが、この本に出てくる神話や文学作品『イリアス』も『オデュッセイア』も『マハーバーラタ』も『白鯨』も『怒りの葡萄』も何もかも私は読んでいないんですよね。そもそも『ゲド戦記』も読んでないし(!)『指輪物語』も読んでない。さすがに図書館に勤務していた経験もあり、題名と著者は全て知っていますが・・・と書きたいところですが、『マハーバーラタ』は今回はじめて知りました(なんと!)。自分の無教養さにあきれ果て、とりあず『怒りの葡萄』を読んでみたいなと思ってどんなお話か調べたら、著者のジョン・スタインベックってノーベル文学賞を受賞しているんですね。それもまた知らなかったという・・・。私は自分の人生を5回くらい生き直しても、読むべき本を全部読めそうもないなと思う日々なのであります。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ