HHOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバー |お問合せ |
注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第81号(2009/10/13UP)
「♪秋にな~ると思い出すぅ・・・♪ サーチャー試験」
セミナーや講演などで、受講者のかたや主催者のかたから質問されることのひとつに、
「サーチャーについて」の質問があります。
“サーチャーってどういう仕事なの?” “資格がないとサーチャーになれないの?”
“サーチャー試験って難しいですか?” などなど・・・。
実は、秋は 「サーチャー試験 (正式名称:情報検索能力試験)」 の季節です。
そこで今回は、私自身のサーチャー試験受験の顛末などを交えながら、
サーチャー試験について、私の知る範囲で書いてみたいと思います。
世の中には様々な資格試験があります。
皆さんもご自分の専門分野で何かしら資格試験を受けていらっしゃることも多いと思いますので、
ご自分の受けられた資格試験と比べながら読んでいただけたらいいかな、と思います。
サーチャー試験
「サーチャー試験」は通称です。
正式名称は上に書いたとおり 「情報検索能力試験」 です。
レベルは、「情報検索基礎能力試験」 「情報検索応用能力試験2級」 「情報検索応用能力試験1級」 の3段階に分かれています。
試験の主催者は「社団法人情報科学技術協会」です。
「情報検索能力試験」は、国家資格ではありません。
上記3段階のうち、
「情報検索基礎能力試験」は民間資格、
「情報検索応用能力試験2級」 と 「情報検索応用能力試験1級」 は公的資格です。
一般には公的資格である「情報検索応用能力試験2級」 と 「情報検索応用能力試験1級」 を
「サーチャー試験」と言っています。
参考として、今年度の実施要綱は
社団法人情報科学技術協会(INFOSTA)の 「2009年度 情報検索能力試験のお知らせ」に掲載されています。
http://www.infosta.or.jp/shiken/shikentop2.html
INFOSTAの試験案内(上のURLのページ)では、情報能力試験について次のとおり説明しています。
情報検索能力試験は学術情報等の情報検索およびその結果の評価、加工に関する知識・技能
ならびに企画力およびコンサルティング能力を客観的に認定し、その能力に対する社会的認識を
高めるとともに、その資質ならびに知識・技能の向上を図ることを目的としています。
1985年から実施しており、毎年1,000人規模の方が受験しております。
サーチャー試験、受験顛末記
私がサーチャー試験の「2級」を受験したのは1993年です。
当時、私は浜松市立中央図書館で嘱託職員をしていました。
浜松市立図書館には特許公報類のみを所蔵した「産業資料室」という別館(別室)がありました。
この産業資料室を図書館から切り離し、新しくできる複合施設「アクトシティ浜松」の中に
「産業情報室」として移すことになりました。
この産業情報室では特許情報を含め、広く産業情報を提供するために、
PATOLISやDIALOGや日経テレコンなどの商用データベースの導入を計画していました。
これらの商用データベースを一般利用者へ利用案内するために、
データベース検索の専門知識を備えた職員が必要だとの判断から、
浜松市立図書館の嘱託職員でサーチャー資格をとった人に産業情報室を担当してもらう、
というハナシになりまして、私に打診があったわけです。
で、まぁイロイロとサンザン悩みましたが、お話しをお受けすることにしました。
そして、
“ついては、産業情報室開設(1995年春)までにサーチャー試験の2級に必ず合格してください”
との「命令」が下ったのが1993年9月の下旬です。
この年のサーチャー試験は12月の第一日曜日。
受験することが決まってから、受験日までにキッチリ2ヶ月と2週間しかありませんでした。
今でも憶えていますが、この2ヶ月と2週間、
仕事をしている時間と夜寝ている時間以外は、全てサーチャー試験の勉強をしていました。
なにしろ、
1993年といえばまだ Windows95 以前の時代。
つまりインターネット前夜。まだ「パソコン通信」の時代です。
パソコンで通信するなんて、一部の専門家かマニア(オタク)しかやってなかった。
当然商用データベース検索も“知ってるひとだけが知っている”世界。
接続はダイヤルアップ。通信速度は1200bps程度。検索はコマンド検索。
そして当時、私は商用データベース検索は何一つやったことがありませんでした
(だからサンザン悩んだわけです)。
1から全部勉強して、2ヶ月と2週間で受験。そして合格することを命令されているわけです。
でも、幸いなことに「1から勉強」ですが「0から勉強」ではなかった。
サーチャー試験の内容のうち、
コンピュータに関する内容については、基本的なことは高校の情報処理科目で学んであったし、
情報検索の基礎的な内容は図書館情報学と重なる部分があるので、短大の司書課程で学んだことが役立ちました。
サーチャー試験全体からみれば、ほんのわずかな部分ではあるけれど、
少しだけ知っている部分があったので、そこを手掛かりにしながら勉強しました。
受験勉強にあたっては、まず試験対策セミナーを受講しました。
私の受講した年は、名古屋で夕方に開催されるセミナーがありました。
確か毎週開催だったと思います。2ヶ月間、そのセミナーに通いました。
今でもこの季節になると、秋風の吹き抜ける夜の名古屋駅で、心細い思いをしながら快速電車に乗ったことを思い出します。
セミナーでは講義のほか、模擬問題のプリントが毎回宿題で配られ、次回までに解いていきました。
また過去問題のぶ厚い問題集も購入し、ひたすら問題を解き続ける日々でした。
しかも「模擬問題を解く」とか「過去問題を解く」とっても、最初は問題に使われている言葉そのものが理解できない。
だからパソコン用語辞典や情報処理用語辞典で、言葉を理解するところからコツコツと学ぶしかない。
そして暗記、暗記、暗記・・・です。
だから 「仕事をしている時間と夜寝ている時間以外は全てサーチャー試験の勉強」 ということになる。
それこそ、道を歩いていても頭のなかで復習。電車の中では単語帳(まさか社会人になってから使うとは!)。
ご飯を食べるときも問題集を開いている状態でした。
幸いだったのは、身近にデータベース検索のプロ(民間企業のかた)がいてくれまして、
そのかたに直接指導してもらえたことです。
データベース検索そのものは有料(しかも当時は高額)なので、やりませんでしたが、
過去問題を解いていて分からない点などを、説明してもらえました。
そして受験2~3日前頃には、知らないうちに過去問題集の1級の問題を解いていました。
ここへきて、やっと受験する自信がでてきました。
12月の第一日曜日に、イザ受験。
憶えたことをアタマからこぼさないようにソーッと名古屋の試験会場へ持って行って、
答案用紙の上へ、ザッーとぶちまけてきた・・・と、そんなカンジです。はい。
私は、この1回の受験で2級に合格しました。
サーチャー試験(情報検索応用能力試験)は難しいか?
過去の試験問題は、先ほど紹介した 「2009年度 情報検索能力試験のお知らせ」からリンクをたどれば確認できます。
http://www.infosta.or.jp/shiken/shikentop2.html
例として、昨年(2008年度)の応用能力試験の試験問題は次のとおりです(PDF)。
2008年度 情報検索応用能力試験2級(前半) http://www.infosta.or.jp/shiken/082_zen.pdf
2008年度 情報検索応用能力試験2級(後半) http://www.infosta.or.jp/shiken/082_kou.pdf
2008年度 情報検索応用能力試験1級(前半) http://www.infosta.or.jp/shiken/081_zen.pdf
2008年度 情報検索応用能力試験1級(後半) http://www.infosta.or.jp/shiken/081_kou.pdf
一般的な資格ガイド等には、「情報検索応用能力試験」はだいたい次のように案内されています。
“難易度は「やや難しい」 合格率は1級25%、2級45%程度”
1級は確かに難しいです。
検索の実務能力や英語力、さらにマネージャーとしての指導力や企画力などを実際に持っていないと受かりません。
「合格率は25%」といっても、そもそも受験に挑戦する人自体が少ないので、合格人数は毎年数名です。
でも、
2級は、そんなに難しくないと思います。
私がサーチャー試験の受験にあたって、
“仕事をしている時間と夜寝ている時間以外は全てサーチャー試験の勉強をした” とか
“試験対策セミナーを毎週、名古屋まで受講しに行った” などの、
やや過激ともいえる受験勉強をしたのには理由があります。
まず、合格することが産業情報室を担当する上での絶対条件だったこと。
そして、受験時点で全く商用データベース検索をした経験が無かったこと。
さらに、受験勉強期間が2ヶ月と2週間しかなかったこと。
この3っつの理由により、頑張らざるをえなかった。
でも、これを逆から言えば、
受験時点で全く商用データベース検索をしたことが無くて、受験勉強期間が2ヶ月と2週間しか無くても、
過去問題を解き、必要な知識が暗記できれば受かる。ということです。
私が受験した当時(1993年)も現在も、試験レベルはそんなに変っていません。
例えば、企業内で商用データベース検索の実務を2~3年程度担当しているかたが、
半年くらいかけて普通に受験勉強すれば、充分受かる内容の試験だと思います。
サーチャー試験に受からないと“サーチャー”になれないのか?
サーチャー試験は上に書いたように国家資格ではありません。もちろん「免許」でもありません。
サーチャー試験に合格しないとサーチャーになれない、ということはありません。
一般にサーチャーは、企業内の情報提供部門や情報調査会社(例:特許調査会社、市場調査会社、
経営コンサルティング会社)などに所属しています。
また、サーチャーは一般に「インフォメーション・スペシャリスト」や、単に「調査担当者」と呼ばれることもあります。
これらの仕事をしているサーチャーで、サーチャー資格を持っているひともいれば、持っていないひともいます。
例えば、サーチャーが所属している企業で
“調査部門の担当者は情報検索応用能力試験2級に合格すること” とか
“調査部門のマネージャーは情報検索応用能力試験1級に合格すること” などの規定があるという例は、
少ないと思います。
まして私が経験したような “合格することが産業情報室を担当する上での絶対条件” というような例は、
かなり希少な例だと思います。
以前、INFOSTAが行ったサーチャー試験についてのアンケート調査に “合格することが…条件だった” と書いたら、
アンケート結果の公表時に、特殊な回答例として挙げられてしまいました(!)
つまり「情報検索」という仕事をするうえで、サーチャー資格を持っているかどうかという点は、
社会的にあまり考慮されていない、と言っていいと思います。
ただし全く意味が無いわけではなくて、
例えば私のようにフリーランスで情報検索をお受けする場合に、
クライアントのかたに対して「サーチャー資格を持っています」と言えば、
ある程度、納得してもらえるくらいの意味はあるわけです。
でも実際のところ、
企業内で調査をなさっているサーチャーのかたとサーチャー試験の話しをする機会もあるのですが、
「サーチャー試験に受かったからといって給料が上がるわけでもないし…」 という会話になってしまうことが多い。
サーチャー試験の「1級」を受験する人数が少ないのは、この点も理由ではないかと思います。
やはり、苦労して合格しても社会的なメリットは小さい場合が多いと思います。 残念ながら。
では “サーチャー試験に合格する” とは、どういう意味があるのか
私は今まで 「様々な立場で仕事をする多くのサーチャーさん」 に接してきました。
その多くのサーチャーさんに接してきた経験から以下、書きたいと思います。
まず、サーチャー試験の「1級」に合格したサーチャー。
サーチャー試験の1級に合格し、現在も現役で情報検索を行っているのであれば、
例外もありますが概ね、そのサーチャーは「優秀である」と判断できる可能性は高いです。
私も実際に数名、1級に合格したサーチャーさんと面識があります。
1級に合格したサーチャーのほとんどは、優秀な方たちです。
1級は2次試験でプレゼンテーションを用いた面接試験も行いますので、
マネージャーとしての指導力や人間性も納得できる方たちです。
お話しをしていても、さすがに1級を合格した方は違うなぁ、と思います。
もし皆さんが情報検索を依頼する場合、担当サーチャーが1級合格者であるならば、
一定レベル以上の調査や検索がしてもらえると判断して、ほぼ大丈夫だと思います。
ただし、逆は必ずしも真ならず。
つまり1級に合格している現役のサーチャーは優秀なサーチャーが多いのですが、
優秀なサ-チャーが皆、1級に合格しているわけではない。この点が重要です。
例えば、私がサーチャー試験2級を受験した際に指導してくれたプロのサーチャーさん。
このかたは、もちろん検索経験豊富で語学堪能。
調査部門のマネージャーとして指導力、企画力も充分に備えたかたですが、
私が指導を受けた時点で、サーチャー資格を持っていませんでした。
私の受験に付き合って(?)、いっしょに2級を受けに行ってくれたので (^^;
2級は合格なさったのですが、その後「1級」は受験していらっしゃらないようです。
というわけで、優秀なサーチャーは大勢いるけれども、1級をもっているサーチャーよりも
1級を持っていない優秀なサーチャーのほうが多いと思います。
実際に優秀なサーチャーさんを思い浮かべても
“あのひとも、あのひとも、あのひとも・・・みーんなサーチャー資格持ってないんだよねぇ・・・” という状況です。
さて、サーチャー試験の「2級」に合格したサーチャー。
例えば、2級に合格した当時の私。
この時点での「私」は、“全く商用データベース検索をしたことが無くて、
ただひたすら過去問題を解き、必要な知識を暗記して合格した” という状態です。
このような「2級合格者」に、良好な情報検索ができるかどうかといえば、答えは「NO」に決まっています。
2級に合格するためには、膨大な知識を勉強する必要があります。
でも結局のところ、知識をアタマに詰め込んだだけで、良い仕事ができるわけではないのです。
この点はサーチャー試験に限らず、様々な資格試験にもいえることではないでしょうか。
実際に2級に合格したかたを多く知っているので正直に言いますが、「2級」に合格していることと、
そのかたが良好な調査や検索ができるかどうかということとは、ほとんど関係が無いです
(2級合格者の皆さんごめんなさい、でも本当です)。
話しが少し横道にそれます。
私が短大の司書課程で学んでいたときの先生は、いつもこんなふうにおっしゃっていました。
「目録カードの書き方だの、図書分類だの、そんなものは本を見れば書いてある。
そういうことを一生懸命おぼえるよりも、司書精神を身につけてプロ意識を持って仕事ができる司書になりなさい。
同じ知識を身につけていても、プロ意識のある司書と無い司書では、実務のレベルに格段の差がつきます」
また、短大の卒業式のときに学長が、こんなふうな話しをしてくれました。
「社会にでたら、君たちが大学で学んだことは一度全て忘れてください。
そして、まずは実社会での仕事に一生懸命に取り組んでください。
そして君たちが大学で学んだ知識が、本当に君たちの身に付いているのであれば、
何かあったときに必ず君たち自身を助けてくれるでしょう」
そして会社の入社式では、エンジニア出身の社長から次のような話しがありました。
「仕事をするうえで最も大事なことは“プロ意識”であります。
いくら知識があっても、学校の成績が良くても、プロ意識のない技術者に良い仕事はできません」
上に書いた3っつの話し。私が実際に話しを聞いた二十歳前後の頃は、あまりよく理解できなくて、
ただ単に、先生や社長の「お話し」として聞いただけなのですが、
今思い返すと、つくづく「真実だな」と思います。
話しをサーチャー試験にもどします。
このような「お話し」を持ち出して何を言いたいかといえば、
やはり「知識」というのは、仕事をするうえでの「道具の1つ」にすぎないということです。
良い仕事をする上で、道具=知識は持っていたほうが良い。
でも、知識だけ持っていても仕事ができるわけではない。
しかも、情報検索関連の知識というのは陳腐化しやすい。
手入れを怠れば、たちまち「ホコリをかぶった道具」になっていまいます。
というわけで、私個人の考えではありますが、
サーチャー試験の2級に合格するということ自体に、あまり意味は無いと思います。
それよりも、合格するだけの勉強をして身につけた知識が、
プロとしての仕事をするうえで、何かあったときに自分を助けてくれる有効な道具の1つになる。
言い換えれば、良い仕事をするための有効な道具の1つ(知識)を手にいれるために、
サーチャー試験を受けるのであれば、試験に合格する意味があると思います。
このような目的で手に入れた道具(知識)ならば、手入れを怠ってホコリをかぶることも少ないでしょう。
今回はサーチャー試験について、個人的な経験や見解を含めて書いてみました。
世の中に数多ある資格試験ですが、それぞれの資格試験に意義もあれば問題点もあるわけです。
そのうちサーチャー試験はこんなふうだよ、という例として参考にしていただければ幸いです。
HOME