情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第213号(2021/02/09UP)

知識や学びと、検索・調査の実力とを結びつける能力

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

検索や調査に限らず、仕事がデキるヒトになりたい!というとき、知識や技術を学べば仕事がデキるヒトになれると思うかたは多いようです。コラム211号で紹介した無効資料調査の例も、この考え方によるものです。コラム211号の例では、無効資料調査が効率良くできる方法は熟練した特許サーチャー訊けば分かるだろうという考え方の勘違いについて書きました。

仕事を行うためには知識や学びは不可欠です。しかし予め多くの知識を学んでおいて、それを使えば仕事がスラスラできるというのは学校が描く幻想で、実際はそんなふうになっていません。例えばサーチャー試験で学んだ検索やデータベース、コンピュータ、通信などの知識。サーチャー試験に合格すれば、これらの知識が実務にそのまま役立って、スラスラ仕事がデキるサーチャーになれるかというと、全くそんなことはありません、残念ながら。

ならば知識や学びって何?ということにもなるのですが、今まで多くのかたの検索に対する学び方や仕事のしかたを見てきた中で、仕事と学び・知識を結びつける能力が有るかたと無いかたに分かれると感じています。予め学んだ知識が役立つときも、実際に仕事をして足りない知識を学ぶときも、学べるひとにとっては両方同じように知識が役に立つ。でも同じことを学んで、同じ経験をしても学べないひともいる。今回のコラムでは「仕事と、学び・知識を結びつける」という点について具体的に書いてみたいと思います。

知識を使って仕事をするのではなく、仕事をするとき知識が出てくる

最初に書いたように、予め多くの知識を学んでおいて、その知識を使って仕事するという考え方が世間一般に流布しています。だから仕事がデキるひとになりたくて本を読んで勉強するし、セミナーに行って学ぶし、資格試験を受けて知識や技術を身に付けてスキルアップしたいと思う。さらに仕事がデキるひとの知識や技術を学べば自分も同じようにデキるひとになれそうだと思うから、例えば検索競技大会上位入賞者が講師の講習会は盛況だし、無効資料調査が効率良くできる方法は熟練した特許サーチャーのやり方を知れば良いと思う。またコラム211号「他人から知識を学ぶ、自分で経験して考えて学ぶ」では、講演後の質疑で「普段どのような勉強をしていますか」と訊かれた例を書きましたが、これも同じです。講師の勉強していることを知れば、講師と同じように仕事ができるようになると思う。

まず最初に確認しておくと、Aという知識を学んで(入力/インプット)そのままAという知識を使って(出力/アウトプット)OKとなるのは、その知識を前提とした試験問題を解くときだけです。現実の仕事では、知識のインプットとアウトプットは一致しません。

もうひとつ大事なポイントは、知識を使って仕事をするのではなくて、仕事をするときに知識が出てくるのが良い状態だということです。知識を使って仕事をするのと、仕事をするときに知識が出てくるのは同じように思うかもしれませんが、実は全く違います。あくまでも最初にあるのは「仕事」。その仕事に最善を尽くそうとしているときに自分の中にある知識が無理なく出てくるのが良いのです。学んだことが役に立った実例として前回のコラム212号で私の経験を紹介しましたが、これらの経験はいずれも現実の仕事と向き合ったとき、自分の中にある知識や学びが自然と出てきた例です。例えば国文科で学んでいるとき、まさかこの読解力が将来、特許公報を読むとき役立つだろうなどと思って学んだわけではないわけです。ところが読みにくい(!)特許公報をイヤでも読まなければいけなくなったとき、文学作品を読むときに鍛えた読解力(インプット)が、文学作品とは全く違う文体で書かれた特許公報を読む(アウトプット)ときに自分を助けてくれた。知識や学びって、こういうカタチで出てくるものだと思います。

別の言い方をすると、「知識」について勘違いしているかたに多い考え方が「知識を使って仕事をする」という考え方です。自分の持っている知識や学びを最初に置く。この考え方を捨てないと仕事がデキるようになりません。なぜなら上で書いたように現実の仕事ではインプットされている知識と、仕事として行うアウトプットは一致しないから。無理に自分の知識に合わせて仕事しようとしても、良い仕事はできません。

で、じつは今までいろんなかたの検索や調査に接していて感じるのは、知識を使って仕事をするという考え方をもっているかたは結局、知識や学びを仕事の実務に結び付けられないかたが多いということです。

知識や学びが仕事に結びつけられないひと

残念な例ではありますが、知識や学びを仕事の実務に結び付けられないかたの具体例として、コラム104号「情報検索と上手につき合うヒント3 -青い鳥を捕まえる-」で書いた例を再掲します(一部修正しています)。

ある短大の図書館へ見学に行ったときのことです。大学の図書館では学術文献や書籍の検索で、国立情報学研究所の CiNii(サイニィ)での論文検索や Webcat Plus での書籍検索などをよく利用します。私が見学に行った際も、その短大図書館の司書のかたが CiNii や Webcat Plus を使って、“学生には、こんなふうに検索を指導しています” と説明してくださいました。

さて、そのとき司書のかたが何気なく、こうおっしゃいました「Googleの検索は、言葉を多く入れると件数が少なくなるけど、 Webcat Plus は、言葉を増やすと件数が増えるんだよね」。どうやら普段、学生さんにこのような発言(説明)をしている様子だったのですが、これを聞いた学生は、たぶん “そんなの見りゃ分かるよ” と思って終わりだと思います。

Googleで、言葉を多く入れると件数が少なくなるのは、用語間が「AND演算」されるため、データが絞り込まれていくからだし、Webcat Plus は連想検索なので、ひとつの言葉から多くの「連想されるデータ」に展開され、検索ボックスへ言葉を増やすと、その増やした言葉から連想されるデータも加わる「OR演算」なので、件数が増えるのです。このことをシッカリ理解して、それぞれの学生さんに適した検索案内ができれば、学生さんにも検索の勉強になるのになぁ・・・と思いました。

この司書のかたはサーチャー試験の2級に合格なさっていました。だから検索システムを正しく理解する基礎知識を持っているわけです。なのに自分が学んだ基礎知識を、目の前にある実務を理解することに使えていない。つまり「AND演算」「OR演算」という知識が実務と結びついていないのです。

このようなかたは多いです、残念ながら。例えばコラム172号「情報を探し出すヒント -検索が上手になるひとの特徴-」で次のように書きました。
  検索が上手にできなかったとき、
  「この方法を知らなかったからできなかった」と、自分の知識不足を理由にするかたは、
  検索が上手になりません。
  このようなかたを、それならば・・・と検索セミナーに行かせるのですが、
  行ってもできるようにはならない。

なぜセミナーに行ってもできるようにならないかというと、上の項で書いたようにセミナーで学んだ知識(インプット)は、そのまま実際の検索(アウトプット)と一致しない。だから知識が無いと検索できないと思っているかたは、自分が学んだ知識を実務に変換して応用する能力に欠けているからなのです。正直なところ、この応用力は個人の能力に負うところが大きくて、指導の限界があるように思います。

そしてもうひとつ書いておきますが、仕事に必要な知識を予め全て得ておくということは不可能です。そんなの当たり前じゃん、と思うかもしれません。でも実際には例えば図書館職員向けのビジネス支援講座の講師の依頼を頂く際に、「どんなビジネス調査の相談がきても対応できるように、データベース検索を教えてください」とのご要望を頂いたりするのです。それは無理です。そもそもデータベース自体があらゆる疑問や問題の回答ができるわけではないし、ビジネス調査の相談は相談者ごとに個別で様々なので、全ての相談内容を予め知っておくなど不可能だからです。データベース検索のセミナーで教えることができるのは、あくまでも検索方法の基本や、一般的及び代表的な検索例です。もちろん基礎を学ぶことは大事ですが、それらの学びがそのまま実務に使えるわけではないのです。例えて言えば英会話で予め話す会話を全て学習して暗記しておくのは不可能なのと同じです。実際の相手は何を話しかけてくるか、そのときにならないと分からないし、自分が学んだとおりの会話がそのまま使える機会はほとんど無いのが普通です、よね。

知識や学びが仕事に結びつける能力 ≒ 応用力

一方、知識や学びが仕事に結び付けられるひとって、どんなふうに結びつけているのでしょうか。

簡単に言うと応用力です。これもコラム172号から要点を再掲すると、私が公共の情報室にいた頃の後輩で、その頃入手しにくかった米国特許のPDFを欲しいと言う利用者の要求に応えるため、当時の特許電子図書館(日本の特許庁)のヘルプデスクに電話して、「ドイツ特許庁の DEPATISnet でプリントできます」との回答を得たという強者がいた、という話しを書きました。

そして、この子はさらにその後、国際公開されたけれど、まだ日本での公表公報が発行されていない国際公報のPDFを欲しいと言う利用者が来たとき、(※国際出願した特許は国際公開されたのち日本の特許庁から日本語で公表されるまでに2年くらいかかる)"もしかして、DEPATISnet でPDFが入手できるかも" と思いつく。そして見事、国際公開のPDFを入手。という例をコラム172号で紹介しました。

この例の
「米国特許のPDFをDEPATISnet で入手」→「日本で未発行の国際公報のPDFをDEPATISnet で入手」
この発想ができるかできないか。つまり応用力が有るか無いないかが能力の分かれ目です。特に大事な点は、誰からも教わっていない「日本で未発行の国際公報のPDFを入手」を自分で考えて解決しているという点です。

この子はさらに他の検索でも、こんな例がありました。検索では回答集合を使った検索方法というのがあります。回答集合は無料で検索できるシステムや Google検索などでは使えなくて、有料の商用データベースで使う機会が多いのですが、例えば次のような使いかたをします。

各行の左端に「L番号」として表示されている 「L1」「L2」「L3」「L4」が回答番号です。検索の考え方として、まず「(スポーツ OR 運動) AND (シューズ OR 靴)」で、「スポーツシューズ」や「運動に適した靴」について書かれている文献を広くヒットさせて、この「(スポーツ OR 運動) AND (シューズ OR 靴)」を基本として、スポーツシューズや運動靴に使われている衝撃吸収用の「ゴム素材」についての検索を試みています。
その際「L2」の「(セルララバー OR 合成ゴム)」でのAND検索や、「L3」の「ソフトラバー」でのAND検索を行う場合に、毎回「(スポーツ OR 運動) AND (シューズ OR 靴)」を入力しなくても最初に行った検索での回答集合「L1」を使って絞り込み検索しています。さらに「L4」では回答番号のみを使って検索しています。これが回答集合を使った検索です。

さて特許公報の検索の場合、公報番号のみでの検索を行う場合がよくあります。数十件から数百件程度の公報番号を一括入力して検索して調査する方法です。この場合も、検索システムによって例えば「N1」「N2」・・・など、番号検索用の回答番号が付与されるのが普通です。

で、ハナシを後輩の例に戻すと、この後輩はキーワードを使った検索の際に「L1」「L2」などの回答集合を使う方法は教えてありました。また公報番号のみでの検索も教えてありました。でもキーワードを使う検索の中で「N1」「N2」という番号検索での回答番号を使うことは教えてありませんでした。あるとき、この後輩の検索しているところ見たら、キーワードを使う検索の中で「N1」「N2」という番号検索用の回答番号を使って検索していました。私が「この検索方法を知ってたんだね」と言ったら、後輩は「これ知らなかったんですよ。でもできるんじゃないかなと思って試しに検索してみたらできた」というのです。要するに教えてもいないのに、自分で考えてできてしまった、という応用力です。できる子って、こんなふうにデキるのです。

つまり「A」とインプットして「A’」とアウトプットできるし、さらに「A+b」から「B」という全く違うアウトプットもできる。「A」と学んで「A」というアウトプットしかできないひともいるし、「A」と学んで「A’」や「B」というアウトプットができるひともいる。この違いは大きいです。

新たに必要な知識「+b」を得る能力

上の項の最後に書いた「A+b」から「B」というアウトプットを行う例。ここで書いた「+b」は新たな知識「b」を得るという意味です。この「+b」も仕事に新たな知識「b」を仕事に結びつける能力です。

調査や検索に限らず仕事を行っていくときに必要な知識は、予め学ぶだけでなく足りない知識をその都度得ていくことも必要です。でも残念ながら、この足りない知識を得るということができないかたもいます。例えばコラム104号「情報検索と上手につき合うヒント3 -青い鳥を捕まえる-」で書いた例。これも再掲します。

図書館職員向けの講習会でデータベースの流通について説明した際、講義後に受講者のかたが明るい口調で、こんな感想を言ってくださいました。「ここのところデータベース導入の仕事で、やたらディストリビュータって言葉が出てきて、ディストリビュータって何だろう?と思ってたんですが、今日の説明でやっと分かりました」。この受講者のかたは公共図書館の職員のかたで、新規に商用データベースを導入するにあたっての責任者だったようです。私も“分かって良かった”と言って頂けるのは嬉しいのですが、素直に喜べない面もある。というのも、この受講者のかたは「ディストリビュータって何だろう?」と思った時点で「自分はディストリビュータという言葉が分からない」ということが分かった、ということです。だから「自分はコレが分からない」と自覚できた時点で、分からないコト(用語)について調べたならその時点でディストリビュータの意味が分かったはずなんです。しかも、このかたは図書館の職員です。調べることは仕事のうちで、調べ物のプロのはずです。調べるための資料やノウハウも充実している職場です。でも残念ながら、このかたは調べなかった。学ぶキッカケが目の前に出てきたのに生かせなかった。

ここまでがコラム104号からの再掲ですが、この例ではディストリビュータという用語の意味を調べるというのが「+b」に該当します。この新たな知識を得る能力も、指導しようとしてもなかなか難しい。結局、指導や教育でできるのは「A」を教えて底辺の底上げを行うことはできる。でも「A」から「A’」とアウトプットする、さらに「A+b」から「B」という全く違うアウトプットする、これは自分で考える能力の有無による個人差が大きいと思います。

というわけで結論は、質の高い検索や調査を行うためには、知識や学びと検索・調査とを結びつける能力が必要、ということになると思います。皆さんはいかが思われるでしょうか。

新聞や雑誌の記事には知識を生かして仕事するという言いかたがよく使われています。学校でも学んだことを生かすという考え方をする。だから皆さんは何の疑問もなく、知識を生かして仕事するものだと思っているかもしれないのですが、実際は違うと私は思っていいます。どう違うのかを今回のコラムで書いたつもりですが、上手く伝わったでしょうか。既に刷り込まれている常識に異議を呈しても、なかなか理解は得られないものなので、今回のコラムも分かって頂けなかったかも知れないとも思います。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ