情報検索コラム
情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。
ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。
「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)
図書館でビジネス情報を入手し難い理由 -時間感覚の違い-
注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。
前回のコラム217号や前々回のコラム216号で、図書館では仕事に使う情報が入手しにくいことが多いと書きました。公共図書館が不要不急のニーズに対応する施設だとすると、仕事に使う情報は必要至急。当然ながら対応できにくい。
でも図書館側はビジネス支援をしたいと言う。一時期、図書館関係者内でビジネス支援が流行りました。今、ビジネス支援が下火になったのは、図書館にビジネス支援が定着したからではなく、結局上手くいかなかったからです。私もビジネス支援が流行った頃、図書館からビジネス支援立ち上げへの協力依頼などを頂きました。そして情報検索セミナーの講師をしたり、ビジネス支援構想の会議に出席したりしました。そのとき最も強く感じたのは、情報を提供する側の図書館と、情報を必要とする民間企業側の時間感覚の違いです。「不急」の時間が流れている図書館には、「至急」の時間感覚が分からない。
この時間感覚以外にも情報に対する「不要」と「必要」の感覚の違いも大きいと感じますが、今回のコラムでは、まず時間感覚の違いについて書きたいと思います。
民間企業の図書室から公共図書館へ来たら別世界だった桜の話し
なんだか訳が分からないタイトルですが↑、実は忘れられない桜の光景があるのです。
私が最初に就職したのは神奈川県の川崎市にあった民間企業です。ICやLSI、ソフトウェアの設計や開発を行う会社に就職しました。私の担当は社内図書室。小さい図書室でしたが取りあえずは司書の仕事をしていました。
この会社を退職して静岡県へ戻り、非常勤職員として勤務したのが市立図書館でした。
4月。市立図書館へ入って初めて開館準備の仕事をしたときのことです。図書館の仕事のひとつとして、開館前には様々な準備をします。例えば返却日の日付が入った用紙を準備したり、新規申し込み用紙を補充したり、リクエスト用紙を補充したり、夜間返却箱から本を回収したりします。そんな準備のうちのひとつに新聞出しもあります。ブラウジングの新聞閲覧台に新聞を広げてセットする作業です。私はその日、新聞出しをしていました。
ブラウジングは、館外に面した側がガラス張りでした。朝、開館前なので館内は照明がついていなくて暗いのですが、その暗いブラウジングの奥で新聞出しをしていて、ふと目を上げました。するとガラスの外に明るく朝日が射すなか、満開の桜が緑の築山を背景にハラハラと散っていました。暗いブラウジングの床と天井に挟まれた緑とピンクの明るい静かな光景は絵巻物を見ているようで、私は別世界に来たんだなぁ…と思いました。
会社の図書室でも当然ながら新聞出しがありました。経済紙や業界紙を新聞挟みに挟んで、新聞ラックに入れます。朝、新聞出しの作業をしてる私の横を徹夜したグループがダルそうに通っていく。皆さん無精ひげを生やしていて、“お早うございます“の声をかけるのもはばかられる雰囲気で、技術屋の皆さんは本当に大変だなと思っていました。
徹夜や休日出勤を含めた残業(時間外勤務)について書くと、技術屋の皆さんの残業は大雑把な平均で月150時間くらいでした。私は会社の吹奏楽団に入っていたのですが、この吹奏楽団は親会社のグループ会社全体を含めた社員が入団できるため、工場の現場勤務のかたや、本社勤務のかた、また研究開発や設計の様々な部門のかたと接する機会がありました。で、当時もっとも残業が多かったのはシステムエンジニアのかたで、月200時間超えでした。当然ながら練習にはほとんど出てこられない。でも仕事ができる人に限って楽器を吹くのも優秀なんですよね。たまに練習に出てきても、毎回練習に出ている私なんかよりもスラスラと上手に吹いてしまう。
ついでに書くと、こんなこともありました。吹奏楽コンクールの関東大会当日のことです。このかたは回路設計のエンジニアでしたが、自分の担当したものにトラブルが発生した、と。日曜日でしたが対応に行かないといけないからコンクールの本番に出られない。でも、このかたは本番でソロを吹く箇所がありました。しかたがないので、練習のときに代吹き(欠席した奏者の代わりに別の奏者が演奏する)しているM君が本番も吹くことになりました。この代吹きのM君、楽屋で真っ青になって練習していました。何しろコンクールの本番です。ウチの吹奏楽団は当時、毎年関東代表で全国大会に出場していました。当然ながら会社の名前を背負って。もしも自分の吹いたソロが失敗して全国大会に行けなかったら責任重大。まぁ結果は無事、全国大会に行けましたが、見ていてかわいそうなくらいの緊張感でした。て、なんだかM君の危機一髪物語になってしまいましたが言いたかったことは、仕事でトラブルが発生したとき、日曜だろうがコンクールの本番があろうが対応に行かなきゃいけない。そういうことです。
時代も時代でしたが、こんな様々に24時間戦えますかの世界で過ごしてきて地元へ帰って図書館で新聞出ししたら桜の絵巻物。あの光景は忘れられません。
15分遅れて始まる会議
こんな光景から始まった公共図書館勤務ですが、その後もカルチャーショックの連続でした。
例えば午後1時からミーティングだと言われたので、昼休みが終わる1時に会議室へ行ったら誰もいない。え?時間を聞き間違えたのかなと思ってしばらく待っていたら、パラパラと職員がやってきて、会議が始まったのは1時15分でした。これも私にはビックリで、会社では課長レベルだと普通でも15分刻みで予定が入るので(もっと忙しければ分刻みです)、15分も遅れたら次の予定が始まってしまう。それで思わず「会議を1時に始めると言ったなら1時に始めませんか?」と言ったら、先輩職員のかたが「あっ」と言って手で口を覆うしぐさをなさったのですが、それを見て私はシマッタと思いました。
シマッタ!ここは公共図書館だから時間に厳しくする必要は無いんだ、と。それで思わず「あ、すみません」と言ったのですが、今でも思い出すと先輩に対して申し訳ないことを言ってしまったと思います。民間企業と公共図書館では時間感覚が違うということを自覚した出来事のひとつでした。
また、ある日の夕方、事務室の空き机へお茶の準備がしてありました。ポットとお急須と、集会用の湯呑みが5-6個準備してありました。私は朗読ボランティアのかたの集まりでもあるのかなと思っていたのですが、これは職員の残業用のお茶の準備でした。本当に年に数回の残業はイベントのようで、図書館のかたたちにとって残業ってこんなに特別なものなのかと思いました。上の項に書いたように、会社では技術部門で平均で150時間くらいの残業。技術部門に対応する私たちスタッフ部門も100時間くらいの残業が普通でした。残業が日常だった私には、このお茶の準備もカルチャーショックでした。
1カ月待ってもレポートが届かない
その後、公共の特許情報室を経て個人で調査事務所を開設しました。その頃、図書館関係者のなかでビジネス支援がもてはやされていました。上にも書いたとおり、図書館からビジネス支援立ち上げへの協力依頼などを頂き、情報検索セミナーの講師をしたり、ビジネス支援構想の会議に出席したりしました。
情報検索セミナーは、ビジネス支援を行おうとする図書館職員向けのセミナーの講師も担当しました。
さて、ある市立図書館の職員向けのデータベース検索セミナーを担当したときのことです。このセミナーは2回行うことになっていました。1回目は講義。翌月の2回目は検索実習です。予定では1回目の講義終了後に受講者(図書館職員のかたがた)に質疑や感想を含めたレポートを提出してもらって、このレポートに記入してもらったことを踏まえて、2回目の検索実習の例題を作るつもりでした。ところが、このレポートが1カ月待っても届きません。私は遅くても一週間くらいで届くだろうと思っていました。それが2週間たっても3週間たっても届かない。これでは2回目に行う検索実習の準備に間に合わなくなるので何回か催促したのですが、やっと1か月を過ぎた頃、2回目セミナーの直前に届きました。当然ながら検索実習の例題作りには反映できなかったし、質疑や感想への回答を2回目セミナーに間に合わせるため深夜まで仕事することになりました。
セミナーの感想提出に1カ月かかるということも、図書館のかたの時間感覚が「不急」であることを強く感じた例のひとつです。
これが民間企業ならば、どんな状況か。ビジネス系のデータベース検索セミナーの例を紹介しましょうか。公共の特許情報室にいたころ、企業情報や新聞記事などが検索できるデータベースシステムの検索セミナーを開催しました。講師はデータベースシステムを提供しているベンダーの会社のかたが担当してくださいました。このときはベンダーの会社とウチの情報室と共催で、午前1回、午後2回の計3回行い、受講者も3回併せて60名くらい。やや規模の大きな開催となりました。
この3回のセミナーが終わって夕方のことです。会場を片づけて、さて終わったというところで講師や受付担当、サポート担当などの社員全員が集まって、その場でミーティングです。セミナーではアンケートも行ったのですが、このアンケート約60枚は会場を片づけている間に、担当者1名がその場で集計していました。その集計結果をミーティングで口頭報告します。その報告を聞いて、まとめ役のかたが「○○の検索例が分かりにくかったようだから、次は△△に変えたほうが良いね」「セミナー時間は良かったみたいだから、このままで」などの指示があって、その後に担当者どうしで意見や感想の出し合いがあって、「じゃ、これで報告署を作ってください」で終わる。私はそれを横で聞いていて、多少の意見や感想を出すだけです。
つまり民間企業はセミナー開催後、アンケート結果をその場でまとめてしまう。対して図書館はセミナー後、結果を届けるのに1カ月かかる。この大幅な違い。図書館は学校の宿題提出の感覚に近いかなとも思いました。
また、こんなこともありました。ビジネス支援構想の会議に出席したときのことです。会議の主催者は自治体の商工労働部でした。産業経済振興の一環として図書館を通じたビジネス支援を行うということで、図書館のかたからはビジネス関連の情報についての説明があり、私はデータベース検索について説明しました。
さて会議が終わって、お茶でも飲みながら少し雑談しませんかということになりました。私も誘ってくださって、特に図書館のかたが私と話しをしたいと言ってくださったのですが、私はその後に仕事が入っていました。そこで「明日お客さんに納品するレポートを今夜中に書かないといけないから、これで失礼します」と言いました。そしたら図書館のかたが「えっ?!」と驚くんですよね。私は、レポートを今夜中に書くということに、こんなに驚くのかと逆にビックリしました。
だって仕事の時間を割いて会議に出てきてるわけだから、その分その日に仕事する時間が延びるのは当然でしょう。図書館のかたの「えっ?!」の後に言葉が続いたなら、「そんなに忙しいの?」だっただろうと思います。例えばこのコラムを読んでくださっている特許サーチャーのかたなら多忙な状況を経験していらっしゃるでしょうから、「それなら帰らないといけないよね」と言ってくださるのではないかと思います。これも図書館のかたとの時間感覚の違いを感じた例のひとつでした。
情報を提供する相手の時間感覚に波長を合わせる
図書館関連の新聞記事の見出しを見ていくと、「やすらぎの場」とか「ゆっくり過ごす」などの言葉で図書館が紹介されています。もちろん図書館がやすらぐ場であっても良いし、ゆっくり過ごせたって良いのです。また図書館で残業が無いなら結構なことだし、残業が多いのがエライ(?!)わけでもありません。でも、ビジネス支援したいというのであれば、ビジネスの前線で戦っている皆さんの時間感覚に波長を合わせられないといけない。
会議が15分遅れで始まるという図書館の常識は民間企業では非常識だし、セミナーのレポート提出に1カ月かかる図書館職員に、至急必要なビジネス情報入手の相談をしようとは思わないのが普通です。
ビジネス情報の知識やデータベース検索の勉強も大事ですが、まずは相手に信頼してもらえなければ、ビジネス情報の調査依頼はしてもらえません。不要不急の図書館が必要至急の対応ができるようになるには、まずは必要至急の現場の空気を知ることが大事だと思います。だからビジネス支援図書館構想の会議の場で「市内の企業に協力をお願いして、図書館員のかたが交代で企業での就業体験をしたらいかがでしょうか」と提案したのですが、「それはちょっと・・・」と言われてしまいました。まぁ実際、就業体験を行うのはいろいろな面から難しいとは思います。でもそのくらいのことをしないと、不急と至急の溝は埋まらない。私はそう思います。
図書館の常識は民間企業の非常識、民間企業の常識は図書館の非常識、ということをかなり以前の講演で言ったことがあるのです。この講演では単にサラッと言っただけだったのに、なんだかすごく大きな反応を頂いて驚いた経験があります。聴講者の皆さんは民間企業の図書室などの情報部門のかたたちで、講演の主催者のかたは公的機関のかたでしたが、民間と公的機関(役所)の双方のかたたちから大きな反応を頂きました。だからいつかこれをコラムに書こうと思っていたのですが、なかなか書く機会がありませんでした。
ここ1年、コロナ禍で「不要不急」という言葉が取りざたされたことをきっかけに、思い切って少し書いてみましたがいかがでしょうか。民間と役所の感覚のズレが、いくらかでもお伝え出来たなら幸いです。