情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第172号(2017/08/08UP)

情報を探し出すヒント -検索が上手になるひとの特徴-

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

情報検索は簡単にできそうだけど、実際には難しかったりします。
特に特許文献の調査は、一般的なインターネット検索の感覚で行っても、
思ったようにヒットしないし、特許公報って読みにくいし分かりにくい。

そこで道は二つに分かれます。

1つの道は、自分で検索しないで他のひとに検索してもらう方法です。
自社の知財部門の調査担当者や、調査会社のサーチャーに依頼するのが一般的でしょう。
特許の検索が必要になるかたというのは、研究開発や技術を担当なさっている場合が多い。
検索は専門ではないので、「簡単にできない検索方法」を学ぶことに時間を取られたくない。
だから他のひとに検索してもらったほうが効率が良い。まぁ当然の考え方だと思います。

もう1つの道は、「簡単ではない検索方法」を学んで、検索できるようになることです。
知財部門の調査担当者や、調査会社のサーチャーなど、検索が仕事のかたの場合は逃げ場が無い。
自分で学ぶしかないわけです。
また技術部門のかたでも、自社に検索担当する部門が無ければ、
自分で検索しなければいけない場合もあります。

そんなわけで、情報検索のなかでも検索が難しいと言って良い特許検索ですが、
私の場合は公共の情報室で、いろんな立場のかたに特許検索をご案内してきました。
さらに情報室の新人に特許検索を指導し、もちろん自分も検索するし、
それと同時に検索講習会開催の担当もして、場合によっては講師もしました。
そして個人事務所を開設した現在も、いろんなかたの検索を拝見する機会があります。

というわけで、
多くのかたの検索を見てきたわけですが、
じつは検索が上手になっていくひとと、そうでないひと、それぞれの特徴があるんです。
この点を今回のコラムで書きます。・・・さて、アナタはどちらのタイプでしょうか。

なお、今回は最後にオマケで Google Patents について紹介しました。

知識を得る、自分で考える

上で書いたように、情報室では検索講習会を開催していました。
特許検索システム(データベース)の講習会も年間を通じて数回開催していました。

この講習会を受講されたかたが、後日、情報室に特許検索しに来られるわけです。

まず最初に書いておきますが、
講習会に参加すれば、いきなり検索が上手にできるようになるわけではないのです。

講習会では画面操作の方法はもちろん、特許分類の意義や使い方や特徴、
特許制度の基本(出願→公開→登録)、特許公報の特徴とワードでの検索の注意点など、
特許情報を検索するために必要なことをいっぱい学びます。

これらの知識はもちろん必要なのですが、
これらの知識を得ることに重点をおいているかた、講師と同じように検索したいと思っているかた。
このようなかたは、検索ができるようになっていかないのです。

このようなかたは、とにかく講習会で習ったとおりに検索したがる。
Fタームを習えばFタームを使いたがるし、ソート(並べ替え)を習えばソートしたがる。
しかも講師が出願日の新しい順にソートを紹介した場合は、自分も出願日の新しい順でソートをする。

あのね、
講習会というのは、理解しやすい例で説明するんですよ。
当然、上手に検索できる整えた例を考えて説明します。
講習会での検索はキレイに上手にできて当たり前なのです。
でもアナタが実際に取り組まなければいけない調査は、そんなにキレイに整った調査ではない。

このようなかたは要するに、知識を得るだけで、責任を持ってモノを考えていないことが特徴です。
自分の責任でモノを考えないかたは、どんなに多くの知識を得ても検索ができるようにはなりません。
講習会に積極的に参加なさって、勉強していらっしゃるので、勉強熱心なのですが、
いつまでも同じような講習会に何度も参加されて、しかも検索が上手にならない。

では検索が上手になっていくかたは、どんなかたでしょうか。

「分からない」と言うひとは、検索が上手になる

検索が上手になっていくかたに共通するのは、
講習会に参加後、実際に検索する際に「全然分からない」と言うかたです。

不思議なことに、
情報室の利用者のかた(例えば会社の調査担当員)も、情報室職員の新人も、
検索が上手にできるようになっていくかた、伸びていくかたは、
たいてい誰もが同じように「全然分かんないです」と言うのです。

私はこの言葉を聞くと、よし、この子は大丈夫だ、頑張れ頑張れ・・・と思うのです。

「全然分からない」と言っているということは、
講習会で習った方法が、自分の検索には上手く当てはめられないということが分かる、ということなのです。
それでも何とか検索しないといけないから、どうすれば良いか、自分で必死に集中して考える。
この「自分で考える」をできることが大事なのです。

検索を学ぶのは、講習会やセミナーの他、本やインターネットでも学べます。
特許検索を学べる本も、いろいろと発行されています。

で、
乱暴なことを言えば、これらの本に書いてある「このように検索する」で検索できるなら、
その検索方法をコンピューターにやらせれば済むのです。

特許公報には、公報記載にいろいろな決まりごとがあるし、特許分類の付与のされ方も決まりごとがある。
これらを学ぶことは、もちろん大事です。
でも、それらの知識や方法を勉強して、勉強した中の適切な知識や方法を使って検索すれば良いのなら、
これらの知識を記憶させて → 適切に選択 → 検索実行 というプログラムを組めば、
コンピューターにできてしまう。
大量にヒットしても、コンピュータなら出現用語や被引用などの重み付けのアルゴリズムを使って、
関連度の高いものを上位に表示できる。アナタが検索する必要は無いのです、極端なハナシ。

でも残念なことに、というか幸いなことに(?)、そんなに上手くはいかない。
何故なら、コラム170号にも書いたとおり、
情報も情報ニーズも検索する側の都合に合わせて発生しないからです。
「学んだとおりに検索する都合」に合わせて情報や情報ニーズが発生するなら、検索プログラムでOK。
でも実際は、そんなことは無い。だから「分からないですぅ」と言えるのが正しいのです。
「分からない」時点から考え始めることで本当の学びが始まります。

だから、もしアナタが、検索の知識を得たけど、どうも上手く検索できないと思っているなら、
アナタは検索が上手になる入口に立っているということです。

検索が上手になるには・・・

検索が上手になるかたの、もうひとつの特徴は、
例えば、コラム170号に書いたような、無効資料調査(特定の特許を無効にする資料を探す調査)で、
技術内容を検索するにもかかわらず、発明者名で検索する。こういう発想ができることです。
「水平思考ができる」と言っても良いかもしれません。

つまり、学んだことをそのまま実行するなら誰にでもできる。
学んだことは、取り合えず置いておいて、まずは自分の調査に向き合う。
そして、とことん考えているときに、全く別の目的で学んだ方法が使えそうに思いつく。
上に書いた例なら、
技術内容を検索したいとき、人物情報を検索する方法(発明者名での検索)が使えそうだと思いつく。
こういうかたは伸びるのです。一生懸命に考えるから思いつけるんですね。

単なる検索に限らず、例えばコラム51号でも紹介したのですが、
私が公共の情報室にいた頃の後輩は、
その頃(約15年前)入手しにくかった米国特許のPDFを欲しいと言う利用者の要求に応えるため、
大胆にも、当時の特許電子図書館(もちろん日本の特許庁)のヘルプデスクに電話した、と。
そして当時の特許電子図書館には収録していなかった米国特許のPDFについて、
“アメリカの特許公報をプリントしたいんですが、どうしたらいいですか” と訊いたんですね。
普通なら特許電子図書館の使い方を案内するためのヘルプデスクだから、
蓄積範囲外のアメリカの特許公報のことを訊いても
当然 “お尋ね先が違います” という返事だろうと思うのですが、
庁内でどういうふうに電話が回ったのか(未だ謎のままですが) 
“ドイツ特許庁の DEPATISnet でプリントできます” と教えてもらったという強者です(^^;

そして、この子はさらにその後(!)
国際公開されたけれど、まだ日本での公表公報が発行されていない国際公報のPDFを欲しい
と言う利用者が来たとき、
(※国際出願した特許は国際公開されたのち日本の特許庁から日本語で公表されるまでに2年くらいかかる)
"もしかして、DEPATISnet でPDFが入手できるかも" と思いつく。
そして見事、国際公開のPDFを入手。

ここで皆さんに何を理解して頂きたいかと言うと、この子は
米国特許PDFの入手方法を事前に知っていて(入手方法の知識があって)入手できたのでもないし、
DEPATISnet で国際公開のPDFを入手できることも知らなかった。でも、思いついて試したら入手できた。
要するに、「知識」が有って問題解決(この場合は公報PDF入手)できたわけではない、ということです。
仕事に対して真剣に自分で考えるから、問題解決できる。こういうかたは検索も上手になっていきます。

学んだ知識を実行するなら、コンピューターの方が速くて正確です。
でも、学んでいないことをコンピューターに行わせるのは難しい。

そして検索が上手にできなかったとき、
「この方法を知らなかったからできなかった」と、自分の知識不足を理由にするかたは、
検索が上手になりません。
こう言う子を、それならば・・・と検索セミナーに行かせるのですが、行ってもできるようにはならない。

知識に頼る検索は、検索する根拠や責任がセミナーや本にある。検索の根拠や責任が自分に無い。
そうではなくて、自分の責任で考えて検索しないとだめです。
コラム167号で、
「情報が見つけ出せれば、その検索がベスト。見た目よりも責任感。自分を信じることだと思います」
と書いたのが、この意味です。検索の根拠や責任を自分が持つということでです。

これができるようになるには、どうすれば良いかというと、
実際の本番の検索や調査を、ひとつひとつ真剣に苦しみながら(?!)行うしかない。
実際の検索はキレイでもカッコよくもないし、
"こういう検索をしたい"と思い描いているようなテーマでもない場合がほとんでしょう。
でもね、それが現実。それらに向きあわない限り、検索は上達しません。

ついでに書くと、検索を学ぶ本には練習問題や演習問題が付いていると思います。
これらの練習問題で練習するのは良いですが、練習問題をいっぱい解いても、
練習問題を解くのが上手になるだけです。その点をお忘れなく。

参考:Google Patents

今回もオマケで参考をひとつ。

このコラムの最初に
「許文献の調査は、一般的なインターネット検索の感覚で行っても、思ったようにヒットしない」
と書きました。
また「大量にヒットしても、コンピュータなら出現用語や被引用などの重み付けのアルゴリズムを使って、
関連度の高いものを上位に表示できる」と書きました。

この点について、じつは一般的なインターネット検索の感覚で行って、
重み付けのアルゴリズムで関連度の高いものを上位に表示することを、
無料で行えるのが Google Patents です。

試しに少しだけ検索してみましょうか。例として災害予測のマップについて検索します。
(注意:以下の検索例は2017年8月8日現在のものです。)

まず Google Patents のトップページを開きます。
検索ボックスに、「災害 予測 マップ」と入力して検索します。

例えば、
「リアルタイムハザードマップシステム」
「災害状況管理システム」
「土砂災害予測システム及び予測方法」
「浸水予測と排水管理をするためのリアル浸水マップシステムおよびその方法」など
かなり関連度の高いものが上位にヒットしていると思います。

同義語などへの展開は不充分ですが、
用語の出現頻度や近接、被引用などでの重み付けによる関連度の判断は、さすがGoogleではないでしょうか。
技術部門のかたが行う簡単な検索なら、
気軽に検索しても、ある程度、読むに値する公報が上位にヒットしてくるという点で便利かと思います。
ご参考まで。

検索が上手になっていくひとと、そうでないひと、それぞれの特徴を書いてみましたが、
アナタはどちらのタイプでしたか。 勉強することがムダだと言っているのではなくて、
勉強したことは一度忘れて、まずは自分で考えるのが大事。このことを分かって頂ければ幸いです。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ